全3件 (3件中 1-3件目)
1

ベテルギウスに異変?冬の星座の代表として、今、オリオン座が勇姿を見せています。1等星、2等星で構成され、分かりやすい星座ですね狩人オリオンの左肩にある1等星が「ベテルギウス」です。この星は、地球から640光年の距離にあり、星の終末を迎える超赤色巨星という状態になっています。太陽系の惑星・衛星以外の星は、とても遠いところにありますので、点にしか見えませんが、ベテルギウスは大きくふくれあがり、周辺にガスをまき散らしているため、大きく見えています。 ベテルギウス パリ天文台画像 提供 NASA超新星爆発へ向かうと見られる兆候がこの画像では、星の表面が激しく変化し、白く盛り上がっているとみられる二つの大きな模様が写っています。ベテルギウスは、この15年で大きさが15%も縮小していて、まもなく超新星爆発を起こすと見られています。ただ、宇宙の時間はとてつも無く大きなもので、間もなくと言っても、爆発は明日かもしれないし、数万年後かもしれないし、数百万年後かもしれないんですって。もし超新星爆発を起こせば、満月ほどの明るさになり、昼でも見えるようになるそうです。ベテルギウスの異変を伝える朝日新聞の記事http://www.asahi.com/science/update/0109/TKY201001090278.html?ref=rss現在のベテルギウスの大きさは、太陽の直径の1000倍程です。距離は、光の速さで640年かかるところにあります。もし、仮に爆発していても、その光が地球に届くには640年必要です。私たちが見ているベテルギウスは、640年前の過去の姿なんです。宇宙の広大さを感じますね!宇宙に較べると、人間の一生はとても短いですが、生きている間に超新星爆発の光が届いたら、すごいことですね!!!オリオン座から目が離せませんね(*^_^*)
2010.02.23
コメント(11)

音楽は良いですね!先日の「カッチーニのアベマリア」と、「オンブラ・マイ・フ(樹木の陰に」の演奏がYOUTUBEにありましたので、UPします。 聖母子像 ラファエロオンブラマイフ (ヘンデル作曲) リリック・コロラトゥーラソプラノ キャスリーン・バトル(アメリカ)http://www.youtube.com/watch?v=5rBEcokvsF0バトルさんは、世界最高の美しい声を持ち、知的で優しく包み込むような歌い方をするソプラノ歌手です。歌の女神 現代のディーバと呼ばれています。私もコロラトゥーラソプラノなので、バトルさんの歌からも、たくさん勉強させていただいています。オンブラマイフ 日本人ソプラノ歌手 森麻季さんttp://www.youtube.com/watch?v=uLjXqy4eOqE日本の若手コロラトゥーラソプラノの最高峰の方です。美しい歌声は素晴らしいです!カッチーニのアベマリアニュージーランドの歌姫 ヘイリー・ウェステンラhttp://www.youtube.com/watch?v=p2UEemBVGt清純で美しい歌声ですね。ドラマ「白い巨塔」のテーマ曲「アメイジング・グレイス」は、彼女の歌です。http://www.youtube.com/watch?v=PTXwULXb5gUCMでは「私を泣かせてください}(ヘンデル作曲)を歌っています。日本映画「ローレライ」では、何度もくり返し出てくる「モーツアルトの子守歌」を歌いました。
2010.02.16
コメント(4)
音楽は素敵!今大学受験のシーズンです。もうすぐ国立大を受ける方のレッスンがとても楽しいです管楽器専攻で受験する人達ですが、歌も本当に上手です。受験内容に声楽もありますので、カッチーニの「アベマリア」やヘンデル作曲の「オンブラ・マイ・フ(樹木の陰に)」を歌います。♪「アベマリア」 G.カッチーニ(1545年頃ー1618年)いろんな所で演奏されている有名な曲です。敬虔で美しいメロディーは、心に染み入るようです。カッチーニは、素晴らしいテノール歌手であり、作曲家でもありました。ルネッサンス音楽末期、そしてバロック音楽初期の作曲家で、イタリア・フィレンツェを中心に、メディチ家の宮廷歌手などで活躍しました。なんと、1545年生まれの方です!!!この時代の「アベマリア」が、今なお愛され、演奏されていることは、すごいことですね!と思っていましたら、近年になってこの曲は、実は1970年頃のソ連の音楽家ウラディーミル・ヴァヴィロフ(Vladimir Vavilov 1925-73)によって作曲された歌曲と分かりました。ヴァヴィロフは自作を古典作曲家の名前を借りて発表する事がよくあり、自身が共演しているIrene Bogachyovaの1972年の録音では「作曲者不詳」の『アヴェ・マリア』として発表していました。ヴァヴィロフの没後、CD録音に作曲者が"D. Caccini"と表記され、ジュリオ・カッチーニの作として広まったそうです。 ♪オンブラ・マイ・フ(樹木の陰に) ヘンデル作曲とても愛されている、有名な曲です。ヘンデル(George Frideric Handel, 1685-1759)が作曲したオペラ「セルセ(クセルクセス)」(Serse, Xerxes)の第1幕第1場の中のアリアです。「優しい木陰」と訳されています。☆イタリア語歌詞Ombra mai fu di vegetabile, cara ed amabile, soave piu. [ かつて木陰がこんなに親しく愛すべき甘美なものであったことはない ]と言う歌い出しが題名になっています。受験生には、 頑張って欲しいですね!フレーフレー!!!これから声楽アンサンブルの指導に出かけます。帰ってから写真や曲のUPをしますね(*^_^*)
2010.02.11
コメント(8)
全3件 (3件中 1-3件目)
1


