PR
Freepage List


発生:夏~秋、アカマツ、コナラ林下に単性。
傘:半球形→饅頭形→平らにひらき、湿時は弱粘性で淡青紫色地に青紫色繊維を密布。縁は幼時内側に巻く。
ひだ:湾生しやや疎、暗青紫~錆褐色。
柄:逆棍棒状で中実。表面は中位にある暗紫色のクモの巣状のつばより上方は藤色、下方は淡色。
肉:断面は淡く赤変し、のち赤褐色
食:不明


イロガワリシロハツ □食毒不明、もしくは食用にされない ベニタケ科
夏 から秋にかけてマツ類やナラ類の混ざった林内地上に群生する。外見上は、シロハツやシロハツモドキなどに似ているが、きのこを割ってなめてみると強い辛みがある。
[特 徴]
傘は初めまんじゅう形で開くと浅いじょうご形になり、表面の色は白色。きのこが古くなると汚黄色に変わる。ひだは白色で傘と同様古くなると褐色のしみを生ずる。 並び方は密で柄に直生する。柄は傘とほぼ同色で傷つけると黄褐色に変色する。

カサは径3~10cmくらいで最初は中央部がくぼんだ饅頭型で開くとじょうご型になる。カサ表面は乾いているときは粉状で湿時粘性がある。
灰黄褐色~灰褐色の地に黄土色のもようがある。
ヒダはやや密で帯肉桂色柄はカサよりも淡色。内部の肉は白色で紅変性がある。傷つけば白色の乳液を分泌し、乾燥すると赤くなり、辛味がある。


ガンタケ ▲印は生で食べると中毒するキノコ テングタケ科
夏~秋、林内の地上に発生。中型。傘は赤褐色で多数のいぼを付着。ひだは白色、のち赤褐色のしみ。柄の根元は膨らみ、つぼの破片が環状に付着。肉は傷つくと次第に赤褐色に変色する。食。生食は毒。



















当時も一見、 ムラサキヤマドリタケ に似ているがちょっとちがうといわれていた。
そのときもたしか、この名前があがっていたように記憶している。
「北陸のきのこ図鑑」に仮称として掲載されている。
外見的特徴はムラサキヤマドリタケとほぼ似ているが、柄が暗紫色でありながら、明瞭な編み目がない。
図鑑に記載されているもとになった標本は、石川県の兼六園で発見されたという。
梅雨時~夏にモミの樹下に発生。
カサ表面には粘性なく微粉状、黒茶褐色~帯紫黒褐色から暗黄褐色となり黄土色斑紋が不規則に現れる。
柄は表面頂部は白色で幼菌時は帯褐紫色が下方ほど濃く、成熟につれて上部が赤紫色から黄土褐色となり黄土斑紋を生じ全面に細い編み目が覆う。
管孔は柄に対して直生から上生で乳白色から黄土色へやがて黄土褐色となる。
肉は白色で傷口は数分後わずかに帯褐色になる。
食毒不明 という。
ムラサキヤマドリタケと酷似するがヒダを顕微鏡で観察しシスチジアなどにより区別するというが、よくわかっていないこともあるもよう。
まだ学名は記載されていない。



ミネアカゲシメジ □食毒不明

悠久山きのこ調べる会(×有毒キノコ:2024… 2025/08/02
悠久山きのこ調べる会(□食毒不明:2024.1… 2025/08/02
悠久山キノコ調べる会(〇可食:2024.10.1… 2025/08/02