2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1
最近気温が急に高くなってきました。暑さ対策として設置したファンもここ2・3日全開で回っております。それにともない飼育水の減りの早い事・・自動給水器は500ミリリットルのボトルを使ってるのですがとても追いつきません・・温度変化や比重の変化はやはりあまりよろしくないので早いところ次の手を打ちたいです。ちなみに今月末に家を建てた工務店の人が床の強度を調べに来てくれるそうでようやく話が前に進みそうです(´▽`) ホッ
2005.04.29

今日は仕事がお休みだったので午後から ASMさんに行ってきました。久しぶりに行ったのですが相変わらずの生体の多さにテンション上がりまくり!しかも店長や奥さんと話しこんでしまって結局2時間以上も長居してしまいました。ほんとは大きい水槽にするまで生体は追加しない予定だったのですがまぁ遠い話しではなさそうなので帰り際に小サイズのカクレクマノミを買ってきました。家に帰って水合わせをして水槽に入れたのですが、初めは先住のカクレが威嚇してたのですが少ししたら落ち着いたみたいで数時間後には仲良く泳ぐ様子が伺われたので安心しました(ペアってこんなに簡単になるもんなの?)と疑問を抱きながら・・・まぁ今後の動向を伺って行きたいと思っています。あと今日はASMさんでうちのBBSにも書き込んでくださってるトキさんと出会えたのでいろんな意味で満喫した1日でした!
2005.04.21

夏場も近ずき25cm水槽の上部にファンと逆サーモを取り付けました。おかげで水槽上部はかなりごちゃごちゃになってしまいました(T-T)ファンが作動するようになると水の減りもすごいらしのでさらにここに減った分の水を自動で補給する自動給水器なるものもとりつけようと思ってるのですがさすがにそれを付けた時にはもう美観もなにもあったもんじゃありません。。この水槽を立ち上げた時は蛍光灯と外部式濾過器だけだったのでまだインテリア性もあり部屋にマッチしてたのですが、今はインテリア性というよりいかに魚やサンゴに負担をかけないように飼育するかが優先してしまい水槽回りは配線や器具でごちゃごちゃですwオーバーフローにすればキャビネットの中にある程度器具類を隠す事ができ美観という点では問題が少しは改善できるのになぁーと思った今日このごろでした。
2005.04.16
一人暮らしをしようと決心してから数日たちました。そもそも一人暮らしをする理由のひとつに実家で水槽を立ち上げれないから外にでて立ち上げようというのがあったので物件探しをしてたわけですがここにきてどうやら新展開になりそうです。とうのも僕が今住んでいる実家の部屋の隣にもう一つ部屋がありまして(今は物置きと化してるけど)そこを改造して自由に使っていいよという許しがでたのですw一人暮らしをするにはやはり初めに大きなお金がかかるわけでそこまでするならそのお金をこの部屋にかければと言ってくれたのです^^ぶっちゃけ一人暮らしも憧れがありそれしか水槽を立ち上げる方法はないと思っていたのですが部屋が使えるとなれば話しは別です。改造と言っても水槽の重さが耐えるくらいに床を補修強化するぐらいなのでそこまではお金はかからないと思うし、よく考えたら今一人暮らしをすると他の機材を買うためのお金もなくなる事がわかりました(そこまで計算に入れてとけよ!)ってなわけでなんとか夏前までに水槽の立ち上げができそうです(´▽`) ホッ
2005.04.15
最近だいぶ暖かくなってきました。そろそろ水温がきになる季節かなーと思って今日は水槽に冷却用のファンとサーモースタットを取り付けました。ただでさえ小さい水槽なので蛍光灯や小型プロテインスキマーやらで上部はごちゃごちゃ さらにファンを取り付けてサーモも取り付けるともうインテリアとしての水槽ではなくなってきたな~なんて思ったりもしました^^やっぱり早く60のOF水槽を立ち上げたい!器具は揃ってるのに何もできないのは悲しいです(T-T)まぁできない理由の一つとして僕の家は築30年以上、そこの2階の部屋に水槽を置くのはやめなさいと親やまわりの人から言われ続けてるからです。(初めは問題ないと思っていたけどあまりにも言われるとね・・)このままだといつになったら立ち上げれるのかわからないので僕はある決断をしました。そう、誰にも文句は言われない『一人暮らし』をしよう!とでも友達や周りに話したら「なに?魚飼うために一人暮らしするの?」とか「一人暮らしはお金たまらないよー」とかも言われました。確かにお金は貯まらないかもしれません。実家暮らしの楽さを手放すのも不安です。しかも魚飼うために一人暮らししようとしてます。。三十路手前というのもあり貯金を一人暮らし&アクアライフに費やしていいものか!決断したものの悩む今日この頃です・・・( ̄  ̄;) PSちなみに今週の休みにとりあえず物件の下見だけ行こうとおもってます^^ あぁどうなる僕のライフ&アクアライフ
2005.04.12
いや~最近だいぶ暖かくなってきましたよね夜はまだ肌寒いのですが日中はさすがに暑いなって思えるほど気温が毎日上がってきてます。僕にとっては海水魚を飼って初めての夏を迎えるのでちょっとドキドキしています。本来なら60cmの水槽にクーラーを付けて安心したい所なんですがどうやら今年は小型水槽で夏を迎える事になりそうです。一応ファンと逆サーモあと自動給水器なるものを買ってあるのでこれで頑張りたいと思っています;;さて前回の続きなんですが飼育スタイルによって使う器具が明確になってくると書きましたが世のアクアマリンリストさんはさまざまな方法でさまざまな器具を使って飼育をされてます。まぁ飼い方についてこれでないといけないという定義がないので最終的には実際に自分で考えて体験してみないとわからないところも多々あるんだな~というのが最近わかってきました。器具や飼育の仕方はあくまで参考であとは自分なりの飼育スタイルを探していく事がある意味醍醐味なのかもしれませんね^^まえおきが長くなりましたがとりあえず書き出した器具を載せたいと思います。今現在揃えた物としては・水槽(マーフィードアクアリウムタンクフレームレス60*45*45)・キャビネット(マーフィードウッドキャビ)・サンプ(40*40*30塩ビ)・メインポンプ(レイシーマグネットポンプRMD201)・クーラー(ゼンスイZR-130)・メタハラ(スーパークール115 アクアブルー散光)・RED(アクアムーン ブルームーン)・人工海水(ASMオリジナル)・その他配管器具 耐圧ホースなど・底砂もパウダーが20キロ買ってありますが使うかどうかは未定です。これから揃えたいまたは気になる器具・スキマー(東熱プロテインスキマー外部式)・スキマー用ポンプ(レイシーRSD40又はAMオーシャンライナー3500)・PH(マキシジェットMP600×2 MP400×1)・(ナチュラルウエーブまたはウエーブマスタープロ)・RO+DI(エキスパートマリン75+RGダッシュ)・蛍光灯(KS-CX BB450×1)・その他(ライブロック15~20くらい) (ライブサンド又はアラゴナイトサンド) (メタハラ用タイマー、ヒーターなど)ここで書き出した器具は僕の勝手な考えで選んだものなのでこれを見てこれよりいい方法があるよとかこっちのが使い易いとかあったら是非教えていただきたいと思いますw
2005.04.08
