2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全2件 (2件中 1-2件目)
1

んで、先週の続きなのであります。岩手県内での公開運転会ということで主にバスコレの日野BD34をベースにその会社にBD34がいたかどうかお構いなしに塗りかえたものですが一応帝国ボディーの車がいたかどうかは考慮しましたので花巻電鉄バスなんかは残念ながらいないのでした、いすゞ車なんかも単純塗り替えのみなのであります。最初は岩手中央バスです。正直に白状しますと都営バスと名古屋市営バスの下半分をクリーム色に塗って自作青帯デカールを貼っただけで、上半分は元のままなのでありますが後幕はちょっとサマにならないので削り落とし周りと色を揃えたクリーム色を筆塗りして仕上げてあります。こういった部分塗り替えは実物で似たようなことを実際にやっていたのですがその最たる物が次に紹介する花巻バスなのでありました。実物は神奈川中央交通の中古車の窓下帯を赤く塗り潰しただけで使っていたもので模型は都営バスをベースに前面部赤帯をフリーハンド筆塗りで拡大、車体裾の赤色部は緩曲線部のみをテープでマスキングしフェンダー部曲線はフリーハンドでこれまた筆塗り仕上げという安直さなのでありました。花巻バスはもう一台、オリジナル色も作ってありましてコレはちゃんと色を落として後幕を削り落としクリームを吹いたのですがそこからがいつもの調子でテープでマスキングをしたのが裾周りだけで窓周りは烏口で輪郭線を引き、窓下も烏口一発勝負で赤帯を引いて後は筆塗りでオデコや前面窓下を塗り、実は裾も筆塗り仕上げなのです。続いて岩手県南バス軍団なのですがコレは簡単に仕上げるために細帯を省略しているのであります。で、赤色部はまた緩曲線・直線部のみをテープでマスキングして後はフリーハンド筆塗り仕上げという安直さは変わらないのでありました。そしてKKKセットの岩手県交通車も不要な標記を削り落としてワンマン看板を付け、少しでも当時の仕様に近づけてみたのですがちょっとこれはやりすぎだったかなと反省しております。
2008.05.14
コメント(6)

毎年恒例なのですが、昨日まで13日間ぶっ通しで働き今日は久方ぶりの休日なのでありました。んで、鉄道フェスタに合わせて作りレイアウト上での小さな写真は出しつつも詳述がまだだったのが他にもあったのでこの機会にその中から今回は仙台の古いバスをご紹介する次第であります。まず最初は日野BD34・仙台市営バス仕様です、以前に実車取材を済ませていたので1台は側幕移設など、マジメに作りましたが合計3台に及ぶ大量?増備だったので後幕を残して上に広告を貼り誤魔化したのもいてそれぞれ微妙に仕様が異なっています。楽するつもりで元のままにした側幕がデカール貼る時に邪魔だったのは余談です。次は同じく日野BD34・旧宮城バス仕様でして(旧~というのは宮城交通車として作ったため・以下同じ)横着して大昔に日デ4R旧宮城バスを作ったときのデカールをそのまま使ったために社名表記が車体が短い分相対的に後ろに寄ってしまいました。その時いっしょにワンマン帯も作ってあったのが長い眠りから覚めてやっと日の目を見たのが日デ4R・旧仙南交通ワンマン仕様でこれも横着して横幕をそのままで作ったら完成してみると案外格好よくてもったいないことをしたなあと後で思ったのでありました。実は現役の旧仙南交通車を見た唯一の例が昭和54年に出会ったコレでしてえらいやかましいバスだなあと子供ながらに感じたモノでしたwフェスタには間に合わなかったコレもついでに紹介してしまいます、名古屋市営バス余剰車活用で仙台市営バスとはドア位置が異なるので裏返すと大変みっともなかったりするのですがwまた、未完成車の中には原稿を作るのが大変なのでデカール製作が未着手なのに早々と上半分を塗ってしまった宮城交通旧色車もあったりします。次回は岩手のバスをご紹介いたします。
2008.05.07
コメント(6)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


