全757件 (757件中 1-50件目)

※この記事は夫が執筆しています ※この記事は備忘録として当時を思い出しながら 執筆しています前回のなまこ壁通りの直ぐ近く伊那下神社へここに訪れて最初に目を引くのが様々な動物達の木彫りの像どれも独特の雰囲気を醸し出していてついつい異界に迷い込んでしまったような感覚に陥ること請け合いです(言い過ぎです)ナマケモノ?鳥?猿が何かを奪い合ってるのか?協力して何かを持ち上げているのか?まるでおとぎ話から抜け出して来たような…「あなたはだあれ❓まっくろくろすけ❓」と明らかに大きさが違うのに聞いてしまったメイちゃんの気持ちがよく分かります「ネコバスなんて知らんよ」ここでは神明水という大変ありがたいお水が汲めますお水とりの仕方水神様にお参りいただきますの一礼、そして水を頂きます内なる秘めたチカラを引き出してくれそうなお名前ですが、残念ながら私の中にはチリほどのチカラも秘めていなかったようですおわりにありがとうをいいましょういや、まさかな…でもここの木彫りの像を見てると…みざるきかざるいわざるみなさんもちょっと神秘の世界に足を踏み入れてはいかがでしょうか
2025.10.01
コメント(0)

※この記事は夫が執筆しています※この記事は備忘録として当時を思い出しながら 執筆していますなまこ壁通りで有名な松崎に行って来ましたうちから比較的行きやすくお気に入りの場所ですこの日はあいにくのお天気で、小雨がちらほら降る中娘をモデルに写真撮影そんなこんなしてると急に雨脚が強くなりとりあえずこちらの軒先をお借りして雨宿り我々が雨の勢いに負けず劣らずギャーギャーうるさかったのでしょう扉が開き「どうぞ中で休んでいって下さい」と言っていただきました後から知ったのですが、こちらの建物は伊豆文邸というかつて呉服商を営んでいた場所を無料休憩所として開放されているようです雨なので扉が全て閉まっていたため気付きませんでした呉服商を営んでいた面影がそこかしこにここでお会計とかしてたのでしょうか?このラジオまだ現役でした欲しい‼️こちらは水琴壷(すいきんこ)という水琴窟の原理を応用した水滴が奏でる反響音を楽しむもの今でいう自然音、環境音CDみたいなものですね2階も見学出来ます電灯が創り出す影ですら、まるで計算されたアートのように見えてきますここで休憩すれば時間が止まっているような錯覚に陥ること請け合いです(言い過ぎです)近くには足湯もありますよ娘には熱過ぎたようですみなさんもぜひ訪れてゆったりした時間をお過ごし下さいパート2に続きます
2025.10.01
コメント(0)

※この記事は夫が執筆しています薪だな兼、休憩小屋が思いの外、出来が良かったことに気を良くして、ずっと気掛かりになっていたウッドデッキをリメイクしようと決意今見るとかなり心細い作りになっているのが分かりますお客さんにも「そーっと乗ってね」なんて言うもんだから誰も使ってくれませんウッドデッキを解体して、いざ作業開始真夏の暑い時期だったのでバテバテになりながらもなんとか完成させました2脚あったデッキチェアの1つが朽ちていたので、長椅子にリメイク植木鉢だな用に日除けのタープを追加ウッドデッキの時にもネックになっていた斜面というロケーション今回は土嚢袋とモルタルで対処友達には土嚢袋とモルタルさえあれば何でも出来ると豪語していますシンセイ|Shinsei 土のう袋 シンセイ(SHINSEI)エムワイ ポルトランド普通セメント 25kgこれでお客さんも安心してお茶が出来そうです良かった良かった
2025.08.26
コメント(0)

楽しみにしていた、ホテルレオン浜松さんの朝ごはん。欲望の赴くままに、食べたい物をとってきました。一番のお目当ては、こちら、うなぎごはん!!!(でも、浜松ってことで餃子もあるのうれしい)最初は残りわずかでうなぎも少なかったんですが、おかわりにいったら、これです!↓すごくないですか?うなぎがバッチリ入ってます。うなぎの所だけより分けて盛ったりしてないですよ!普通に取りました、おいしそうなところをうなぎは好きだけど、なかなか買えないので、ここぞとばかりいただきます。最後はコーヒーとパンとフルーチェを楽しみました。クロワッサンやベーグルもおいしかったですこの日はタイミングが良かったのか、人も少なく、のんびりといただけました。そして、少しゆっくりしてからのチェックアウト。車は24時間一定料金の駐車場だったので、そのまま置いておいて、スタンプラリーに出発。まずは、浜松駅にある観光インフォメーションセンターへ。スタンプはミサト、パネルはアスカ。そして、駅のすぐ近くにあるバスターミナルへ。スタンプはアスカ、パネルは8号機。そして、新浜松駅へ。スタンプはレイ、パネルはアスカ。炎天下だったので、移動はそこそこ大変でしたが、近隣にスポットがまとまってるので助かります。最後は、また、ザザシティに寄って、夫が見たかったショップを堪能。そして、車で次のスポットに移動です。お次は、浜松城。※こちら、駐車場は90分無料です。スタンプは零号機、パネルは弐号機。スタンプはお城に入場しなくても天守門で押すことができます。暑いので早々に撤収して、市役所へ。すぐそばなので、車はそのままで歩いて行けるのがありがたい。入るとすぐに目につく、初号機。かっこいいね市役所にこれがあるっていいな、浜松の人。モニュメントの写真も撮っておこう。ちなみに、ここでは、スマホでアンケートに答えるとステッカーがもらえます。文字だけのシンプルなステッカーですが。つかの間の休息、涼みながら十分に初号機を堪能してから次のスポットへ。今回のスタンプラリーの一番の目玉、天竜二俣駅。※無料駐車場あり。ここで、転車台の見学ツアーに参加する予定が、時間を勘違いして早く着きすぎたとりあえず、スタンプを押して、ツアーのチケットを購入。スタンプはシンジ、パネルもシンジ。時間があるので、急遽、近くのスポットに立ち寄ってみることに。それが、本田宗一郎 ものづくり伝承館というところだったのですが、、、何ということでしょう。休館でした。。ここのスタンプはミサトで、インフォメーションセンターで既にゲットしていたからいいものの、残念。入り口の写真だけ撮って、二俣駅へ引き返し、向かいの100えんハウスレモンさんでお買いもの。時間を見て戻って、転車台見学ツアー開始。エヴァのTシャツを着ている方もちらほらいましたよ。でも、大半は家族連れのふつうの観光客のよう。道中見せてもらった、昔使われてた従業員の方のためのお風呂。いい雰囲気!少し歩いて到着した転車台。やってきたのは、初号機のラッピング車両でした。興奮する娘。そして、見たかったロンギヌスの槍。思ったより小さかったけど、これ以上大きいと写真におさまらないかも。人も多いので、入らないように撮影するのも一苦労です。資料館の滞在時間は限られるので、スタンプ押したり、写真を撮ったりで大忙し。転車台のスタンプはシークレットだけど、予想通りの○○○、パネルはレイ。スマホの調子が悪くて撮れないという娘に代わって、ひたすら写真を撮る私でした正直、展示はほとんど見れてない。。まあでも、娘にとっていい記念になるなら、それが一番この絵はいいよね。みんながほのぼの、いい雰囲気。この絵のクリアファイルがホテルにかざってあって良かったんだけど、この時は売店になかったです。売店のお姉さんに聞いたら、ネット通販では買えますよとのこと。そして、ここ天竜二俣駅で、スタンプが10個たまったので、引き換え。ステッカーをいただきました。ただ、スタンプとしては全11種、せっかくだからコンプリートしたいので、この後、西鹿島駅に寄ってさくっとスタンプを押してきました。※近くにコンビニがあるので、駐車場お借りしました。スタンプはマリ、パネルはミサト。以上で、今回のツアーは終了。なかなかハードな度でしたが、スケジューリングがんばった私、おつかれ!余談ですが、エヴァンゲリオンといえば、昔、年の離れた弟とテレビで見ていたのを思い出す。こんな激しい暴力シーンを幼い子どもが見ていいものかとハラハラした思い出。今は娘がはまってから、配信されてる映画を一緒に見てみたけど、正直、難解でよくわからんかったでも、コミックを借りて読んだら、なかなか良かった!テレビシリーズよりも良い終わり方なんじゃないかと思いました。貞本さんの絵もきれいだし。そんなコミックには、愛蔵版があるらしいですよ。【愛蔵版】新世紀エヴァンゲリオン (1) [ 貞本 義行 ]【愛蔵版】新世紀エヴァンゲリオン (2) [ 貞本 義行 ]【愛蔵版】新世紀エヴァンゲリオン (3) [ 貞本 義行 ] カバーイラストは描き下ろしだとか。これは美しすぎるでしょうしかもアクスタがつくとか、娘が欲しがりそう。
2025.08.22
コメント(0)

※この記事は夫が執筆していますジオラマを観るためショッピングモールザザシティ浜松に足を運んだのですがそこには全く予期せぬ出会いが待っていました浜松旅行 シン・ハママツ計画2025スタンプラリーhttps://plaza.rakuten.co.jp/syachi3/diary/202508210002/なんとアメコミのグッズを大量に扱うコミコンショップが目の前に❗️しかも撮ってくれと言わんばかりに等身大スタチューが店の中あちこちに鎮座しているではありませんか鼻血を抑えつつ写真を撮り始める私「イイねイイね♪さぁこっちをお向きよスパイディー❗️」「そのリパルサーレイで俺のハート♥️を射抜いてくれ❗️」「…君を見てると何もうまい言葉が浮かばないよ」ウォーマシン「ピー、ピピ…語彙力低下を確認」さあこれからだというところで無情(お店側は通常運転)にも閉店を告げるBGMがまったくな余談ですがこのBGM「蛍の光」ではなく「別れのワルツ」という別の曲らしいですねそれぞれ同じ曲を原曲としてるので似てるそうです今後「蛍の光」と勘違いしてる人がいたらドヤ顔で教えてあげてみてはいかがでしょうか嫁と娘に取り押さえられるようにその場を後にしましたそして翌日開店と同時に再びやってきましたコミコンショップ❗️平日の開店直後ということもあり、店内はまさに私の独壇場片っ端からカメラをむけていきますなんか足が不自然に曲がってますがこれもアメコミの魅力です「バットマーン❗️のーきょーぎゅーにゅー❗️」※解る人には解りますスーパーマンといえば地球を逆回転させて時間を戻すシーン冷静に考えなくても無理がある設定なのに何故か納得してしまう名シーンですその下地があったので、キン肉マンでの地球逆回転時間戻しのシーンも違和感なく受け入れてましたスーパーマン「ダメもとでやったら上手くいっちゃったんだよね」私に似ていると噂のロケット「まあるい顔とクマだらけの目元それに髭面がそっくり」ロケット「似てねーよ」ジョーカーといえばこのヒースレジャー版を思い浮かべる人が多いと思いますがアニメ、ゲーム版ではルークスカイウォーカーでお馴染みのマークハミルが声優を務めています狂気を感じる演技に脱帽すること請け合いです最近はプライベートでも狂気を感じるのでファンとして少し心配ですが…ジョーカー「Why so serious, son❓」マーベルのブラックキャット(スパイダーマン)DCではこのキャットウーマン(バットマン)いまや二大巨猫の二人ですが元祖はこのキャットウーマンみたいです奇しくも同じ泥棒というキャラ設定マーベルが意識したのは間違いないでしょう日本では泥棒猫(怪盗を指す言葉ではありませんが)なんて言葉がありますが海外でも猫=泥棒という認識があるのでしょうか?「日本ではレオタード姿の顔出し怪盗がいますがコメントをひとつ」キャットウーマン「せめて目元くらい隠しなさいよ…誰⁉️今女王様って呼んだの⁉️」ここからは語る事もとくに無いのでダイジェストでスターロード「ちょっとま…」ソー「ソーだけにソーリーって…笑えねーよ❗️」サノス「我が生涯に一片の悔い無し‼️」グルート「私はグルート」ここまで写真を撮っていて気付いた事がなんとこれらのスタチュー売り物です‼️買えるのです‼️しかも微妙に手が届きそうな思わずローン組んじゃいそうなそんな値段なのですよ独身時代なら間違いなくロケットは即購入してましたね余程の豪邸じゃなければ何処に置くんだというサイズですが…目玉はまたまだありますピンボール‼️スターウォーズファン(ジョージルーカス版)として喉から手が出るほど欲しいザ・ボーイズの俳優さんも実際にプレイしたそうです残念ながら、こちらのピンボールは売り物では無いようです久々にデパートのおもちゃ売り場でワクワクしていた頃に戻れた貴重な体験でした今後も浜松を訪れた際には是非寄りたいスポットになりましたよ
2025.08.21
コメント(0)

※今回の記事はスタンプラリーのこと書いてないです それについて知りたい方はお次の記事4へどうぞ。夕飯とおやつを買いこんだら、今日のお宿へGO!今回はホテルレオン浜松さん。レビュー見て知ってはいたけれど、ゴージャスなエントランスに圧倒される。なんたって、宿泊費が安かっただけにね。本当にこのお値段でいいんですか!?シャンプーバーも、ウェルカムドリンクも楽しめて、マッサージチェアや漫画コーナーまで。(マッサージチェアは無料ですよ!)到着早々、長距離ドライブの疲れを癒させていただきました。(この後、母娘は夕飯後にまたここに入り浸ります。娘は漫画コーナーへ)お部屋の雰囲気も大人っぽくていい感じです娘は部屋に入ると、まずラ・ムーのPAKUPAKUさんで買った、たこ焼きをパクパク。6個入りで100円ですよ!地元のお祭りだってこんなに安くないでしょうに。お味も問題なく、ちゃんとおいしいたこ焼きです。娘の腹ごしらえが終わったら、一度外出することに。向かいのショッピングモール、ザザシティ浜松へ。そして、ここで予期せぬ出会いが!!!渚カヲルくんとピアノ。娘は大興奮で写真を撮りまくってました。これだけ大きな立体物だと、やはりテンションあがりますね。そして、お目当てだったジオラマグランプリの会場へやってきました。これ、たまたまマップ検索して見つけたザザシティのジオラマファクトリーさんというショップが、年に一度行う作品コンテストらしいのですが、偶然旅行の日程中だったので、喜んでやってまいりました。この記事は夫が別で詳しく書くそうなので、私はさらっとだけ触れさせてもらいます。私が度肝を抜かれたのがこちらの作品。たくさんの妖怪たちが、それはもう活き活きとうごめいています。とにかくディテールが細かく作りこまれていて、見ていてあきない。妖怪辞典片手に一日がかりで眺めてたい作品でした。水木しげるさん好きな方に見て欲しいな。もうひとつは、ラピュタモチーフの作品。並んで飛んでる「フラップター」がかわいい!てか、これそういう名前だったんだねハエみたいな乗り物。検索して知りました。通りでは親方たちがケンカしてる。愉快なケンカのシーンが。屋根の上ではパズーがトランペット吹いてたり、ラピュタ好きにはたまらない作品でした。ジオラマを見た後は、近くのとあるショップへ。こちらも、夫が詳しく書く予定なので、私は写真を一枚だけ。ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーのロケット。この映画を見ようと思ったのは、予告でこのキャラクターがツボにはまったから。かわいい顔して怒りっぽい過激な無法者。余談だけど、うちの夫は動物に例えるならアライグマじゃないかと思う。かわいいかどうかは置いといてショッピングモールもぼちぼち閉店の雰囲気なので、ホテルに帰還。夕飯をとることに。今日の夕飯は、ラ・ムーで買ったこちら。夫が買ったのはめんたいソースの乗ったからあげ弁当。パッケージは中が見えなくて、店頭にある写真を見ながら「こういうのは大体写真より、めんたいが少ないはずだ」と言いながらパッケージを開けると、なんと写真より多くかかっていたという。そして、そのおかげで、おかずいらずでご飯を消費してしまい、後から、からあげだけ食べる羽目になったとさ。こちらは娘が買ったサーモンのお寿司。ラ・ムーにしては高いけど、8貫でこのお値段、百円の回転寿司より安い。ぺろりとたいらげましたよ。私はお昼を食べすぎて、食べられない気がしたのでパンをチョイスしていました。案の定、こちらは翌日のおやつになりましたとさ。どれも、お値段を考えたら十分においしくいただけました。いいな、近所に欲しいな、ラ・ムー娘は、さらにこの後、念願のギョー天をむしゃむしゃこれ、ホント大好きなんですって。うちの近くでも買えたらいいのにー。つづくちょっと違うけどこんなぎょうざのスナックもあったよ。食べてみたい↓横浜限定 本格横浜中華街 餃子チップス 餃子スナック 80g ギョウザスナック 焼き菓子 ピリ辛 ビール おつまみ 横浜土産 友達用に 横浜お土産 横浜中華街 お花見 お菓子そして、妖怪辞典なんてあるかよって思ったアナタ……ありましたよ!古本ですけど。図説 妖怪辞典 妖怪ドットコム; Tomoe【中古】でも、読むならこっちの方がいいかな。妖怪ビジュアル大図鑑/水木しげる【1000円以上送料無料】水木しげる 妖怪大百科 [ 水木 しげる ]ていうか、妖怪図鑑ってけっこういっぱいあるのね。ざんねんな~シリーズみたいなのも。【中古】 がっかり妖怪大図鑑 情けなくてかわいいから、もっと好きになる!/村上健司(著者)でも、私はこれが気になる。どうときめくんだろうときめく妖怪図鑑 (Tokimeku Zukan+) [ 門賀美央子 ]読んでみたい
2025.08.21
コメント(0)

ランチの後でおなかパンパンでやってきたのが次のスタンプスポット舘山寺。※こちらは駐車場30分無料パルパルの観覧車が見えて、いい景色!スタンプはペンペン、パネルは初号機。娘は推しのレイのアクスタを持参して、一生懸命撮影してました。中学生でも、まだこんな可愛い一面がそして、お次のスポットは浜名湖佐久米駅。※無料駐車スペースあり何、この駅、ステキ~!入り口から湖が見えるプラットホームからこんなに湖が近い!ここでは、うみねこにエサやりができるらしいけど、この日は併設のお店がやっていないせいか、エサやりの案内はなかったです。うみねこもいませんでした。定休日をちゃんと知ってるのか?スタンプはカヲル、パネルはトウジの妹。ちなみに、ここにはスタンプ台紙は置いてありませんでした。小さなスポットをスタンプラリーのスタート地点にするのは要注意かもです。駅の所にある、うしのトイレ。残念ながら、下から見ると、うしに見えない。。そして、次が、新所原駅。※駐車場はないのでロータリーで運転手おるすばんかな。スタンプはゲンドウ、パネルはマリ。ささっと押してから、向かったのは激安スーパー、ラ・ムー豊橋店。一番のお目当てはというと…このスナック菓子。ぎょー天!以前、ピヨコのお迎えに行った時に見つけてお土産に買って帰ったら、娘がどハマりしてしまい、ぜひこれを買いに行きたいとのことで足をのばしました。ハンバーグ弁当が198円なんて、いつの時代!?乳酸菌飲料も、こんなに入ってこのお値段バーガー類も100円なんて、経営大丈夫なの??このどでかいポップコーンはお買い上げです。※これ、持って帰って家で食べたけど、味はうすいので、バターと塩をふってフライパンでふりふりすると良きです。コスパ最高なので、もう一個買っておくんだった。つづく
2025.08.21
コメント(0)

今年の夏休みの旅行は1泊2日で浜松に行ってきました。何で浜松にしたかと言うと、娘がハマってるエヴァンゲリオンのスタンプラリーをするため。なかなか回る箇所も多く、そこそこ大変だったので、これから参加される方があれば、ご参考になったらいいなと思います。2026年2月28日(土)までだそうですよ!まず、最初に決めたのは、車での旅行なので、遠州鉄道・天竜浜名湖鉄道は利用せず、とにかく車で行きやすいルートで回ること。鉄道ではキャラのデザインの共通1日フリー切符なんかもありますが、そちらは今回は諦めです。また、あくまでスタンプラリーが目的のタイトな貧乏旅行なので、入園料がかかる博物館や観光施設はパスして、ルート的に遠い所も避けました。スタンプのある箇所は21箇所、集めなければならないスタンプは10種類。スタンプは各種類が2箇所に設置されていて、シークレットだけは転車台ツアー参加でのみ押せるようです。同じスタンプがある場所は、行きやすい方をチョイスしました。全21か所のスポット・浜松市観光インフォメーションセンター・浜松駅バスターミナル・遠州鉄道新浜松駅・さぎの宮駅・西鹿島駅・天竜浜名湖鉄道天竜二俣駅・転車台・都田駅・佐久米駅・新所原駅・掛川駅・浜松城・楽器博物館・気賀関所・舘山寺・龍潭寺・竜ヶ岩洞・長坂養蜂場・本田宗一郎ものづくり伝承館・秋野不矩美術館✕→JA遠州中央天竜山の市◯(変更されたようです)・くんま水車の里まず記念すべきは一つ目のスポットは、龍潭寺にしました。※駐車場は無料です!スタンプ台はこんなところにありましたよ。スタンプは8号機?、パネルはリツコ。ちなみに、スタンプ台はあっても、台紙がないと困るなーと心配していたのですが、ここは駐車場脇の売店にも、スタンプ台のところにも置かれていました。このお寺、すごく手入れが行き届いていて、お庭もとてもきれいですこの植木の根元のこんもりした苔がいい!階段ひとつとっても、すごく洗練されているなあと思いました。そして、その次に向かったのは⋯⋯レストランです!!腹が減っては戦はできぬということで、がっつりバイキング。選んだのはこちら、農家のレストラン とんきいさん。ちなみに、隣にミートレストランとんきいというお店も併設されているようなので、お間違えないよう。猛暑の中、開店を待ちます。同じく、開店待ちの方がちらほら。開店時間の11時ちょうどに、一番乗りで入店しました。まずは、こんな感じで一盛り。汁物はポトフとミネストローネ。ミネストローネはちょっと甘めです。お肉屋さんが経営してるのでポトフにも大きなお肉が惜しみなく入っています。せっかくなので、お肉を色々持ってきましたが、私が一番好きなのは、じゃがいもですっ!!おかわりしました揚げ物も美味しかったけど、たくさんは食べられませんね。他にも肉野菜炒めがあったり、なくなったら、今度は唐揚げが出てきたりと色々出てきます。そして、特筆すべきはデザート!レアチーズはきっと、アレでしょ~?業◯スーパーとかのパックのやつでしょ~?とたかを括って食べてみたのですが、全然違っためちゃくちゃ濃厚で、ちゃんといい材料で作ってるやつですもちろん、おかわりしましたよ!!そして、このソフトクリーム!!!娘が「うちのほうがうまいから、パパよりきれいに盛ってきてあげる」と自信満々に取ってきてくれたのがこちら見た目はともかく、これ絶品ですよ。口当たりさっぱり、後からミルクの風味がする。バイキングによくあるソフトクリームじゃなくて、牧場とかで400円くらいで売ってるやつです。そして、野菜もフレッシュで美味しいのです。お口直しにぴったり。あと、私たちのツボにはまったのが、このおにぎり。娘も、お腹いっぱいだから一口だけちょうだいと言いながら丸々一個食べ、おかわりも持ってきました。年齢のせいか、昔ほど食べられなくなりましたが、何と言っても1300円(税込)ですから。元は取れすぎているでしょうつづく
2025.08.21
コメント(0)

※この記事は夫が執筆しています以前はタープを張って、その下を薪だな&作業場のようにして使っていましたしかし雨と強風のダブルパンチで、タープはボロボロすっかり雨晒し状態に薪はブルーシートで覆って何とかなりますが見た目も悪いし、いつまでもブルーシートじゃなぁと、どんより・夢気分越してきた頃のアウトドア熱もスッカリ冷蔵庫に仕舞い込んでいたので、さらに腰が重くなりますそんな中、知人のお店が閉店されるというので、大量の廃材を頂ける事になりました捨てる廃材あれば、拾う廃材ありというわけで、冷蔵庫の中で凍りかけたアウトドア愛をなんとか温め直し、嫁にも協力してもらい薪だな兼、休憩小屋を作成❗️ブルーシートともお別れです大量のネジや、ペンキも楽々収納夏の暑い日差しもだいぶ遮られて過ごしやすくなりました夜は縁日のような賑やかさこの出来に調子に乗った私は、更なる暴走を始めるのでしたつづくDIYの手作りガーデンBOOK改訂版 (ブティック・ムック)
2025.07.17
コメント(0)

※この記事は夫が執筆していますニワトリ小屋を作っている時、土嚢袋とモルタルの可能性に気付いてしまった私バーベキューをする時など、座れる所が無いという不満があったので、イカしたベンチを作ってやろうではないかと思い立ちましたイメージしたのはディズニーランドにあるようなファンタジー感溢れるベンチ木の根とキノコをモチーフとしたベンチ頭の中ではそれはそれは夢のような光景が広がります基本的に私は何かを作る時にデザイン画や、設計図などを作成しません全部頭の中でやり始め、臨機応変に対応しますなので基本は1人で作業する事になるのですが今回も頭の中の壮大なイメージをもとに着手土嚢袋を積んでモルタルを塗りたくっていきます木の根をイメージして、こんな感じかなぁ?何やら怪しいのも写っていますがその正体は後程色を塗って…完成です❗️なんか想像してたのと違うなぁ唐揚げみたいじゃない?そしてゼルダの伝説に登場するデクの樹様をイメージして作ったのですが…ジャバ・ザ・ハットだねこりゃ現在はいい感じに草も生えてきて、当初よりは雰囲気が良くなりました苔も移植してキノコらしさを演出デクの樹様も整形疑惑はありますが、髪の毛?も生えてきて貫禄が出ましたお隣さんからは「何かの宗教ですか?」と言われましたがエムワイ ポルトランド普通セメント 25kgコーナン オリジナル 土のう袋 50枚 KMT04−6596皆さんも想像力を爆発させてモルタル造形を楽しんでみてはいかがでしょうか
2025.05.14
コメント(0)

