2010年05月07日
XML
カテゴリ: 英語と討論
「勝間 vs ひろゆき」のYoutubeビデオがネット上で話題となっていたので、遅ればせながら一言。
(※どうせすぐ削除されてしまうのでビデオへのリンクは省略)

検索してみると、あのビデオを視聴した多くの人が「勝間の負け」と見ていることがうかがえる。しかも「完敗」「フルボッコ」「ひろゆき圧勝」などと論評され、勝間の負けっぷりがしきりと強調されている。

でもなぜ完敗なのか。匿名の是非という結論の出にくいトピックであるにもかかわらず、どうして多くの人が迷うことなく西村の一方的な勝利と判断できたのか。なぜそういう印象(錯覚)になってしまったのか。

一言でいえば、ボディーランゲージの違いが二人の明暗を分けたのである。

西村の受け答えは終始スムーズで言葉につまることもなく、彼の表情には余裕すらただよっていたのにたいし、勝間の表情と声色からは常にイライラとあせりを読み取ることができた。人はたとえ話の内容がわからなくても、この違いを見逃すことはない。

前にも書いたと思うが、人の発言には常に二系統のメッセージが備わっている。一つは語られる内容。もう一つがボディーランゲージ。その二つのメッセージに齟齬(そご)がある場合、聞き手はボディーランゲージのほうを百パーセント信用する。例外はない。かよわい小声で震えながら「自信がある」といっても誰もその言葉を信じはしない。自動的に「自信がないのだ」と判断されてしまう。

あのビデオを見ると、勝間のボディーランゲージからは「議論に押されている」という印象しか伝わってこない。視聴者にまで伝わってくるイライラと緊張、余裕のなさは致命的だった。最後までその調子で、彼女の主張など視聴者にはもはやどうでもよかった。

一方、西村サイドに目を転じてみるとどうだろうか。彼の言葉だけを見れば、積極的に匿名を薦めているわけでもなく、ベンチャー起業や幸福感などのトピックについても、ただたんに現状を受け入れているだけで特段の意見(~しなければならない)を持っているわけではない。にもかかわらずネットにおける彼への評価はすこぶる高い。ひとえに彼のボディーランゲージの効果である。余裕と自信と確信を、声と表情で表現できていたからだ。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年05月07日 08時42分37秒
コメント(0) | コメントを書く
[英語と討論] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

soudenjapan

soudenjapan

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

コメント新着

soudenjapan @ Re[1]:リスニングは難しい(11/05) コメントに気づくのが遅れました。ごめん…
永田 弘明@ Re:リスニングは難しい(11/05) I've sold many services for highly tech…
soudenjapan @ Re:そういえば(03/19) 一点集中力さん 英国の政治家の話し方…
soudenjapan @ Re:確かに!(03/17) そのとおりですね。 でも彼らなりの合意…
soudenjapan @ Re:うう~~ん(05/29) 平和な日常、友好に笑顔に親切。現地にい…
一点集中力 @ うう~~ん モロッコもバリバリのシーア派ですが、こ…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: