2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1

今日は仕事から帰って水槽に水を入れました。ある意味ドキドキしながらの作業でしたが、今回は水漏れもなく全てOK~!ここまでくるのに何ヶ月かかった事か・・たかが水道水を入れただけの水槽ですが、少しの時間見とれてしまいました(*゜‐゜)ぼぉー・・しかしOFの落下音は五月蝿いとは聞いてはいたけど、かなり気になりますね。僕は全然平気だったのですが早速家族から苦情がでました(T-T)小川の流れる音だと思って聞けば?と言ったら怒られましたΣ(゜o゜C=(__;バキッこの音問題は近いうちに何とかせねばと思うのでありました!
2005.05.31

水槽設置場所と共に悩んでたのが浄水器の取り付け場所です。あっ、その前に水槽設置場所がまたも変わりました(^^;;2階の設置場所はよかったのですが、その部屋は南向きにあり夏場どうしても部屋の気温が上がってしまう事に気がつきました。いくら水槽用のクーラーを設置したからといって1番暑い部屋に水槽を置く事はクーラーへの負担や電気代を考えるとあまりよくないなぁと思いました。結局1階のリビングに置く事になったのですが(ある意味家族は安心w)、ちょうど水槽の設置場所の後の壁の下側に以前家庭用ヒーターを付けていた時の穴が空いていたのです。せっかくだからこの穴を利用してクーラーを家の外に出してしまおうとそこで思いました。(クーラー小屋の設置については後々の日記に書きたいと思います)もうこれで?これ以上?場所は変わる事はないと思うので(^^;;今日はRO/DI浄水器の取り付けを行いました。僕が購入したのはマーフィード社のエキスパートマリン75(RO浄水器)とRGdash(イオン交換器)です。どのようなものか簡単に書くと、水道水をこの浄水器に通すと溶存不純物がほとんど取り除けた純水が出てくると言うものです。詳しくはこちMafied基本的に、水道の蛇口がない所にはこのRO/DI浄水器は取り付けれないので(当たり前か・・)設置場所は1階のお風呂場にある洗濯層?にしました。設置していざ水を出しました。気になっていたのが水圧なのですが、このエキスパートマリン75は日に280リットルの純粋を作る事ができるそうで、時間で割ると1時間あたり約12リットルの純粋が出てこれば水圧は気にしなくてもいいかなと思いました。15リットルのメモリ付きバケツを用意して、そこに時間を計りながら水を入れていきました。1時間後に溜まった水を計った所、約12リットル溜まったいたので、水圧に関しては問題ない事がわかりました。(^。^;)ホッ!
2005.05.29
先週買ったロリナンヨウなのですが、わずか一週間で☆になってしまいました(T-T)原因として考えられるのはやはりストレスによる拒食障害だと思います。ショップで買った時は元気に泳いでおり、エサは何でも食べるくらい問題はなかったのですが日に日にやせ細り気がついた時には給水ストレーナーに引っ付いてもがいてました・・その後すぐに隔離ケースに入れたのですが時すでに遅しという感じでした。餌は頻繁に与えてたのですが、25cmという超小型水槽なので給餌するとカクレやスカンクなどがほとんど餌を食べてしまいナンヨウまで行き届かなかったのも原因です。初めから隔離ケースに入れて給餌していれば・・初めて飼った幼魚なのでもっと考えて飼育すべきだったと反省しましたヾ(_ _。)
2005.05.25
例の水漏れ事件(5/13の日記にて)から一週間と少し経ちました。結局また設置場所の見直しのため工務店さんにきてもらって、今度は1階のリビングに置こうかと話しは進んでました。1階のリビングも問題なく置ける事がわかりましたが、こんどは他の問題もある事がわかりました。どんな問題かと言うと、まず一つはOF水槽における騒音問題です。OF管の水の落下音とかポンプの作動音など対策はしても全くしないという事はないはずです。それをリビングにおいてどれだけ家族が気にするか・・あともう一つはクーラーの排熱問題です。リビングにクーラーを置くとそこから出る熱をどれだけ家族が気にするか・・(まぁこれもクーラー小屋か何かを作れば問題はないと思うのですが)やはり一人暮らしをしている訳ではないので家族の了解も得ないと駄目です。そこで家族と話し合った結果、家を出てけ~!