全30件 (30件中 1-30件目)
1

一時期ひどかった噛み癖。おさまったと思ったら、このありさま。。噛み癖 posted by (C)chiro最近、インコ飼いさんがよく言う「手に穴があく」の意味がわかった。血が出るわけじゃないんだけど、小さいくぼみができるんだよね…。すごく痛いわけじゃないけど、やめてくださ~い!放鳥中にも、ギャギャギャーって鳴くことが多くなって、旦那は「ギャッギャしゃち」と呼んでいる。※ギャッギャしゃちの動画はこちら。(ちょっとうるさいので注意!)
2009.01.31
コメント(2)

しゃちがいつも寝るのはケージの隅っこ。sy2009013002b posted by (C)chiro一番高い所で、なおかつ隅っこっていうのは、チュンジャクと一緒だ。やっぱり、小鳥は少しでも高い所で眠ろうとする本能があるんだろうか。sy2009013001b posted by (C)chiro止まり木ではなく、手編みの綿ロープにつかまって眠ります。写真とは逆に、顔はケージの柵がある方へ向けて。落ちそうになっても、すぐにくちばしでつかまれるから安心なのかも?そういや、この間、寝てる間に落っこちてパニックになったんだ。私が起きていたから良かったものの。。LEDのライトをつけていてもあの慌てようなんだから、真っ暗だったらどうなっちゃうのか、考えただけで怖い。
2009.01.30
コメント(0)

ケージ大好きなしゃちだけど、最近は“呼び鳴き”も多い。出入り口にしがみついて「出して」のポーズ。共働きの我が家では、平日の昼間はいつも一人でお留守番。それがわかっているので、私が出かけるころにはピヨピヨ鳴き出す。出かけてしまえば、一人で楽しく遊んでるんだと思うけど。(↑おもちゃの散らかり方や、野菜のかじりっぷりなどで判断)家にいる時もね、それはそれで多忙だったりするのよ。だから、手が空かずに出してあげられない時は音楽をかける。そうすると、気がまぎれるのか呼び鳴きが止まったりするから不思議だ。私の好きなヒップホップより、旦那の好きなロックの方がお好みらしい。※ロックでノリノリのしゃちはこちら。
2009.01.29
コメント(4)

連写で写真を撮っていると、時々こんなのが撮れます。ちょっと、メンフクロウにも似ている。※やっと少しだけブログに慣れてきたので、コメント欄を開けてみました。
2009.01.28
コメント(2)

「出して出して~!」とケージの中でさわぐので出してあげると、側に飛んで来て……手に止まってるだけ。じーっとして、何にもしないの。そのうち、眠くなっちゃったりなんかして。↑しまいきれてない“あんよ”がかわいい。どうせ眠るなら、手のひらの上に座ればいいのに。でも、インコは文鳥みたいに座ったりしないのかしら。そういえば、しゃちが座ってるのって見たことないかも。
2009.01.27
コメント(0)

初めて小鳥を飼いたいと思ったのは、子どもの頃に、折り紙で作った“手乗り文鳥”を指に乗せた時だったっけ。指にちょこんと止まったそれが、本物の小鳥だったらとワクワクした。その後、中高生くらいになって買い始めたのが、ぷーだった。ごましお頭がチャームポイント。呼べばすぐに飛んで来て、手の上にお腹をぴったりつけて眠るかわいい子。頭をかいてもらうのも大好きで、体中どこでも触らせてくれた。病気もせず、病院に行くこともほとんどなく、天寿を全うした彼女。愛情はいっぱい注いだつもりだけど、当時はあまり知識もなかったので、今思えば、もっと色々してあげたかったなという気持ちも…。…そして、一応なついてはいる方なんだろうけれど、ぷーのようには接してくれない、しゃち子さんがちょっともどかしい。インコと文鳥の生態の違いなのかもしれないけれど…せめて、子どもの頃みたいに頭をカキカキさせてくれ~!
2009.01.26
コメント(0)

ぽかぽか陽気なので、お外での日光浴に初挑戦。でも、まだまだ寒いので、アクリルカバーはつけたまま…。ところが、嫌がっているのか、ピヨピヨ鳴きっぱなしのしゃち。ご近所に迷惑なので、早々に断念して、2分程度で撤退。細くなって緊張の面持ち。
2009.01.25
コメント(2)

しゃちはカナリーシードを食べないため、カナリーシードの入っていない、キクスイの「皮付き餌ダイエット」を買っている。皮付き餌ダイエットの配合は…玄アワ:20%玄ヒエ:60%玄キビ:20%ところが、「キビ」にもほとんど手を付けていないことが最近わかった。食べているのは、ヒエとアワだけ…。このことについて病院で相談したんだけれど、先生のお返事は、「いいんじゃないですか~粗食で。」とのこと(^^;)キビばかり食べるのはまずいけれど、食べない分には問題ないらしい。確か、キビが一番単価が高いんだよね?何とも安上がりなお嬢さんです。ところで、これは、しゃちが食べた後の粟穂の皮。フーフーすると…こんなに残ってます。せっかくの無農薬シードなので、残さず食べてねと餌入れに入れる。しゃちママはけちけちです。
2009.01.25
コメント(0)

今日は1ヶ月ぶりに病院へ。とっても混む病院で、待ち時間は2時間近く…。すっかり元気なしゃちは、ピヨピヨ、バタバタとうるさいもんだから、待合室でも注目されてしまう。アルビノって、最近はペットショップでも多く目にするけれど、やはり、まだめずらしいのか、変わった鳥ねと言われることが多い。「普通のセキセイインコですよ。」って言うと、「でも、何だか品があるわね。うちのインコとは違うわ!」なんて言われた。となりに座ってたおばあちゃんは「皇室の鳥さんみたいね。」だって(^^)そこまでほめられたら、立ち居振る舞いも上品にしないとね、しゃち。肝心の診察結果は、良好!お薬も春には全部切れるように、少しずつ減らしていきましょうとのこと。4種類ミックスされていたのを、2種類切って、これからの一ヶ月は、消化を助ける薬と胃の粘膜を保護する薬のみ。薬の色も黄色くなくなったので、尾羽もだんだん白くなるかな?発情の方はやはり始まっているようで、紙をかじらせないようにと指示された。ろうまくが剥けるのは、発情が終わったしるしらしいのだけれど。盛り上がってゴワゴワになったのが剥けると、またきれいになるらしい。
2009.01.24
コメント(0)

最近ろうまくが少し茶色くなってきた気がする。薄く皮もめくれて盛り上がってきたような…。これは、ちょっとあやしいと思って捕獲。よく見せてごらんなさい。光のかげんでよくわからないので、もう一枚。やっぱり、ちょっと茶色い?拡大します。まだこのくらいは序の口な気もするけど、つい最近まで青白かったので…。え?…ろうまくの色よりも、“おてもやん”なほっぺが気になりますか?はい。ニンジン齧り飛ばしてました。
2009.01.23
コメント(0)

油断してるお尻を接写!少しだけエメラルドグリーンの羽根があるのがわかるでしょうか。光の加減でうっすらと光るこの羽根は、腰のまわりにところどころ見られる。アルビノは真っ白で他の色が入らない方が価値があるらしいけど、私はこっちの方がきれいだと思うなぁ。何度生え変わっても、どこかに入っていて欲しい色。※しっぽの先が黄色いのはお薬の色。
2009.01.19
コメント(0)

しゃちのお気に入り、綿ロープとウッドビーズの手作りおもちゃ。しがみついて、かみついて、引っ張って…でも、一番よくやってるのは「キック!」。キックキックキック…あまりの激しさにフレームアウトしちゃってます。でも、そんなことより…最後から2番目の画像に注目。ひいっっ……首がない!?(ブレてるだけですね)
2009.01.18
コメント(0)

