全6件 (6件中 1-6件目)
1
今日も山寺…一週間後位にもうちょっと体力ついてからならいいんだが、初っぱな連発はキツいわ~(ToT) と、言いながらも、早足で駆け上るのはいつもと同じ… しかし、下山中に… 山道と山道の間に舗装された車道があったので、横切る。道幅5メートル程であろうか… 山寺では、手や口を清める水のある場所(なんて言うんだっけ?(-_-#))も全て凍りついて、お清めが出来ないほど寒いのだ。 にも関わらず、アスファルトの上に水が流れている… へー、こんなに寒くても凍らないんだな~ と、踏み出した瞬間… んがーーーっ(°□°;) 見事転けてしまった(ノ△T) 水が流れているように見えているが完全に凍っていたのだ(-.-;) 膝を強打し、しばし動けず… 北海道の雪でも転けたことないのに、まさか南国四国で転けるとは… 一生の不覚(°□°;) 金剛杖の先も凍ってるよ(笑) 両膝激痛で23番寺目指せず、22番寺で終了。 油断大敵、これも修行だの
2011.01.31
コメント(2)
今日は13番寺からスタート。幸い街の中ばかりなので、平地で体が休めて一段落…(*^o^*) しかし…15番寺ぐらいから、異変!?発生。 噂には聞いていたし、昨日宿がとれなかったから、ある程度想像していたが… 区切り打ちの団体バスツアー参拝者集団… 今までほぼ一人だったので、静かに読経できたが、団体様の大音量に驚愕(°□°;) しかし、それは読経はじめ色々勉強になるので構わないのだが、参拝終わって、お寺で納経帳にお印をいただくのだが… 団体様の場合、参拝中に添乗員の方が、皆の分をまとめてお印を頂くのだ… つまり、その何十人分かが終わるのを待ち続けなければならない(ToT) これも苦行の一つなのか(^w^) かなり各所で時間とったものの、昼飯抜きでなんとか20番寺手前の民宿に到着。 もう少し行けそうだったが、持病の一つの膝痛が激痛になったので、ここで終了。 明日は最初から山寺連発なので、マッサージと投薬で乗り切ろう( ̄∀ ̄)
2011.01.30
コメント(8)
今日は11番寺からスタートし、遍路転がしと呼ばれる難所の12番寺~13番寺を目指す。 まあ遍路転がしと言っても、特に気にせずハイスピードで進む。しばらくしたら軽く雪が見えたが、今や自称北海道人のワシの敵ではない( ̄∀ ̄) と…思ったら、四つ目位の遍路転がしから、積もってるやん(T_T) この急坂や岩場で雪はムリ~(>_<) 滑りまくって、大幅ペースダウン… しかし、標準的な時間よりは二時間ほど短縮。大雪の中、参拝完了! お昼なので、お寺の人に食事出来る場所を聞くと……店などあるわけがないと言う当然の答えが…(ToT) 雪は更にひどくなるし、カロリーメイトしか持っていないワシは大急ぎで下山する。 途中山小屋のように無料で泊まれるような建物もあったが、何しろ食料がないので、次を目指すしかない。 やっと町らしきものが見えたとき……稚内の悪夢再来(ToT) 土曜日なのに郵便局のATM閉まってる~(T_T) 稚内の悪夢から、ワシはゆうちょを作ったのに(;_;) はっ(°□°;) 土曜日…もしや… 13番寺近くの宿に片っ端から電話する。 やっぱり~(ToT) どこも満室だった… もう寺を目指す気もなくなり、川の対岸に見える東屋を目指す… 雪の中野宿かよ~ テントないし~ 食料ないし~ と、思ったら食堂が見えた。とりあえず、食料危機だけは免れたようだ(*´艸`*) 飯食いながら、おやっさんと話していると、「店閉めた後なら店内で寝ていきゃいいさ。弘法大師のお引き合わせだで」 またまた仏様現る( ̄∀ ̄) コレはワシの人徳…ではなく、明らかに弘法大師様のお導き。 今日も感謝しながら就寝( ̄∀ ̄) いい出会いが続くもんだ(*^o^*)
2011.01.29
コメント(0)
