2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全4件 (4件中 1-4件目)
1

買ってすぐにボンネット前面部品をバスコレBXDのモノと交換したTX出光タンクローリーですが、京阪バス塗色のままで残存していた白線を消しました。側面はMr.うすめ液を染み込ませたティッシュペーパーで擦って消し(赤の再塗装はしませんでした)前面の分は上からGM鉄道カラーの西武レッドを上から筆塗りして塗り潰しました。続いて日通TXも同様に加工しましたがこちらはマジメに色を塗らなければならないので、まずサーフェーサーを吹き下地の色を消してGMスプレー黄色5号を吹き付けた所、当然色は薄くて他と合わず手許にあったキャラクターイエローを筆塗りしたら今度は濃すぎ、原色イエローと適当に混ぜて色を合わせ、筆塗りしました。半光沢クリアーを吹いて他と肌合いを合わせた後で前面に色差ししてあります。
2005.07.31
コメント(0)

トミーテックからトラックコレクションが発売され、さっそく二箱購入してきました。とりあえず箱の順に並べてみたのが下の写真でして並び方に法則性の全くないランダム配列の上に写真には写っていませんが、小振りな旧車には積荷が余計に入っていて重さの差をカバーするようになっているので選んでバラ買いは困難かと。んで、いすゝ゛TXのボンネットが以前のバスコレBXD30と同じ造りなので後者では入手困難だった二灯前面を前者から外してきて付け替えたのがこの写真、この顔の旧仙南交通バスが白石駅前にいる写真が残されているので塗り分け方が判明したら塗り替えて、秋保電鉄モジュールを作り並べたいなと。幌付き車の幌は単にはめ込んでいるだけなのに気付き外して一枚、左端は上の京阪ボンバスと前面パーツを振り替えた出光ローリーです。最後に路面モジュール上に並べて一枚。仙台市電と時代を揃えて大小の車を並べられるなんて少し前まで考えられなかったんですけどね(笑)
2005.07.26
コメント(2)

妹が車を置いて旅行に出かけたのでちょっと拝借して川崎町内にある仙台市営バスの廃車体を見てきました。次に出るバスコレクションがこれとほぼ同形の日野BD34なので当然コレの塗り替えの資料として取材に行った次第です。その後、川崎町内を車で走り回っていい感じの建物や初見のキリスト看板数枚を見付けたのですがこういう時に車というのは不便で、一枚も撮らずに再訪を心に誓って帰路についたのでした。
2005.07.19
コメント(0)

書込が暫く空いたので穴埋めにバスコレクション改造記を少々。そもそもの発端は6月26日のJNMAフェス会場で路面モジュールを運転するに際し手許のバスコレ日野RE100を二台、仙台市営バス色に仕立てて並べたコトでして(写真は事前に我が家で撮影したモノです)こんなのを見たらもっと古いバスを並べたくなってまず最初にRE100サッシ窓車の前面を4R94のモノと交換しドア側の窓を作り替えて富士重工R13ボディの日産ディーゼル4R95モドキを作り始めました。路モジ展示を前提に余計なところは見せないように作ったので後妻と非常口側は種車のまま存置し、とりあえず下塗り状態まで完成させました。手間の割には効果が大きく、調べてみたらサッシ窓の上下比が一対一のタイプもいるので種車の非常口側窓も流用でき、次は(ルーバーはデカール表現ですが)マジメに作るつもりです。今回のは仙台市営バス色にしますが、他にも色々な塗装に仕立てられますな。んで、上写真の左にいるのが同様の思想で、4R95とは逆に後妻と非常口側を見せるつもりでいすゞBU04の後妻を古いタイプに改造したのですが作ってみたら結構いい感じで調子に乗って、気が付いたら前面も改造していました。先程の4R95に車体を供出したRE100の前面窓ガラスを利用するのですが試しにはめ込んでみると・・・あまり実車には似ていなかったり。まあ、元のままのBU04平面ガラスとは違う、といった仕上りになればOKでして。こちら側は見せないように路モジに置くのですが、前ドア巾の縮小の必要があり次に作るときに困らないように前ドアだけマジメに作ってみました。(上に薄い紙を貼り付けてあり、少し毛羽立っていますが後で取ります)今回のは宮城バス色に仕立てるつもりですが実物写真も押さえてあるので次はコレを作る予定です。最大の問題は宮城交通旧色のデカール原稿作成ですな(笑)
2005.07.05
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