※この記事は夫が執筆しています何を隠そう私は生粋のゲーマーです小学生の頃にファミコンを買ってもらってからの長い付き合いになりますゲームについて語り出すと長くなるので本題です今回はロックスターゲームスが開発した傑作レッドデッドリデンプション2についてですロックスターゲームスといえば世界一売れたゲームとしてGTA(グランドセフトオート)シリーズが有名ですが、そんなロックスターゲームスが本気で作った西部劇ゲーム、それがレッドデッドリデンプションシリーズなのですどれだけこのゲームが好きかというとテレビ東京で14時からやっていた映画が西部劇だった場合、舌打ちしてチャンネルを変えるくらいに興味が無かった西部劇のBlu-rayを買ってしまうほどですこのゲームの魅力全部をとても言葉では語れないので、今回はこのゲームの世界に生息している動物に焦点を当ててみたいと思いますこのゲームの楽しみ方は色々あるのですが私が良くやるのはカメラマンになりきる事です今回は動物カメラマンになりきって撮影した作品からいくつか紹介したいと思いますヘラジカのメスなかなか姿をあらわさずゲーム内で何日もキャンプして撮影しました小鳥だけでも物凄い種類がいます何が凄いってこの写ってる小鳥ちゃん実際ゲームやってると、このサイズ感なんです分かりますか?点々とした黄色や赤が小鳥ちゃんですロッキーマウンテンエルクのメス「後ろから失礼ね」こちらはオス「お前かコラ❗️うちのヨメのケツ撮ったのは❓❗️」オオツノヒツジのオス「俺たちゃ野生だぜ」メリノ種のヒツジ「野蛮な人達、や〜ね〜」オオカミこの直後噛みつかれましたわんこも豊富にいます撫でてやると再会した時に尻尾振って近づいてきます得意げに散歩中番犬としても活躍してますビーバー生息してる川にはビーバーが、かじり切った木材でダムを作ってあるところが本当に細かい❗️現実と同じように、野生の動物は近づけば直ぐに逃げてしまいますそのギリギリのところで勝負するのが動物カメラマンキツネも逃げる❗️ウサギも泳いで逃げる❗️カモは飛んで逃げる❗️リスも必死❗️ニワトリはのんびりこれは本当に一部に過ぎません実に180近くの様々な動物が生息している広大なアメリカを舞台にした最高のゲームなんですただぶらぶらするだけでも楽しいレッドデッドリデンプション2是非とも遊んでみて下さいレッド・デッド・リデンプション2【CEROレーティング「Z」】 - PS4
2025.02.25
コメント(0)

※この記事は夫が執筆しています伊豆の国市にある神山鮮魚店新鮮なお魚も購入出来るお店なんですが、同時に食堂もやっております我々の目的はこの食堂の定食ですごはんとお味噌汁がお代わりし放題❗️まず注文して席を決めたら、かけつけ一杯❗️ご飯とお味噌汁で胃袋のエンジンに火をつけます「やっとモーターのコイルが温まってきたところだぜ」なんて悦に浸りながらメインの料理を待つわけですそして遂にメイン料理登場❗️お魚フライ定食にトンカツ定食❗️お魚フライの中になにやら食べ慣れないものが…正体はタラコのフライでしたお米が貴重な今のご時世毎回3杯以上はお代わりしてしまいますそして店の外に面白い自動販売機を発見その名も「ど冷(ひ)えもん」❗️…これ絶対「ど冷(れい)もん」にしたかったろうなぁこの時はまだ準備中でしたが、新鮮なお魚が買えるようですどえれー時代になったもんだ
2025.02.17
コメント(0)

※この記事は夫が執筆しています私は基本的にお酒を飲まないので居酒屋には行きませんしかし❗️男なら隠れ家的なお店に憧れるものですそこで、伯母から焼き網を頂いたのでちょっと贅沢な家飲みをしてみる事に自作した竹串に角切りにしたベーコンを刺して焼きます炭も自作した炭を使いますいい感じの焼き色が食欲をそそります赤々とした炭も目を楽しませてくれます更に謎のホイル焼き登場❗️その正体はニンニク焼き❗️焼肉屋さんに行くと家族全員それぞれ2回以上は注文するほどの大好物ですお酒を飲まない私もこれなら飲めるという黒糖梅酒ちょっと贅沢な家飲み開始ですみなさんもちょっと贅沢な家飲みを試してみてはいかがでしょうかDIY初心者が作る竹串https://plaza.rakuten.co.jp/syachi3/diary/202501220000/簡単じゃない❗❓自宅で出来る炭の作り方 4https://plaza.rakuten.co.jp/syachi3/diary/202301080002/
2025.02.05
コメント(0)

※この記事は夫が執筆していますバーベキュー用に買ったステンレス製の串がいまいち使い辛く困ってました焼き面を変えるときに食材がクルンと回ってしまい上手く焼けない事が多いのです焼き鳥屋さんのように竹串なら上手く焼けるのではという事で、竹串を自作してみる事に幸いうちの周りには竹が有り余ってるので材料には事欠きません用意したのは材料の竹、手斧、錆びたナイフ※錆びている必要はありませんこのように斧をあてて、コンっとやるだけでさけるチーズみたいに簡単に割れます丁度良い太さに竹を割ったらナイフで先を細く削ってやります子供の頃に鉛筆を削った要領です今の子はやった事ないのでしょうね完成です❗️そしてお楽しみタイム❗️焼き鳥屋さんオープンです❗️以前自作した炭が大活躍ひっくり返しても肉がクルンと回る事なく、満遍なく焼けます一手間ニ手間かける事によって、焼き鳥もご馳走になります焼き鳥屋さんの焼き鳥も、もちろん美味しいですがたまには自作焼き鳥を楽しんでみては如何でしょうか?彫刻刀 木工 木彫りナイフ クラフト カービングナイフ フックナイフ 木製スプーン 彫刻 DIY 初心者 2本セットtecc-kiborin\ランキング1位!!/【二度研磨・刃付き】 キャンプ 斧 薪割り手斧 おの オノ 手斧 手おの キャンプ斧 ハチェット アックス ハンドアックス 薪割り まきわり 焚き火 焚火 薪 薪ストーブ アウトドア ヒッコリー コンパクト 頑丈 刃付き キャンプ 手斧 【レザーカバー付き】
2025.01.22
コメント(0)

※この記事は夫が執筆しています何かで見たカマンベールチーズの食べ方が美味しそうだったので、早速実践してみることに用意するのはカマンベールチーズとトーストパンカマンベールチーズには丸く切り込みを入れておきますそして炭火でゆっくり炙っていきます勿論炭は自家製❗️役に立ってますねぇ苦労した甲斐があったってもんだ頃合いを見て蓋をあけると…トロリと美味しそう❗️トーストしたパンにチーズをからめて頂きます❗️娘も気に入ってくれたようですあっという間に完食してしまいました器も残さず食べれる贅沢なチーズフォンデュをぜひみなさんもお試しください明治 北海道十勝カマンベールチーズ切れていないタイプ 90g×9個 meiji クール便 とろり まろやか 送料無料簡単じゃない❗❓自宅で出来る炭の作り方 4https://plaza.rakuten.co.jp/syachi3/diary/202301080002/
2025.01.20
コメント(0)

今日の千本松原はこちら。流木いっぱい。さて、トップバッターはこちら。芋!!!なにいも???里芋かなあ。。。立派だけど食べる勇気はないので、持ち帰って育ててみることにする。そしてお次はこちら。ステキな模様が入った流木。何の家具だったんだろう。元の姿を見てみたいそして、お次はこちらのクリアファイル⋯かな?アニメとか、多少は嗜んでる方だけど、全然わからない。で、Google先生に聞いたら教えてくれましたよ。AI による概要画像は、スマートフォン向けアプリゲーム**「アイ★チュウ」**のキャラクターが描かれたクリアファイルです。「アイ★チュウ」は、プレイヤーが教師兼プロデューサーとなり、アイドルの卵である「アイチュウ」たちを一人前のアイドルに育てる恋愛リズムアドベンチャーゲームです。画像に描かれているのは、ゲーム内に登場するグループ**「Twinkle Bell」**のメンバーです。向かって左から順に、枢木 皐月(くるるぎ さつき)、**枢木 睦月(くるるぎ むつき)**です。このクリアファイルは、過去に発売されたグッズの一つと考えられます。AI の回答には間違いが含まれている場合があります。 すごい詳しいじゃん!へえー、アイドル育成ゲームかあ。メンバー名までわかるなんてさすがだね!と思ったけど、左から順に2人しか名前が書いてないよ。三人目の人の名前も書いてあげてお次に見つけたのは、ごっついかっこいいフジツボ!フジツボって、なぜだか様になる気がする。そして、辺りに散乱していた、これは何?何かの魚の骨かなあ?調べたらフグの骨格?がこんな感じみたいだけど、どうかな、違うかな。そういえば、前にここで激おこプンプンふぐを見たんだった。そのなれの果てかしらそして秋の味覚、栗。そして、浜によくある鳥おやつ、カトルボーン。やったあ、大きい!と思ったら、、カタツムリがハムハムしてた。悪いけど、うちのコッコにもらうわよ。無料の鶏餌ゲットだぜそして出てきた一本橋!こんなの見つけたら、やっぱり、渡るよね!!夫が踏み外さないか、ちょっとヒヤヒヤしたけど大丈夫てしたこういうのがあると、童心に戻るよね。そして、ボウル?にたまった水。水が溜まってると、とりあえず覗くよね。魚がいないかと思ったけど、まあいるわけないよね。そして見つけたクロックス。オシャレでざいん。両足揃ってたらなあ。そしてお次もなんと、クロックス。こちらはよくあるタイプだね。両足揃ってたらなあ。そして、お次も⋯⋯!…残念、こちらはクロックスじゃなさそう。これはちょっと両足揃ってても履かないかなそして、最後のトリは、炊飯器の蓋!クモつき。(クモはどこにいるでしょう?)パットしない終わりでしたね。それにしても、炊飯器が海に流れちゃうシチュエーションって?津波、、、なのかなあ。海岸には前回開花していたハマゴウが結実していた。コロコロまるくてかわいい。そしてやっぱりいい匂い。これ、前に来た時に調べて知った、枕にするっていうやつだよね。枕にするほど集めるのは大変だけど、少し持って帰ってみることにする。帰りがけに目にしたのは、誰かの海岸アート。何だろうなあ、強いて言うなら海ガメ?こういうの見るの好きです。どんな人が作ったのかな。持ち帰ってきたハマゴウの種は、こんなサシェにしてみた。枕元に置こうと思うハマゴウ 0.3m 10.5cmポット 苗↑ハマゴウは、苗の販売もしてるんですね。浜でなくても育つなら、今度ポットで育ててみようかな。桜尾 ジン ハマゴウ 2025 47% 700ml[御歳暮 贈り物 御礼 母の日 父の日 御中元]↑そして、ハマゴウのお酒もありました!これきっと良い香りなんだろうなあ〜。私はお酒飲めないけど!おまけに、アイ★チュウのゲーム、やってみたい人はこちらですよ。↓【Nintendo Switch】アイ★チュウ
2024.10.30
コメント(0)

※この記事は夫が執筆していますさぁラストスパート北の国からパート5開始です❗️7日目な、なんと❗️義兄が風邪をひいて熱を出してしまいました‼️連日の無理が祟ったのでしょうそうなると私に白羽の矢が立ちます私以外、車の運転が出来ないので仕方ありません寿司屋の代金を労働で返すことになりました本日最初の目的地はかばと製麺所大ボリュームの天ぷらが魅力の人気店です種類も豊富でどれも食べたくなる魅力があります次の目的地はロイズタウン工場直売店へ工場見学も出来るようです続いては札幌ジャンプショップへ娘も大好きなグッズが沢山ありました今度連れてきてあげたいなぁ8日目北海道で過ごす最後の日になります長いようで早かったでは北海道最後の目的地へ管理センター隣にあるイタリアンレストランへ店内も雰囲気の良い隠れ家的なお店ですパンのお代わりが出来ますこれが美味しいスープにメインのパスタデザートも付いてます帰りは腹ごなしに歩いて帰りました夕方はモフ丸の散歩タイムウサギを飼いたいと思ったことがない私でもモフ丸なら飼っても良いと思いました最後の晩餐はやっぱりお刺身帰りの日病み上がりの義兄に鞭打ってまた過酷な旅が始まるのでした…次は飛行機だなそして私は見事に風邪をうつされ、更にその風邪が嫁にまで飛び火したのでしためでたしめでたし…じゃない❗️北の国から2024秋終わり
2024.09.30
コメント(0)

