umi0011さん
確かに場荒れは少ないですよ。
でも釣り期も短いです。

都内でもメジロが来るのですか?
写真期待してますよ(^_^)  (2005年12月15日 19時26分11秒)

PR

プロフィール

磯トンボ

磯トンボ

サイド自由欄

=管理人からのお知らせ(お願い)=

コロナ五類化に伴いこれからは自己管理となります。大自然の中で楽しむ釣りは、自然は勿論のこと地元の方々の生活の何事も害してはいけません。房総半島への釣行の際は、ご当地ルール順守して 節度ある釣行にご協力のほど 宜しくお願いいたします。

尚、当HP内での「釣り場(詳細)」は、諸般の事情(NET功罪)を鑑みて公開は自粛しております。 m(__)m

カレンダー

2005年12月15日
XML
カテゴリ: 日々雑感
today diary


 南房で沖潮が最も速いのはここ布良沖にあると呼ばれるところがある。
船釣りを経験した方ならお分かりになるでしょうが、100号や200号のオモリでさえ
流されてしまい棚取りができないこともあります。
沖釣りにとっては致命的な状況で、隣の釣り人と仕掛けが絡んだり、
魚の居るところまで仕掛けが降ろせなかったり、意のままには釣りができません。
 磯に至っても同じで沖潮が早いとポイントも遠くなり、コマセ効果も薄くなかなか釣れないもの。
一般的には潮の満ち引きで大きく影響をする「海峡」「湾内周辺の岬」に見られる傾向です。

ここ布良周辺は黒潮が最接近する野島崎灯台(白浜)より南に位置し、その黒潮に向かって潮が流れ込むところです。


あるダイバーの話では…
その布良周辺の海底には、一般的な海の海底に見られるゴミは無いとか。
動く石鯛底物が安定して毎年釣れるのは、そんな環境に恵まれてるとか。
ただ、磯は全体的に低く波を被り易いので、フェルト底の履物がよくライフジャケットは必須です。



夏を境に水際は人気が消え、晩秋からは時々はやってくるのは釣り人ぐらいの海岸線。
益してや水温が下がるこれからは釣り人も途絶える。
「カブト岩」と言われるこの周辺は、根本海岸と布良海岸の中間に位置するこの風光明媚なところ。



太平洋の荒波に削り獲られて残った岩肌が点在する海岸。
年々、砂浜は侵食されフラワーラインに近づいている海の境目。



【今週の釣行予定】
一応、南房方面に釣行を考えてますミニ?
ただし、海上の状況が今ひとつ良くないようで…思案中!



ブログランキングに参加中!



thank you





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年12月15日 07時00分57秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:川のように流れるところ<画像あり>(12/15)  
umi0011 さん
映像とその説明文を読むだけで、布良瀬の厳しさが
伝わってくる描写です。
初心者は、昼でも単独行動は難しそう。まして、夜の入磯は更に?反面、場荒れしていないのでは?
余談になりますが、我が家に、本日多くのメジロが
来るようになりました。例年通り11月の初旬に姿を
見せたのですが、好物の柿を吊るしても今日迄は、ボチ々でした。10年見てきましたが、こんな事は始めてです。他にイイ場所見つけたのかも。サザンカが咲き始めその蜜を吸いに来るのですが、塾した柿を手でよく揉んで置いておくと、こちらばかりで蜜はオヤツていどに食しています。
感心なのは、ゲージの中に1羽のみ他は小枝で待機し皆が交代で食します。ケシテ争いません。翌春に子供を連れてくるまで続きます。家族一同楽しんでいます。デジカメを購入したら映像を送ります。
(2005年12月15日 16時10分42秒)

Re[1]:川のように流れるところ<画像あり>(12/15)  
磯トンボ  さん

Re[2]:川のように流れるところ<画像あり>(12/15)  
umi0011 さん
磯トンボさん
毎年必ず同じ時期に里山に「向島は?」降りて来て夏場は山に。ウグイスと同じパターンと思います?日の出から暗くなる迄ヒッキリナシに、来ては食し
てます。ネグラは隅田川護岸の植栽の中が多く、
ジョギングの最中にココで夕暮れ時はカレラを沢山を見かけます。「失礼カノジョも」
山の手はどうなんでしょうか?
秩父方面より荒川経由隅田川行きで渡りやすいのか
近頃は他の野鳥も多彩になり、少しづつ自然が戻りつ々あるということなのですか?隅田川では鵜が魚を捕食し、少ない数ですが常駐しています。
明日「金」南房に釣行したいのですが、天候がイマイチ。YAHOOの天気予報と、ニラメッコです。 (2005年12月15日 20時24分18秒)

Re[3]:川のように流れるところ<画像あり>(12/15)  
磯トンボ  さん
umi0011さん
近くにある谷津干潟にも冬の渡り鳥が今年も沢山やってきてます。
もっとも全部、水鳥です。
野鳥達は都心にある公園や街路樹を宿にしてるようですね。
上野公園も沢山居ます。

隅田川沿いの樹にも居るのでしょうか…。
川も以前より綺麗になった気がする。
朝の車窓からの感じですが。
週末いい釣が出来るといいですね。
では~。  (2005年12月15日 21時45分22秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: