2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全28件 (28件中 1-28件目)
1
夏のメロンと、とうきびで太り、旅行や宴会で太り、もう体重計を見るのが恐ろしい日々でしたが、この一月、まじめに、朝、必ず体重を量りメモしました。一月で1・5キロ減らしました。それに比例して血圧も下がり嬉しいですわ・・・後2キロ減らしたいと思っています。畑で体を動かしたのもよかったし,間食をなるべくしませんでした。さてまだ早いようですが、沢庵を漬けました。大根が乾いてもう限界、明日は1泊旅行で虎杖浜へ行くので、いやな仕事をかたずけました。今まで沢庵は成功したためしがありません、20年も漬けてないのですが、頑張って漬けて見ました。散歩で少し歩いたのですが、赤,黄色、茶色、と眼が覚めるような美しさでした。落ち葉もきれいでしたよ・・・
October 30, 2007
コメント(1)
25年もたつとパネルヒーターも鈍くなり,二階は温度が上がりません。思い切って総点検することにしました。Aさんは78000円の見積もりが出ました。え?今までにない高額な見積もりです。不凍液を入れても2万円くらいでしたのに,初めてのAさん、こまごまと、項目があり、特に人件費が5万円・・・・・。、ボイラーと温水器を取り付けてくれた会社に電話しますと見に来てくれました。午前中かかり、「いくらですか」と聞きますと、「何も取り替えないので、いりません」と言うのです。なんと良心的な人なんでしょう・・・・マーシーも惚れたようですけど、私も惚れました。コーヒーは豆からひて、何もないけれどありったけのものを出して、サービスしました。夫は名刺を頂、何かお礼をせねば・・・・・と思っているようです。鉄は熱いうちに打たねばなりません、そのうち忘れるかもしれません。ハピー,ハピー・・・・・。
October 29, 2007
コメント(2)
伊達にいる友人からセルリーが1箱送られてきました。昨年までは、夫の眼を盗んで隣り近所に配って食べてもらいました。今年は大切に、食べようとロリスさんにあげただけです。さて欲ばて全てを食べようと決めた私。一夜漬け、サラダ,スッテクにして酢味噌で食べる、毎日セルリーが食卓にのりましょう。膨大なのは葉と細い茎です、これは朝のジユースを作ります。セルリーはコルステロールを下げ、血圧を下げてくれるみたいです。お薬だと思って毎日食べますわ。昨年健やか検診を受けた時、正常値で先生に、何か薬でも飲んでいますか?と聞かれ、セルリーのことを話しました。僕も食べます・・・・だって!少し心配なのは、農薬が使われているか、どうかなのですが。今日は働きました、大根の荒漬けをしたり、冷蔵庫を掃除しました。セルリーを入れるため・・・・・これから、毎日あげはの幼虫みたいに、ぱりぱりセルリーを食べますわ・・・・。
October 28, 2007
コメント(0)
秋には、着物、宝石、店は景品をちらつかせ,とにかく店に足を運ばせようとします。暫く主人がなるべく行かないように、電話はいませんといって断り、注意してくれました。ばったりトイレで呉服店のおばさんと顔をあわせてしまい、いいものあるから、お茶でも・・・・・しつこく誘われついていきました。欲しいものはない私、帯をしつこく説明して売りつけようとします.景品はマルチラジオ、欲しいとも思わず、暇があったから、冷たい麦茶、コーヒーをご馳走になりました。約1時間帯の説明・・・・・ポツリと答えました,春に紬のセットを買った、喜びがまだあって、いまは何にもいらないのですよ・・・・まだ袖を通しておりません、飽きたら次のが欲しくなるでしょう。と答えました。電話やお手紙は、夫が処理してくれていました。それでないと、しつこくて大変なのです。丁寧にお礼を言ってラジオは辞退したのですが、お得意さんですからといって持たしてくれました。どこへ行ってもしつこくて、うんざりします。
October 27, 2007
コメント(0)
69歳になり70歳への階段を上り始めました。健康に気をつけ、一日一日を大切にして、やさしい人間でありたいと思っています。二人の娘家族からお祝いと誕生カードをもらいました。そこにこんな詩が引用されていました。あなたが 見ていてくれるから いつでも背中があったかい あなたは私の 観音様だ みつをお誕生日おめでとうございます。これからも元気に 私たちを見守っていてくださいね・・・・大好きな母へと、まあこんなことを書いてありました。ところが左のページに何かが入って、一円玉のような、ボタンのような,べっつたりとのりずけしてあるのです。何だろう?におうお花かな?くんくん・・・何にもにおわない。そうだオルゴールかもしれない、かざしてみましたが、なりません。昼間の太陽に反応するのかもしれない・・・・・えい!はがしてみよう・・・・あっ!これやっぱりオルゴールのボタン又あわててふっけました。ママが帰ってきました、お礼を言って、ところで、これはどうやってなるんだい?ああ、やっぱりやぶている、笑って、おなかが痛そうです。ハートに上にpush here!とかいてありました。なあんだ、といってすごく照れました。押すとハピーバスデーメロデーが鳴り出します。こんな風に、69歳を無事迎かえたのであります。
October 26, 2007
コメント(4)
亭主達者で外が良い・・・・この言葉大好きでした。今日、夫は10名ほどの友人と1泊、ゴルフの後温泉に入り楽しいひと時を過ごすはずでした。早起きして、日高の浦河に向かいました。私は、今日は、有り合わせで、ダイエットもどきをしょうと、張り切って、お茶のサークルに出かけました。のんきに油を売って、帰りますと・・・・なんと夫がいるではありませんか、理由を聞きますと、タイヤがパンクして、大変なめにあったというのです。ねじが刺さっていたそうです、事故にならずよかったと胸をなでおろしています。今は亭主達者でそばが良い・・・・に変えよかな?
October 25, 2007
コメント(2)
佐渡にわたり、砂金採りのコースになりました。腕をまくり,ビニールのエプロンをして、ざるを渡されました。水の中の砂をすくい、水の中で揺らしながら小さな砂金を探すのです。鼻くそほどの砂金がちらちらと見つかりました。もう夢中・・・・何も聞こえず、ただひたすら水の中でざるの中の砂を揺らしていました。時間になったので、採れた砂金でペンダントを作ってもらい満足していました。次の見学は金の製品の売り場です、指輪、ネッツクレス、金,金、金で作ったものばかりです。私は指輪を一つ見せてもらい、はめようとしました。おや!私の指にはめていた,??十万円のダイヤの指輪がない・・・・・水の中に落としてしまったのか?胸が高鳴り、美しい金の製品も眼に入りません。諦めるのに暫く時間がかかりました。時々むくむ時があって、ゆるめに作ったのが、いけませんでした。まあ・・・いいか10年もしたのだから・・・・。やっと諦めて、友人にそのことを話しました。皆残念がり,いくらの指輪?と聞いてきます。安物さ!と負け惜しみにいいました。やはりバスの中でも、無口になり、少し落ち込んでいました。考えないように、明るく振舞い、温泉に入り、夕食も済ませ、明日の用意をしていました、ふとハンドバッツクのポケットに、何か手に触れるものがあるのです。見るとなくなった筈の指輪なのでした。いまさらあったともいえず、じっとこらえました。鷲も呆けてきたなあ・・・・としみじみ思いました。指輪をはずして、しまった記憶がないのです・・・・布団に入り、嬉しさがこみ上げてきました。帰る飛行機の中で、奥さん強いね…指輪なくしても、愚痴一つ言わない、まねできないよ・・・・私は心の中でだって、見つかっただもん!
October 24, 2007
コメント(2)
上司の奥さんのお話・・・・慰安旅行で登別に行ったときのことです。少しハイになっていた奥様がお風呂の中で、良い湯だな、良い湯だな、と歌いながら左右に腕をお湯の中で振っていました。ほんとうに大きなお風呂で私は極楽極楽とつぶやいていました。たっぷりとゆにつかり、あがろうとした時、奥様は指輪がない・・・と言うのです。同室のよしみで、大きな風呂の中を、5人で足を使いさがし歩き回りましたが、とうとう見つかりませんでした。その出来事は、とてもよい教訓になって、旅に出るときは大切なものはしていきません。その教訓も40年もたちますと、すっかり海馬から消え3年前佐渡の金山で、出来事が・・・・・・明日ね。
October 23, 2007
コメント(1)
10日ほど前7時ころ、おばあさんから、10本ほど畑に残してあった大根きれいに盗まれた、と少し興奮して電話をしてきました。てんぷらに大根おろしを、と思って採りにいったら全部盗まれているのよ・・・・・と言う話でした。話を良く聞いてから、うちに沢山ありますからと言って、とりあえず2本持っていきました。その後干したのも5本持っていきました。おばあさんの子供たちがもていったのかと思っていましたが、その後忘れたのか、いっさい盗まれた大根のことを口にしませんでした。今日大きくなった野沢菜を採りにいき、おばあさんの畑をきれいにかたずていますと主人が・・・・こんなところに大根いけてあるよ!とニヤニヤしています。何だ!自分がいけて忘れちゃったんだ・・・・・なんだか、おばあさんが可愛くなりました・・・・・アルツハイマーの前兆かしら・・・・その後主人は彼女のことを老リスと呼ぶのです。どうやってきずかせるかが、問題です自尊心を傷つけないようにしなければなりません。
October 22, 2007
コメント(0)
どなた様がなずけたか、白くてお上品なおつけものです。今日はこれを漬ました。材料 大根10キロ(10^-12本)4-5日干したもの、酢3カッツプ、塩2カッツプ、砂糖700グラム。鍋に砂糖、塩、酢、を入れ煮解かします。大根は6つわりにして,容器に隙間なく並べ、さめたたれをかけます。上から踏み込み圧をかけ、重しをかけます。重しは水が上がったら、軽くします。7日くらいから食べられます。これからは、漬物をつける日が多いのです。沢庵,鰊漬け,粕漬け、白菜漬け、野沢菜などを漬けます。塩分に気をつけ、砂糖もひかえ、元気なうちは漬けないでいられない、楽しい仕事の一つです。初めて出す時わくわくするんです、どんな味かと・・・・・鰊漬けは、東京の娘に、送るんです。美味しくなくても美味しいとお世辞を言いますが・・・・良い身欠き鰊が味を左右します。そろそろ買いにいかなくては・・・・漬物はサラダ感覚
October 21, 2007
コメント(1)
朝からやる気満々、漬物のメモを取り出して、美味しい漬物を漬けようと、自分を奮い立たせ、容器を出し、くたくたになった、大根を板ずり・・・・・4つ割りにして、準備完成。平成19年10月20日大根の田舎漬をつけました。大根12キロ(12-13本)砂糖500グラム,しょゅう900cc、酢170cc、をひと煮立ちさせ、さましておきます。大根容器に並べ、たれを上からかけます。重石をして寒い所におきます。おいしいですよ!