60cmのオーバーフローを計画して早1ヶ月 何もできないので(いろいろありましてw)毎日ネットでアクアリウム関連のサイトを見て今後自分が欲しい又は必要になるだろうという器具を書き出してみました。そこで今日は自分なりに考えた器具を書き出す前にすこし前説を書きたいと思います。今の25cmの水槽を買ったときは雑誌をみてなんとなくこれだけあればいいなと思って器具を購入しました。まぁ水槽の大きさも大きさですからかかる費用もそんなには考えなくても済んだし(その時は一応いろいろ考えたんですが^^)初めはサンゴも飼う予定もなく魚が1~2匹飼えればいいかなぐらいにしか思ってませんでしたから濾過も外部式のを1つでライトも小型クリップ式まぁ雑誌に書いてある通り(セオリー通りともいいますか)で立ち上げました。でも水槽を立ち上げて数ヶ月いろんなアクアマリンリストさんのHPを見ていくうちにいろんな器具を使ってさまざまなサンゴや魚を長期にわたって飼育してる人がいるというのを知りました。まぁもちろん器具だけ揃えたのではうまく魚やサンゴは飼えない訳ですが60cmの水槽にステップアップするにあたり差し当たり必要になるのは器具類ですよね?飼う魚やサンゴの種類や数あとそれに準じてどのようなシステムにするかによってある程度の器具の選択が明確になってくるわけですがなんせ初めての事ばかりなのでこればかりはいろんなサイトを巡ったりショップや雑誌を見て自分なりに勉強して考えていくしかありません(まぁそのあたりがすごい楽しいんですけど)ちなみに僕は60cmのオーバーフロー水槽でベルリン式 魚は少なめのサンゴはソフトコーラル&比較的容易に飼えるハードコーラルを中心としたナチュラル水槽にしたいなと予定してます(まぁ予定ですけどw)そのあたりを踏まえて次回は今揃えた器具&今後購入予定の器具を書きたいとおもいます。
2005.04.08

最近思ったのですが日記を付けるにもネタがない・・そこで今日は60センチにステップアップした時に使おうと思っていたランプネットワークのブルーREDアクアムーン(ブルーームーン)を一足先に今の水槽に付けてみる事にしました。画像↑(携帯のカメラで撮ってあるのでかなり粗い画像ですみません)特徴としては自然界の月明かりを再現しているREDスポットと書いてある通り部屋の電気を消して肉眼で見たときには蛍光灯が点いてる時と比べてかなり幻想的な感じがします。電気代も一晩中使用してもわずか0.5円と超低燃費!また常夜灯として最適と書いてあるだけあって使用感はかなり満足してます(寝るぎりぎりまで水槽内を観察できるしね♪)ただ問題なのはそのお値段 REDのランプに約1万5千円はちと高い気がします。最近はREDランプの普及がすさまじくホームセンターや電気店に行けばこれに代用するものはかなり安価で購入できるのでは?と思いましたまぁ僕の場合は水槽やクーラーやメタハラを買った時についでに買ったものなのである意味感覚が麻痺して購入した1品だったと言えますが(車を買ったときにつけるオプションみたいな感覚ですねw)
2005.04.05

前回馴れ初めを書くと予定してたのですが予定変更です。昨日仕事が休みだったので換水用のお水を汲みに行ってきました。その時にお水の成分表が書いてあったので写真を撮ってきました。まぁここに書いてあるのでわかるのはPHぐらいなもんですがwまぁお水の成分とは関係ないけど今日はうちの水槽の換水について書こうと思います。うちの水槽は25*25*25のキューブ水槽で底砂が約3cmひいてあって水槽上から水面までの距離は2cmです だから実質の水量は20×25×25の12.5リットル+外部ろ過の1リットル;で約13リットルあります。換水する時は近くのスーパーまでRO水を汲みに行くのですが(ワンボトル4リットルで50円です)たいがいこのワンボトルで換水用のお水は足りてしまいます。まぁ浄水器を買うお金がなく水道水もなるべく使いたくない人にとってはこれしかないのですが(ここらへんは小型水槽だからなせる技だと思ってます。まぁDIはないのですが・・)でも!でもです今はこの方式で事足りてるのですがやっぱり大きい水槽にした時に60のオーバーフローだと単純計算で150リットル近く 換水は20%としても30リットルだからボトル約7~8本を汲まないといけない計算になるとなると・・・やはり面倒臭い・・って事で浄水器は60センチにしたときには必要かなーと思いました。
2005.04.01
全9件 (9件中 1-9件目)
1