最近、しゃちの偏食が発覚した。皮を吹き飛ばしてびっくり、つるつるした白いのがいっぱい。これはたぶん“キビ”…?餌の中には20%しかないはずなのに、80%になってます。何か偏食を直す方法考えないと。
2009.01.17
コメント(0)

クリスマスのサプライズプレゼントで旦那にもらった水晶の鳥。買い物中、私が気に入っていたのを見て、こっそり買っておいてくれたのだ。ベッドの枕元に置いて、毎日癒されている。
2009.01.16
コメント(0)
たいした動画ではないけど、ブロッコリーを齧るしゃちをアップしました。栄養性脚弱症で立てなくなった時に、病院で野菜を食べさせるように言われたので、野菜は何かしら毎日与えるようにしている。でも、しゃちにとっては、野菜はほとんどおもちゃ。すごい勢いで毎日齧り飛ばしている。後で落ちているのを拾って食べることもあるようだけれど、できれば新鮮なうちに食べて欲しいところ。★ブロッコリーを齧るしゃちの動画はこちら★
2009.01.15
コメント(0)

粟穂は皮が散らかるので受け皿をして食べます。「んま~い…!」って、しゃちさん、何か面白い顔してませんか?拡大してみましょう。ぷぷっ!へ~んな顔!(笑)でも、こうやって舌で味わっているのね。
2009.01.14
コメント(0)
ひとつ動画をアップしてみました。ふいに現れた“見えざる敵”と戦うしゃち。かなりアグレッシブです。
2009.01.13
コメント(0)

皆さん、鏡開きはしましたか?こちらは、我が家のお餅っぽい生き物。腕を登っているところ。
2009.01.12
コメント(0)

しゃちのおやつケース。粟穂とオーツ麦。普通の皮付餌を入れる用にもう一個欲しくなった。今度買って来ようっと♪アヒルの紙袋は誰かにもらったんだけど、かわいいので粟穂入れに。
2009.01.11
コメント(0)

もともと器量よしな子だとは思っていたけど、最近美しさに磨きがかかってきた気がする。羽づくろいをする様はまるで月下美人。…って、親バカもいいかげんにしろって感じ?
2009.01.10
コメント(0)

以前CAP!さんで買って、しゃちが気に入った無農薬の粟穂。人気だから売り切れてしまうかも…と思って、まとめ買い。ずっと続いていたしゃちの消化不良が改善したのは、この粟穂をモリモリ食べたおかげだと私は思っているので、これだけは切らせたくなくて。何とか上手に保存して1年もたせるつもり。ざっと800gある。この量で2000円。←粟穂(白)500g〈余談〉今日は仕事帰りにナチュラルキッチン(かわいい100均♪)で買い物してきた。しゃちのオーツ麦と粟穂をカットして入れるつもり。ガラスのお皿は…何に使おうかな~。
2009.01.09
コメント(0)

去年の春頃、無性に長靴が欲しくなって、色々探してやっと購入した。梅雨の時期にも活躍したんだけど、冬になってやっと真価を発揮したと思う。今日の冷たい雨の中、私の足を守ってくれてありがとう!感謝の気持ちで、帰って来るなり玄関で撮影。アヒルちゃんは友情出演。←特別おしゃれじゃないけど普通にかわいい。
2009.01.09
コメント(0)

何だか、いまいちよくわかっていない模様。トラックバックとか、さっぱりわからないし、掲示板は迷惑メールみたいのがきたら嫌なので閉じています。閉鎖的な人みたいでごめんなさい…。でも、お気に入りに入れてくださる人もいて嬉しく思っています。この場を借りまして…ありがとうございます(^^)↑“おばけ”みたい。それにしても…楽しく写真をアップしていたら、けっこう容量をくっていてびっくり。これじゃ、半年くらいでいっぱいになっちゃうかも。。どうしたもんかー。
2009.01.08
コメント(0)