October 20, 2007
コメント(0)
葱類は私の好物の一つです、それが主人が嫌いなので、若いころ大変ストレスがたまりました。主人が出張したら、たまねぎ、葱、にら、などてんこ盛り食べましたよ。葱は脇役で、なくては困る野菜でもあります。葱の酢味噌和え葱1本、ちくわ2本、わかめ適宜、味噌大匙2、酢大匙2砂糖大匙1、であえ味噌を作ります。長ネギは4センチのぶつ切りにして、ゆでます。ちくわは半分に切って、斜め薄切り、わかめさっと、お湯にとうし、切ります。食べる直前に酢味噌であえます。みじん切りにして玉子焼きにいれます。すき焼きにどっさり入れます。めんどくさかったら、白いところ味噌つけて食べます。
October 19, 2007
コメント(1)
今年は辛い南蛮が採れました。最後に葉をむしり南蛮も入れ、さっとゆであくを抜きます,厚手のなべに入れ砂糖、しょうゆう、を入れことこと、深夜電気のIHで2時間煮ますと、美味しい葉唐辛子の佃煮の出来上がりです。まず喜んでくれたのは婿殿、お弁当のおかずにほんの少し、入れていってくれます。今日は、青いトマトの甘酢漬、大根のなますを作りました。それがどッツサリ・・・・・・
October 18, 2007
コメント(1)
ななかまどが真ッ赤、秋も深まり初雪はいつ来てもおかしくありません。私と同じ誕生日の有名人は渡辺 淳一氏、小林 カツ代さん宇津井 健氏です。遊びつかれて,肩や腰がおもいので,マッツサージをしてきました。モダンな人でしたら、エステなんてするんでしょが・・・・
October 17, 2007
コメント(1)
北海道は暖房は大切です。もし暖房がないと厳寒期には、死につながります。高齢になると、寒さに耐え切れません。我が家はオール電化ですが4時から30分おきに8時まで電気が切れる仕組みになって、それがこのごろ我慢ができなくなりました。今日は「暖吉くん」と言う、蓄熱暖房器を取り付けました。深夜電気をつかった、暖房です。ついでに、ハンズフリーテレビドアホンも取り付けました。カラーなのでよくわかります。2時間ほどかけて、個性的だった人たちのことを日記に書きとめました。昨年の12月28日、指を少し切ってその傷の血が止まらず、病院に行き検査をした結果、再生不良貧血症と言われた人もいて、1年の間にも色々なことがおこるものです。明日何が起こるかわかりません、一日一日を大切にして生きて生きたいものです。
October 16, 2007
コメント(0)
戦後新制中学になって7回目の卒業生。進学率も低く貧しい時代でした。男子68名、女子55名計123名の仲間でした。物故者は男子13名、女子7名です。その内高校進学16名、、男子は全員卒業しましたが、女子は5名のうち2名中退、私は何とか卒業しました。皆勤,早退なし、遅刻なし、勉強はともかく一つの目標でした。朝4時半におき、つらい日々でした。以前は40名くらいの参加者が今は26名です。体調が思わしくない人や、連れ合いが病気などで不参加が多くなりました。私は今回が最後の参加と心に決めて参加しました。後は3年おきの高校の同期会のみにしようと思います。美瑛の高地に建っているホテルに泊まりました。朝カーテンを開けると初雪が降り一面が雪野原で、見慣れた風景なのに、美しく感じました。神様のプレゼントです・・・・・帰りは又昔の話をしながら,特急列車に乗ってお弁当を食べて、そのほうが、楽しかったような気がします。
October 15, 2007
コメント(2)
こちらは、朝晩肌寒く10日より暖房を入れました。今朝肌を刺すような寒さでしたので、コートも着る物も冬物にしました。雪が降るらしいのです.今日降れば史上2番目の早い初雪になるそうです。家を出る前に、もう一つやることがあります。マーシーのブラシングと歯磨きです、私だけに口の中に指を入れることを、許しています。いや、観念しているのかもしれません。 それでは白金温泉行ってきます・・・・。
October 12, 2007
コメント(0)
今年は大根の生育が早く、60日でメタポリック大根になりました。私は、サークル、お父さん一人で40分かけて大根を抜きに畑に・・・・2時に帰り作業にとりかかりました。お父さん洗い役、私は干し役、80本ほどありました、2本ずつ,4-5軒近所に配りやっと整理しました。まだ畑に30本ほど残っているそうです。それはニシン漬とお正月用にします。食卓は大根料理のオンパレードです。明日は中学の同期会で美瑛の白金温泉へ行ってきます。 用にします。、