とまた言われましたが、もうここまできたら僕も引き下がれないのでなんとか家族を説得・・今度水漏れを起こしたら即水槽撤去!!と言う条件でまた2階の部屋に置かせてもらう事ができました。(僕の粘り勝ちってとこでしょうか^^;)水槽購入から約2ヶ月。今度こそ水槽立ち上げができるようになりました!(もう今度こそつまらないミスは犯さないように心に誓って・・)ってな訳で、今日さっそくライブロックを頼んじゃいました~~!今回は立ち上げ初めで大量にライブロックを購入しなくてはならないので、いろいろ悩んだのですが、ライブロックで絶対の自信と品質をうたってるジェイズアクアリウムさんからの購入を決めました。早速注文問い合わせのメールをした所、発送までに約14日~22日かかると言われました。(最近かなり好評に付き不足気味らしいです)まぁそれだけ待つ価値があるという事でライブロックが届くまで、立ち上げ準備の続きをしようと思ったのでありました。
2005.05.23

昨日スイハイに行った帰りに ASMさんに寄りました。そういえば小型タンクの方は今現在魚1匹しかいないので、何かないかな~と物色していたらいました。ロリロリナンヨウ~♪ナンヨウハギは飼ってみたいと思っていたのですが、なんせ今の水槽では狭いかなと思い、またロリサイズのナンヨウもあまり見なかったので諦めていました。でも今回のナンヨウは大きさ約3cmの幼魚。これから温度差がでる水槽では白点が気になる所ですが、まぁ近々水槽も立ち上げれそうなのでここはGETしておこうと思い購入しました♪3cm前後の幼魚は頻繁に餌を与えないと痩せやすいそうなのでそこら辺を気にしつつ飼おうかなと思いました。ナンヨウハギは寝る時に横になって寝るその姿がかわいいですよね~たまに死んだフリする時もあるそうだけどw
2005.05.20
今日は仕事が休みという事もあり、午後からこのHPで知り合って仲良くして下さってる トキさんと一緒に りぷるさんの所にスイハイに行ってきました!まだ知り合って間もない僕にスイハイを気軽に了承して下さったりぷるさんにはとても感謝ですトキさんと待ち合わせてりぷるさんの所に着くまでおよそ1時間、着いた僕らをりぷるさんはとても温かく迎えてくれました。僕にとっては初のスイハイ&ベテランアクアリストさんであったのですごく緊張してたのですが、少ししたらすぐに緊張は消えました。それもそのはず、今回お邪魔したのはりぷるさんの会社にある水槽だったのですが、玄関を入ってすぐのエントランスの所にそれはありました!!1200*600*600の本格ベルリンタンク!うおぉぉぉ~すげ~綺麗だぁ~・・(゜O゜)緊張が一瞬にして感動に変わったのです。水槽の大きさ、設備のすごさ、数々のSPS、その他ソフトコーラル、そして魚もパープルファイヤーやめちゃかわいいハナビラ、ココスetc・・・HPの画像ではいろいろなアクアリストさんのタンク画像は見るけど実際にこうしてレイアウトされたリーフタンクを見るのは初めてだったもので、少しの間口を開けたまま見とれてしまいました。そして約2・3時間?くらいいろいろとお話を聞きながら初スイハイは終わったわけですが、すごく刺激のある1日になりました!っというかあれだけ綺麗なリーフタンクを見せていただいて、僕も早く立ち上げなくては~と思うのでありました(T-T)実はこのりぷるさん以前アクアショップを経営されてたそうでほんとに色々な話をして下さいました。こうゆう方と知り合えると有益なしで飼育ノウハウを教えて下さるので非常に心強いなぁと思ったのでした。この場を借りて改めて感謝ですあっそういえば写真を撮らせてもらうのを忘れてしまった。。(またスイハイ行った時には是非撮らせてくださいね)
2005.05.19

OF水槽の立ち上げが一時中断しているので、今日は小型水槽の最近の様子を書こうと思います。とはいうものの、小型水槽のほうは生体も少ないのであまり変化はなく非常に安定しているので、今は月2回の定期的な水変えと多少のガラス面についた多少の苔を掃除するぐらいしかメインテナンスはしていません。あっ、そういえばこないだ買ってきた小さいクマノミのほうがPHのインペラに巻き込まれて☆になったくらいかな・・・サンゴのほうもスターポリプとハナガサが入っているのですが、ハナガサは買った当初とあまり変化はないです。スターポリプのほうはここ数ヶ月で多い所で1センチ程度共肉を伸ばしてきてます。ただ最近気になるのはこのスタポ成長はしているのですが、何かわからない触手に一部食べれらています。↓この触手は水槽のあちこちで最近見られるのですが、いったい何なんだろう?写真が上手く撮れなかったから下手な絵を描きましたでも水槽ってほんといろんな未知の生物が沸いてくるんですよね~^^
2005.05.17
先日の水漏れ事件で立ち上げが1次中断中であります。苦労して決めた設置場所だったけど、さすがに天上からバケツ1杯の水が降ってこれば誰でも怒りますよね^^もうこうなったら設置場所はどこでも構いません。2階が駄目なのなら次は1階のリビングです。当初1階の計画もあったのですがなんせ水周りの事を考えるとリビングだと不都合だったのでやめたのですが、ここはもうそんな事言ってる場合ではない!って事でまた工務店の人を呼んで来てもらう事になりました。
2005.05.15
昨日の真水試運転で水漏れがあったので、結局OF管の再度取りつけとなりました。原因はシリコンとOF管の接着が甘かった事、ゴムパッキンが少しずれていた事が判明しました。今回はこれでもかというくらいシリコンをたっぷりつけて念入りに固定しておきました(これでまた水が漏れたらどうしよう・・)シリコンが完全に乾くまで1日はほかっておかないといけないので作業はこれで終了~!のはずだったのですが、またもやらかしてしまいました!!水槽の水漏れが判明した時点で水槽内の水をバスポンプで一度抜きOF管の再度取りつけ、そればかりに気を取られていたためサンプ内の水は抜かずにそのままにしておいたのです。しかも水道からのホースを入れっぱなしにして。まぁそれならなんの問題も起きなかったのですが、僕はバカな事に水道の蛇口側のホースを取り外して床に置きっぱなしにしてしまったのです。アクアリストの皆様ならもうわかりますよね?これが何を意味してるのか・・そうですサイフォンの原理が働いてしまったのです(T-T)床に置かれたホースの先はサンプに入っているホースより低い位置にあるという事はサンプ内のお水が床に・・・・それを知ったのは1階にいた母親が僕に雨漏りしていると言ってきた事で気づきました。そこまで書けばあと僕が母親に何を言われたかご想像つきますよね?せっかくここまで来たのにこの水漏れ?雨漏れ?事件のおかげで立ち上げは少し遠のきそうです・・(T-T)僕ってなんてバカなんでしょ~
2005.05.13

水槽も組み終わり、今日はいよいよ真水を入れ灰汁抜きと水漏れチェックをしたいと思います。ただの水道水を水槽に入れるだけなのですが、なぜかワクワクです♪洗面所からホースを引っ張ってきてお水を水槽の中に入れました。この作業を終えるといよいよ海水を作って立ち上げ開始!となるはずでしたが・・やらかしました(T-T)サンプから水を入れて少しずつ本水槽へポンプで水を汲み上げ、その水位がOF管へ届こうとした時です。な・なんと水漏れをしているではないですか~!しかもホースの接続部分ならわかるのですが、この場所は↑(画像)そう なんと水漏れ箇所は一番肝心なOF管から漏れてたのです(T-T)水槽に水が溜まったら照明つけて写真でも撮ろうかな~などと、のんきな事を考えておりました。。これはまず~い!って事で写真を撮る余裕もないまま今度は水槽に溜まった水を抜く作業にかかりました。OF管の接続部分は特に念入りにシリコンを付け完璧だと思っていたのですが。。とりあえず原因を調べるためにもう一度付け直してみたいと思います。そういえばそろそろROを溜めないといけないのですがまだ浄水器と水道管を接続してないや。。。あ~立ち上げ直前にしてなんだか前途多難だな~などと思いました(´ヘ`;)ハァ
2005.05.12

今日は仕事から帰って早速クーラーの取りつけ作業をしました。これで配管と機器の接続はほぼ完了しました。ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪いよいよ水槽に水を入れて、水漏れチェックと灰汁抜きの作業を行う段階まできました。その後はついに立ち上げとなる訳ですが、まだもう一つ作業が残ってる事に今日気づきました。それは浄水器(RO)と水道の接続です。水槽から約3メートルの所に洗面台があるので、ここに接続しようとしたらなんと蛇口が四角いため浄水器との接続ができない事がわかりました。1階の洗面所だと接続可能な事がわかったのですが、やはり後々の事を考えると1階だと不便なので、どうしても2階に接続したいけど、このままだと付けられない・・どこかで水道管を分岐させればいいのかなと思ってはみたのですが、何せ水道管なんていじった事がありません。う~ん・・と考えても答えはでないので、とりあえず水道屋さんに聞いてみる事にしました。ある程度大きい水槽を持っていらっしゃる方はいろいろと苦労してるのかな~と思う今日この頃でした。
2005.05.12

今日はスキマー(東熱スパイラルプロテインスキマー外部式)を設置しました。大きさ的にキャビネット内に収まらないので、キャビネット後方のスペースに置くことにしました。スキマーとスキマー用のポンプ(オーシャンランナー3500)をホースで繋ぐのですが、ポンプは市販のホースでも使用可能なのでホームセンターに行って内径15・外径20の耐圧ホースを買ってきて取り付けました。新品のスキマーはとても綺麗なのですが、そのうち う○こ まみれになってしまうのでなんだかとても切ないです(T-T)でも う○こ まみれになる位働いてもらわなければなりません。頑張れスキマ~!と願いつつ今日の作業はここで終了です。明日はクーラーを接続して、いよいよ真水で試運転と行きたい所です。
2005.05.11

器具も揃ったので、少しずつですが時間をかけて水槽を組み立てていきたいと思います。昨日の時点ではとりあえずOF管の取りつけ作業を行いました。今日は ナチュラルウェーブとPC用の電源タップをキャビネット内に取りつけ、とりあえずおおまかな配線をしてみました。ある程度構想は練っていたので配線も予定通りにいきそうなのですが、ただ困っているのはメタハラの安定器です。メタハラを1度つけて見て思ったのですが、この安定器が時間が経つと思った以上に熱くなります。キャビネット内に固定しても大丈夫なのか、あるいはキャビネットの外に出したほうがいいのか今悩み中です。(とりあえず置き場所がなくサンプの上にほかってますが・・)アクアリウムをやっていると器具の選定もそうですが、こういった作業の1つ1つも楽のしみの1つなんですよね♪
2005.05.10
なんとか器具も揃い設置場所も決まりホッとしてる今日この頃です。今日の日記は何を書こうとPCに向かい考えていたら、ふと昔の思い出が甦ってきました。約10年前に熱帯魚を数年飼ってた事があるのですが、その時はある意味何もしらず(知ってたのは水道水のカルキ抜きやPHコントロールくらい)でバクテリアによる濾過などはほとんど知らずに飼ってました。今思うとなぜ魚が長期飼育できなかったのかとかの理由も今はわかります。まぁ飼ってた魚も簡単に飼育できる魚ばかりだったのでそこまで考えなくてもある程度飼育できてたってのはありますけどね。(しかも何も知らずにブラックモーリーを2代目まで繁殖させてたw)でも結局何匹も魚を死なせてしまい終いには面倒くさくなって辞めてしまいました。それから数年が経ち、また魚を飼うなどと思ってもみませんでした。しかもこれほどまでにはまるとは・・海水魚飼育を始めてもう半年経ちました(まだ半年だけど)なんでこんなにはまったのだろうと考えていたのですが、今はいろいろな情報がネットを通して簡単に手に入るというのが以前と比べて大きいのかなと。一昔前では考えられないくらい今は簡単に飼育方法や飼育器具の情報、通販による器具や生体の購入、あと何よりも現在飼育している人との交流、これらネットによる情報交換などが大きい要因なんだなぁと思いました。同じ趣味を通して触れ合える人との交流は、自分自身を成長させる一つの要因とも最近は考えるようになりました。なかなか人付き合いが下手くそなのでうまく言えないのですが、ここを通していろいろな人と交流を深めていけたらなと思う今日この頃でありました。
2005.05.09
今日先日頼んであった器具類が届きました。これで底砂とライブロック以外が全て揃ったわけですヾ(〃^∇^)ノわぁい♪これからいよいよ水槽の組み立てに入りたいと思うのですが、なにせ全てが初めてなもので何から手を付けていいのか・・まずはいろいろと説明書を読み徐々に組み手立てていこうかなと思ってます。夢にまでみたOF水槽、いよいよ現実になりました~!(まぁお金も底をつきましたがww)