今日はしゃちを迎え入れるきっかけになった子を紹介。スズメのチュンジャク。去年の夏に、ねずみ取りの粘着シートにかかっているのを保護して、秋には無事に自然に帰すことができた。成鳥だったため、まったく懐かず…でも可愛くてしかたなかった。名前は私と旦那がはまった日本昔話風ゲーム“大神”のキャラクターからとった。ふっくら可愛いスズメのお宿の看板娘。(うちのチュンジャクはスリムで性別もわからないけど^^;)↑これ、ほんと、ゲーマーじゃなくてもおすすめです。うちのチュンジャクは、よく食べる子で粟穂は一日で7センチくらい完食。ミールワームも、やればやっただけ食べそうな勢いだった。ミールワームは栄養バランスを良くするため、餌をやって栄養改善したし、週末は実家へ連れて行き、庭の虫を捕って与えた。やっぱり庭で捕れる虫はミールワームより格段においしかったみたい。(ちょっと虫がかわいそうな気分になるんだけどね…)実家の庭にかごを出してるところ。「イモムシおかわり~!」ケーキの箱は隠れ家。掃除の時にはここに逃げ込む。自然の餌としては、ねこじゃらしなどの実もよく食べた。こうして庭に出して、まわりに餌をまいておくと、よくスズメが集まった。ケージにしがみついて、何か言いに来るやつもいるし、チュンジャクのケージが猫に襲われそうになった時は皆で警告してくれた。チュンジャクもしきりに語りかけていたし、スズメ同士の不思議な絆を感じた。うちには庭がないのでバルコニーで風にあててやる。こうすると、空が恋しいのか、よく一人で鳴いていたチュンジャク。飛ぶ訓練もさせようと、部屋の中で放すと捕まえるのに一苦労。筒の中に入る習性があるので、ポテチの空き箱に追い込んで捕獲していた。駄目になって獣医さんに抜いてもらった羽根が生え揃うのを待っていたけど、尾羽だけはなかなか揃わず、ケージの中で暴れるため乱れっぱなし。「怖~っ!こっち来ないで!」って、人が側にいると興奮して口が開く。餌が豊富な秋のうちに自然に帰したかったのと、ケージの中にいると羽根が傷むので9月中旬に放鳥を決断。家のまわりの公園をはしごして、スズメの多い近所の公園に放した。チュンジャクを迎えてくれたと思われるスズメさん達。「あんたどっから来たのぉ?」なんてやりとりをしてたのかも。もう、今となっては、外で出会っても見分けられないけれど、今も時々、しゃちの古餌を撒きに公園に行ったりしている。…で、チュンジャクとしゃちが何の関係があるのかと言うと、ただ単に、小鳥が飼いたい病が再発したというだけのこと(笑)。お迎えした頃のしゃちはこちら。チュンジャクのタフさを見ていたから余計に、しゃちの弱さにびっくりしたっけ。
2009.01.07
コメント(0)

何をしてるのでしょう?正解は…塩土とボレー粉を分けているのです。いただきものの、キクスイさんの焼塩土ボレー。塩土はいらないのでボレー粉だけを拾っているのです。ボレー粉なんて安いから新しく買えばいいんだけど、もったいなくて。この地道な作業、けっこう時間がかかります…。ボレー粉は小さいビンの中へ。小皿に分けた塩土はサヨウナラ~。片付けは手伝うよ♪って、ムシャムシャ…。地道な作業と言えば、これも面倒だな。フン取り用トイレットペーパーをちぎること。※塩土が必要かどうかは意見が分かれるようですが、しゃちが通う 病院では「塩は摂らない方がいい」とのことなので避けています。
2009.01.06
コメント(0)

クリスマスのプレゼント交換で友達にもらった湯たんぽ。ニッコリ顔の猫さんに癒されます。優しい温かさでしゃちも好きみたい。遊びに来たゲストの手を温めるのにも役立つんだ。冷たい手では、しゃちに触れないからね。怖くない猫さんなら好きです。猫の湯たんぽ…これも可愛いんだよなー。ちょっと欲しい。
2009.01.05
コメント(0)

時々、猫なんじゃないかと思うじゃれっぷり。かなり激しいっす。
2009.01.04
コメント(0)

いつも、放鳥中にネットしてると、キーボードの上を走り回ったり、マウスを持つ手の中にもぐろうと、邪魔ばかりするしゃち。かわいいんだけど、これでは何もできません。仕方ないので「ここで遊んでてちょうだい」と、アスレチックを設置。いい子ちゃんですね~。100均のワインラックそのままだとつまらないので、綿ロープを這わせたり、流木を結びつけたり。ぶら下がるタイプのおもちゃも追加。ガラスビーズの感触が新鮮でお気に入り。退屈はまぎれるけれど…できればもっと遊んでほしいと思うしゃちなのでした。(↑“きょうのわんこ”風)(余談)机上には最近買った24インチのiMacと古のiMacと、二台置いてるのでごっちゃり。でも、これだけ置いてもへっちゃらな、このPCデスクって優れものかも!キーボード用のスライドトレイや引き出しも便利だし、デザインもお気に入り。ただし、塗装してある素材なので、かじらせないように注意しなきゃね。アジアンスタイル パソコンデスク
2009.01.03
コメント(0)

小鳥のケージと言えば、HOEIが一番有名だろう。たぶん、昔飼っていた文鳥のケージもHOEIのものだったと思う。でも、今回のしゃちのケージにはHOEIのものを選びたくなかった。理由は……ただ単に見た目の問題。HOEI共通の、扉の手をかける部分のエレガントなデザインと、入り口のステップとなる止まり木のつき方も好きじゃなかった。そんな理由でHOEIを避けて、選んだのはマルワ。これなら、シンプルなデザインで良いじゃな~いと。でも、注文して届いたケージは…フンきり網が反り返ってたり…トレイの下になる部分に謎の溝があって掃除しにくそうだったり…一番驚いたのは、付属の餌入れに足をかける部分がないこと。これって、鳥さんは足痛くないの!?でも、この問題は、和菓子が入ってた小さなプラケースを入れることで解消した。これなら足をかける部分の幅も広がるし、餌の量も減らすことができて一石二鳥。(本来、小鳥の餌は少しずつ入れてこまめに取り替えたいものなのに、普通の餌入れだと、たくさん入りすぎてしまって無駄が多い。これは、多くの小鳥飼いさんが指摘している問題だが、なかなか改善されないのが不思議。)で、結局何が言いたいかと言うと…やっぱり機能的にはHOEIが上かもしれない。大概の小鳥グッズはHOEEIのケージに合うようにできているようだし…。でも、マルワのデザインは気に入ってるし、使い勝手も悪くないのだ。しゃちは、遊んでて下に落ちる事があるので、フンきり網の上に梱包用クッション材と、新聞紙を敷いて使っている。なので、ゴミがトレイの下にまで入り込むことはないし、フンきり網も反ってるくらいが弾力性があって良いくらい(笑)。結果オーライなのです。そして、何より嬉しいのは価格が低めということ。インコ=噛むという先入観からステンレス素材にこだわって探してたんだけど、ステンレスのケージはメッキのものよりはるかに高い。でも、希望小売価格15,630円のところを、実際は1万円以下で入手できた。HOEIのステンレスケージは、たぶん、倍くらいするはずなので。。ただ、マルワのステンレスケージは生産中止となったそう。在庫数が限られているため、探す方はお早めに…マルワ・わかば 手乗りかご ↑しゃちが使ってるケージは「わかば手のりかご」というタイプ。こちらはステンレス製じゃないけど、ご参考まで~。
2009.01.02
コメント(0)

ちょっとキビシイけど…しゃちを牛柄にしてみました。
2009.01.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1