October 11, 2007
コメント(0)
お茶サークルの仲間に孫の授からない人が二人いました。ところが今年八月67歳のAさんが初孫を抱くことができました。お産の心配、産後の扱いなどで、過労気味なのです。思い返してみれば、私も50代で四人の孫が授かり、無我夢中で面倒を見ました。その期間は、自分のしたいことは,全てあきらめまして孫育児に専念。そのころは体重もベスト、黙っていてもやせてくれました。それほど、お産扱い、孫の世話は過労になるのです。ここ暫くサークルにも出てきておりません。明日サークルがあります、参加するでしょうか・・・・・・娘さんが風邪を引いて、転がり込んできているらしいのです。
October 10, 2007
コメント(2)
私は50歳代に介護の資格を取りました。その資格を生かすことなく、現在の至ります。でも老いていく近所の老人をお世話してあげて家族に感謝されたこともあります。自分の町内の班から事故や事件がおきる事がないように、心がけています。とんとん隣のおばあさんは、ものすごくプライドの高い人で、近所には友達がおりません。色々ありましたが,昔のことは、水に流して、親身になることにしました。春には自立と気力を失いかけていた、彼女・・・・・この6か月の間に、見違えるほど生き生きとしています。まず家の暖房をオール電化にして、深夜電力を使い温水器、暖房をあたためます。ためらっていましたが・・・・取り付けました。畑に大根、春菊、野沢菜、をまいてあげました。毎日眺めていたようです。先日きれいに洗って30本ほど干してあるのです・・・うれしくなりました。美味しいふくしん漬ご馳走するね・・・・といってくれました。あとは娘さんや孫さんに、大根を上げたそうです。今年は格別良い大根が取れました。足は引きずりますが、畑のおかげで早足になりました。閻魔大王に、お前は良いことをしたか・・・・・とお尋ねになったら,はい!とこたえられます。
October 9, 2007
コメント(1)
商魂たくましい、宝石店から、誕生おめでとう・・・のはがきが来ました。釣竿をたらしてきたことは百も承知で、のこのこ出かけていきました。美味しいお茶から始まり、手をマッサージをしてくれて、指輪のクリーニングといって、指から抜き取ります。ケーキにろうそく3本に火をつけ(なぜ三本なんだろう・・・)いやはや凄い。はじめから、何か自分にプレゼントを買おうと思っていましたから,何を売りつけたいの?みんな並べてみなさい、といって笑いました。眼の保養になりました。そして1時間ほど遊んで,酸化チタンのネッツクレスを買いました。元気が出るでしょうか・・・・・無駄ずかいも楽しいものです。お引越しのあと、安物と思われないように、レシートえを貼っておくのも忘れません、はい・・・・
October 8, 2007
コメント(0)
時の流れは速いものです、もう学際が始まりました。孫ちゃんの着付け朝6時半におき真心込めて着せてあげました。一日目はママの着物で一度も着ていないピンクの付け下げでした。今日は私の22歳の時母が作ってくれた着物をえらく気に入ってこれがいい・・・・といって聞きません。仕立て直しをしてしつけをしたままでした。日の目を見ることができて,うれしかったですね・・・・・着物は手入れをしておくと、孫にも着てもらえるんです。ありがとう、おばあちゃん、きれいな模様だね・・・・気に入っているようでした。私は眼がうるうる・・・・本当に感激しました。ベンジンで衿の汚れを取って、汗を飛ばし、着物を眺めています。作る過程の思い出がよみがえってきます。
October 7, 2007
コメント(1)
故郷には、家の周りに果物の木があり、おやつ代わりに、スモモ、ぐみ、すぐり、ぶどう、などが植えてあっのでたべました。そのせいか、私は実のなるものを好んで植える癖があります。狭い土地に,りんごのふじ、巨峰,柿、ブルーベリー,びわ、ふじと巨峰は苗を買って植えました.柿は東京に住んでいる娘の庭の柿の種、これは失敗でした、もう20年になり、たわわに実をつけますが小さく、まことに渋いのです。3本ありますが、いい苗を買って植えておけばよかったと、美味しい柿を採ることができたのに・・・・・柿を眺めて恨めしくおもいます。でも思い出だけでいいのだ・・・とおもって大事にしています。おばばさんが、娘の里帰りの時庭の柿を持たせてくれました。大きな柿で種が沢山入っていました。つやつやした種その種を裏庭に埋めたのです。10年目に黄色い花が咲きものすごく感激しました。はじめて見たんですから・・・・・小鳥さえ渋くて食べないのですよ。巨峰はヒスイのように緑色、もう少しで,苗が間違っていないかと、ランパンに行くところでした。10月なかころから色すき始めるのです。私は巨峰は黒いのがなるのかと思っていました。今年はりんごとぶどう、柿が豊作です。ただし日当たりがわるいので、味の方はわかりません。
