山歩き&日々足跡(雑感)

山歩き&日々足跡(雑感)

PR

Freepage List

日本百名山の記憶&記録


利尻岳の記録


羅臼岳の記録


斜里岳の記録


阿寒岳の記録


大雪山の記録


トラムウシ山の記録


十勝岳の記録


幌尻岳の記録


後方羊蹄山の記録


岩木山の記録


八甲田山の記録


八幡平の記憶


岩手山の記憶


早地峰山の記録


鳥海山の記憶


月山の記憶


朝日岳の記録


蔵王山の記憶


飯豊山の記憶


吾妻山の記憶


安達太良山の記憶


磐梯山の記憶


会津駒ケ岳の記憶


那須山の記憶


魚沼駒ケ岳の記憶


平ヶ岳の記憶


巻機山の記録&記憶


燧ケ岳の記憶


至仏山の記憶


谷川岳の記憶&記録


雨飾山の記憶&記録


苗場山の記憶&記録


妙高山の記録&記憶


火打山の記憶


高妻山の記憶


男体山の記憶


奥白根山の記憶


皇海山の記憶


武尊山の記憶


赤城山の記憶


草津白根山の記憶


四阿山の記憶


浅間山の記録


筑波山の記憶


白馬岳の記憶


五竜岳の記憶


鹿島槍岳の記憶


剣岳の記憶


立山の記憶


薬師岳の記憶


黒部五郎岳の記憶


黒岳の記憶


鷲羽岳の記憶


槍ヶ岳の記憶


穂高岳の記憶


常念岳の記憶


笠ヶ岳の記録&記憶


焼岳の記憶


乗鞍岳の記憶


御獄山の記録


美ヶ原の記憶


霧ヶ峰の記憶


蓼科山の記憶


両神山の記憶


雲取山の記憶&記録


甲武信岳の記憶


金峰山の記録


瑞牆山の記録


大菩薩岳の記憶


丹沢山の記憶


富士山の記憶&記録


天城山の記憶


木曽駒ケ岳の記憶


空木岳の記録


恵那山の記録


甲斐駒ケ岳の記憶


仙丈岳の記憶


鳳凰山の記憶


北岳の記憶


間ノ岳の記憶


塩見岳の記録


悪沢岳の記憶


赤石岳の記憶


聖岳の記録


光岳の記録


白山の記録


荒島岳の記録


伊吹山の記録


大台ヶ原山の記録


大峰山の記録


大山の記録


剣山の記録


石鎚山の記録


九重山の記録


祖母山の記録


阿蘇山の記録


霧島山の記録


開聞岳の記録


宮之浦岳の記録


八ヶ岳の記憶


新潟の山歩きの記録&記憶


角田山の記録


八海山の記録&記憶


巻機山の記録


武能岳の記録


茂倉岳の記録


一ノ倉岳の記録


谷川岳の記録


平標山・仙ノ倉の記録


米山の記録


妙高山の記録&記憶


雨飾山の記録


粟ヶ岳の記憶


中ノ岳の記憶


魚沼駒ケ岳の記憶


金城山の記憶


大源太山の記憶


未丈ヶ岳の記憶


清水峠の記憶


鋸山の記憶


蓬峠の記憶


苗場山の記憶


三ノ峠山(長岡市東山ふれあいルートマップ)


新潟以外の山歩きの記録&記憶


尾瀬ヶ原の記憶


唐松岳の記録


鎌倉アルプスの記憶


高尾山の記憶


御岳山の記憶


陣馬山の記憶


鋸山の記憶


山歩きの記録(予備)


年度別 山歩き


2010年山歩き


2011年山歩き


2012年山歩き


2013年山歩き


2014年山歩き


2015年山歩き


2016年山歩き


2017年山歩き


2018年山歩き


2019年山歩き


2020年山歩き


2021年山歩き


2022年山歩き


2023年山歩き


2024年山歩き


2025年山歩き


ちょっと覚書


採寸(シャツ・上着・Gパン)


KEEN・腕時計・


真言宗智山派


山菜・キノコの覚書


気になる言葉


老いに備える


四国巡拝 仏前勤行法則


般若心経 現代語訳


図書館CD


宗教覚書


読書(2007年~)


坂本龍馬


司馬遼太郎


村上春樹


宮部みゆき


大河の一滴


夜明けを待ちながら


人間の覚悟


白秋期 地図のない明日への旅立ち


林住期


下山の思想


無力(むりき)


天命


体を温めて病気にならない生き方


しがみつかない「徒然草」のススメ


親鸞/人生の迷いを断ち切る言葉


一生、「薬がいらない体」のつくり方


9割の病気は自分で治せる


糖質オフ!健康法


腰痛がみるみる治る


体感を鍛えると「腰痛にならない」


「体幹」を鍛えるとなぜいいのか?


9割の腰痛は自分で治せる・自力で治す腰痛


孤独でも生きられる。


「老い」に備える


終活ハンドブック


健康の知恵袋辞典/NHKためしてガテン編集班


医者に殺されない47の心得/近藤誠


自分を休ませる練習


新世紀版 養生訓


やってはいけない目の治療


こんな歯医者に行ってはいけない


がんの時代


どうせ死ぬなら「がん」がいい


すい臓の病気と治療と予防


株式投資 これだけはやってはいけない


宮部みゆき


不安の力


人生の目的


2025/08/02
XML
テーマ: 山歩き(469)
〇印は食用にできるキノコ。
×印は有毒キノコ、もしくは有毒の疑いのあるキノコ。
▲印は生で食べたり、アルコール類と一緒に食べると中毒するキノコ。
□印は食毒が不明、もしくは食用にされないキノコ。

アクイロウロコツルタケ   ×有毒キノコ  テングタケ科
アカマツ、トドマツ、コナラ地下地上に発生する。
フクロツルタケやシロウロコツルタケに似て見分けが難しい。
傘は、半円形→饅頭型→平らに開く。表面は白色→淡茶褐色の小鱗片あり、縁部に条線あり、表面粘性なし。ひだは白色→淡紅褐色。肉は、白色、無味無臭。柄は、表面は白色の細かい綿状の片鱗に覆われる。下方やや太く、基部やや太丸。中空。つぼは白色の表面の細かい綿毛状に覆われる。






アクイロウロコツルタケ   ×有毒キノコ  テングタケ科

​​ 本種の最大の特徴は名前にもなっつえいる傘の表面のつぼの破片の形状です。
テングタケが白くてぼそぼそした膜の破片なのに対し、本種は明らかにイボです。
硬質で色も黄土色っぽいです。しっかり付いていて雨などにもなかなか落ちません。
あとこれは個人的な印象ですが、テングタケ同様に 毒キノコ です。







​​
​ウラグロニガイグチ​  × 有毒キノコ 、有毒の疑いのあるキノコ イグチ科

夏~秋​ ​、 主に​ブナ科の樹下に発生する。中型。傘焦茶~暗赤紫色。孔口は帯紫灰色で暗色の縦条があり、全面に帯褐ワイン色の細鱗片を密布する。人により、中毒することがある。 古い図鑑では となっていますが、現在は ​​​​​​ と言う扱いになっています。 実際に味が良く癖が無いので美味しいです。現在でも食べている方は普通に居ます。 ただ人によっては胃腸系の中毒を起こすことが明らかになりました。 これはアレルギーのような体質的なものの可能性があるので、心配な方は食べないほうが良いでしょう。 言い換えれば、以前食べて大丈夫だった人は中毒しないとも言えますけど。 ​​​​​​



​​​​​​​​​
オオワライタケ​  × 有毒キノコ   ​フウセンタケ科​
夏~秋、コナラ、シイなどの枯木に束生する大型きのこ。傘は開けばほぼ平らとなり、表面は帯褐黄色~橙黄色で繊維状。ひだは帯黄色のち明るいさび色。柄は傘より淡色で繊維状、上部に膜質のつばがある。肉は淡黄色で強い苦味がある。
中枢神経系の中毒を引き起こす​ 毒キノコ ​​​​​ です。 幻覚や視力障害が起きるとされ、海外ではシロシビンが検出されたそうです。 ですが国内では検出例は無く、幸い違法なM&Mには指定されていません。 また楽しくて笑うのではなく顔の筋肉が痙攣し笑った顔になるみたいですね。 地域によっては毒抜きして食べているそうですが、毒抜き作業の手間の多さが笑えるレベル。 これだけボリュームがあれば食べなきゃ勿体無いって気持ちは分かりますが。 ちなみに齧ったことがありますが、​​​​​ 強烈な苦味(不快) があって食えたモノじゃありません。 