※この記事は夫が執筆しています北の国からパート4開始です5日目この日は午前中、お昼ともゆっくり過ごして夕方から行動開始しました今夜のお目当てはお寿司屋さん その名もなごやか亭さすがは北海道どれもこれも美味しゅうございます 大トロ食べたい、でも値段がなぁと渋っている私を見かねて姉が「お姉ちゃんが出してあげるから好きなの食べなさい❗️」と言い出しました❗️やったぜねーちゃん❗️明日はホームランだ❗️調子に乗って大穴子も注文する穀潰しの弟そんなやりとりを見て全部奢るもんだと勘違いした義兄が、なんとみんなの会計を済ましてくれてました姉からは痛烈にツッコミを入れられていましたが本当にご馳走様でした❗️ 6日目この日は朝から観光モードで活動開始❗️早速やって来たのは四季彩の丘 色とりどりの花が咲き乱れておりますさすが広大な大地、北海道スケールが違いますニワトリブログの側面もある当ブログらしい植物 コケー❗️次の目的地は あさひやま動物園疲れてたのか写真は少なめです… 「なんでじゃー⁉️」 フラミンゴのカカトはここなんですねへー勉強になりました 姪の携帯にトンボが あともう少しだけ続くんじゃ次が感動のフィナーレです
2024.09.26
コメント(0)

お散歩で柿を拾ってきました。渋ではないけど、誰も食べない、拾わない柿。潰れて腐ってしまうのはもったいない!ってことで、コッコさんにプレゼント。基本的に水っぽいものが嫌いなコッコ達なので、どうかなーと思ったけど、気に入ったみたい。「はじめての味ですね」「これはいけるねえ」コッコの写真を撮るのはなかなか難しくて、止まった一瞬を撮ると落ち着いてるように見えますが、実際はけっこう激しい。落ち着け!それは枝だよ。ああ、これ先祖はやっぱり恐竜だ。そう思える迫力。ジュラシックパークのテーマソングが頭の中を流れる。大きく噛みちぎって、隅っこに持って行く。肉片を咥えて離さない猛獣の迫力。鶏小屋に柿を投げ込んだら、あのシーンみたいになるんだろうね。トサカのギザギザが、恐竜の背びれの雰囲気じゃないか?最後に残ったヘタと枝。手も若干かじられたよ。そして柿果汁でベタベタ〜。
2024.09.25
コメント(0)

今日の千本松原、いい天気!いきなり現れたのは、restricted areaの注意書き!え?立ち入り禁止!?気を引き締めつつ歩みを進めると、救助を待ってそうな人を発見!助け起こしたらこの笑顔!⋯⋯誰?プラスチックの浮き。この手のものは、よく落ちてるけど、何か使い道がないもんかなって思う。キャップが開けられたりしたら、水のタンクとかに使えそうなのにもったいないねー。そして、きれいな水色のゼリー!?調べてみたら、たぶん、ビゼンクラゲかなぁ?もしそうなら、食べられたのに!!!おしい!わたしの手より大きい。そして、今日のイチオシ!イオンのマイバスケット!ちょっと傷はあるけど、まだ使える。この手のバスケットは、たまに落ちてたとしても、お持ち帰り禁止のレジカゴで、私がお店でパクったと思われちゃ困るので見つけてもスルーでした。でもこれは、調べてみたら、ちゃんとマイバスケットとして売ってるやつ。ラッキー!ありがたく使わせていただきまーす。こちらはおまけ。近くの我入道というところの海岸で見つけたカトルボーン。貝のアクセサリーつき。こちらも同じく飾り立てられています。カトルボーンといえば鳥の餌。コッコさんにいいお土産ができました。カトルボーンって買うとまあまあするわね。NPF エクセル カトルボーン 1個入り 関東当日便
2024.09.24
コメント(0)

※この記事は夫が執筆しています北の国からパート3開始ですまだまだ続きますが、お付き合い下さい義兄以外は基本的に朝が弱いので午前中はのんびりタイムです今日のお昼はぺこぺこのはたけという畑でとれた野菜を使った料理を提供するレストランへこの畑でとれた野菜なのかな?お店の周りも雰囲気良いです店内にはお野菜も売ってますよ私はガッツリトンカツ定食を人気の小鉢定食こちらも美味しそう続いて向かうは快活クラブ北海道に来てなんでわざわざ(失礼)とお思いでしょうが実は初日からガスが使えないというトラブルが発生していて、お風呂に入れていないのですそこで出た案が快活クラブでカラオケ&シャワーというわけです私は初めて利用したのですが、至れり尽くせりのワンダーランドでしたいつもはドン引きの姉家族のカラオケのノリにも今日に限っては乗ってやりましたよワタクシヘトヘトになってしまいましたでも利用料金を姪カップルプルが支払ってくれたようで本当にありがとうございます穀潰しな私夜は義兄がサカナの煮付けを作ってくれました美味しかったーご馳走様です4日目北海道といえばROYSE'というわけで、ロイズあいの里公園店へ私がチョイスしたのはこの4つこの生チョコクロワッサンは人気なだけあり激うまでしたこれもさすがのロイズクオリティチョコレートがたっぷりとコーティングされて大満足こちらも美味しかったけど、やはりロイズならチョコレートをチョイスしたほうが正解でしょう腹ごなしにモエレ沼公園にいつも姉からモエレ沼公園で遊んでいる写真が送られてきていたのですが、草原の写真ばかりで沼がないじゃないかと文句を言っていましたついに自分の目で沼の存在を確認する日がやってきたのです❗️…見渡す限りの草原きっとあの丘に上がれば沼が見渡せるはず…❗️沼かな❓沼ではありませんが何やらガラスのピラミッドのような建物を発見❗️中にはギャラリーもあり、かなり広い建物ですそして我々はこの建物と地球外生命体の関係を示唆する証拠を発見してしまいましたピラミッドパワーが注ぐ建物の中央にあったのは…知ってはいけないことを知ってしまったかもしれない…夜はじゃがバターとペペロンチーノで昼間の衝撃を紛らわしましたとさパート4に続く
2024.09.24
コメント(0)

※この記事は夫が執筆しています北の国からパート2開始ですこれから本格的に北海道を満喫しまくりますよ❗️姪カップルプルは起きてくる気配がないので義兄と食材の買い出しにまずは農産物直売所へさすがは北の大地、北海道どれもこれも美味しそう❗️訳ありとうもろこしが安い❗️訳ありメークインも安いなんてもんじゃない❗️1箱でじゅうぶんじゃないっすか❓という私の忠告を聞き入れず「大丈夫、大丈夫」と2箱買う義兄そして次に向かうは鮮魚店刺身用に2種類さばいてもらいました確かボラとハマチだったような?私はいまいち魚の種類が区別つかないんですよねそして買ってきたのがこちら❗️さかなだよーまとめて買えば安くするよと半ば強引に買わされたすり身買って正解でしたお昼はとうもろこしを茹でてお塩で夜の晩餐会刺身盛り合わせトマトもどっさりデザートはメロンとどめにケーキ少し飛ばし過ぎな晩餐会でした翌日も鮮魚店へどれも欲しくなりますが、目当ては昨日の刺身飛行機で遅れてやって来た姉と姪(妹)とうさぎを空港に迎えに初めましてのウサギのモフ丸9月末ではありますが、夜は少し肌寒いのでペレットストーブの前でくつろぐウサギ夜は昨晩の経験をもとに刺身は控えめにその代わりすり身揚げを結局お腹いっぱいにそして二日目の夜もふけていくのでしたパート3に続く
2024.09.22
コメント(0)

※この記事は夫が執筆しています嫁と娘を置いて、姉の家族が所有する北海道の別邸に10日間の旅行に行ってきましたその通りです、私はろくでなしです湯河原までは嫁が車で送ってくれましたその上、3万円のお小遣いも頂戴しました本当によか嫁たいまずは東京まで電車旅です❗️狸もお見送り東京で義兄と姪カップルプルと合流していざ北に向けて出発です❗️…車で義兄はいつも大量の荷物と共に車で行くというので便乗させてもらったのですが、これがかなりの苦行夜通し車を走らせることになったので、眠気との闘い義兄は自信過剰なので、大丈夫、大丈夫なんて言いながら車線をまたいで走ったりしてるのでヒヤヒヤもんです挙句「片目が見えづらくなってきた」なんてのたまうので、3回は死んだ気分になりましたそんなこんなで最初の目的地青森県津軽海峡フェリー大間ターミナルに到着出港までの時間しばし休憩です長かった…我々が乗船する大函丸❗️いよいよ北海道に向けて出発します❗️他のメンバーは乗り物酔いが酷いので別行動に私は90分ほどの航海ですので、運良く空いていたカウンターテーブルでのんびりフェリーといえばこれ❗️さすがにお尻が痛くなってきたのでデッキに行ってみることに潮風が最高に気持ち良いです北海道の大陸が見えてきました❗️は〜〜るばる〜来たぜ函館❗️上陸の感慨にふける間もなく、更に北上して目指すは札幌を越え当別町へ❗️途中買い出しなどをはさんで別邸に辿り着いたのは夜の9時半をまわっておりました…長い、あまりにも長い湯河原を出て丸1日以上運転した義兄もお疲れ様でしたパート2に続きます
2024.09.20
コメント(0)

2024年9月9日 もみじのサトリンがはじめて産卵しました。生後五か月ちょっと。でも、さくらの方が成長が早く、生み始めは8月20日でした。まずは、その白い鶏、さくらの産卵からご紹介。初めての卵は小さな楕円型でした。がんばって産んだのがわかるような形。朝からそわそわして産みそうだと思ったのは一羽だったんだけど、卵は二個あり、さくらの誰かが便乗して産んだらしい。もしくは一羽が二個産んだのかも?真相は不明。市販の卵と比較。(上の茶色いのは市販の卵)記念すべき初卵は茹で卵でいただきました。味は特別どうということはないけど、がんばって産んでくれたというだけで味わい深いね。こちらは一番に産卵をはじめたビビリンの産卵シーン。体重が軽くてきゃしゃなのでちょっと心配なんだよね。産んでるところは、ちょっとペンギンみたい。ビビリン:「うーん」ビビリン:「出たわ」(先に誰かが産んだ卵があっただけなので、この時に産んだのは一個です)フワリン:「出た?」ビビリン:「うん、出た」プルリン:「出たの?」フワリン:「出たらしいよ」プルリン:「ちょっとー、何見てるのよ!」こちらは、もみじのサトリンの産卵。ぷぅー…ぷすー… といきんでる。サトリン:「うーん」サトリン:「なんか出た!」ビビリン:「よかったわね」もみじの卵(下)とさくらの卵(上)みんなが、うーんってがんばって産んでるのを見ると、大事に食べなきゃって思う。いつも、「ありがとうね」って声をかけながら回収しています。
2024.09.09
コメント(0)

※2024/4〜5の内容を後から投稿していますヒヨコ達を土の上で遊ばせたい!でもちょうどいい場所がないし、野生動物も多い地域なので、外に出すのは怖い!ってことで、衣装ケースで土遊びスペースを作りました。生後10日くらいから、ここで遊ばせていたかな。山の腐葉土はふかふかで気持ちよさそうです。ヒヨコでもいっちょ前に砂浴びするのね。この時、まだ鶏小屋ができてないもんで、お外で小屋づくりの作業中は、一緒にお庭に連れて行って日光浴させたり。見つけたミミズとか、虫を入れてやったり。落ち葉も入れておくと、ガサガサかき回して楽しんでいます。部屋の中でも、メインの飼育ケージのお掃除の間は、大体ここに入れてました。そうすると、スムーズに掃除ができる。ピヨコが退屈しないように、事前に虫を集めて土の中に仕込んでおいたりもします。ケージから出すとまっしぐらにここに入ってくれて楽です。時々はお部屋でも放牧するけど、まあ部屋の中が汚れて大変よね。フンもそこら中でしちゃうし。。。でも、疲れたら集まってきて、膝の上で寝るのがかわいいの。
2024.09.05
コメント(0)

今日の千本松原!色々ありそうでワクワクまず目にとまったのは、魚だよ!魚の〜・・・・・何?これ、何目的で作られたもの?何でここにあるの???で、画像検索した。★AI による概要画像に写っているのは、魚の形をしたぬいぐるみです。マグロやカツオのような魚をモチーフにしたデザインで、青みがかったグレーの色合いが特徴です。浜辺のような場所に置かれており、背景には小石や枯れ草が見えます。うん、そのまんまだやっぱりぬいぐるみかー。魚のぬいぐるみって需要あるんだね。お魚大好きっ子が、ぬいぐるみ抱いて釣りをしたのかな?そして、次に目についたのは、枕!・・・枕?ビーチで枕持参で昼寝した?車中泊した釣りの人が寝ぼけて海に落っことした?そして、お次は・・・うんち!こんなキャラあるの?調べてみたらソフビ人形が売ってるのねー。名前は色々。うんちくんうんこくんうんちまんうんこまんうんち坊やまー、どれでもいいかそして、かわいいミッキービーズビーズじゃないか、あのクレーンゲームとかに入ってるやつ。何ていうのあれ。そして、今日の目玉!大きなうき、フジツボつき!!!見事でしょう?こういうの見ると、自然はアートだなって思うこの子はお持ち帰り!海岸にはハマゴウが咲き乱れていました。ハマゴウって、香りがいいし生薬にもなるんだって。この実を使って枕を作れるとか・・・ステキそんなことを調べていたら、ハマゴウの茎を手に取り何やら考えている夫。おもむろに身体に巻き始め・・・どう?って顔なんだけど、これ一体どういうことで撮った写真?この記事、タイムラグで編集するまでに1年経ってるもんで、もう撮った私も全然わからない浜にはキノコも生えてたよ。砂利だし潮風あたるのに、きのこ生えるんだね。Google先生に聞いたところ、↑ドクササコとキツネノカラカサ属のきのこじゃない?って言ってるけど。違う気ーする。キノコはホントむずかしいので、わからないものは触らないのが一番だね。そして、運命の出会いがありました!!!スライム!!!ちょうど娘がドラクエにハマってる時で、「スライム欲しい」って言ってたタイミング。これがよく言う、引き寄せってやつ?海岸でスライムに出会うって、どんな確率ですかせっかくなので、持って帰ってリメイクすることに。玩具か何かみたいで、中に何か入ってカラカラしてる。夫は無理にこじ開けず、このままにした方がいいと言うけど、中の電池とかから有害なものが出てもやだなと思って思いきって開腹手術!汚いボタン電池みたいなの入ってた。そしてお顔は塗り直し。アロマランプの陶器カバーを外して、そこに装着したら、スライムランプの出来上がり。娘は喜んでくれました。こんなのいらないよ〜って言われなくて良かったでもさ、このスライム、こうして見ると、何かぴちょんくんみたいじゃない?白いところが胴体みたいで。ほんとは、こーいうの買ってあげればいいんだけどね↓スマイルスライム 色が変わるよ!やわらか点灯ランプ スライム 卓上ライト シリコン製 ドラクエ グッズ 公式
2024.09.04
コメント(0)

前に住んでいたマンションのママ友さんが、四人目を産んだ時に言ってた。この時期は「ただただかわいいよね」って。なぜか時々思い出す言葉。産まれたてって、何でかわいいんだろうね。そう言えば、この前、夫が言ってた。子どもにかわいげがなくなってくるのは、子離れを促すためなんじゃないかなって。促すかどうかはともかく、この幼いもののかわいさは、保護せざるを得ない、とてつもないパワーを持っていると思う。ということで、今回は、ヒヨコがただただかわいいよっていう記事でした。堪能してね♡
2024.09.03
コメント(0)

※2024/5/27の内容を後から投稿しています一か月半もすると、いわゆる小さなヒヨコではなく、貫禄が出てきたピヨコ達。そろそろ止まり木に止まりたいかなと、夫に作ってもらった簡易止まり木。使ったのは、千本松原の海岸で拾った流木です。太さもあり丸みがあっていい感じ。えさ入れも大きなものに変更。百円均一のカトラリーケースを、倒れないように板で囲みました。ちなみに、この板も海で拾ったもの。水槽はもう小さすぎるので、一回り大きい衣装ケースに替えました。セットするとこんな感じ。下には藁みたいなものとか、落ち葉を敷いてます。ところが、すぐに問題発生。ピヨコ達が、エサ入れに入って、エサを足で掻き出すエサがもったいなーい!!!なので、次の手段として、またもや百均で買ってきたのがこちら。これをどうするのかと言いますと・・・ジャーン! こんな感じでセットしました。水はこうやって、ペットボトルに入れて、キャップの部分に穴をあけて取り付けた給水用のニップルで飲めるようにした。これで、下の水入れが汚れても、新鮮な水が飲める。小さめのエサ入れではあるけど、何とかみんなそろってエサが食べられる食べ終わると止まり木に移動。眠る時は、仲良く並んで止まり木に止まっていました。このレイアウトはなかなかうまくいって、屋外の小屋に移動するまでずっと使いました給水用のニップルはこんなやつ。↓鶏アヒル鶏ドリンカー 20個鶏給水器自動家禽水飲みスクリュー360度給水ニップルアヒル鳥ウズラ鳩用
2024.09.02
コメント(0)

今日の千本松原。どんより空が良い感じ。まず現れたるは風にたなびく初心者マーク。そして、レンタルDVDケース。何とも昔っぽいタイトルだと思ったら、今時なやつだった。ちなみに、写真は省くけど、これ、別の巻のケースも落ちてた。誰?ちゃんと返却しなさーい!お次はこれ、藁でできた馬みたいなやつ。これ、日本のもの?小学生の頃に、移動教室で行った長野で作ったわらの馬に少し似てる。そう言えば、あの時、教えてくれたおばあちゃんが、「あなた達の作った馬は将来結婚する人に似る」と言っていた。そんな表記、今探しても見つからないのだけれど。私がそれを聞いた時、既に馬の足の藁を切り揃えた後でさ。周りの人が作ってる馬より、うんと短くカットしてしまってて焦ったよー。え⋯?夫の脚?うん、短い方じゃないよ、大丈夫(笑)調べてみたら、これはお盆で使う精霊馬(しょうりょううま)みたいだね。私は子供の頃、きゅうりやナスで作ってたよ。ちなみに、この藁のやつは楽天で売ってるよ!そして、安全第一ヘルメット!このヘルメットはいくつか落ちてました。安全管理、大丈夫?そして、夏の定番、水鉄砲! 水鉄砲パート2!こちらも夏ならではのフィン!そして、頭をマッサージするブラシ?で、お弁当!!何か中身入ってる〜そして、激怒プンプン状態で他界したフグ!ここからは、スリッパコレクション2024! 皆様、どれがお好みですかー?(笑)藁の精霊馬をお探しの方はこちら!↓[当日発送]お盆用品【新こころまち牛馬(精霊馬)セット】牛 馬 お盆 新盆 初盆 藁 かわいい 手作り商品 ご先祖様が乗る乗り物 なす きゅうり 苧殻
2024.09.01
コメント(0)

※2024/4/23の内容を後から投稿しています東京にいた頃もよく行ってた野草摘み散歩。今は人間だけでなくピヨコのための食料探しにもなって、より充実した時間になっています。こちらは人間用、ノビル。ニワトリさんはネギ類はNGとか。こちらのピヨコ弁当、何が入ってるでしょうか。正解はアブラムシー。本当はバッタとか捕れたら良かったんだけど、いなくて。アブラムシはめっちゃいたから葉っぱごと採取してみた。でも、ちっちゃすぎてどこ行ったかわかんないし、何かベランダの他の植物につきそうで、やめれば良かったと後悔したよ(笑)こちらのカラムシさんは茹でてブレンダーで潰してスープにします。(ムシって言っても虫じゃないよ!葉っぱだよ!)こちらはピヨコ用、ギシギシとかの花芽と、カラスムギ、イヌムギの穂。ギシギシの花芽は、ハコベと一緒にサラダにしたら彩りよくてきれい(ピヨコはそんなに喜ばなかったけど……)「このつぶつぶ、あんまりおいしくはないよ」大量のスギナと菜の花の種、カラスノエンドウの種。未熟な種類は、きれいな緑色でおいしそう。でも、剥いてあげるのは、ちょーっと大変喜ぶので、がんばって剥いてあげるけどね。カラスムギも剥いてやります。こんな風にお米みたいな粒が入ってて、未熟だからやわらかくておいしそう。あまりに未熟だとミルクみたいな液体で出てくるけど、それはそれでおいしそう。ピヨコ達もかなり喜びます。玄米と比較。(左が玄米)なかなかの大粒なので、食べ応えがありそう。でもね、一番重宝したのはスギナかも。みんな、異様に好きなんだよね、これが。真ん中の太い茎ははずして、細い所を手ごろな長さにちぎってやるんだけど、ガサガサしそうなのに、すごい勢いで食べる。いや、むしろ飲み込む感じ。そのスピードたるや、そうめんを飲み込む食べるうちの夫といい勝負。「スギナは飲み物です」、まさにそんな感じ。貴重なのでたくさん採って冷凍してます。ふにゃふにゃになってしまって、色も黒ずんでしまうけど、それでも良く食べます。この日の取れ高。やっぱり、春っていいね!
2024.09.01
コメント(0)

※2024/4/23の内容を後から投稿しています水槽を使った飼育ケージを少々変更しました。体も大きくなってきて、散らかすようにもなってきたので、この時は敷物なしにしてました。水入れはペットボトルの底に穴を開けて、器に入れて、飲んだ分だけ出る方式。寝る場所は板で上げ底して、汚れにくく。ベッドみたいでしょ?「イタズラしちゃうぞ!」生後一か月も経ってないのに、このやんちゃぶりですよ。部屋に放したらもう、ヒッチャカメッチャカ。鶏の雰囲気が感じられるようになりました。ちなみに、このファミリアのアイスケースはストックのエサ入れ。このサイズなかなか重宝します。余談ですが、我が家ではこれは、虫取りにも使っています。何の虫かと言うと、主にゲジゲジ。。。家の中に出るのですよ。アシダカグモとかムカデとかゲジゲジとか。アシダカグモは、夫が名前をつけてかわいがって(?)いるので見つけても放置。ムカデはヤバいので、即処分。(フレッシュな亡骸はコッコへプレゼント)ゲジゲジは悪さをしないので何となく外に放ちます。なので、我が家では「ファミリア持ってきて〜!」と言うと、ゲジゲジが出たということです。ちなみに、ピヨコに使ってるヒーターはこちら!便利だよ!遠赤外線テキオンヒーター ふわもこカバー付き リバーシブル仕様 ワイド/レギュラー/ミニ/まる ドギーマン【犬猫用ヒーター】【在庫限定セール品!】あったか用品 暖房器具/防寒対策/暖房用品 ペットヒーター あったかグッズ 寒さ対策
2024.09.01
コメント(0)

※この記事は夫が執筆していますいつもそうですが、今回はかなり興味ない人には全く興味のないお話になりますある日の夏100円均一のお店でふと、ある商品が目に留まりました何の変哲もないような水鉄砲ですしかし、その水鉄砲には恐るべき機構が備わっていたのです❗️スライドを…ガチャン❗️と引く❗️チャンバーに弾(水)を装填❗️スライドロックを…ガチャン❗️と解除❗️この一連の動作だけで身震いしてしまいますが、何とこの拳銃(水鉄砲)ブローバックします❗️ズガーン❗️※擬音はイメージです素晴らしい❗️大変素晴らしいのですが…このカラーリングは頂けませんそこはやはり子供のおもちゃ、明確な線引きがされていますしかーし❗️私は「見た目は大人❗️頭脳は子供」カラースプレーで塗装だ❗️見てくださいこの重厚な輝き惚れ惚れしますやはり浪漫を感じるなぁ
2024.09.01
コメント(0)

飼育ケージ(水槽)の変更についての記録です。新聞紙を床に敷いていたけど、濡れた所からカキカキして破ってしまうので、食べてしまうといけないのでタオルに変更した。しょっちゅうフンをするので、大変かなと思ったけど、タオルがいい感じに水分を吸ってくれるので、時々、フンだけつまんで捨てれば、そんなに気にならない。体が少し大きくなったので、食べやすいように餌入れは角材の上に。ボレー個入れと、青菜入れ、玄米の三種類を設置している。タオルって気持ちいいよね。眠くなったら、ヒーターの上へ。おやすみスペースにはバスタオルをかけています。
2024.04.15
コメント(0)

