2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全11件 (11件中 1-11件目)
1
今日はお休み&給料日だったので、午前中に所用を済ませ午後からASMさんにGO!と言うのもまだ苔は出てないのですが、貝類を少しばかし購入しようと思ってショップに足を運びました。貝類だけの購入のはずが・・なぜか帰り際にはメタハラ(スーパークールマリンブルー散光)とミドリイシを手に; ̄ロ ̄)!!えーと・・あまりの暑さにひとネジ飛んじゃいました^^
2005.06.30

今日は仕事だったのですが、なぜか朝の4時半に目が覚めました。そしてなぜか眠れないので、キュア中の衣装ケースのアンモニアと亜硝酸を計った所ほぼ0の数値を示しました。そして眠れないので(くどい?^^;)4時半過ぎから岩組みを開始!初めての岩組みだったので、試行錯誤しましたが、なんとかイメージに近い形になったので、(その間およそ1時間半)とりあえず、睡眠( ¨)( ‥)( ..)( __)ZZZzz仕事を終えて帰宅してから、さらにいじってたら迷宮入り。。結局こんな形になりました~^^ポイントとしては1.ガラス面との接触を避け水流が行き渡るようにする。(手が入るくらい開けてます)2.底砂になるべく沈めないようにアクリル板を使い、海水が底砂に触れる面積を多く取る。3.水流を考えて、なるべく岩と岩との間を開けて組む。4.なおかつイメージに近い形を作るなにせ初めての岩組みなので、きりがないです。後はサンゴのレイアウトを考えて少しずつ微調整していきたいと思います。
2005.06.29

岩が届いたので今日は衣装ケースに海水張ってブクブク中~!明日には岩組みできるかな~♪
2005.06.28
暑い・・あ~暑い・・(;^_^A )口からこぼれる言葉は暑いの一言です。梅雨はどこへ行ってしまったのか・・あまりの暑さに頭の回転も落ちてきてますが、ここは一つこの夏にしたい事の計画でも立てようかとなと思いました。1.メタハラの追加(SPSを育てるのには今のままでは光量不足なので)2.サブタンクの追加(海藻のリフジウムでプラントンを増やしたいなぁ~) 3.クーラー小屋の設置(本当は夏前に設置したかった・・)4.カルシウムリアクターの自作(ここまで回ればいいのだけど・・)大まかにはこの4つを計画しています。果たして計画はうまく行くのでしょうか^^
2005.06.27
うちの小型水槽にはサンゴが3つほど入ってます。ムラサキハナズタ(スターポリプ)とケヤリについてきたイワスナギンチャク?とハナガササンゴ(ロングのグリーン)です。特にスタポとハナガサは、水槽を立ち上げてすぐに入れたサンゴなので、うちの水槽では古株(と言ってもまだ1年も経ってないのですが^^)もともとサンゴを飼う予定もなく始めた海水魚飼育なのですが、カクレクマノミを買った時にサンゴにスリスリする姿がかわいくて、何も知識もないまま同時購入したのがハナガササンゴでした。(後に調べたら長期飼育はかなり難しい種類だと知りました・・^^;)あとカクレクマノミと言えば、イソギンチャクと共生するのが普通ですが、うちの25cmの水槽では飼えるはずもなかったのでイソギンチャクは諦めてました。と言うか、そもそも25cmでは全てが厳しいかもwそんなこんなで、サンゴも水槽の大きさからこれ以上増えないまま飼ってきた訳でありますが、ここにきてハナガサがついに伸びなくなりました。スターポリプのほうは2次ポリプばんばんでこれ以上開けないだろう?というくらい伸びてますが^^ここ数日の暑さでの水温の変動の激しさと、ただでさえカクレからのストレスを感じてたハナガサなので、よくここまでもってくれたかな~とは思ってはいます。一度衰退し始めた固体は、なかなか復活するのは難しいようで、このまま徐々にポリプを出さなくなり終いにはコロニーだけになってしまうようです。本来ならばもっとよい設備で飼わなければいけないサンゴだとは思うのですが、60cmOFもまだ立ち上がってはいないので、このままの状態で最後まで飼いたいと思っています。
2005.06.24

最近蒸し暑い天気が続きますね(^^;;暑いとコケもよく生えるのか、最近はLRに赤い色のコケ(シアノバクテリア)が徐々に増殖してきました。このコケの発生する原因としては、燐酸塩の蓄積&古い飼育水でよく見られるのだそうです。心当たりはと言うと・・いろいろ出てきました(;`O´)ガラス面についた薄いコケも掃除してないし、水槽の見栄えはかなり悪い(T-T)と言う事で今日は水変え&掃除をちょろっとしてみました。燐酸塩吸着剤も買ってきてあったのでそれも投入!ガラスをスクレーパーで磨いて、海水を40%ほど変えました。LRに着いたシアノは休みの日でも取り出して歯ブラシで磨いてみようかな~って磨いていいものだろうか・・よくわからないのでとりあえず放置しておきました^^
2005.06.21

最近変化のない毎日を送っています。日記も書く事もなく、写真も撮る物もなくといった感じで。(TOPの画像なんか使い回しだし(T-T))今日はアクア関係の雑誌が出る日だったので、仕事帰りに本屋さんに寄って買ってきました。思い返せばこの趣味を知って数ヶ月、ここまではまるとは思ってもみなかったです。という事で、今日は寝るが寝るまでひたすら雑誌を読みまーす。あ~幸せ♪
2005.06.18
最近仕事が忙しくて、なかなか日記を書けないでいます(^^;;と言うのはまぁ半分いい訳なのですが。。ライブロック入荷も延期になるし、日に日に気温は上昇していくし、空の水槽のクーラーがたまに虚しく音を立てています(T-T)ネタと言えば小型水槽の水変えと赤苔(シアノバクテリア)がライブロックに蔓延してきたのでそれを掃除したくらいですか・・久しぶりの日記に久しぶりの掃除・・ネタを探すのも一苦労ですね(-_-;ウーンネタ帳でも作ろうかな~ハー○ゲイ フゥ~ッ!みたいなの(゚o゚C=(__;バキッ
2005.06.12

今朝、ライブロックを頼んである ジェイズアクアリウム さんから、早ければ今週中にライブロックが届くという連絡をもらいました。遅くても来週辺りには届くはず?ですからそろそろライブロック導入の準備でも始めようと思いました。と言っても実際に届いてからキュアリングするだけの話しなので、今日の目的はライブロックのレイアウトを煮詰める(まぁこれもあくまで理想なのですが)事と、ライブロックを配置する時に使用する下駄?をどうするか考える事にしました。まずはレイアウトなのですが、ある程度の構想はあるのですが、実際にライブロックを組んだ事がないので、今はまだ自分の頭の中だけに留ませておきたいと思います^^次にライブロックの沈み込み防止と、底砂の表面積をとり水流の淀みをなくす目的で下駄を履かそうと思っているのですが、これまた初めてなもので、まず何を使って下駄を履かそうか悩みました。いろいろなアクアサイトを参考に、また以前スイハイをさせてもらった"> りぷる さんの水槽を参考にとりあえずアクリル製の板を買ってきて水槽に適当に置いてみました。(↑画像)アクリルの板は100均で初めからコノ字型になった物を買ってきて置いてみたのですが、これがちょうど底砂から2センチ程度浮く形に置けたので、実際に岩組の時に上手く利用できればいいのになぁと思いました。
2005.06.05

昨日の底砂入れから1日、水はだいぶ透明になってきました。今日はOF管の排水の音対策とサンプ内の水の落下音対策をしました。しかしポンプなどの機械的な音はさすがに何ともならないので、それは勘弁してもらいましたまずOF管の排水音はビニールの紐を吊るすといいよと言われていたので、ホームセンターで適当なプラ容器↓を買ってそれに紐を吊るしました。効果は、紐に水が伝わる事によって空気を噛む音が見事になくなりました!このプラ容器(品名ナイスハット\80)スリットが初めから入っており紐を簡単に引っ掛けれるし、OF管の径の大きさより少し大きいので、ほぼ加工なしで使えました!まさにナイスハット・・(((=_=)))ブルブル僕としては気になってたのがサンプの水の落下音の方なのですが、これはどうしようか少し悩みました。ようはOF管と同じ原理なので落ちる水を何かに伝わらせればいいのですが・・そこでいろいろ試してみたりした結果、手元にあった隔離箱を裏にして吸盤をサンプの壁面に引っ付けてみました。水滴が落ちる場所に隔離箱をもっていき斜めに取り付けて水を滑らせたら、これまた見事に音は消えました\(^o^)/あと音とは別なのですがメインポンプって結構熱持つんですね。触ってみたら結構熱くて驚きました。
2005.06.03

今日は仕事がお休みだったので、午後から灰汁抜きした真水を抜き海水に変える作業をしました。まぁその前に底砂を敷く作業をするのですが、僕の場合は60cmの水槽という事で底砂を約25キロちょっと入れました。底砂の厚みは平均6センチ前後を目安に。使用底砂 ・フィリピン産サンゴ砂パウダー 約18キロ ・バイオアクティブアラゴナイト(バクテリア付き) 9キロ初めはノーマルなサンゴ砂だけ買ってあったので、それで行こうと思ったのですがアラゴナイト含有の砂が良い事を途中で知り、でも全てアラゴナイトに全てするにはもったいないと思い後でアラゴナイトを追加しました。まずはパウダーのサンゴ砂を3.4回を目途に洗って、海水を少し張った水槽に入れました。その上からアラゴナイトの方はとりあえずバクテリア付きなので洗う必要はなく、そのままドボンと入れました。一応ライブサンドなので水合わせとかした方が良かったのかな?とか思いつつ・・ 底砂が敷けたので次は海水作りを始めました。総水量がどれくらいになるか正確に知りたかったので30リットルのRO水を衣装ケースに貯めて、それをヒーターで温め塩入れて海水を作ってサンプの中に入れていきました。ROを10リットル貯めるのに約40分、合計120リットルの海水が入った時にはもう夜中を過ぎてました(T-T)正確にはあとライブロックが入ると水量はもう少し下がりそうですけど。さすがにまだ水は濁っているのでこれで少し回して様子を見ようと思いました。PS:ライブロック早くこないかな~
2005.06.02
全11件 (11件中 1-11件目)
1