カオリツムタケ​  × 有毒キノコ   ​モエギタケ科​
秋、樹木の根際の地面、埋もれた材などから束生する中型の菌。傘は黄色~黄褐色でやや粘性があり平滑、肉は傷をつけるとやや橙変する。柄上部に消失性の繊維状のつばをつける。若いトウモロコシ様の香りがあるという。
​​​ 比較的食菌が多いスギタケ属に居ながら本種は 毒キノコ ​​​​ だとされています。 毒成分は不明、猛毒では無いようですが誤食すると胃腸系の中毒を起こします。 ただ本種は香りが独特であり、悪臭ではないですが食欲はそそられない気がします。



カバイロツルタケ​  × 有毒キノコ   ​テングタケ科​
​夏~秋、種々の林内地上に発生。傘の色が樺色~茶褐色。基部に膜質大型つぼを有する。 生食すると毒 。​
​​​​
生食すると当たります ​​​​ ので食べる際は火を良く通す!どのキノコでも基本ですが。 それに毒成分は比較的弱いものなのだそうです。ただテングタケ科なので慎重に! ただ食べた方の話だと、「それほど美味い!ってキノコじゃない」のだそうです。 なのでツルタケとの誤同定の可能性を考えるとわざわざ食べるのはナシかなと個人的には思います。



キヌハダトマヤタケ​  × 有毒キノコ   ​フウセンタケ科​
​​​​
夏~秋にかけて様々な森林の地上、特に針葉樹林で見かけることが多いです。

    • 傘は2~4cmほどの小中型。傘の色は黄土色で、放射状の褐色の線がある。
    • ​最初は円錐形だが、成長すると平らに開き、中央部が尖った蓑傘のような形になる。オオキヌハダトマヤタケと非常によく似ているが、キヌハダトマヤタケの柄の基部は球根状に膨らんでいる。キヌハダニセトマヤタケは小型のキノコで、胞子はコンペイ糖のようなこぶ状である。 有毒 。​







クサウラベニタケ​  × 有毒キノコ   ​イッポンシメジ科​
夏~秋、広葉樹林やマツの混じった林地に発生する。中~大型きのこ。傘は開いて中高の平らとなり、ねずみ色~灰色でしばしば肉色を帯び、乾けば絹状のつやが出る。はだは白色のち肉色、やや密。柄は白色、中空で質はもろい。全体に粉臭がある。
​​ 名の高さはトップクラス。 ​​ 中毒例が極めて多い毒キノコ ​​​​ です。結構有名ですよね。 ツキヨタケ、カキシメジと本種で「日本のキノコ食中毒の御三家」と呼ばれており、 「名人泣かせ」の異名の通り目の肥えたキノコ狩り名人ですら間違うと言う中々の曲者。 多様な毒成分を含み、誤食すると短時間で腹痛、下痢、嘔吐に加えて神経系もヤられます。 この胃腸系症状はかなり早く現れる ​​​ ​​ ​。


クリイロカラカサタケ × 有毒キノコ 、有毒の疑いのあるキノコ ■ハラタケ科 ​​​
夏~秋、林内の腐植上に発生。傘は小型、表面は白色の地に栗褐色の多少反り返った鱗片をつける。中央の中丘は濃色。ひだはほぼ白色、やや密。傷ついたり古くなったりすると多少褐変する。柄は傘とほぼ同じ状態であるが、中ほどより上は褐色の鱗片がなく、一部に白い綿毛をつける。
​​ 小さく地味なキノコですが​​
猛毒(最低でも毒) ​​​​
であると考えられています。 小型のカラカサタケの仲間には有毒種が多く見出されており、特に本種と良く似たドクカラカサタケは致命的な猛毒菌です。 アマニタトキシン中毒に似た症状を示すとされ、決して口にしてはいけません。



クロハツ  × 有毒キノコ 、有毒の疑いのあるキノコ ベニタケ科
夏~秋、林内の地上に発生し、やや大型。傘は幼時白色、のちに灰褐色を経て全体が黒色になる。成熟すると周辺が反り返り、器状にくぼむ。ひだは厚く、幅は広く疎。柄は白色~灰色。肉、柄、ひだは傷つけると暗赤褐色を経て黒色となる。 ​​​ クロハツは重度の消化器系の中毒を起こす危険性があります。 ​​​ ​​ 生で食べると死亡する可能性がある程、強い毒を持っている為、注意が必要です。 ​​