最近、ぴよこ達が好きな食べ物、きくらげ。取り合って大騒ぎになるので、小さく刻んでみた。一瞬で食べちゃうから写真はないけど、大好評だよね。石づきというか、樹皮みたいなのがついててもへっちゃら。しめじとかも大好きなんだよね。そして、きくらげが好きなら、これも好きっしょ!ってことで、野草と共に採ってきた「たまきくらげ」。小さく刻んだら、ぷるぷるの中身が出てきた!たまきくらげのジュレ絶対に気に入ると思ってわくわくしながら与えたのに、まさかの不評。みかん同様、ぺっぺっってして見向きもしない水っぽいものって下痢をしやすいから本能的に避けるのかなあ。ちなみに、たまきくらげは、こんな風に枝に生えてます。うちはほとんど山なので、うまくすればたくさん採れることも。干して、水で戻して食べることも可能。だけど、この写真↓みたいに、キッチンペーパーに乗せるのは失敗。紙がくっついちゃって、いくつかダメにしてしまいました私は、これをわらび餅風にいただくのが好き。味は特にないので、食感を楽しむだけなんだけどね。きれいでしょ?鍋で軽く茹でて、冷水で冷やしてから、黒蜜ときなこかけてます。でも、これ、家族は食べないっす。。私専用のおやつ。
2024.04.13
コメント(0)

海岸の様子はこんな感じ。大きな漂流物はないけど、流木と細かなものが色々流れ着いているまず、目についたのは、大根!ちょっと小さめだけど、なかなか鮮度良好?もったいない。そして、次に目についたのは……大根!!!ちょっと大根おろしに使ったみたいなやつ。最後まで使ってやれそして、お次は……大根!!!!カットして使った後のやつ。みんな、上の方だけ使ってるの?先端も食べなさいよそして、お次が……大根!!!!!気持ちよさそうに海を見ながら寝そべっている。今日は大根デーだね。その他としては、バッグ。アディダスみたいだけど、たぶん違う。そして、またもやバッグ。こちらも、ダメージは少なめ。そして、虫かご。蓋がどっかいっちゃってる。柄のところを木の枝で修復した柄杓。修復してまで丁寧に使ってたのに流されちゃって残念。フードプロセッサー!?こんなものが流されちゃうってどんなシチュエーション?バッグシリーズ再びで、チャンピオンのリュック。色あせてしまってるのが残念〜。たくさん彷徨って流れ着いたのだろうね。たぶん根っこかなんかで、石を抱き込んだ流木。かっこいいので、水槽にでも入れようかとお持ち帰り。あと、こちらの流木も鶏小屋に使えそうでお持ち帰り。竹は縦に割って餌入れにならないかなーと。ナマズみたいなのは、ドアの取手になりそう。最後にキティ。リボンにオナモミついてる!間違えてGoogleレンズで検索した時の、検索結果がおもしろかった。第1の候補がフジツボ??確かに質感がぬいぐるみというより、海の生きものっぽくなってるけど…でもフジツボはついてない(笑)第2候補も、何故か海のものなのが不思議。海を漂って、キティも海洋生物の雰囲気を纏ったのか。Googleレンズって、時々笑わせてくれる
2024.04.10
コメント(0)

お迎えから、もう一週間か…早いな!今日は朝から千本松原でビーチコーミング(こちらは別記事でアップします)するので、早起きしてお世話し、後は夫に任せて出かけた。帰りに川辺にも寄ってぴよこのおやつを色々ゲット。↓イタドリは人間用。イタドリの炒め物大好き!アカツメクサとカラスノエンドウ、菜の花の未熟な種と、カラスムギ、コバンソウの緑穂。スイバかギシギシの花。アカツメクサとカラスノエンドウの葉の食いつきは、まあまあ。他の野草と同じくらいの反応。カラスノエンドウの種は大好きで、大興奮。菜の花の種も大好きだけど、細かいので剥いて種を出してやるのが面倒。そのままちぎってみたけど、やはりちょっと皮が分厚くて食べにくいよう。でも、ヒスイ見たいで本当にきれい。カラスムギも同じで、そのままでは食べられず剥いてやったけど、まだ未熟な実なので、手間ばかりでいまいち。コバンソウはかわいいけど食べるとこなかった前に飼ってたインコのしゃちは、上手にくちばしを使って緑穂の中身だけ食べてたけど、鶏のくちばしはそういうことはできないんだな。食べるなら基本は丸呑み!食うか食わないか、みたいな。不器用なくちばしで不便だね思った以上に良いのはギシギシの花。手でしごくと簡単に取れて、つぶつぶが、実みたいなので、好んで食べてた。菜の花の実はたくさん採ったので、花瓶に差しておく。暇な時に剥いてやろう。あと、この日に初めていちごをやってみたけど、みかんと同じで、最初は大騒ぎして取り合ったけど、その後はパッタリ。やはり汁気が多いものは好まないのか?おいしいのにもったいない。それにしても、ヒヨコは気に入ったものとそうでないものが、とてもわかりやすい。気にいると、ピョピョピョッ!とずっと喜びの声を上げながら食べてる。「おいしっ!これ、おいしっ!」って言ってるみたい。鳴きながら食べるって器用だよな。そして、特にお気に入りな大物をゲットすると、ピイヨ、ピイヨと大声を上げて走り回る。「取られちゃうっ!取られちゃうっ!」って言ってるみたい。そうやって騒ぐから、余計にみんなに追いかけられるのに。こっそり食べられないのかしらね。あと、不思議なのは、小声でピヨピヨ言ってる時は、くちばしが開いてないこと。だから、誰がピヨピヨ言ってるのか、よくわからない。腹話術か!!器用だな!それに対して、くちばしを開けてピヨピヨ言う時の声は、ホントにうるさい。防犯ブザー並み。まあ、呼び鳴きは響き渡らないと意味がないものね。
2024.04.10
コメント(0)

今朝も掃除が終わったらサラダバイキング。今日はタンポポ、オオバコ、ミツバ、タネツケバナ、イタリアンパセリ。タンポポは好評で、柔らかいのでむしって食べてた。ミツバやパセリは食べるけど、それほど喜んでなさそう。意外にも人気だったのがタネツケバナの実の部分。取り合って走り回る。昨日のニンジンは爪でちぎって小さな粒にして撒いたらよく食べた。細かくすることと、少し乾かし気味にするのがポイントなのかも。日中は雨上がりのお散歩へ出かけた。雨上がりは、よくカニに出くわす。これ、きれいな色で飼育してみたい。お土産にスズメのカタビラとか、小さな実がついた草を数種類と、ヨモギと、たんぽぽの花を採ってきた。ぴよこのおやつブーケ。けっこうかわいい。草の実の食いつきは上々で、一番好きなのはスゲの実だった。庭先に生えてるのに、今まで注目してこなかった植物。特にもみじのチビ子が好んで食べるのだけど、どうにも動きが遅くて取られちゃうので、1羽だけ出して、ケージの外で与える。えこひいき。ヨモギは虫下しにもなるとのことで、どうかなと思ったけど、普通に他の野草と同じ食べっぷりかな。特に好んではいないけど、食べなくもない。たんぽぽの花も花びらを抜いてやると喜んでついばんでた。そして、茎も小さく裂いてやると食べるようだ。小さい頃に雑草を与えず、野菜を与えてると、野菜しか食べない鶏になると聞いたことがある。雑草、食べて欲しいので色々与えてみてる。実際、野菜より野草の類の方が栄養があるという話もある。何よりいろんな味があって楽しいんじゃないかと。我が家はみんな食べるのが好きだから、ぴよこ達にも、食の楽しさはなるべく与えてやりたい。これ、食育ってやつだよね。夜になると放牧タイム。懐いているのかはわからないけど、みんな、よく膝に乗ってくる。そして、弱ったり小さかったり、手をかけた子ほど、躊躇なく寄ってくるようだ。そして、やはりこちらも愛着がわく。床をカキカキする行動が増えてきたので、床が新聞紙だから濡れてると破れるので注意が必要。でも、誰にも教わらずにこういう行動が出てくるってすごいね。早くお外で土をかきかきさせてやりたい。
2024.04.09
コメント(0)

朝、掃除が終わったら、サラダバイキング開始。この日は、オオバコを採ってきてやってみた。最初にやったからか、すごい食付き!あっという間になくなった。その後は、三つ葉もあげてみた。これも割と良い食べっぷり。香りが強くても平気みたい。足りなさそうな勢いなので、タネツケバナとハコベ追加。柔らかい葉が好きかと思いきや、意外にも茎が人気。繊維質が欲しいのかもしれないけど、長細いとミミズに見えるから食欲をそそられるのかも。持って走り回り、叩きつけてから食べてる。さくら達は葉も好んで上手に食べるけど、もみじ達は茎に執着している気がする。みかんもやってみたけど、最初こそ飛びついたものの、後はプルプル首を振って食べない。何なら身についた白い筋の方が食べるくらい。残念。みかん、飛びついたのは最初だけ。。夜には初めて人参をやってみた。美味しいだろうと思ったのに、まさかの不評。まだ食べられるものと思えないみたい。爪でちぎって米粒の半分くらいの小さな粒上にして、タオルの上に撒くと、さくらが興味を持ってつつき出した。ほんのいくつかだけ食べたみたい。この日は来客もあってバタバタしてたので、虫はなし。青菜類を摘んできてけっこう与えたけど、ほとんど食べきってしまった。まだ物足りなかったのか、夜は食べるものを探していつまでもウロウロしていた。玄米が残っていても他のものが欲しかったみたい。全員が寝に入ったら消灯しようと待っていたのに、なかなか寝に行かない子がいて、新聞紙を足で掻いてエア砂浴びまでし始め、ふやけて千切れた新聞紙を咥えて走り回る始末。あわてて取り上げて消灯。強制的に寝かせる。しばらくピヨピヨ言ってたけど、そのうち諦めて寝た模様。【成長】昨日くらいからジャンプするようになった。仲間に飛び蹴りしたり(わざとじゃない)、けっこう激しい。エネルギーが有り余ってるみたい。さくらのお尻の羽根が生えてきた。さくらの方が体が大きめで成長が早い。
2024.04.08
コメント(0)

朝から元気。食欲はまあまあ。玄米よりも虫持って来〜いと言ってるみたい。手を入れると群がって来るけど、懐いていると言うより、私の手は虫の運搬装置だとでも思ってるよう。午前中にきのこの菌打ちをしつつ虫を探して、午後に与えてみた。今回は、ミミズとヤスデ、ミニサイズのダンゴムシと、アブラムシ、赤ちゃんナナフシ、エビみたいなやつ、あとベビームカデ。※少し下の方に虫の写真載せます!苦手な方ごめんなさい!昨日ヤスデをやった後に、食べた子が何度か悲鳴を上げて飛び上がったのが気になって、ヤスデって与えちゃいけなかった?と思って調べた。あまり情報がなくて、よくわからなかったんだけど、毒はないとか、種類によってはあるとか。捕まえたのはミニサイズだし、大丈夫なんじゃないかと思って、念の為、ヤスデとムカデは頭を潰して(ごめんなさい)与えた。大喜びで食べてた。でも、ヤスデはけっこう硬くてあまり美味しそうに見えない。※食べた後でおかしな様子はなかったけど、保証はできませんので、もし与える人はよく気をつけてくださいね。エビみたいなやつは、赤っぽくて艶があってホント美味しそう。ヨコエビの仲間のオカトビムシというやつっぽい。↓写真左上本当は虫も、一種類ずつ与えてる写真を撮りたいのに、走り回ってカオスになるのでとても無理だね。せめて文字で記録だけ残そう。安全で美味しそうな虫は、優先的にもみじのチビ子に与えている。とてもやんちゃで元気なんだけど、圧倒的に体が小さいので心配で。夕方になると、餌が空になり、食欲が増してる様子。もしかしたら、鶏は夕方が一番食べるのかな?夜に、娘の手に乗せて遊ばせていたら急に飛び降りてじゃれはじめた。指をひらひら動かしたり、揺れるイヤホンに反応してるみたい。虫を取る気満々だね。
2024.04.07
コメント(0)

夜の間は、少しヒヨヒヨと小声で鳴いていたけど、静かだった。外が明るくなると、起きてきて餌を食べたりしていた。掃除をしがてら、何羽か順番に手に乗せて、話しかけたりしてみる。そのまま寝てしまう子もいてかわいい。緑餌として、ベランダのハコベと、タネツケバナ、高菜を与える。わりと食べる気がする。床が新聞紙だと汚れるのが早くて、しかも、濡れたのをちぎってツンツンしたりするので、こまめに交換している。今のところまめに掃除してるので、みんな糞がつくこともなくきれい。本当は床材にもみ殻を敷きたかったけど入手できなかったんだよね。代わりにペットショップで小動物用のおがくずみたいなのを買おうとしたけど、お徳用でも500円で。これで、ひよこもう一羽買えるじゃん…って思ったら手が引っ込んでしまった。代わりに新聞紙を細かくして敷くのも考えたけど、結局、その手の床材だと、床に落ちた玄米が拾えないので、もったいないなと思ってやめた。栄養ドリンクのはちみつ豆乳が余ってしまって、何とか消費したいので、ゆで卵の黄身に混ぜてみた。すると、これが大好評で、みんな大騒ぎ!あっという間に食べつくした。食欲がない時はこれだな。それから、庭の腐葉土を少し入れてついばませてみた。そして、ちょっと早いかと思いつつ虫も与えてみた。ベビーミミズとヤスデ、ダンゴムシ。ダンゴムシは大きいと食べられないみたい。ミミズは大喜びで咥えて走り回る。(虫の写真も撮ったけどアップするのは自重します)日中はそれほど玄米に食いつく様子はなかったのに、夕方の餌やりの時の食欲がすごく、食べる食べる!ティースプーン山盛り4杯の玄米が、一分ほどで空に。この先の餌の確保が心配になるほど。なにはともあれ、元気なので何より。眠くなると奥に入って眠る。どこかで、適温だとぼた餅のようになって眠るという記事を読んだけど、確かにぼた餅みたい。【気になること】●仲間の目をつつく。意地悪とかでなく、本能でついつい吸い寄せられるような感じ。今のところ、つつかれた子は悲鳴は上げるものの怪我してないからいいけど、ちょっと心配。●仲間や自分の毛をむしる。翼まわりの羽がホワホワしてきて、気になってつつくのかな。鶏によくある尻つつきの原因は、繊維不足だから毛をむしって食べるのが原因と本で読んだ。まだ幼いけど、繊維が欲しいのかもしれないので、野草などまめに与えようと思う。生まれたてなのに、もう生え換わるの?
2024.04.06
コメント(0)

