全675件 (675件中 1-50件目)
10月4日は50回目の結婚記念日、金婚式です。50年前は想像もしていなかった現状ですが、なんとか50年目を迎えることができました。昨年までは色んな記念の年(妻77歳、在宅人工呼吸器使用20年)なので、盛大にお祝いしようと思っていたのですが、義妹の介護が加わって気力がダウン、お花だけでお祝いしました。結婚60年は無理かもしれませんが...がんばってみます。早朝、また襖を破られました。補修する気力はないので、しばらくこのままにしておきます。
2025年10月04日
コメント(6)
9月25日は義妹の介護が始まって1周年でした。1年前は、食事は全介助、ほぼ寝たきり、便は毎日水様便、薬は16種類でした。血液検査ではアルブミン不足が顕著でした。義妹には色んな問題行動があります。昼夜逆転、破壊行為、汚染行為、危険行為(歩けないのに歩こうとする)、異食行為などです。施設では二人部屋でしたので、精神系の薬で鎮静させるのは仕方なかったと思います。精神系の薬では便秘になるので下剤系の薬も仕方なかったと思います。今では、食事は自力、寝返り自力、浣腸なしで毎日排便あり、薬はビオフェルミンのみ。血液検査も正常値です。この変化は薬を全て止めた結果と思っています。しかし、薬から解放された結果、問題行動が表面化しました。ただ、異食行為は無くなりました。来た当初は、妻の写真を見たいというので障害者手帳を見せてあげたら、写真のページを破って食べられてしまいました(泣)汚染行為(オムツを脱いで投げ捨てる)はつなぎパジャマのおかげで無くなりました。危険行為(歩けないのに歩こうとする)はベッド柵を固定してで囲んで防いでいます。ただ、これらの対策は虐待?に当たるそうで、年に何回か市の担当者の訪問があります。食事を投げる行為は家ではかなり減ってきましたが、デイサービスではしょっちゅうやってます。デイサービスはお試しも入れて4ヶ所で断られ、今は毎週金曜日の1ヶ所だけになりました。今朝はベッドから手を伸ばして押入を開けて中の書類を引っ張り出して散らかしていました(泣)破壊行為の対策は試行錯誤です。昼夜問わずの絶叫大声の支離滅裂な要求は、義妹の唯一の運動で嚥下の訓練にもなるとの思いでスルーしています。深夜と朝のオムツ交換がちょっとしんどいです。義妹の介護は未だ道半ばです。これからの1年で目処を付けたいと思っています。
2025年09月28日
コメント(0)
義妹のことです。先月末、襖をベリベリに破られました。ベッドの足元に座って手が届くところの襖を破られました。ベッドから手の届く襖は他にもあるのですが、なぜかこの襖が破られました。破壊直後の写真が無いのですが、ガムテープで応急修理した後の写真です。次の日にはガムテープを剥がされました。ホームセンターで補修用襖紙を買ってきて張り替えました。補修用襖紙には3種類あります。シールタイプと水貼りタイプとアイロンタイプです。シールタイプは一人では難しいので、簡単そうなアイロンタイプでやってみました。実は6月にも別の襖を張り替えました。3枚目が無いことを祈りますが...2度あることは3度あると言いますし...ため息しか出ません。
2025年09月06日
コメント(2)
久しぶりに妻のことを書きます。夜間の妻の心拍数は60台まで下がります。60台の数値を見ると落ち着いて寝ていると思って安心できます。ところが、昨年の9月頃より、夜間の心拍数が60以下になることがありました。今年の1月ころからは心拍数が50以下になってアラームが鳴るようになりました。アラームは長時間連続することはなく、数回鳴ったら止まります。頻度は月に数日です。モニターの波形を見ると、不整脈で脈が飛ぶような現象ではなく、脈がゆっくりになっているのが分かります。往診の主治医にポータブルの心電計で心電図を撮ってもらいました。心電図では特に異常は見られなかったです。今朝も未明に50以下のアラームが鳴りました。その時のモニター画面です。多系統萎縮症は脳幹が萎縮します。脳幹は意識・呼吸・循環を調節しています。妻は呼吸障害で人工呼吸器のお世話になっています。次は心臓かもと覚悟はしています。AEDは常備していますが、細動ではないので役に立たないように思います。できるだけその日が来ないように祈るばかりです。
2025年08月16日
コメント(0)
今月から義妹の月水のデイサービスが終了となりました。お風呂が課題でしたが、火曜日の妻の訪問入浴の前に入れてもらえることになりました。初回は7/8、妹の部屋から車椅子で妻のベッド横の湯舟に連れて来てくれました。妻のベッド横で妹の入浴です。不思議な風景でした。ある程度予想はしてましたが、妹はやはり暴れました。看護師さんの顔を叩いたり、パルスオキシメーターを投げていました。入浴中も「ご飯を食べる」と意味不明な言葉を連発でした。訪問入浴の担当者の話では、妹はお風呂が好きなので、まだマシな方だそうです。中にはお風呂が嫌いな利用者がいて、その方の場合は大変だそうです。少し気が楽になりましたが...良く対応して下さってると思います。7/15は二回目のお風呂でした。1回目より少しマシになりました。その後は妻の入浴ですが、妻の入浴は本当に静かな入浴です。妹の入浴は、あとは金曜日のデイサービスでの入浴です。昨日も昼ごはんを2回投げたそうで、こちらもお断りされるのは時間の問題です。そうなったらいよいよ家でシャワー浴です。シャワーチェアに乗せてシャワーチェアごと風呂場まで運ぶつもりです。ジムで筋トレしているので体力的にはなんとかなるかと...その日ができるだけ後になりますように。
2025年07月19日
コメント(0)
義妹のことです。現在、月水金と週3回デイサービスに行っていますが、月水のデイサービスから今月末で終了のお知らせがありました。施設としてはもう限界みたいです。昨年の9月末からお世話になっていた施設です。他の施設は次々と脱落していったのに、ここだけは続いていて頼りにしていたのに...残念です。金曜日のデイサービスは、ずっと利用できる施設が決まらずに空いていたのですが、今年の4月から利用できるようになりました。ここでも時々食事や物を投げているようなので、いつお断りされるかびくびくしながらの利用です。入浴が金曜日のデイサービスだけというのはかわいそうなので、あと1回は家でシャワー浴をするつもりでした。訪問入浴のスタッフに世間話のつもりで話をしていたら、火曜日の妻の前ならば利用できるということで、火曜日は義妹と妻が連続で訪問入浴になります。7/8から利用します。あと困っているのが、月水は長時間外出可能の日だったのがそれができなくなることです。月水は妻のヘルパーさんが居るのですが、義妹の介護はできません。昼食介助で別のヘルパーさんに入ってもらいますが、現状ではヘルパーさん単独では(問題行動があるので)ちょっとしんどいです。しばらくは私も補助に入るつもりです。なんとかヘルパーさん単独でできるようになってもらうのが目標です。次々と介護形態が変わって行きます。その中で一番良かれと思う道を探すしかないですね。
2025年06月21日
コメント(6)
義妹のことです。先日のショートステイでついに利用お断りとなりました。その日のお知らせです。<日中の様子 >居室で横になられてもすぐに居室から出て来られる為車椅子で過ごして頂きましたが、 自走されては物を投げられたり、 「輪投げがしたい」 と強く訴えられた為お渡しするとわざわざご利用者の方へ体を向けてそちらへ投げられたり危険行為も見られました。また、職員の顔などに暴力を振るわれたり、 眼鏡を掴んで投げられたり、居室の壁を壊したりされています。<食事のご様子>主食1割・副食1割程で食器を床に投げたりされるのでその時点で終了し、 お薬も吐き出したりされ昼食時のお薬を飲めませんでした。 水分は1日投げ捨てられ飲まれませんでした。<夜間のご様子>居室から出て来られたり、 脱衣行為、 布団のシーツを剥がしたりといった行為見られ、殆ど眠られていませんでした。訪室の度に脱衣行為見られ履き直して頂くも「パンツ履くの嫌や!」 とその場で脱ぎ捨てられました。ため息しか出ないです。これではお断りされても仕方ないです。ショートステイがお断りなら特養も(同じような介護体制なので)自動的にお断りです。もし自分に何かあったら、どこか受け入れてくれる精神病院を探そうか...そもそもそのようなことにならないように気を付けねば...
2025年05月24日
コメント(2)
昨日(4/5)は予約していた眼科受診の日でした。早めに出て、毎年行っている近所の公園でお花見してきました。ほぼ満開、今年もきれいに咲いてくれました。また1年経過したんだと実感します。来年も一緒に来ることを約束して後にしました。義妹は次女に看てもらいました。車椅子移乗の時に、次女に体重計を見てもらって体重測定しました。49kgでした。昨年の4月は52kg、3kg減りました。ずっと50kg前半だったんですが、何で減ったのか...お姫様だっこがきつくなってきたので、それを察してくれたのかもしれません。
2025年04月06日
コメント(6)
義妹のことです。完璧と思われたつなぎパジャマに穴がありました。オムツを引っ張り出されはしませんでしたが、破られました↓タッチホックと紐で完璧と思われたのですが...↓こんな風にされました。広がったところから手を入れてオムツを破いてました。がっくりでした。こんなことができるとは..._| ̄|○どうすればよいのか...無い知恵を絞って一生懸命考えました。↓その結果がこれです。安全ピンを使用してファスナーを下げられないようにしました。安全ピンの金属部分は肌には触れてないです。↓完成形です。このバトル、いつまで続くんでしょう。これで決着して欲しいです。
2025年03月23日
コメント(2)
今日(3/11)妻は77歳になりました。そして人工呼吸器を付けて在宅療養を開始して20年目の日でもあります。20年前は市内で人工呼吸器を付けて在宅療養している人は妻一人でした。今は沢山の人が人工呼吸器感を付けて在宅療養しておられます。同じ町内にもおられます。先日は隣町の同じ形態の介護者が見学に来られました。妻は寝たきりで何もできませんが、生きているだけで誰かの役に立っているように思います。77歳と20年目ということで、盛大にお祝いしたいところですが、妻の妹の介護が加わって、心に余裕がなく、やる気が↓です。沢山の人が亡くなられた日でもありますので、例年通り静かにお祝いです。↓子どもたちからのお花です。いつもより豪華でした。
2025年03月11日
コメント(10)
義妹のことです。先月末よりオムツ外し、オムツ投げをするようになりました。最初は目を疑いました。ズボンをはいたままでオムツとパッドが投げられていました。妹は歩けませんが、ベッド上で腰を浮かせることができます。オムツのマジックテープを外して腰を浮かせればズボンをはいたままでも引っ張り出すことができるのですオムツ外しオムツ投げは悲惨です。あちこちうんちが付きます。なんとかせねばと、次はリハビリパンツにしてみました。リハビリパンツならオムツのように前を開けることができません。ところが、ズボンごと脱いで下半身スッポンポンでオムツ投げをしてました。気持ち悪いのでオムツ投げをすると思うのですが...夜間にオムツ交換してもこれでした次はガムテープでリハビリパンツの腰回りをぐるっと巻いてみました。ガムテープをビリビリに破いて脱いでましたオムツ投げが繰り返されると心折れます。半泣きでしたがなんとかしないといけません。思いついたのがつなぎパジャマです。楽天市場で買いました。介護 パジャマ 介護用つなぎ服2着で9980円でした。介護用は大き目のが扱いやすいのでLサイズを買いました。つなぎパジャマはこんな風になってます。ファスナーが2ヶ所あります。オムツ交換なら足のファスナーだけ外してできます。楽天市場の買ったお店から画像を拝借このつなぎパジャマはなかなか良いです。タッチホックと言って認知症の人には外し難いホックが付いてます。さらにファスナーには短い紐が付いていて、これをタッチホックに引っ掛ければファスナーを下ろすことができません。ようやく平和な日々が訪れました。ただ、つなぎパジャマは拘束に当たるということです。原則ダメだそうですが、他に手段がないのでこのままです。デイサービスとショートステイの時だけ普通の服です。
2025年02月25日
コメント(2)
後期高齢者広域連合から月ごとの医療費のお知らせが送られて来ました。それを見ておかしなことに気がつきました。昨年4月より往診の医療機関が変わったのですが、それまでの医療機関に比べて約2万円、月々の費用が高くなっています。診療内容は全く同じなのになぜ違うのだろうと診療明細者を比べてみました。すると以前の医療機関には無かった項目が二つありました。①特殊カテーテル加算(間欠導尿用・親水性・120本以上) 2100点(21000円)②栄養用ディスポカテ(在宅)(経鼻用・経腸栄養用) 160点(1600円)①は痰吸引用カテーテルのことです。妻の場合は導尿用のネラトンカテーテルを使っています。先端が丸いので鼻に入れやすく吸引がお互いに楽だからです。①は間欠導尿している場合に限って算定できる項目です。妻は間欠導尿していないので、そもそもあり得ない項目です。カテーテルの費用を請求したかったのかもしれませんが、この医療機関は在宅時医学総合管理料2(5385点)を算定しています。これには痰吸引用のカテーテルも含まれるので請求してはなりません。②は経鼻栄養チューブのことです。この医療機関は在宅経管栄養法用栄養管セット加算+注入ポンプ加算(3250点)を算定しています。これを算定していたら、経鼻栄養チューブは加算に含まれるので算定してはなりません。このことを医療機関に指摘したら何回かやり取りしてようやく誤りを認めてくれました。私も最初からこの医療機関だったら分からなかったです。それにしても何でこんな誤りをするのか...もしかしてうちのような患者は初めて?と思ってしまいます。
2025年02月08日
コメント(4)
先日テレビショッピングを見ていたら、カセットガスストーブの紹介をやってました。この手の商品は2011年からあるようなんですが、知りませんでした。「カセットガス1本で小型石油ストーブに匹敵する暖かさ!」だそうで、電気も灯油も不要で、どこでも持ち運びできるのが良いです。冬はエアコン2台で二部屋分暖房していましたが、義妹が来てからは三部屋分を暖房することになり、足元が寒くなりました。また、冬の災害時の暖房が心配でしたが、これがあれば解決しそうです。そんな訳で買ってしまいました。カセットガスストーブ“デカ暖II”楽天市場で14980円でした。結構暖かいです。冬の台所や脱衣場にも良さそうです。カセットガスボンベ一つで2時間30分とのこと。一日中使うとガスボンベが沢山要りますので間欠使用向きです。注意点として、氷点下ではガスの種類によっては使えないそうです。1/25 追記このストーブ買ったら楽天ポイントが10000ポイント当たりました。過去最高額です。運気が上向いて来たかもしれません。来月のバレンタインジャンボに期待です。
2025年01月12日
コメント(6)
先月インフルエンザの予防接種を受けました。妻、妻の妹、私の3人受けました。往診の時に注射してもらいました。今月の請求書を見てびっくり、一人2000円になってます。高齢者は1500円の筈なのに...電話して聞きました。往診のクリニックは医師会に入ってないそうで、医師会に入っていないと補助が受けられず、一般の人を同じ費用になってしまうとのことでした。一般の人の2000円は格安です。良心的な費用と思います。しかし医師会未加入で補助金なしとは...ネットで調べると医師会未加入でも補助金を出している自治体は多数ありますが、宝塚市と伊丹市はダメでした。1500円が2000円ならまぁ我慢しますが、新型コロナでは一人2万円近くになってしまうそうで、皆さん他の医療機関でうけるそうです。外出が難しいから往診してもらっているのに、思わぬところで行政の壁を感じました。妹はデイサービスを利用しているし、私は外出しているし、他人と接触する機会が多いです。妹と私だけ近くの医療機関で新型コロナの予防接種を受けようと思います。来年から帯状疱疹の予防接種も始まるそうです。費用はどうなるのか...また同じことが起こりそうです。
2024年12月22日
コメント(4)
妻の妹のことです。以前のベッド柵の長さは75cmでした。これを頭方向と足方向に設置すると、中央部に40cmほどのすき間ができます。妹は夜中にもかかわらず「デイサービスに行きたい、車いすを持って来て」と連呼することがあります。このモードに入るとベッド柵中央のすき間に座ります。歩けないので立ち上ることはできませんが、そのうちずり落ちます。先日はずり落ちた時に腕をベッド柵でこすってケガをしてしまいました。色々対策を考えましたが、自分なりに出した結論はベッド柵を長いものに変えて中央部のすき間を無くすことでした。先日長いベッド柵(95cm)に替えてもらいました。ところが、ベッド柵ですき間を無くすのは拘束に当たるそうで...担当者会議をすることになりました。会議の結果、3つの条件付きでOKになりました。①切迫性 ベッドからずり落ちて怪我をする(実際に怪我をした)②非代替性 ベッドの使用を止めれば落ちないが、介護の負担が大きすぎる③一時性 夜間と私が不在の時のみ使用 (妻のヘルパーさんや看護師さんに介助してもらう訳にはいかない)夜間、ベッド柵で塞いでからは安心して寝られるようになりました。「車椅子を持って来て」の連呼は相変わらずですが、いびきと同じと思って寝ています。本人は歩けないのでベッド柵で塞いでも拘束にはならないと思うのですが...公的なサービスを利用すると、面倒でも手順を踏まないといけないようで...仕方ないですね。
2024年12月08日
コメント(2)
妻の妹のことです。特別障害者手当という制度があります。在宅療養のほぼ寝たきりの人が対象で、年間約34万円です。先日、市の障害福祉課に申請をしたのですが、却下されました。理由は診断書の食事のところに、「介助があればできる」となっていたからです。確かに妹は自分ではできませんが介助があれば食べられます。「介助があってもできない」という状況は経管栄養しかないですね。丹波市の病院まで(約70km)診断書を取りに行ったのですが、費用も時間もかかりました。勉強代と思って諦めます(ーー;)実は妻も今年度の特別障害者手当は支給停止です。昨年、田舎の不動産を処分したので臨時収入があって収入基準をオーバーしたからです。こちらの方は来年度は復活する見込みです。今日は日曜日ですが「デイサービスへ行く」と何度も言ってます(泣)
2024年11月17日
コメント(4)
妻の妹のことです。月、水はA事業所、金と毎月第3土曜日はB事業所と2ヶ所のデイサービスを利用していたのですが、B事業所からお断りされました。先日のB事業所では、湯飲みを投げて他の利用者に当たって服が濡れてしまいました。昼はちゃぶ台返しで全然食べなかったそうです。他の利用者からあの人が来るのなら利用を止めると言われたそうで、お断りも仕方ないです。妹は物を投げる癖があります。興奮して投げることもありますが、飽きると投げることが多いです。目の前から消えてほしいのだと思います。施設に居たころは、他の利用者から距離を置いたり、時間をずらしたりして食事していました。小さな事業所ではこのような対応は難しいのだと思います。ケアマネさんに他の施設を当たってもらっていますが、見つかるかどうか...もしA事業所も断られたら、私のメンタルが持たないと思います。今の状況なら(点滴していないので)特養も入居可能と思うので、申込だけしておこうと思います。なかなか思い通りには行きません。
2024年11月16日
コメント(0)
昨日(10/12)は半年ぶりの眼科通院でした。自宅から20分ほど車椅子を押して行きました。この眼科は予約できるので待ち時間が少なくてありがたいです。義妹は次女が看てくれました。眼科の前の公園のコスモスが見事だったので写真をパチリ。街路樹のハナミズキは色づいていました。いつの間にか秋になってました。妻の白内障は進行が遅いタイプだそうです。目薬は半年分出してもらえました。次は来年の4月です。義妹の介護ですが...便の悩みは全ての薬を止めたおかげで、週2回の浣腸で済んでいます。浣腸は木曜日の訪看さんと月曜日のデイサービスでやってもらっています。朝晩のベチャベチャ便から解放されてホッとしています。大きな声での要求がしばしばあります。お腹が空いてくると機嫌が悪くなるので声は益々大きくなります。その時々の気分での要求なので、ついさっきと反対のことを言うのもしばしばです。介護の極意は我が子のように思って慈悲の心で接することだそうですが...私はまだまだです
2024年10月13日
コメント(6)
義妹の胃ろうのことですが、結局胃ろうの手術をしてくれる病院はなかったです。アルブミンの値が低い(傷が治り難い)のと、胃ろうを抜くリスクがあるからとのことです。このまま痛い点滴を続けるのは忍びないので、胃ろうの手術なしで在宅療養を開始することにしました。9/25、16年間お世話になった障害者施設を退所して在宅療養を開始しました。当日は次女が手伝ってくれました。レンタカーの運転や私が市役所で転居の手続きしている間の介護など。助かりました。妻と12年振りのリアル面会でした。義妹は姉を別人と思っているようでした。寝たきりだし頭も尼さんになっているので仕方ないです。私に下の世話をさせてくれるかどうかが心配でしたが、幸いなことにやらせてくれました。問題は便の性状です。下痢便までではないのですが、べちゃべちゃ便であちこちにくっつく便です。これが朝晩なので参りました。他に食事介助もあるし、妻の介護もあるし...落ち込みました。ケアマネさんにSOS。とりあえず毎日夕方にヘルパーさんに来てもらうことになりました。朝はヘルパーさんの都合がつかないので私の担当です。夕方だけでもやってもらえると気分が楽になります。なんとか続けられそうです。薬が16種類もあります。精神系と便秘系が主です。精神系の薬は便秘になりやすいのとイレウスのリスクがあるとのことで便秘系の薬も多くなっているそうです。それもあってベチャベチャ便になっていると思います。ところが、この薬を飲んでくれません。施設ではどうやって飲んでもらっていたのか...それなりのテクニックがあるようですが...感心しました。そんなテクニックは私には無いので、医師と相談して薬を全部止めて様子をみることになりました。精神系の薬は急に止めると弊害が出るものがありますが、幸いそのような薬はなかったです。薬を止めて4日間、今の所何もないです。便の性状が少し良くなってきたように思います。食事ですが、施設ではペースト状のものを食べてもらっていました。しかしこれもあまり食べてくれません。弁当が好きと言うので、スーパーで小さ目のお弁当を買ってきて食べてもらうと、なんと完食してくれました。なので本人の好きなものを食べてもらうことにしました。在宅療養なら許されます。一日中ベッド上で過ごしています。勝手に歩き回らないのはある意味助かってます。何度も同じことを言うのは障害があるので仕方ないですね。弟の名前がきよしだからか、中条きよしと氷川きよしの歌を良く歌ってます。歌が出るということはそれなりに落ち着いているのでしょう。今週からはデイサービスのお試しが始まります。デイサービスが気に入ってくれますように。
2024年09月29日
コメント(2)
義妹(妻の妹74才)は知的障害があります。車椅子で要介護5相当です。丹波篠山市の障害者施設に入所しているのですが、7月頃から摂食障害になり、口からの栄養があまり取れなくなりました。栄養補充のため、病院で点滴を受けるのですが、痛いので、点滴の管を抜こうとしたり、付添の看護師を殴ったりしているそうです。この障害者施設は介護度が高くなると、次は病院か介護保険の施設へ移ります。寝た切りの人はいません。終の棲家ではないのです。特養へ2年ほど順番待ちをしているのですが、先日問い合わせてみたら今の状態では受入れできないと断られました。病院での生活も問題があります。点滴を抜こうとするので、点滴中は付添いが必要とのこと。付添いは自費なので、経済的に耐えられません。また、点滴だけでは栄養が足りないので、長くは生きられないでしょう。胃ろうにして半固形の栄養を選べば、栄養と水分は摂れるし注入はすぐに終わります。また、バンパー・ボタン型の胃ろうにすれば抜去のリスクは少ないです。このことを伝えましたが、施設では胃ろうの管理はできないとのことでした。そこで、胃ろうの手術をした後は施設へ戻るのではなく、在宅療養へ移るという条件で、手術をしてくれる病院を探すことになりました。在宅療養に移れば、姉妹はおなじ家で暮らすことになります。気分が変わって口からの食が進む淡い期待もあります。在宅医とケアマネは妻と同じ方が引き受けてくれました。胃ろうでの介護は母の経験があるので、なんとかなると思っています。これから病院を探します。何もない年などないと思っていますが、今年一番の出来事になりそうです。
2024年08月24日
コメント(8)
すぐ近くの小学校が夏休みに入りました。次女の長女(小3)が通っています。夏休み中でも学童保育があって、昨年までは通っていたのですが...今年からは行かなくなりました。体が拒否しているようで、頭が痛くなるそうです。そんな訳で今年の夏休みは平日は毎日うちに来ています。パソコンでユーチューブを見て過ごしています。私の役目は、お昼を食べさせること、宿題をみること、それと自転車にまだ乗れないので、夏休み中に乗れるようにすることです。しかし、私の小学生時代は、夏休みは毎日外で遊んでいましたが...孫は家の中がほとんどで、ちょっと可哀そうな気もします。私は夏休みの宿題は後回しにする方だったので、夏休みの最後の方はいつも辛かったです。孫にはそのようなことのないように、毎日宿題がんばります
2024年07月26日
コメント(6)
数年前より、マンションの最上階のひさしの下にツバメが巣をつくるようになりました。こんな感じです。ツバメの種類はコシアカツバメです。腰のあたりが赤褐色なのが特徴です。巣の形はとっくり型で中のヒナは見えません。日本野鳥の会より拝借しました。ツバメってどんな鳥?先日、衝撃的な光景を見ました。カラスが巣をつついて壊して中のヒナを加えて飛んで行きました。ショックでした。カラスはツバメの天敵だそうですが、天敵とはこういうことなんですね
2024年06月20日
コメント(4)
5/19(日)第44回近畿SCD・MSA友の会総会が行われました。昨年同様オンラインで参加しました。今年のオンラインでの参加者は11名でした。昨年の半分以下...ちょっと残念でした。今年の医療後援会の内容は以下のタイトルでした。リハビリ目的と内容と効果についてー難病感謝のためのリハビリテーションアンケート調査結果を踏まえてー妻の場合、リハビリは効果があるのか無いのか....良く分かりません。少なくとも良くなることはなく、体の拘縮は少しづつ確実に進んでいます。両腕はまっすぐ伸びたままになりました。顔もやや左向きになってきました。足腰の方はまだ曲がるので車椅子移乗ができます。足腰も曲がらなくなったらストレッチャーが必要になります。うちのマンションのエレベーターはストレッチャーは乗りません。もしそうなったら、1階か他のマンションに引っ越すことになると思います。現状は、そのようなことにならないためにリハビリを続けている感じです。平日は毎日リハビリを受けています。訪看さん、PTさん、STさんが担当して下さってます。
2024年05月21日
コメント(2)
先月から在宅主治医が変わると共に薬局も変わりました。その薬局から居宅療養管理指導の契約書をもらいました。変な箇所が1ヶ所、1割の自己負担が発生すると書いてあります。市役所の介護保険課から「介護給付費通知書」が年4回送られて来ます。それには、下記のように書いてあります サービス種類 利用者負担額 サービス費用○○薬局 居宅療養管理指導 0 5170自己負担は0円です。なぜ自己負担が発生するのか、薬局に聞いてみると、「居宅療養管理指導」は介護保険のサービスなので、必ず1割の自己負担が発生します。とのこと。まるで今までが間違っていたかのような言い方でした納得できないので、市役所の介護保険課と今までお世話になっていた薬局に聞いてみました。すると、難病の場合は介護保険のサービスでも医療保険を適用しなければならない項目がいくつかあって、居宅療養管理指導もその中の一つとのことでした。【指定難病】介護保険の自己負担額に対する公費助成(法別番号54)について妻の医療費は、人工呼吸器を使用していますので、月の自己負担額の上限は1000円です。往診により1000円は軽く超えてしまうので、薬局の自己負担は0円になります。薬局にこのことを伝えると、時間を置いて電話がありました。「あちこち問い合わせた結果、私の言うことが正しい」とのことでした。これで我家は今まで通りとなりましたが、なぜ今まで分からなかったのでしょうか。介護保険課の話では、医療機関からの請求が正しいかどうかチェックはしていないとのことでした。利用者が「介護給付費通知書」を見て、おかしければ市に連絡というシステムみたいです。利用者が1割の自己負担を見て、おかしいと思わなければ連絡もしない訳で....私も最初から1割負担だったら気付けなかったと思います。この薬局を利用している難病患者さんが気の毒です。今まで払わなくて良いお金をずっと払わされていたんですから...これから返金手続きをすることになると思いますが、すでに亡くなれている方もいると思いますが、どうするんでしょうか。ややこしいシステムなんで、患者は知らなくても仕方ないですが、薬局が知らないというのはあってはならないことです。この薬局は大丈夫なんだろうかと思ってしまいます。我家の場合、薬局の居宅療養管理指導は、実質は月1回の配達料です。配達料5170円です。なかなかの配達料です。
2024年05月08日
コメント(6)
4/18(木)は半年ぶりの眼科受診4/19(金)は1年ぶりの病院受診でした。眼科は白内障の目薬をもらいに行くためです。白内障は即手術のレベルだそうですが、(素人目には瞳は濁っていないのですが...)、全身麻酔でやってくれる病院は無いと、前回と同じ話でした。左目の米粒大の白斑も相変わらず...原因不明です。次回は10月の予定です。今回も車椅子を押して行きました。約20分の距離です。眼科のすぐ手前の郵便局まで来た時、道路右側を押し歩きしていたのですが、後ろから来た計四が急に前に駐車、右側駐車で行くてを阻まれました。この車、右側の郵便局に用事があったようですが、普通に左側駐車すれば良いのに、なぜわざわざ車椅子の進路妨害のように右側駐車する必要があるのか...全く意味不明です。これもあおり運転になるのでは便利な所に住んでいますが、人口が多いとこんな変な人もいます病院受診は年1回の定期受診です。特定疾患の診療情報提供書 臨床調査個人票 を書いてもらうための通院です。在宅の往診医が神経内科の医師なら、その先生に書いてもらえるのですが...仕方ないですね。1年後の予約もして来ました。(神経内科医でなくても難病指定医の届出をすれば作成できるようです)介護宅タクシーで行くのですが、いつもの介護タクシーに一ヶ月以上前に予約電話を入れたのですが、数か月前から予約がいっぱいでした。この介護タクシー、料金が安いのが評判になって予約が殺到しているみたいです。豊中市の蛍池まで片道約14k、色んな割引制度を利用するのですが、昨年は往復で約800円...安すぎます。仕方なく、隣の町内で個人で介護タクシーをやっている人に今回は運んでもらいました。料金往復で、色んな割引制度を使っても9880円でした車内はストレッチャーのスペースの他6人が乗車できます。ワンボックスでも大型です。そう、大型料金でした。大型なら料金はこんなものです。多分、次に使うことはないと思います。昨年の介護タクシーは料金が距離制ではなく時間制でした。それに介護保険の乗降介助分を料金から引いてくれるので格安の料金になっています。ダメ元で1年後の予約をしてみたらOKでした
2024年04月20日
コメント(6)
在宅主治医が代わりました。昨日が新しい先生の最初の往診日でした。今までの在宅主治医(女性)には19年間お世話になりました。19年前、市内で最初の在宅人工呼吸器の患者でしたが、引き受けて下さいました。今でこそ24時間対応の医療機関は多いですが、当時は診療報酬の加算もつかないのに24時間対応OKの市内で数少ない医療機関の一つでした。交代した理由は、高齢になられて、車の運転を止めるので、往診ができなくなるからです。(クリニックでの診察は今までどおり続けられます)20年目もお世話になると思っていたのですが...仕方ないですね。私の年1回の健康診断は今まで通りお世話になるつもりです。新しい医療機関は、隣の伊丹市の在宅医療に力を入れているクリニックです。外来もやっています。医師3人体制なので、何かあっても誰かが対応してくれるそうです。昨日は新しい先生(男性)と看護師さんの2名で来られました。吸引カテーテルなどの消耗品を持って来てくれます。もし、医療費が発生した時の支払いは銀行引き落としです。処方箋も薬局へFAXしてくれます。なので、私がクリニックへ行くことは多分ないです。一番心配だったのは、往診日の調整です。往診日が変わるとケアプランを組みなおさないといけません。結果は、今までと同じ木曜日の午後(月2回)になりました。心配の種が消えてホッとしています。何年お世話になるか分かりませんが...できるだけ長くお世話になりたいです。
2024年04月12日
コメント(4)
昨日(4/7)今年も恒例のお花見に行って来ました。近くの公園3ヶ所めぐりです。天気は花曇りでした。おかげで日傘は不要でした。気温は22度。長袖、車椅子押しは少し汗ばみでした。公園では半袖の人が多かったです。桜は満開でした。最初の頃は、来年は一緒に見に来れるだろうかと思いつつのお花見でしたが....19年目も見に来れました。来年も来れるようにがんばります。車椅子移乗の時に体重測定をやりました。52kgでした。目標の50k台前半なのでこのままキープです。
2024年04月08日
コメント(2)
昨日(3月11日)、妻は76歳になりました。沢山の人が亡くなられた日でもありますので、静かにお祝いしました。同病で呼吸器を付けておられる方で、妻より年上の方がおられます。重症心身障害児で長生きしておられる方もいます。そんな人たちのことを思うと、妻はまだまだ大丈夫のような気がします。とりあえずは来年の77歳めざしてがんばります。子供達が花を贈ってくれました。訪問看護ステーションからお祝いを頂きました。在宅療養をサポートしてくれる沢山の人たちのおかげで19年目も迎えることができました。
2024年03月12日
コメント(12)
昨日(2/19)後期高齢者になりました。残りの人生1/4です。これから分母がどんどん大きくなります(苦笑)先月保険証が送られてきました。自己負担割合は3割で国民健康保険と変わらずでした。仕事しているので仕方ないです。一緒に妻の後期高齢者の保険証も送られてきました。妻は昨年、後期高齢者になっているのになぜ...良く見ると、3月から妻の保険証の自己負担割合が1割から3割になるとのこと。世帯の収入は変化なくて、私が後期高齢者になっただけなのに...なぜ妻が3割になるのか...納得いかないので市役所で聞いてきました。世帯全員が後期高齢者になると、妻の収入(ほぼ障害年金のみ)で決まるのではなく、世帯の収入で決まるとのこと。「そういう苦情は良く聞きますが、国が決めたことなのでどうしようもない」そうです。妻は難病なのであまり影響は無いのですが...(通常は月1000円、皮膚科。耳鼻科、眼科が3割負担)難病でない方は大変だと思います。昨日の午前は伊丹市のスポーツセンターで筋トレでした。ラインでヘルパーさんから連絡がありました。モニターの酸素濃度が不安定でアラームが止まらないとのこと。急いで帰るとセンサーの故障でした。予備のセンサーに交換して直りました。他所では1ヶ月毎に交換している家もあるそうですが、もったいないと使い続けて約半年、ついに寿命となりました。今年も色々ありそうです。
2024年02月20日
コメント(6)
今年は私の故郷・石川県で大地震の幕開けでした。従姉の病気のこともあってなかなかブログが書けませんでした。少し気持ちの整理ができたので書いてみます。1月1日の地震は宝塚市は震度3でした。横揺れが長く続いたので、どこかで大地震があったと直感しましたが、まさかの故郷・石川県でした。それからはテレビに釘付けで正月気分は吹き飛びました。NHKTVの女性アナウンサーの絶叫が今も頭に浮かびます。最大深度7の被害はすさまじく、数千年に一度の地殻変動があったとのこと。海岸線が大きく後退して地図が変わってしまいました。BS3チャンネルで石川県のNHKTVが見れるようになりました。兵庫県で故郷のTVが見られるのは大変ありがたいです。29年前の地震を思い出しながら毎日見ています。被害の様子には胸が痛みますが、色んな方が復興にがんばっておられるのを見ると胸が熱くなります。自分にできることは寄付をすることくらいです。返礼品なしのふるさと納税をしました。きっと復興できると信じています。そんな中...親戚の安否確認で同級生の従姉一人と連絡が付きません。従姉の妹に聞くと、昨年末に入院したとのこと。病名は急性大動脈解離。車を運転中に発症、激痛に耐えながら車を脇に停めて気を失ったようです。幸い事故は起きませんでした。通行人が救急車を呼んでくれましたが救急車到着時は心配停止。隊員の処置で蘇生しましたが、低酸素脳症で手術はできず今日に至ります。解離の部分は今は塞がっていますが、再発のリスクはあります。最初の病院は震災のけが人が多数になって、追い出される形で今は別の病院にいます。意思の疎通は困難で、経鼻栄養と尿道カテーテル。妹さんが毎日面会に行っていますが、面会制限で短時間しか面会できないとのこと。今の病院には3ヶ月間しか入院できません。従姉とは小中高と一緒でした。小さい頃は家が近かったので良く一緒に遊びました。従姉は昨年ご主人を亡くしています。子供はいません。元気な時の言動から今の状況は彼女の望まない姿です。今後のことを思うと胸が痛いです。自分の経験から役立つことがあればできる限りアドバイスしていくつもりです。
2024年01月28日
コメント(6)
12/19午後、訪問入浴で尿道カテーテルの抜去事故がありました。入浴中、背中を洗うために体を横に向けるのですが、その時に尿バッグがどこかに引っかかって抜けたようです。抜けたのは14:15頃と思います。抜けた尿道カテーテルです。バルンが膨らんだまま抜けてしまいました。バルンの中は水が入っています。空気なら圧力がかかるとしぼみますが、水なのでしぼみません。この太さで尿道を通ってしまいました。当然出血です。入浴終了後もパッドが赤く染まりました。じわじわと出血がなかなか止まりません。血圧は220まで上昇しました。かなり痛かったものと思います。妻には内科の在宅主治医の他、泌尿器科の専門医にも往診に来てもらっています。泌尿器科のクリニックに電話するも診療時間外で誰も出ません。携帯電話の番号も知らないので、午後診の少し前15:45にクリニックへ電話したら繋がりました。先生に指示を仰ぐと、家にある予備のカテーテルを入れて下さいとのことでした。何か薬を塗って入れるのかと聞きましたが、何も塗らなくて良いとのこと。何かの時の為に、家には予備の尿道カテーテルが置いてあります。ずっと前にカテーテルが詰まったことがあって交換したことがあります。予備のカテーテルを尿道に入れるのは抵抗なくすっと入りました。バルンには蒸留水を10ml入れました。入れた後は生理食塩水で膀胱洗浄をします。生理食塩水は蒸留水220mlに食塩2gを入れて作りました。膀胱洗浄での出血はありませんでした。やはり尿道が傷ついての出血でした。夕方には血圧は正常に戻りましたが出血は止まりません。水曜日朝も出血は止まらず、尿パッドは計5回ほど買えました。尿路感染が心配でしたので、午前診の少し前(9時前)に電話して処方箋をお願いしました。抗生剤と止血剤を出してもらえました。午前の訪看さんに診てもらったら出血はもう止まっているとのこと。止血剤の投与は中止して、抗生剤だけ入れました。翌日の木曜日、泌尿器科医の往診(月・木)では、もう大丈夫とのことでホッとしました。抗生剤も中止です。金曜日の訪問入浴時、最初に謝罪がありました。再発防止策でカテーテルに2ヶ所テープ止めをすることになりました。訪問入浴を利用して18年、初めての事故でした。どこかで気のゆるみがあったものと思います。二度とこのようなことが無いようにお願いしました。救急相談ダイヤル「#7119」というのがあります。救急車を呼ぶかどうか相談できる窓口です。今回、泌尿器科医につながらない時、電話してみました。なんと宝塚市は相談エリア外でした。子ども医療電話相談「#8000」は宝塚市もOKなんですが...なんともはやの「#7119」でした。
2023年12月23日
コメント(4)
妻の左目には白い部分があります。眼科医の診断では角膜白斑とのことです。瞳孔にかかっていないので視力に影響ないと言われていましたが...最近、白斑が大きくなってきたように思います。↓こんな感じです。瞳孔にかかるようになりました。他に白内障もあります(素人目にはわかりません)レーザー治療とか角膜移植とか治療法はあるようですが...寝たきりの人に手術はできないそうで...悩ましいです。先月末、私の定期健康診断でした。毎年ですが、バリウム飲んで台の上ごろごろはちょっとしんどいです。幸い今年も異常なしでした。来年もこの調子で行きたいものです。
2023年12月03日
コメント(0)
遅れてのまとめ書きです。一昨日(10/5)は眼科受診でした。眼科は車椅子を押して20分くらいの場所にあります。前回の受診は4月でした。4ヶ月後に来て下さいと言われたのですが、8月、9月は気温が高く、外出する気になれませんでした。ようやく気温が下がったので久しぶりの外出と受診でした。白内障の程度は、普通の人なら手術レベルだそうです。ただ、寝たきりで呼吸器の人の白内障を手術してくれる病院は無いだろうとのことで、目薬をもらっただけでした。次も4ヶ月後に来てくださいと言われたのですが、4ヶ月後は2月...寒いので次は3月か4月になりそうです。外出前に体重測定をしました。53kgでした。4/1は52kgでした。目標値50kg前半ですから目標キープです。10/4は48回目の結婚記念日でした。今年もお花を買ってお祝いしました。50回目めざしてがんばります。9/28は7回目の新型コロナワクチン接種でした。今年2回目です。在宅主治医の往診の時に、妻と一緒に打ってもらいました。ファイザー製のXBB対応ワクチンでした。副反応は筋肉痛と少しの倦怠感だけでした。次回は有料かもです。来週木曜日はインフルエンザの予防接種です。針に刺されるのは苦手です(><)
2023年10月07日
コメント(4)
毎週月曜日の午前中は伊丹市のスポーツセンターで筋トレをやっています。終わって帰ろうとしたら、「野菜摂れてますか? 無料測定いかがですか?」と声をかけられました。野菜摂取量測定? 何それ? 気になるので受けてみました。べジチェックセンサーの上に手のひらを乗せるだけで1分足らずで結果が出ました。野菜摂取レベル 目標:8.0以上 結果:6.1推定野菜摂取量 目標:1日350g以上 結果:300g野菜不足は実感していたのですが、やはり野菜不足でした。1日当り50g不足です。野菜ジュース、コップ1杯で60gだそうです。カゴメから電話がかかってくるかも知れません(笑)べジチェックは企業や団体向けに貸し出しも行っています。妻の野菜摂取量が知りたいです。訪問看護事業所で借りてくれて、利用者宅で測定してくれればありがたいですが...所長さんが来たらプッシュしてみます(笑)
2023年07月04日
コメント(7)
便の話で恐縮です。妻は火、金と浣腸と摘便をしています。妻の便は1円玉大のコロコロ便で摘便しやすいです。金曜日に5個以上出なかったら、日曜日に私がやっています。最初に直腸に下りてきている便を摘便します。次に浣腸してお腹をマッサージ、残りの便を出します。今年になって、浣腸しても便が少ししか出ないことが多くなって来ました。浣腸の長期使用は問題ないのだろうかと、疑問を持ちつつも使い続けて来ましたが、体の負担にもなるだろうし、ここは浣腸を見直す良い機会だと、看護師さんに相談してみました。その結果直腸に下りてきている分が5個以上なら浣腸は使わない。5個以下ならお腹のマッサージで5個以上となるように頑張る。どうしても5個以下の時だけ浣腸を使用する。このように変更してもらいました。浣腸の使用量が激減しました。月1回使うか使わない程度になりました。今の所、私の出番はありません。看護師さんの頑張りに感謝です。マッサージの仕方も教えてもらいました。大腸に沿って、便を送り出すように押さえていくのがコツだそうです。今頃知ったのかと言われそうですが...勉強になりました。これで妻の薬はエネーボとビオフェルミンだけになりました。(あと白内障の目薬)6月8日 6回目のワクチン接種でした。往診の時に妻と一緒に受けました。二人とも発熱は無かったですが、私は筋肉痛でした。まだ少し痛いです。
2023年06月11日
コメント(2)
5/21(日)第43回近畿SCD・MSA友の会総会が行われました。会場は堺市のビッグ・アイです。昨年と同様にリモートで参加しました。天井のテレビに映して妻と一緒に参加しました。コロナが5類になって会場の参加者が多くなったような気がします。それでもコロナ前よりは全然少ないですが...オンラインでは25-26名の参加でした。昨年と大きく変わったのは、会場の音声が断然聞き易くなったことです。反響音が全くなく、明瞭に聞こえました。スタッフの方の尽力のたまものと思います。式次第は、総会、医療後援会、医療相談会の順でした。新薬も登場しつつありますが、今の所「リハビリに勝る薬なし」私の感想です。医療相談会の途中で参加者の体調が悪化しました。参加されていたお医者さん2名がすぐに診て下さって救急車を手配されました。その後がちょっと心配ですが...お医者さんが参加してくれていることの安心感は半端ないですね。実感しました。来年もまたリモートで参加するつもりです。
2023年05月23日
コメント(0)
4年前より、年に一度は訪れている場所があります。場所は大阪(伊丹)空港の南端の千里川土手です。千里川土手朝ドラ「舞いあがれ!」でもここでの撮影がありました。きっかけはユーチューブで見た動画でした。今は見られませんがダイジェスト紹介のHPがあります。にっぽん紀行 同じ空 見上げて〜大阪 千里川土手〜2015年12月19日にNHKで放送されました。とても感動的な動画で...泣けました。番組で登場されたえっちゃんは今でも土日祝の午後は現地におられます。今年58歳のおばちゃんですが、ボランティアで到着便の案内をされています。5/10行ってみました。自転車で自宅から50分ほどかかります。こんな写真が撮れます。頭上40mをジェット機が通過します。大迫力の音と映像です。すぐ近くを高速で通過するので撮影が難しいですが・・・離陸する飛行機もすぐ目の前から走り始めます。先日はスマホのフライトレーダー24を見ながらの現地でした。フライトレーダー24これからやってくる飛行機の現在位置、出発地、飛行機の機種、運行会社などが分かります。大きな飛行機がやってくるのが分かるとテンションが上がります。現地も少しざわつきます。しばし時間を忘れて見入ってました。また来年も来ようと思います。いつかは夜景も見てみたいものです。
2023年05月13日
コメント(4)
信じられないヘマやポカをすることが時々あります。8年前よりこの記録をつけています。 題して「認知症かもしれない記録」1ページあたり約18件、もう3ページ目に入ってます。先日また新たに1件加わりました。銀行内のATMで財布を置き忘れて帰ったのです気付いたのがスーパーでレジの集計が終わり、支払おうとした時でした。冷や汗でした。心当たりはATMしかありません。後で支払うことをレジの人に告げて急いで銀行へ向かいました。幸い次の人が銀行員に届けてくれてました。胸をなでおろしました。どうしてこんなことになったのか...ATMでお金を下せば財布に入れるので、忘れることはないのですが、この時はお金が下せなかったのです。通帳とは別のカードを持って来てしまってました。ちょっとショックで、通帳とカードはウエストポーチにしまったのですが、財布はATMの上に置いたまま帰ってしまいました。予期せぬことが起きるともろい私です。まだやってしまったことを覚えているので記録を書くことができますが...いつかこの記録が止まった時が本当にヤバいと思っています。
2023年05月04日
コメント(6)
4/13 最寄り駅近くの眼科を受診しました。車椅子で20分ほどの場所です。白内障が進行しているそうです。治療は手術しかないのですが、寝たきりの人の白内障手術は経験がないとのこと。手術するとしたら病院しかないのですが、検査が難しいかも...でした。コロナが5類になって落ち着いたら病院の眼科を受診してみます。4/21 1年振りの神経内科受診でした。介護タクシーで片道20分ほどです。以前は3ヶ月毎に受診していたのですが、それが4ヶ月毎になり、コロナになってからは1年毎になりました。これからも何もなければ1年毎の受診予定です。特定疾患医療受給者証の更新の際、臨床調査個人票が必要ですが、神経内科の医師しか書けないので、1年毎の病院受診は必須です。神経内科の医師に往診してもらえば在宅でも入手可能かもです。白内障が進行していることをお伝えしました。ここでも寝たきりの人の白内障手術は知らないとのこと。手術できるんでしょうか...とこで今回のタクシー代、往復で795円でした!昨年は約1400円、さらに安くなっています。念押ししましたが、間違っていないとのこと。後で追加の請求が来そうな気がします。マンションの玄関横のツツジです。ピンクや白のツツジは良く見ますが、真っ赤なツツジは珍しいです。毎年この時期の楽しみです。
2023年04月25日
コメント(0)
昨日の午後、次女の3人目の女の子(Mちゃん、1才10ヶ月)を預かりました。2日前から発熱で保育所をお休みしていました。昨日もまだ少し熱があるので保育所をお休み、親の仕事の関係で、午後から預かりました。Mちゃんは、テレビを見た後、おとなしく寝ていたのですが、訪問入浴の少し前、ぐずりだしたと思ったら、うめき声をあげて目を開けたまま体が硬直しました。2-3分後に治まってホッとしました。体温を計ると39.4度、熱性痙攣でした。そんな時に訪問入浴のスタッフが到着、事情を話して訪問入浴は中止してもらいました。スタッフの方々には申し訳ないです。次女にLINEで連絡すると仕事を早退して迎えに来てくれました。夜には40.9度まで上がったそうですが、今朝は熱も下がりぐったりしているけど落ち着いているとのこです。保育所に通うと色んな病気をもらってくるようで、よく発熱しています。そのたびに免疫を獲得していくので良いこともあるでしょうが...目の前での痙攣はびっくりでした。
2023年04月15日
コメント(4)
昨日(4/1)毎年恒例のお花見に出かけました。近所の公園3ヶ所めぐりです。妻のお出かけは昨年4月の病院受診以来、約1年ぶりです。暖かくて良いお天気でした。桜は花びらがちらほらの満開でした。約1時間半のお出かけでした。また来年もお花見できるように精進します。お出かけ前に体重測定しました。52kgでした。目標の50k台前半に到達しました。後は現状キープで行きたいと思います。昨年もそうでしたが、近年の公園はテントが多い...流行ですね。
2023年04月02日
コメント(6)
昨日(3/11)妻は75才の後期高齢者になりました。呼吸器を付けて在宅療養を開始してから18年目の記念日でもあります。でも沢山の人が亡くなられた日でもあるわけで...例年どおり静かにお祝いしました。この1年、妻は特に変わりなしでしたが...私は色んなことがありました。でもなんとか無事にこの日を迎えられて良かったです。子供たちからお祝いのお花が届きました。桜のつぼみが沢山付いています。咲くのがたのしみです。訪問看護ステーションからはお祝いのメッセージカードを頂きました。丸い所を押すとハッピーバースデーのメロディーが流れます。また1年後めざしてがんばります。
2023年03月12日
コメント(8)
昨日(3/4)は長男の結婚式でした。場所は熊本市内の結婚式場、なぜか2回目です(苦笑)本当は一昨年の10月に挙式の予定だったのですが、コロナ禍で延期になっていました。その間に子供ができて3人での結婚式となりました。子連れの結婚式に参加は初めてです。参加者も子連れが多くて、皆さんそれなりの年齢ということですね。当初は妻にレスパイト入院してもらって、私だけ参加の予定だったのですが、コロナ禍で妻の入院がままならず、ZOOMでのオンライン参加となりました。オンライン参加のおかげで妻と一緒に参加できたのは良かったです。式自体は無事に終わりました。3回目が無いことを祈ります。ただ、ZOOMでトラブル発生。挙式が始まっても全然つながらず、連絡もなし。こちらから式場に問い合わせて約40分後、やっと連絡があって、システムトラブルとのこと。結局、披露宴が始まって約30分後にようやくつながりました。しかし、その後も画像は荒いし、音声は途切れるし、時々画面が右90度に回転するなどで、気分は↓↓でした。ZOOMの映像配信は式場とは別の会社がやっているのですが、とてもプロとは思えないレベルでした。この会社の将来が心配です。
2023年03月05日
コメント(3)
先週の水曜日(2/22)石川県小松市の不動産屋で最後の手続きをしてきました。売りに出してから2年3ヶ月、長かったです。空家のまま放置して荒れ果ててご近所に迷惑をかけてもいけないし、子供達に負の遺産を残すのも良くないので、良かったと思います。ただ、ご先祖様には申し訳ないです。売るのにかかった主な費用は空家の解体費用(約200万円)と境界確定の測量費用(約50万円)です。昔からの土地なので隣地との境界が曖昧です。確定するための測量が必要です。私の場合、お墓も引越しましたのでトータルで赤字でした。もっと辺ぴな場所ならば大赤字になる訳で、空家が増える理由の一つと思います。田舎との縁が薄くなりました。次に田舎に行くのはいつのことやら...もしかして親戚の葬式かも...しかし、最近は家族葬が増えて、葬儀が終わってから連絡が来るようになりました。いつかゆっくり旅行してみたいです。
2023年02月26日
コメント(7)
