全16件 (16件中 1-16件目)
1

BRUTUSの朝ごはん特集。おいしそ~普段、忙しさにかまけてパン食なのですが白米大好きなsakuは不服のようです。ま、勝手に卵とウィンナーを焼いてますけどね。今日は、土曜日だけど仕事の日。ちょっと早めに家を出て会社の人たちと朝ミーティング(笑)最近は、ファミレスのモーニングもゴーカだったりするのねこれで399円、ドリンクバーつき!そして、心に残ってるモーニングは…ドリンク代のみで、こんなについてきます。お店の雰囲気も良かったですよ~さすが、愛知県のモーニングです。日記書いてたら、またあちこちのモーニング行きたくなったなぁ。
2011年06月18日
コメント(6)

全国各地に「~富士」はありますが、その中の「讃岐富士」讃岐平野には漫画に出てきそうなほど、のどか~な形の山が点在しているのですね。で、その中でもひときわ目立っている讃岐のシンボルが「飯野山」です。ご飯をよそった形に似ているので通称「飯山」らしいです。 ほ~ら(笑)Wikiより…以前から登ってみたかったんだよねぇ…で、おにぎり持って「えいやっ!」と行ってきました。子供連れでも気軽に登れていいですねぇ。子供たちは普段から弥勒山に登ってるので朝飯前かな?!途中、坂出方面の景色を楽しんだりして。 春の霞であまり視界が良くありませんが…瀬戸大橋も見えます。 あっという間に登頂 たまたまリュックに残っていたピーナッツのかけらを出すとヤマガラがついばみに来ました。今度は何処を目指そうか?!
2011年06月17日
コメント(4)

カブスカウトのチャレンジ章、最大の難関(私、思うに)である工作。お題は、「自分が乗れる乗り物を作る」という何ともハイレベルな工作です。本人、かなり頑張ったようなので記録しておきます。自分ひとりでは無理だろうということで。パパさんに指導役をお願いして、作ることにしました。 のこぎりで板を切り、ドリルで穴を開け、キャスターをねじ込みます。なんだかんだ、人任せかと思いきや案外黙々と作ってました。無事にできて良かった~。しばらくは近所の子と、坂道を滑走してましたよ。
2011年06月16日
コメント(2)

ときどき、興味のある特集の時に買っている「BE-PAL」です。初夏に出る号は毎年楽しそうな内容なので(付録も豪華だし~)本屋で発売日に見かけたとき、買わなくちゃな~と思いながらも急いでいてその場を後にしました。が、これがマズかった…2.3日後にもう一度見に行ったら「売り切れやん~」しかも、数軒探してみたけど(執念)何処にも売ってないの…ようやく、チョイ離れた大きな本屋さんに「ラス1」で残っていることを知ってお取り置きをお願いしました。ふぅ~ このマルチツールというやつ、持ってると便利かな~ナイフは付いてないのね。もうひとつのロープワークの本もいいです。基本の8つの結びの内、5つはカブスカウトで頑張って私もやりました。やっぱり、覚えて損はないのですね。ただ、こういうのは習うより慣れろ…しつこくしつこく、忘れないように結び続けるのが一番?!
2011年06月15日
コメント(2)
いわゆるジャケ買いという出会いは、かなりの確率で失敗しますが…このnaomi&goroは別かも。初めて聴いたのは去年なのだけれど、久しぶりに聴いてもやっぱり素敵です。NHK BSで歌ってるのをみて引っぱり出してきました。オサレ~なカフェで気だるく流れてそうですよ
2011年06月14日
コメント(2)

この週末にボーイスカウトのリーダー親善キャンプに行ってきました。なんか、このメンバーだとついつい反射的に「集合~!!」って感じになりそうなのだ(笑)が、ここはあくまでも親善キャンプなので。ゆる~く…がテーマで。子供たちにはテントの設営をさせました。2チームに分かれて競争させるともう、役割分担もスムーズだったりして。大人にも負けないほど素早く設営完了~ ここから、子供は芝生のエリアで放牧~思い思いに男の子はボール遊びをしたり、虫をいじったり(ちなみにこれ、女子チームね)大人はその間に、夕飯づくり。燻製チームとダッチオーブンチーム、カレーチームに分かれます。燻製、美味しかったなぁ。特に卵が~!!ダッチオーブンでは、豚のコーラ煮というのを。最初聞いた時、甲羅煮?!コラーゲンたっぷりか?などと思わず勘違いしましたが… 友達とワイワイ楽しそうに食べております。大人も火を囲んで夜更けまでワイワイ 朝、ずらっと並ぶのを見て。壮観ですねぇ。こんな感じでゆるく楽しんできました。心配していた天気ですが、うまいこと一滴の雨も浴びずに終わることが出来ました。なんでも、無敗の晴れ女さんがいたみたいです最後は、キャンプ場近くの桃太郎神社に寄ってみたりして。 鈴木その子さんばりに、色白な桃太郎。 ちょっぴりトホホ感がぬぐえない…
2011年06月13日
コメント(2)

先日、名駅でお買い物した「かまわぬ」の手ぬぐいです。1年前に名古屋にもお店が出来たというので、ずっと気になってました。ここの手ぬぐいは、面白い柄が多くて迷いに迷いましたが…季節がら、「てるてる坊主」と「落花生」パターンに決定しました。この週末に一泊キャンプの予定なのに天気予報は雨というわけで(さすが、sakuちん。いい仕事してますね~)願掛けすることに相成りました。効き目ははたして?!(いや、絶対無理っしょ~)
2011年06月10日
コメント(4)

我が家のタオルは、お土産でもらったジャック・スパロウだったりするのだが(笑)うちの子たちは、おじさんのタオルと呼んでいます。 これね そんなある時…「おかーさん!見て見て!!」という声で振り向くと… パイレーツ・オブ・カブリアンしてました。こ、怖い…
2011年06月09日
コメント(2)

お休みの今日。名古屋駅方面に母と行ってきました。目的は高島屋の中にある手ぬぐいの「かまわぬ」さん。ですが…まずは腹ごしらえ。ここ数日、(偶然?)何度も話題にのぼったり、TVの特集でも取り上げられたりで、食欲を掻き立てられまくっていた「矢場とん」に決定~ 比較的空いていた、名鉄の中の矢場とんです。それでも行列でしたけどね。 う~ん!味噌が甘くて濃厚でたまらん~っ。大満足でしたっ。
2011年06月08日
コメント(4)
ここ最近、仕事の時間を延長したり週末もほとんど休めない日々が続いています。なので、せっかく子供が寝ついても何もする気が起きず~たいていは、録りためてある海外ドラマ(最近はBONES)を観てますが図書館で予約待ちしていた本がやってきたので、ひとまずそちらへと。今、読んでいるのは小川糸さんの「つるかめ助産院」。 この人の書いた本は、ほとんど読んでいるのだけれど… どれも、そこそこ読みやすいのですが、な~んか引っかかるところが多いというか。突っ込みどころが多いと言いましょうか…。「つるかめ助産院」は、まだ読み始めたばかりなので、どうかな??
2011年06月07日
コメント(0)

この週末、sakuとひーちゃんは地域のスポーツ振興会主催のカローリングに行ってきました。カローリングとは?!簡単に言ってしまえば床版カーリングのことです。ルールも、カーリングと同じ(かな?!)違うといえば、ブラシでゴシゴシしなくても車輪が付いているので勝手に滑って行くことでしょうか。 投げ終わった後のポーズだけキマッテルsaku大人も子供も出来る、いい競技ですね~続いて…日曜日はボーイスカウトの活動終了後、sakuとパパさんの二人でナゴヤドームへ野球観戦に。 sakuの目が輝いていないのは、気のせいではなく…中日ファンの父に勝手にユニフォームを着させられているからか?!いつだったか、sakuがそっと私に「ここだけの話、中日ってあんまり好きじゃないんだよね~」と爆弾発言を。そんなsakuは、ロッテが好きみたいです。一応気をつかってロッテ戦を選んだパパさん。sakuがいつまで付き合ってくれるでしょうかね~
2011年06月06日
コメント(2)

これまた古い話題ですみません。科学館のトリックアートを見て、去年のトリックアート展の写真を引っ張り出してみました。いろいろ写真を撮ったけれど、その中でも傑作なのを数点… 軽がる逆立ち&腕立て。のようですが、角度を変えてみてみると…ちょろかったりする。おばちゃんに、服をつままれるsaku立体的に見えるのが面白い。そして、おまけ。これには思わず爆笑
2011年06月05日
コメント(2)

もうひとつ、お買いものネタで…かなり前のことになってしまいますが、高知に行って来た時のこと。以前から高知といえば、行きたいところ買いたいもの…というのがありました。それは、セブンデイズホテルに泊まることと、日曜市でくじらナイフを買うこと!!この二つの野望を胸に(大げさ?!)いざ高知へ!!残念ながらその時の写真はほとんど使えるものがないので HPよりお借りしました まずは、セブンデイズホテルに泊まり… 見てみたら、意外に小さくてびっくりする「はりまや橋」見学。そして翌朝早起きして、いざ日曜市へ。 のどかに走っている路面電車も高知らしくアンパンマンの絵が…右の写真は、日曜市です。人間以外なんでも売っている(何かで読んだ)、というのは確かに大げさかもしれないけれど、「やどかり」なんかも売ってたねぇ。さてさて…そんなこんなで、いよいよ「くじらナイフ」ゲットしました~ 何種類かある中で、一番人気だという「マッコウクジラ」をお買い上げ。帰ってから、鉛筆を削ってみましたが、さすがの切れ味!見た目は可愛いが、騙されてはいけませんぜ~!!以上、プチ高知レポートでした…
2011年06月04日
コメント(4)

南部鉄瓶といえば岩手の伝統工芸品ですが…ついに我が家にもやってきました…なんて実はミニチュア。はし置きなんです あまりの可愛さにお買い上げ。隣の鍋もイケてますが、鉄瓶にはかなうまい。 そういえば、パパさんが最近南部せんべいを買ってきました。初めて食べたけれど、これも美味しかったなぁ よくよく見ると、南部せんべいって青森と岩手にまたがってるみたいですね。ほほ~以上、プチ岩手つながりでした
2011年06月03日
コメント(2)

雨の日が続いてますね。大人はこんな時ユウウツなもんですが、ひーちゃんにとっては楽しそうおじいちゃんちに長靴のかわりにスノーブーツを履いていったものだから「長靴くらい買ってやるわ!!」と、おじいちゃん。そこで見つけたのがコレです… ニューバランスのキッズ用トレッキングシューズです。長靴というわけにはいきませんが、毎週のように弥勒山に登っているので山登りに使えます。長靴は私が買うことにして…おじいちゃんにはこれを買ってもらいました。ピンクなのでひーちゃんも大喜びです。早速学校へ履いていったり。実は、私の703と何気におソロなんですねぇ。ふふ。 今度のカブの活動にお揃いで履いていこうかしら??そして、秋にいよいよカブ隊からボーイ隊へ上進するsakuにはやっぱりこれでしょ? 日本野鳥の会オリジナル長靴。コンパクトになるのが
2011年06月02日
コメント(2)

代休のsakuと水曜休みの私…とくれば、普段なかなか行けない場所へ行くしかないでしょ~というわけで、3月にリニューアルオープンした名古屋市科学館のプラネタリウムへ、えりすっちさんも一緒に行ってきました。が…着くなり大行列。う~ん、平日だと思って見くびっていたけれど午前中のプログラムはすべて幼稚園などの団体さんの貸し切りでした。あっという間に午後の最初の回も売り切れてしまい、仕方なく15時のプログラムを見ることになりました。ビミョ~な時間ですま~、それならゆっくり昼ごはんねということで栄ラシックへと移動。モクモクファームのレストランに行ってみました。ウィンナー大好きなsakuは大満足だったようです。白いウィンナーがヒットですね。おにぎりは好きな具を選んでその場で握ってもらえます。ジェラートも美味しかったなぁ さてさて、美食の野望も無事成し遂げたので再び科学館へ… 残念~ちょっとずれてますねぇ。この球体部分がプラネタリウムのようです。まだ工事中なので景観がいまいちか?! 右の写真は、つかめそうでつかめない名古屋城? トリックアートの世界ではおなじみかな?首から下が消える部屋。そして、なぜかsakuが気に入ってた「とても暑い部屋と、とても寒い部屋」ちなみにどっちも快適とは程遠い部屋でした~常設展示を楽しんだ後はいよいよプラネタリウムです。ここの解説の方…1/fゆらぎ の持ち主だろうか??と思うほど、リラックス状態に持ってかれます…プラネタリウムは最新機器を導入してさすがの星空でびっくりでしたが、癒しの語りであっという間に眠りへと…あう~ 大忙しだけれど、楽しかったなぁ。
2011年06月01日
コメント(6)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