昨日瀕死に見えたヒヨコ、ヨワリン(仮名)。心配で朝から様子を見ると……おや?元気そうだぞ?弱ってたの別の子だっけ?と思って確認すると、娘が、この子で間違いないと言う。目の所に泣きぼくろみたいな黒いところがあるんだと。なんと、他の子と一緒に玄米を食べだしたのでホッとした。もうダメかな……昔飼ってたインコのしゃちも、お迎えしてすぐに立てなくなったし、私、育てる才能ないかな…と落ち込んたりもしたけれど。はちみつ豆乳が多少は効いてくれたかな。ちなみに、はちみつ豆乳は、この日も作って与えてみたけど、相変わらずヨワリンは首をフリフリして嫌がっていた。他の子はわりと飲むのに。個性かな。玄米は小皿に入れてたけど、下に撒く方が反応が良い。虫を食べるように何回か転がしてから食べたりする。どんくさい子は、その間に他の子に取られるのだけど。でも、他の子に影響されて、競って食べようとするので、良い影響に思える。お腹いっぱいになると、ペットヒーターの上に寄り集まって寝る。かわいい。午後は私と娘が出かけてしまうので、夫に世話を頼んだ。時々見て、餌と水を補充してもらったけど、見るたびに餌が空っぽになってるとのことでびっくり。ちなみに、お迎え用に用意した餌は玄米のみ。最初は普通の“ひよこのえさ”にしようと思ったけど、玄米を推奨している人が多かったので。それと、私にとっての決め手は、gあたりの価格が玄米の方が安かったから(笑) 我が家はあまり裕福ではないのでねー。あと、この日は、ボレー粉もほんの少し与えた。これは、家にあった貰い物のアクアリウム用の水質浄化材だったもの。アクアリウム用でもものは同じらしいので。念のため洗ってフライパンで炒って、それからすり鉢で細かくしたけど、硬くて大変だし、めんどくさいね。。今度金づちで砕こう。それと、ベランダの植木鉢に生えてたハコベも与えたっけ。ハコベはひよこぐさとも言うから安心して与えられる。反応は食べるような、そうでもないような。手の中に入って寝てくれるのはかわいい!今が一番かわいい時かもしれない。
2024.04.05
コメント(0)

帰宅後、さくらの1羽が元気ないことに気づく。うずくまって寝てばかりで、時々ぐーっと足で伸びをして、そのまま足が伸びた状態で寝ていたりするのでドキッとする。餌も食べない。↓奥で寝ているのが元気ない子。作り方を調べておいた、はちみつ豆乳の栄養ドリンクを作ってスポイトで飲ませようとするけど、嫌がって首を振るので、なかなか量を飲ませられない。はちみつが少し多いかと思い、減らしてみたらあまり嫌がらなくなったかも…?指にポチッと栄養ドリンクの水滴をつけて、そこにくちばしをつけて吸わせたり、スポイトでくちばしの先に一滴つけて飲み込むのを待ったり。首を振って散らしちゃうことがほとんどだけど、その後で喉が動いてるから、少しは体に入ってると信じて続ける。他の子達は元気そうで、水につけておいた玄米を食べた。玄米はすり鉢で潰して細くもしてみたけど、あまり食べない。ゆで卵の黄身をほぐしたものも与えてみたら、こちらはついばんで食べている様子。水入れは、口をつけて「これだよ」って教えるのだとよく聞くけど、捕まえて顔を水に入れるのも何だか怖いので、ひよこの眼の前でスポイトで水入れに水を垂らしてやると、波紋が広がって水だと認識して、飲みたい子は飲んでたみたい。餌の玄米が水につけたものだったので、水分は足りてるだろうと、あえて、あまりしっかり水については教えなかった。皆、ペットヒーターの上が気持ちがいいようで、座ってよく眠る。ただ、うちは山の方でけっこう寒いため、それだけでは心もとないので、水槽の半分はこたつに突っ込んだ。そうすると、下も上も温かくて、上が半分開いてても、中の空気もはもわっと温かくていい感じ。空いてる方は網を乗せたけど、飛び出せるようになるのは相当先だろうから、まだいらなさそう。水分がとれてない子がいないかと心配だったので、一応、濡れタオルを水槽の縁にかけておいた。弱ったさくらが心配で、隣に布団を敷いて寝る。夜中に二回起きて、栄養ドリンクを与える。一回目は嫌がりながらだったけど、二回目はけっこう素直に飲んだ!「えらいねー」って褒めまくっていたけど、翌朝起きて気がついた。2回目にあげてたのは、別の子だった💦
2024.04.04
コメント(0)

ついに、念願のヒヨコさんをお迎えしました!その道中と飼育の記録を残していこうと思います。ヒヨコの購入先は岐阜の後藤孵卵場さん。一ヶ月ほど前に電話で予約済み。待ちに待ったこの日だけど、わが家からは超長時間ドライブになるのでドキドキ、ワクワク。準備した持ち物はこちら。段ボールは大小2つ。たぶん小さいので足りるだろうけど、大きいのも用意して、緩衝材とかも入れて二重にしてみた。あとは、買っておいた餌用の玄米を水に浸水させたものと、餌入れの小皿とペットボトルの水とスポイト、それと保温用にカイロも。高速道路料金が高いので、行きは下道で行くことに。夜明け前に出発して、夜明け頃に浜名湖近くの白須賀海岸駐車場でトイレ休憩。そしてビーチコーミング。比較的きれいな砂浜で、漂着物は少なめ。でもきれいな貝殻を少し見つけた。あとはカキ殻をいくつかゲット。焼いて砕いてボレー粉にするつもり。ナミマガシワフジツボつき!珍しい?砂浜では気になる植物発見!グーグルレンズで調べると、ツルナ(ハマヂシャ)みたい。あーこれ、採取したかったやつ!と思って根っこから抜こうとしたけど、思ったより長くて根っこまで手が届かないので諦め。新芽だけでも食べる用に摘んでおけば良かったな。あまり見るものもない海岸だし、思ったほど疲れてなかったので、先を急ぐことにして出発。次の目的地はディスカウントスーパー、ラ・ムー小牧店。お腹も空いたので、お弁当と明日家族で食べる用のパンを購入。ここ、お弁当がとても安い!500円あれば2個買っておつりがくる。すごい。。。選んだのは生姜焼き弁当。198円の三割引ですよ〜!!中身は…具材は玉ねぎが多めだったけど、冷めてる割には普通に美味しくいただけました。デザートは、おはぎと迷って牛乳寒天にしたけど、これが、大当たり。ミルクプリンみたいでうま!幸せでした。その後、ホームセンターに寄って、ちょっと買いものして駐車場でほんの少し仮眠して、目的の後藤孵卵場へ。駐車場に停めると、案内があったので、それに従って行きました。インターホンで声をかけて、いよいよヒヨコとご対面!めーっちゃ可愛い!!品種は美味しんぼで紹介されたと言う「もみじ」が欲しかったけど、「さくら」も飼育してみたくて、2羽ずつで4羽注文していた。それが、それぞれ1羽ずつおまけにいただけて、全部で6羽に!すごい!!!黄色いのがさくらで、うり坊みたいなのがもみじ。1羽500円で、消費税入れて2200円でした。現金手渡しで、領収書もらってすぐ終了。ちなみに、箱は持って行ったけれど、向こうで段ボールに入れてくださるので、持参しなくても大丈夫です。中にはシュレッダーにかけた新聞紙も入ってます。念の為、段ボール二重にして、金網を乗せて助手席にセットして出発。帰りは最短で帰るために高速道路を使用したので、途中パーキングエリアに何度か寄って様子を見た。今日は天気がよく、車内は暑いくらいで保温いらず。出発した時は呼び鳴きがすごくて、耳にキーンとくるようなピヨピヨ声だったけど、最初のパーキングエリアで水を飲ませたら落ち着いた。水は、こぼさないようにスポイトで。一滴ずつ見せると自分で飲みに来る。スポイトでもいくらかは下に垂れてしまうので、体が冷えないように、その都度、ちぎった新聞紙を足しておいた。餌は浸水させた玄米を見せてみたけど食べず。生まれたてだもんね。まだお腹に栄養があるみたいだし、いいか。水を飲ませてからは、独り言みたいなピヨピヨになり、全員寝静まって静かな時間も長かったので、心穏やかに運転できて良かった。補足後藤孵卵場さんの情報ですが、ヒヨコを買えるのは、(月)と(木)の13〜15時、現地に受け取りに来られる人とのことでした。ヒヨコはその日の生まれたてです。ご参考まで。
2024.04.04
コメント(0)

春って、いいよね。この季節だけは、自給自足的生活に近づけるような、そんな錯覚をするんだよ。↓これは、川べりで採ってきた野草。イタドリ(右上)の下処理は皮を向いて1~2日塩漬けしてから、一晩水に浸けて塩抜きしてる。肉か油揚げと一緒に、ごま油で炒めるのが好き。すっぱしょっぱくてうまいよ。つくし(左)はめんつゆで味付けして卵とじにするのを、娘が好きなんだけど、今回のはちょっと渋かったな。つくしは天ぷらが無難かも。よもぎ(右)はやっぱり、よもぎ餅。あとは、クッキーに入れるのも家族に好評。ジェノベーゼみたいにパスタにするのもいいけど、癖が強いので、他の野草とミックスした方がいいかな。何故か、スイーツの方が食べやすい。↓そして、こちらは近所のお散歩コースで。カンゾウ(右上)は本当に野菜レベルでおいしく食べやすい。夫が酢味噌和えが好きだから、ぜんぶそれにしたら余った。。。あと、ちょっと育ちすぎてて固かった。次回は早めに摘んで、新たな料理にも挑戦したい。こごみ(左上左)も本当に癖がなくおいしい。シンプルにおひたしとかで食べても幸せ。ノビル(左上右)はいつも餃子にたっぷり入れる。ニラよりいいんじゃないかと思うくらいおいしい。菜の花(右下)は、さっと茹でてマヨネーズで食べる。ブロッコリーみたいでおいしい。アブラナ科は交雑しやすいそうで、からし菜なのか何なのかわからん。でも、どれも食べられるから気にしない。カラスノエンドウ、スギナ、つくし、三つ葉、ユキノシタ、野草天ぷら用。↓こちらは家で採れる山菜。わらび(左上)は、通り道とかの生えないでほしい所からばかり生えてくる。。伸びてしまえば、もはやでかい雑草なので、遠慮なく摘む。もし生えなくなっても、近場で採れるからいいやと。でも、採っても採っても、夏まで生える、強い植物。ヤブレガサ(下)は生えてくる姿がおばけみたいで不気味かわいい。産毛をまとってるけど、葉っぱはつやつや。これも独特の香りがあって、でも癖はなくておいしい。おひたしでもいいけど、天ぷらなら間違いない。そして、はりぎり。時期を逃してしまって、すっかり巨大化しちゃったんで、どうかと思ったけど全然問題ない。天ぷらにすると最高!タラの木も何本かあるけど、木の芽はたくさん採れないから大事に食べないとね。でも、東京に住んでた頃、車で3時間以上かけて福島に山菜を採りに行ったことを思い返すと、庭で山菜が採れるなんて夢のようだよね。ありがたい、ありがたい。ごちそうさま。
2023.05.23
コメント(0)

今日も歯医者さんついでの千本松原海岸。何かおもしろいものが落ちているかな?最初に見つけたのは、このヒヨコ(?)何これ?犬のおもちゃとか??そして流木にまぎれた鉛筆。Fってめずらしくない?ラインが入った石に擬態しているテニスボール。そして、車に戻ろうとしたら、階段には愛のメッセージ。棒きれで砂浜に書くのは簡単だけど、石を並べるのはそこそこ大変よね。でも並べたくなる、そんな魅力がここの石にはあるのかもしれない。てか、おもしろいものあんまりなかったよ。。せっかく来たのに。消化不良なので、隣の我入道浜へはしごすることに。さてさて、どうかな?きれいにぱっくり割れてる湯呑。何か使い道がないかな。ないな。バレーボール、だいぶ劣化してるから、使えないな。輪切りの大根。何で流した?もったいないな!キーボードの一部。どうしてここに?にんにく?っと思ったら………発泡スチロールでできた造花のベースみたい。何の花を模していたんだろうか。菊……とか?一瞬何かの生き物かと思ったら、クッションだった。モフモフの隙間に砂とか入り込むと生物感が出るの、不思議。ここは、こんな風に流木が積んであった。数本見繕ってお持ち帰り。貝が開けた穴がいい感じになってる大きな石もお持ち帰り。庭先に飾ろう。小さなタイルの集合体。かわいいのでお持ち帰り。あと、ここに多かったのは瓶底シーグラス。あと、飲み口。シーグラスは研磨されてないのが多いけど、一部こんなのも。写真で質感が出てないけど、トゥルンとしてて飴みたい。しましまがきれいな石。今まで見た中で一番大きいさくら貝。素敵だけど、割れないように持ち帰れない気がして置いてきた。私好みの色合いの少し透明感がある石。たぶん、研磨したらとてもきれいになるはず。そこそこ収穫を得たので、ここで終了。
2023.02.15
コメント(0)

ようこそ森のレストランへ。静かな森を抜けると優しい光がお出迎え。今晩のおすすめ料理は何でしょう?門をくぐると鳥と虫たちの音楽隊が素敵な音色を奏でているのが聴こえてきましたよ。イノシシ達がいそいそと今晩の食材を集めているようです。みなさん準備は整いましたか?それではお席へご案内。ようこそ森のレストランへ。※この記事は夫が執筆しておりますLEDストリングライト 防雨型 11.5m 24個電球 G40 E12口金 電球色 PC素材 破損しにくい 屋内/屋外照明 誕生日 パーティー電飾 ガーデ
2023.02.14
コメント(0)

※今回の記事は夫が執筆しております今回は昨年ウッドデッキを作ったときの話です。仕事で使っていた大きな棚を義父が解体して持ってきてくれました。ちなみに、この棚は義父が作ってくれたものでした。高さ2mくらいある大きな棚で、よく1人で作られたなぁと尊敬しています。うちの庭は割と斜面が多くて、テーブルや椅子を置きたくても、どうしても斜めになってしまうのが悩みでした。それなら平らにしてしまえということで、頂いた木材でウッドデッキを作ろうと思い立ったのです。とはいえ、私は今まで日曜大工のたぐいはほとんどした事がありません。完全に見様見真似でしたが、何とかなるものです。参考になるかは分かりませんが、材料と道具の紹介。当然木材は必須ですね。幸い頂いた木材で全てまかなえたので無料で済みました❗️買ったらいくらかかったのか。束石地面に埋める部分ですね。あまり考えずに安い小さめのを買いました。【5%OFFクーポン 15日限定】NXstyle(ネクスタイル) 束石プレート付き 高15cmx6個|ガーデニング園芸用品 エクステリア・屋外資材 コンクリート資材 束石T字金具木材をつなぐジョイントですね。つなぐジョイントって重複してますね。T字金具 棚受け サポートブラケット ブラケット支持具 4穴 ステンレス鋼コーススレッドいわゆる木ネジです。大量に安く売ってるので、重宝します。八幡ねじ コーススレッド徳用箱 4.2インパクトドライバーあると無いとでは雲泥の差です。【24時間限定ポイントUP!】【当日発送】【新型 TD172】マキタ 純正 電動ドライバー インパクトドライバー 18V 18Vセット電動工具 18v セット 最新 純正バッテリー付 充電式 Makita TD172D 動作確認済み ハイコーキ hikoki 代用品 DIY 工具 ドリル ドライバー 工具セットレシプロソーこちらも必須ではないですが、作業効率を考えると、あると良いですね。マキタ レシプロソー JR184DZ 同等品 18V 充電式 XRJ01Z 青 MAKITA 本体のみクランプ1人で作業する場合は必須ですね。今思えば嫁に手伝ってもらえば、そんなに苦労しないで済んだなぁと思います。BM クイックバークランプ 150 BQC8-2[4個セット] ビッグマン[BIGMAN]水平器ちゃんとしたのがあるならそれに越したことはありませんが、私は計量カップに水を入れて代用しました。何度もひっくり返して大変だったことは付け加えておきます。水平器 レーザー 水準器 屋外 ミニ ハンドスケール コンパクト メジャー レーザーポインターここからはざっくりと作業説明を。土台作りこれが一番大変でした。これが上手く出来れば、完成したのも同然というくらい重要だと思います。束石を埋める場所も高さもそれぞれ条件が変わりますから、本当に試行錯誤を繰り返しました。真っ直ぐ、水平にというのが難しいんですよね。プロの大工さんの能力に改めて感服した次第です。床貼り土台作りに比べたら断然楽な作業です。ひたすら板をコーススレッドで土台に打ち込んでいきます。下の土台が見えないので、油断すると思いっ切り曲がって、スカッと外してしまいますが。柵お洒落な家の玄関前にあるような。目隠しの柵をイメージして作ったのですが、横から見るとグニャグニャに曲がってました。塗装雨晒しになるので、油性のペンキでコーティングを兼ねて。梅の花が散る季節だったので、塗った先から花びらが落ちてきて大変でした。アサヒペン 油性スーパーコート スーパーコート 油性塗料 1.6L 1.6L ツヤ消し黒うすめ液 アサヒペン お徳用ペイントうすめ液S 1L 油性塗料の希釈や汚れのふき取りに大変だったといえば、、、リフォーム工事に来ていた大工さんに、斜めに木を打つと強度が増すとアドバイスを頂いたので、その作業をしていた時のこと。ここの部分の作業をしたとき※写真は再現です。こんな感じで上半身を突っ込んでたのですが、入り口を塞いでしまったわけですから、出れなくなったわけです。地面を這いずり回って何とか出口を見つけましたが、焦りました。映画とかで洞窟とかに閉じ込められて、光が見えた時の喜びを味わえるとは思いませんでした。そんなこんなで頑張って作ったわけですが、うちの家族はあまり利用しないのですよね。冬は寒い❗❗夏は蚊が出る❗❗ので仕方ないのですが、寂しいものです。
2023.02.13
コメント(0)

※この記事は夫が執筆しております私が庭に出るときの基本スタイルは、だいたいこんな感じです。都会ではまず出会いたくない人でしょう。でも、ここは基本的には他人に出会う事がないので、こんな出立ちでも安心してフラフラ出歩きます。今回は私が焚火をするときに愛用している道具を少しご紹介します。レシプロソーです。チェーンソーはおっかない(おっかないって、普通に使ってましたが、方言なんですね。恐ろしいという意味です)ので、この位のサイズが安心します。そこそこ太い枝や、丸太を切る時に使います。鞘入り鋸、その名も「ガンファイター」❗❗腰にぶら下げて"Do I feel lucky?" Well, do ya, punk⁉️というセリフが出てくれば絶好調です。某ファンタジーRPGのガンブレードそっくりなので、ハリーより、スコール派にもオススメです。薪割りに欠かせないアイテムです。重量が結構あります。重さを利用して、楽に薪割りが出来るとかなんとかで決めた記憶が。薪割りに関しては、多少コツをつかんだので、別記事にしようかと考えています。外に放置して、サビだらけにしてしまいました。反省。火吹き棒です。竹で自作したものですが、重宝してます。自作といっても、自然に穴が空いているので、都合が良いんですよね。湯沸かし用鍋です。ヤカンが欲しかったのですが、丁度良いのが無く、鍋としても使えるので決めました。この一杯がなんとも贅沢です。マキタ レシプロソー 18V XRJ01Z 充電式 コードレス 純正 レシプロソーブレード 付属 電動ノコギリ 電動工具 USAマキタ 日本規格 JR184DZ と同等品 ※本体のみ(充電器・バッテリー別売り)ALEC [薪割り 斧/ベルト穴付き専用カバー (ブラック)] 手斧 コンパクトサイズ [38cm 800g ] キャンプ アウトドアシルキー Silky #362-27 ガンファイター 本体 270mm DIY・ガーデニング 園芸 剪定用具 切断工具 片刃のこぎり
2023.01.31
コメント(0)

今日も寒空の下、行ってきました。沼津に行くと、寄らずにおられない千本松原。まず最初に見つけたのは、こんな衝撃的なモノ。何ですかこれ?まるで吐瀉物……ひっくり返してみると、石がびっしり!ねばねば、にゅるにゅるしてそうですが、棒でつつくとわりとしっかりしてる。たぶん、食べたら、タコみたいな歯ごたえがありそう。気持ち悪いと思いつつ、つつくと美味しそうに感じられる不思議なモノ。ナマコかなんか、、なのかなあ。わからずじまいです。次に見つけたのは、立派な切り株の、焚き火跡。かなり大きいけれど、中がきれいにくりぬかれて、炭化してる。たぶん、こんなところで焚き火しちゃダメでしょうけど、どうやってこの形になったのか興味津々。そして、枯れたカーネーションの花束。花束もらったのに、海にポイしたのね。何だかドラマを感じるわね。そして、広範囲に並べられた石達。何かのゲームでもした跡?間取り図?“おうちごっこ”でもしたかしら。ボールのように大きな柑橘類の残骸。これ、もしかして晩白柚(ばんぺいゆ)じゃないかな?昔、中国旅行で、中国のお友達が「ユジュですよ」って言ってプレゼントしてくれたフルーツ。いやいや、柚子なんてそんなに食べれないよ!って思ったけど、甘くて美味しかったな。この間、市場でも見かけたけど一個千円くらいするのね!また食べたいなと思ったけど、そうそう買えない。そして、食べでがありそうなサイズのカニ!!中身はなくなってました。この後、カラスがカニの足を咥えてるのを発見。カニを食べられるなんて、ここらのカラスは贅沢ですな。そして、帰りがけに階段の手前で見つけたストーンアート作品!すごいカラフル♪何のフルーツかわからないけど、いいセンスですね。何でせっかく描いたのに置いてっちゃったのかな?ここで発表したかった?ブログでも紹介させていただきました。ということで、今日も収穫は流木少々と、小石をいくつかでしたが、ブログ記事は、拾ったものじゃなくて、拾わなかったものの紹介になってしまいました(笑)。
2023.01.27
コメント(0)

(※この記事は夫が執筆しております)突然ですが、私は苔が好きです。子供の頃からリアルタイムで、某駿監督の映画を観て来た世代なので、自然の浪漫を感じるのです。苔が生い茂る巨木や巨石に、いったい、いつからここにあるのか?と想いを馳せます。マンション暮らしの頃も、ベランダにこんなものを作ってしまうくらいに、苔に囲まれた生活に憧れていました。しかし❗❗今は田舎暮らしです。そして、山に囲まれています。むしろ、山の中に住んでいると言っても過言ではありません。憧れの苔に囲まれた生活をしています。私は苔を一目見ただけで、「ああ、これは〇〇コケだね。」と言えるような知識は全然ないんですが、うちの周りの苔を紹介していきます。苔がイキイキとする雨上がりに撮影しました。古代に続く道という感じで良いですねぇ。シダとの見事なコラボレーション。シダは枯れるのが玉に瑕ですが、相性はバッチリです。見て下さい❗️このモフモフ具合‼️小一時間くらい愛でていたいですねぇ。もうほとんどの人がこのエントリーを閉じている頃でしょうが、まだまだ続きます❗️これもお気に入りの苔です。巨石に健気に張り付いている感じがなんとも。この盛り上がり具合❗️写真では写らない美しさがあります❗❗まさに天国への階段という言葉がピッタリです。あの名曲を脳内再生して上がって下さい❗️これも良いですねぇ。ちょっとシダっぽい感じが良い❗️家の入り口にあるんですが、誰も何にも言及してくれません❗️自然が生み出した芸術作品なのに❗❗人に理解されないのが芸術なんですねぇ。クライマックスに向けて一気に行きます❗❗決して面倒くさくなってきた訳ではありません❗❗言い訳っぽく聞こえますが、それでは❗❗巨木と巨石に生い茂る苔❗️木は言うほど大きくないんですが、石一個が私の身長(173cm)くらいあります。この辺りはこんな巨石がそこらにゴロゴロしてます。転がり出さないかとヒヤヒヤするバランスで。そして自然が生み出した休憩所で一休み。最後まで読んで頂いた奇特な方に尊敬の念を禁じえません。
2023.01.23
コメント(0)
全757件 (757件中 1-50件目)