昨日(2/20)頭部MRI検査を受けて来ました。ほんの少し、まだ血種はあるものの、吸収されてやがて無くなるので、もう来なくて良いとのことでした。通院終了です。負荷100%の筋トレ再開と節酒からの解放です!!一昨日(2/19)は74才の誕生日でした。良い誕生日プレゼントになりました。もう一つ、思わぬ誕生日プレゼントがありました。楽天ラッキーくじがいくつかあるのですが、その中の一つで2000ポイント当たりました!!1ポイント当たる確率は1/30くらい(個人の感想)ですが、2000ポイント当たる確率は1/150000くらい(個人の感想)です。今年の運を使い果たしたかも知れません(苦笑)
2023年02月21日
コメント(4)
うちの風呂給湯器の製造年月は1993年12月。30年前の製造です。ずっと前に1回故障がありましたが、部品交換ですぐに直りました。どんな故障だったか忘れました(苦笑)最近の給湯器は注文しても中々入って来ないそうで、中には納期が半年の場合もあるそうです。30年前の給湯器ではいつ壊れてもおかしくなくて、壊れてから注文しても納期が半年だったら、その間の訪問入浴はどうするのか・・・壊れる前に注文を決意、昨年9月に注文しました。納期を聞いても、納期回答すらできないそうで、半年程度は覚悟してました。今月半ばにようやく回答があって、昨日工事してもらいました。納期4ヶ月でした。これで当分は安心です。給湯器注文待ちの間、本当に給湯器が壊れたらどうしようと考えました。バスヒーターなるものがあることを知りました。浴槽に水を張ってバスヒーターでお湯にします。最悪これを使えば訪問入浴はなんとかなりそうです。ただ、問題はお湯になるまでの時間です。1000Wタイプでも夏場約3~4時間、冬場約8~9時間だそうです。時間がかかります。ガス給湯器は強力なのだと知りました。
2023年01月29日
コメント(2)
「帯状疱疹を予防するワクチンを50歳以上になったら打ちましょう」というテレビCMをやってます。80才までに3人に1人が帯状疱疹になるそうです。日本人の90%以上は体内に帯状疱疹の原因となるウイルスが潜んでいるとのこと。高齢者が発症するとかなり痛いとか・・帯状疱疹予防.JPそんな訳で、昨日(1/12)帯状疱疹の予防ワクチンを接種しました。往診時に2人まとめて打ってもらいました。ワクチンは2種類あります。不活化ワクチンの方が予防効果が高いし効果の持続も長いのですが、問題は費用です。1回22000円×2回×二人で88000円にもなります。自治体によっては補助があるようですが、宝塚市はありません。生ワクチンの方を選びました(苦笑)副反応は全くなかったです。昨年は新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンを打ちました。肺炎球菌ワクチンがそろそろ期限切れです。読売新聞より
2023年01月13日
コメント(4)
先週の月曜日、義妹の施設から連絡がありました。微熱と咳があったのでPCR検査したら陽性だったとのことでした。先に職員の感染があったので、職員からの感染のようです。ワクチンは5回接種してますが、感染するリスクはゼロではないので仕方ないですね。義妹は72才と一応高齢者なので新型コロナの内服薬(ラゲブリオ)が処方されました。真っ赤なカプセルを1回4カプセル、1日2回飲みます。大きなカプセルなので飲みにくそうです。先週の土曜日、施設に電話して様子を聞きました。37度台の発熱と咳は相変わらずでした。ただ、食欲はあるそうで、少し安堵しました。なんとかお正月前に治りますように。義妹以外の我家の家族18人中9人が新型コロナに感染しました。二人に一人です幸い皆症状は軽かったです。(私たち夫婦はセーフ)日本全体の累計感染者数は2855万人(12/27)日本の総人口は12513万人ですから4.4人人に1人が感染です。新型コロナ感染が日常の普通の出来事のようです。早く5類扱いにして欲しいですが…ラゲブリオの薬価は1カプセル2357.8円、高い薬です。5類扱いになると有料になる訳で…救済処置も講じて欲しいです。
2022年12月27日
コメント(4)
義妹は丹波篠山市の知的障害者の施設に入所しています。先月、施設から相談したいことがあるというので行って来ました。義妹のそんなに遠くない将来のことでした。義妹は現在車椅子生活です。食事介助も少ししてもらっています。これ以上介護度が上がると、介護保険の施設に移ってもらうことになる。とのことでした。現在の施設は終の棲家ではなかったです。そういえばこの施設では寝たきりの人はいません。寝たきりになる前に皆さん出ているのだと(今頃になって)理解しました。65才になると原則介護保険になるのですが、今の施設は障害者制度の施設なので、介護保険を利用すると即施設を出ないといけません。義妹は72才ですが、介護認定せずになんとか居させてもらっているという感じです。ケアマネさんに相談しました。希望条件は以下の3つです。・なるべく近く・義妹の収入(障害年金のみ)でまかなえる・個室(同室の人とトラブルが時々あったので)先日、3条件OKの2ヶ所(宝塚市と西宮市)の施設を紹介してもらいました。いずれも障害者の施設から受け入れた実績があるとのこと。ただ、要介護3以上でないと入れないので、介護認定と施設の空きとのタイミングが合わないといけません。施設同士の連携が必須です。今の施設に受入れ施設を連絡しました。来年あたり引越しすることになるかも知れません。住み慣れた施設を出るのは義妹も辛いと思います。新たな施設になじめれば良いのですが・・・先月、義妹のマイナンバーカードを申請しました。施設からLINEで写真を送ってもらってスマホで申請しました。出来たカードは丹波篠山市の市役所に届きます。施設の人が受取りに行ってくれました。郵送してもらって、先日私の手元に届きました。(施設では当分使用予定は無いそうです)銀行口座と保険証の紐づけはスマホでやりました。義妹のポイント口座は何もないので、マイナポイント2万円分は私が頂きました。その分の金額を義妹の銀行口座に振り込みました。将来、保険証が廃止されたらマイナンバーカードは施設に送ります。
2022年11月26日
コメント(4)
昨日(10/17)は運転免許の高齢者講習でした。70才以上の免許更新では高齢者講習が必須となりました。名実ともに高齢者になりました。9月に(更新の半年前)に案内ハガキが来ました。自動車教習所に予約するのですが、西宮市のある教習所では12月まで一杯でした。結局、隣の伊丹市の教習所で昨日の予約が取れました。教習所のコースで実車を運転してのテストがありました。車庫入れと縦列駐車が苦手だったのですが、それは無くてホッとしました。点数が悪くても落ちることはないテストですが、隣に教官が乗ってのテストは久しぶりなので緊張しました。結果は減点なしの100点でした。これからはゴールド免許なしの常に3年更新です。しかも違反があると次は実地試験で合格しないと高齢者講習を受けれなくなります。これからは(これからも?)違反しないよう、慎重に運転したいと思います。先週の木曜日(10/13)、次男に2人目の子が誕生しました。3200gの男の子、母子共に元気です。一人目は女の子でした。これで男4人、女4人、計8人の孫となりました。長男の所はまだ一人ですから、もう一人増えるかも知れません。みんな幸せに育って欲しいです。ところで次男の嫁の血液型はABのRh-、めずらしい血液型です。次男はABのRh+ですから、生まれてくる子はほとんどがRh+なのですが、なぜか一人目はABのRh-でした。そして今回の子もABのRh-。二人ともRh-はありえないと後日再検査とのことです。家族で3人もABのRh-だと、万一の事故の時に家族同士で輸血できるので、それはそれで安心なのですが・・もしかして大変めずらしい事例になるかもです。
2022年10月18日
コメント(4)
全675件 (675件中 1-50件目)