2005.05.08
先日水槽の設置場所も決まりましたので、いよいよ立ち上げ準備に入ろうかと思います。とりあえずここ数ヶ月いろいろ考えて選定した器具を通販で注文しました。まずはスキマーなのですが、60*45*45のOF水槽なのでサンプも含めて総水量は単純計算で150リットル前後(実際は底砂やライブロックを入れるので120リットルくらいかと)、あとベルリンにする予定なのでスキマーの対応水量は倍の計算プラスαで500リットルあるスキマーを選び、とくに値段と評判のよさから東熱のスパイラルプロテインスキマーを選びました。(お金に余裕があればバレットくらい逝きたかったのですが残念!)スキマー用のポンプは初めレイシーのRSD-40にしようかとも思ったのですが、これに近い性能で近頃評判のよいカミハタのオーシャンランナー3500にしまた。あと苔対策とくにいろいろな問題も考えてやはりサンゴにはROは必須かなと思い、エキスパートマリン75とRGダッシュその他水流作りにナチュラルウェーブとマキシジェット(MP-400×1 MP-600×2)メタハラ1灯では点消灯時に照度の落差があるのではと考えてクリップ式の蛍光灯(BB450)以上いろいろ悩みましたが、やはり金銭的な問題も絡んでくるのでとりあえず今現状で買える器具を注文しました。あとまだ揃えてない底砂(現状で20キロのパウダーがあるのですが、できたらアラゴナイトサンドを追加したいと思ってます)とライブロック(これはどこで購入しようか今検討中です)を残すのみとなりました。これについては水槽が組みあがった時点で購入しようかと思います。
2005.05.07
今日また工務店の人に来てもらい、もう一度水槽の設置場所の事で話し合いました。僕自身が2階の部屋がいいと懇願したら、梁が入っている場所を正確に調べて下さいました。そしたら1箇所だけ梁が3本入っている場所があり、そこなら補強工事なしでいけると言って下さいました。ここ数ヶ月いろいろありましが家族の了解もこれで得る事ができ、いよいよ立ち上げができる事になりました!(あ~なんかやっと喉の支えが取れた気分です(´▽`) )
2005.05.06
先日家の床の強度をみてもらうために建てた工務店の人に見てもらいました。水槽設置のために一時は賃貸を探してましたがそれに使う分のお金を考えたらどうしても実家のほうがいい事があり断念しました。で結果としてやはり築年数25年近くの木造なので水槽を置ける場所はかなり限られてしまう事がわかりました。まぁ一番いい設置場所としては1階の玄関(コンクリートなので重量は全く問題ない、ただし電気の配線がきてないため工事が必要との事)僕が住んでいるここ愛知県は東海大地震の発生率が30年以内で約80%もあるそうで一番無難なのが玄関ではないかと言われました。僕自身は2階の部屋に置きたいのですが(梁が入っている所ならなんとかいけるかもらしいです。ただし念のために補強工事はしておいたほうがいいとの事)玄関に設置するほうのが地震に対する安心感はありますが場所的に長時間観賞ができないというのがひっかかります。もう一度工務店の人に相談してできたら2階におけるよう話を進めていきたいと思っています。
2005.05.05
ゴールデンウィークや盆休みなどの連休は休み前が一番いいですね。今回の連休も5日あったのに残すはあと2日・・早いな~ちなみに昨日まで東京・横浜まで遊びに行ってきました。まぁメインはTDLだったのですが泊まったビシネスホテルから約15分ほどのところに 東京サンマリンさんがあったのでよってきました~ここ東京サンマリンさんは都内最大級のアクアショップというだけに店内は大きくて置いてある器具の種類や生体も満足いくものでした。(スノーフレークオセラリスなど実際に初めてみる生体もありちと感動)他にもほんとは行きたいショップがあったのですが時間の都合でここ1件しかいけれませんでした(T-T)雑誌やHPなどでいろんな水槽をみているのですがやはり実際に今回の東京サンマリンさんのように60センチや90センチなどの水槽が展示してあると自分のOF水槽のイメージとかを考えるのにとても役に立ったなぁーと思いました!(ますます早く立ち上げたい気持ちが大きくなった今日このごろでした)
2005.05.03
全19件 (19件中 1-19件目)
1