今日からお遍路スタート。一番寺へは電車で向かう(*/ω\*) さてさて一番寺ついたのだが、少々お買い物。 ほとんどのものはネットで購入しておいたのだが、何事にも恥じないと自負するわしでも流石に… 白装束に菅笠かぶって金剛杖持って飛行機や電車に乗る勇気がなく… 現地調達を選択(=_=) その上一番寺ではどこで何していいかわからず、色々お寺の人に聞いてるうちにはや一時間…( ̄○ ̄;) こりゃやばい…修行に期間を設けるのはおかしな話だが、仕事の都合で三週間で回らねばならない。 寺でもそれでは足摺岬ぐらいが限界ですよと言われたが… だから「走るんですよ」(ToT) どうも理解されないようだ(笑) しかし、三番寺ぐらいで参拝方法をマスター(^_^)v 寺での滞在期間が15分ほどに(*^o^*) そして…11番寺クリア~(^_^)v ん!?お遍路本で軽く10時間越える移動距離に参拝時間を考えれば、それは無理だろうって? だから「走るんですよ」(ToT) と、自力で走りきったと嘘をついては弘法大師にお叱りを受けるので…(≧ε≦) 途中で農家のおじいちゃんにお車接待を受けたのでした( ̄∀ ̄) 11番寺にスーパー買い出し、民宿まで送っていただき有り難うございましたm(_ _)m 明日、明後日はお遍路転がしと言われる車はもちろん途中、ただの一つの店もない獣道らしいので、買い出しが出来たのは本当に助かりました。南無大師遍照金剛 初日からいい人に出会えたのは、お接待文化のおかげか、弘法大師のおかげか…ワシの人徳か( ̄∀ ̄) ああ、いかんいかん。まだ初日で煩悩が抜けないようだ(T_T) 弘法大師様が、私を助けてくださったのです。 さて、明日は12番寺一つで参拝は終わると思いますが、お遍路転がしで転がらぬよう(>_<)頑張ってきます。
2011.01.28
コメント(0)
体調やら、こまごました用事などに追われ、出発するのが延びてしまった(;´Д`)関空へお迎えに来ていただく予定だった方、まことに申し訳ありませんm( __ __ )m27日に札幌を出発し、徳島入り。28日は道具などの準備と、しきたりの確認などしながら数箇所の札所を回ってみようと思います。よって本格的なお遍路開始は、29日から・・・ということになると思います。ここまでは業務連絡(誰にや!?)さてさて、歩き遍路となると、今までの自転車旅と違ってものすごーく違います。まずはリュックにほとんどの荷物を詰めて背負う。野宿も含めて考えているのでシュラフやら入れると結構な大きさ・・・自転車ではなく自分で背負うのって結構大変。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン 当初の予定荷物ではまったく埒があかないので、大幅に荷物を減らす。着替えは3日分・・・毎日歩くのにきちゃなそう(;´Д`) 冬の野宿なのにテントなし ← やっぱり馬鹿ノ(´д`*) シュラフとシュラフカバーで乗り切れる!! ← 勘違い ヽ(`Д´)ノと、すさまじいほどの荷物の減量を繰り返し、リュック一つに収まった( ^▽^)あとは頭陀袋と呼ばれるお遍路さん用の小さなかばんに小物を入れて、準備完了!後は行くだけ・・・と、思いきや、読経の経験はあるのだが、般若心経は初めて・・・ネットで僧侶の音声が聞けるサイトなどあったので、予行演習。冬場はお遍路さんが超少ないらしいので、周りに人がいないだろうが、それでも人前で読むのは恥ずかしいノ(´д`*) その他お接待を受けたときの作法など、復習を繰り返す(笑)お遍路という歩く修行行為よりも、こういった作法の部分で試練が待っていそうw時間がないので雨でも休まず進もうと思うので、お天道様、お願い・・・(,,゚Д゚)†と、思ったら、お遍路協会の本に、「天候の変化すべて修行の要素、携帯ラジオを持たない、天気予報を気にしない」とある・・・うぅ・・・せっかく買ったラジオをも置いて行こう。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン 雨すらも修行なのだ!!さてさて、装備を極限に減らしたお遍路道中・・・どうなりますやら。行ってきまーす!!!
2011.01.25
コメント(2)
お久しぶりです・・・あけましておめでとうございます。長い休息を経てついにフッカツダー!!(゚∀゚ )三 三( ゚∀゚)フッカツダー!!たくさんの薬を飲み続け、自転車に乗ってもないのに11キロ痩せ(笑)ついに、ついに復活です。神様、ありがとーーーーーっ!神様にお礼を言わねば・・・んんん???神様って・・・ 仏陀? キリスト? もしかして・・・・・・・・・ワシ?Σ(・ε・;) ま、まぁ、神様といえばあの方です。そう、弘法大師・空海様。なんで今そんな話するのかって?そりゃまぁ、弘法大師といえば・・・そう、あそこです。ワシが自転車旅で、島以外で唯一行っていない地域は・・・そう、あそこです。うどんがうまい、カツオがうまいといえば・・・そう、あそこです。もうええっちゅうにΣ(・ε・;) ・・・そう、四国お遍路、八十八箇所霊場めぐりに行ってきます。もちろん電車やバスは使わない・・・自転車も・・・って、歩きかよΣ(・ε・;) まぁ、お遍路だし基本歩きでしょー。本やらネットやらで調べると・・・普通で約2ヶ月、早い人でも45日ぐらいかかるらしい。あのー、あまりにも長い休息で、そこまではスケジュールとれないんですけど・・・(;´Д`)んじゃ・・・あっ!そうか、走ればいいんだ(´∀`*)ウフフ ← 馬鹿そういえばはるかはるか、さらにはるか昔、ワシは陸上部だったはず・・・(;´Д`)でも、1400キロもあるんだって・・・(つд⊂)エーンそれに冬だから、暗くなるの早いから、走れる時間短いよって・・・。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン それに平地だけじゃないよ、険しい山寺なんかもあるんだよって・・・山寺は雪もあるよって・・・ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!! なんで冬に行くんだよ~っ!ま、まぁ、3月からわしは忙しいのだ・・・というわけで・・・ あの伝説のスポーツ!トレイルランニングといこうじゃないか!トレイルランニングとは簡単に言うと、「走る登山」登山靴でもなく、スニーカーでもない。山を走るために作られたシューズでタイムを競う・・・誰だ!最初にこんな恐ろしいことを思いついたやつは凸(゚Д゚#)スポーツ専門店数店をはしごして、28.5センチ。ジャストフィット・・・靴見つからなかったからって言い訳が出来なくなったよ(;つД`) 基本、宿坊やお遍路宿というところに泊まるつもりだが、途中3日ぐらいかけて行く山寺などもあるようなので、野宿覚悟で最軽量のシュラフやらヒート何やらの軽くて暖かい衣服を購入。最近は普通の格好のお遍路さんも多いそうですが、せっかく行くし気が引き締まるでしょう・・・と思い、靴以外は菅笠から始まって白装束の、究極のお遍路スタイルで行きますノ(´д`*) 納経は、写経ではなく読経で済ます方がほとんどだそうですが、これも正式な形で写経もばっちりノ(´д`*) ・・・ っていうか、時間が有り余ってたもので(〃▽〃)って、むっちゃやる気満々やん!!細かくは決めていませんが、来週北海道を出発し、四国へ・・・お遍路が終わったら、実家(奈良)に少しだけ顔を出して、総本山・高野山で最後の参拝をして帰ります。お遍路をしていると、よく食べ物をいただいたり、泊めていただいたりといったことがあるそうです。そういう行為を「お接待」といい、断ってはならないそうです。その理由は、お遍路をしている方は常に弘法大師と一緒にいる(同行二人・弘法大師が常にそばにいていつも二人という意味の語を記してお遍路をする)ことから、弘法大師へのお接待と考えるため断らない。あるいは、私はお遍路にはいけませんが、お接待することで私の分もよろしくお参りくださいという想いが、込められているので断らない。と言った様な事だそうです。なんでそんな話を今したのか・・・なんでだろう・・・車で次の寺までお送りしますといったお接待もあるそうなので・・・全部歩かなくても仕方ないのよ・・・って、いう・・・ムニャムニャ・・・近くの方はもちろん遠くからでも、このブログを読まれている心の広い方々が お接待をしに来ていただけるかも・・・ムニャムニャ・・・なんて・・・・思って・・・ないよな・・・うん、お遍路は修行なんだから(;´Д`)というわけで、リュック背負っての冬のお遍路、たぶん自転車旅より疲れるのは間違いないので、毎日ブログがかけるかどうかはわかりませんが、せめて何番の寺を参拝できました・・・ぐらいは書こうと思います。みなの業も背負って行くので(笑)、 モニターに向かって拝むよーに Σ(・ε・;) (-ι-З)ポクポク (-ι-З)ナームー Ω\ζ°)チーン
2011.01.06
コメント(4)
全6件 (6件中 1-6件目)
1