October 6, 2007
コメント(0)
老人会のパークゴルフの参加、今回はびりから25人中12番目でした。順位より、ついていくのでせいっぱいです、お年寄りにベテランが多いのです。3時から踊りの練習に・・・・・今日は忙しく、疲れました。歯垢が取れる、歯槽膿漏、歯肉炎、などの予防のうたい文句にのせられて、高い歯磨きを買いました、それがあわないのか、歯茎や上顎の粘膜がはれて、口内炎のようになっています。原因がわかりません、やめるべきか続けるべきか・・・・・
October 5, 2007
コメント(0)
次女の孫娘は大学の茶道部です、学際には和服を着ていきます。忘れかけた帯の結び方・・・・・ノートや本を見ながら、座布団を丸めて、伊達巻を結んで帯の練習です、古風ですがふくらすずめ、文庫、などを何度も練習しました。うん!これでよし・・・・着物は選り取りみどり、2日間着物だそうです。娘に作った着物がやっと日の目を見ることができます。コートは私が仕立てました,今それをみますと、信じられない・・・・どうしてこんなに上手くし立てられたのか・・・
October 4, 2007
コメント(2)
家庭菜園をするようになってから,ジイジーのゴルフの回数がぐんと減りました。今日は五時半に起きて、ゴルフに行きました。二か月ぶりだそうです。帰りには、農家に立ち寄って、とうきびを沢山買ってきました。うらなりでもとても甘く美味しいとうきびでした。思えば・・・・とうきび植えたんですよ・・・・・種をまいてカラスに食べられ、こんどは苗を植えました、15本くらい順調に育ってくれましたが,黒い毛になると烏が食べてしまい、たったの2本採っただけでした。来年はとうきびは植えません・・・・衣変えをしました,着もしない服を迷いながら、又しまいました。これらは、私が死んだら、誰も着ないで捨てられるんだろうなーあまり増やさないようにしなければなりません。もらってくれる義姉に払い下げです。
October 3, 2007
コメント(2)
5年生の孫ちゃん、毎日病院で実習生として緊張しているのか、ついにダウン、ガラガラ声を出してSOSをしてきました。今週いっぱい、小児科・・・・・なりたかった小児科医の夢もはかなくきえたょうです。大変だということが身にしみたようです。来週から外科だそうです。風でふらふらになりながらも、休まず、ママが助けに行きました。ママは汚いお部屋を掃除し家政婦のように働き、親ばかをしています。少なからず、私にも波が打ち寄せてきて、食事の支度にも、気を遣わねばなりません。早く風邪を治しお帰りを願っています。孫ちゃんと同じ実習生の男の子、風邪と下痢でたちあがれないほど、衰弱したとか・・・・・親が遠いと大変です。
October 2, 2007
コメント(2)
先日、老人会の旅行で86歳、83歳78歳の方たちと同じ部屋になりました。年寄りの中に入れて、寂しいでしょうと言って同情する方もいましたが、塞翁が馬・・・と申しましょうか、私としてはとてもいい旅でした。わしらには気を使わないで、好きにして・・・・といてくれましたので、痛い指や痛い膝を温泉に長くつかり、のんびりと40分以上入ることができました。一日3回ゆっくりと入りました。おばあさんたちは、風呂に入りたくない、パークもしない、バス見学の後3人で布団にももぐって寝てしまう・・・・・その間、私めはパークをして、見学をして、かえるとすぐ温泉三昧。80代になるとこんなに弱るのだと教えられました。足のむくんだおばあさんの足を30分程もんであげると、少し楽になったようです。今日は78歳のおばあさんが、目まいで寝込んでいると聞いたので、青いトマトで作った、ピクルスを持ていてあげました。きっと旅の疲れが出たのでしょう。作ってみたいとメモを取るほど、興味を持っていましたので、まずは味を見るのが一番と思いまして・・・・・自分も年寄りなんですが、年寄りをほっとけない性分なんです。
October 1, 2007
コメント(1)
全28件 (28件中 1-28件目)
1