PR
カレンダー
コメント新着
キーワードサーチ
今週も始まりますね。
先週は43000台から史上最高値更新していき45000突破したものの、最終日金曜に日銀がETF売却のニュースと共に一気に一時は800マイナスという局面もありました。
今週はどちらに動いていくのでしょうか?
さてそんな日銀のETF売却についてなのですが、少し前から話題になっていたようで、まず日銀が金融システムの安定化を目的として買い入れた株については7月に売却が完了したところから始まり、次はETFなのか?と憶測が飛び交っていたのですが、その通りだったようです。
そもそも以前の 大規模金融緩和策の一環で、大量に買い入れてきたETF=上場投資信託とJ-REIT=不動産投資信託となるわけですが、
ETFの買い入れは、中央銀行がリスクのある資産を購入し、金融市場に多額の資金を供給することでデフレからの脱却を目指した金融緩和策のひとつで、2010年の開始から去年3月に終了するまでの日銀の買い入れ額は簿価でおよそ37兆円、ことし3月末時点では時価でおよそ70兆円にのぼっています。
それを売却するとなっては株価が下がるのではないかと、早速動いた人たちの売りによって下落したのではないかと推測されます。
ただ日銀によると、 このうちETFは簿価で年間3300億円程度のペースで売却するとしていて、会合後の会見で植田総裁は「市場に対するかく乱的な影響を極力回避するよう少しずつ処分を進めていくことが適切だ。単純に計算すれば100年以上かかることになる」と述べました。
そのため急激に売るわけではないと思うので、そんなに株価には影響ないのではないかと思って金曜はまた800円の下げから回復したのだと思います。
そしてそれによって利上げが行われるのではないかと本格的に思われるので、その関連で銀行株が上がったんだと思います。
今後どれだけの利上げを行うのかわかりませんが、利上げを行うと基本的には株価は下がり、物価高が抑えられ、円高になり、預金の金利が上がったり、ローンの返済額が上がったりなんかが良く言われます。
ただ今回の流れからそれほど株価の下落もなさそうな気がしていますし、円高もそんなになたないのではないかと。あと物価高もそんなに抑えられないのではないのかなと個人的には思っているところです。
本日も訪問いただきましてありがとうございます。
反発上げした日経平均株価 2025.11.21
4日続落中の日経平均株価 2025.11.20
5万円下回り続落中の日経平均株価 2025.11.19