クロハツモドキ  × 有毒キノコ 、有毒の疑いのあるキノコ ベニタケ科





















コテングタケ  × 有毒キノコ   テングタケ科
夏~秋、針葉樹林の地上に発生する。中型。形態はコタマゴテングタケによく似るが、傘の色は灰褐色~ねずみ色で付着するつぼの破片は暗灰色である。つばの色は灰色~黒褐色。




コテングタケモドキ  × ​​ 有毒キノコ   テングタケ科
夏~秋、シイ、カシなどの広葉樹林などの地上に発生。中~大型。傘は平滑、帯褐灰色で時にややかすり模様をあらわし、しばしば白いつぼの膜片を付着する。柄は白色でつばとつぼをもつ。つばは膜質であるが破れやすく、つぼは袋状である。
愛らしい姿ですが流石はテングタケ科。当然ながら​ 毒キノコ ​​ です。 食べると消化器系をヤられる他、神経にも作用して痙攣なども起こします。 毒性は強くはないみたいですが、コテングタケ同様摂取しないよう注意! ​​



サクラタケ  × ​​​ 有毒キノコ   キシメジ科
春~秋、林内の落葉の間に発生。小型。傘は鐘形からほとんど平らに開く。表面はばら色、紅紫色、藤色など変化に富み、湿っている時条線がある。ひだはやや疎、淡紅色、淡紫色または白色で、互いに脈で連絡する。柄はほぼ平滑で粘性なく、傘とほぼ同色、基部は白色の菌糸に覆われ、中空。 。​
​​
可憐な姿をしていますが、意外や意外、なんとムスカリンを含む​ 毒キノコ ​​ です。 ​​ ​​

​以前は食用とされていただけあって毒素の量は致命的と言うワケではないようです。 ​​
​​ しかし食すと胃腸系、神経系共に中毒症状を起こすので、口にするのは避けるべき。
​​



タマシロオニタケ  × ​​​​ 有毒キノコ   テングタケ科
夏~秋、ブナ科を主とする林内地上に発生。傘は中型、ほぼ白色、角錐状の小さないぼが多数付着。ひだは白色、密。柄は上部に白色膜状のつばがあり、基部は扁球状に膨れる。古くなると全体が多少褐色を帯びる。

​​ 本種は 命的な猛毒菌 なんです。 ​​​
誤食すると強烈な胃腸系の中毒症状を起こし、その症状はまるでコレラ。
ペンチン酸やヘキサジエン酸等の多くの毒成分を含み、まだ謎が多いそうです。





ツキヨタケ  × ​​​​ 有毒キノコ   キシメジ科
夏~秋、山地のブナの枯幹に群生する。中型~大型。傘は半円形~腎臓形、表面はほぼ平滑で紫褐色、幼時は黄橙褐色でやや濃色の小鱗片を有する。ひだは白色で柄は垂生し、幅は広い。柄は傘のほとんど横につき、ひだのつけ根との境につば様の隆起がある。肉は白色、柄の肉には黒っぽいしみがある。毒。発光性をもつ。シイタケ、ムキタケと混同しやすいため、中毒例が大変多い。






テングタケダマシ   × ​​​​ 有毒キノコ   テングタケ科
夏~秋、シイ林やアカマツ、コナラ林の地上。中~小型。テングタケに似るが、つぼと傘のいぼ(つぼの破片)がとがっていることで識別が可能。

ドクベニタケ   × ​​​​ 有毒キノコ   ベニタケ科
夏~秋、マツ林、広葉樹林内の地上に発生。傘は小~中型、表面はやや粘性とつやがあり、淡紅色~紅色、あせやすい。表皮は傘の中央に向かってはがしやすい。ひだは白色、小ひだはない。柄は白色で赤みを帯びない。肉は軟らかく、強い辛味がある。類似の種が多く、肉眼のみでは同定は難しい。 有毒
そして恐らく最も分かりやすい特徴。それは味です。 極めて辛い です。
​​​​​化学的な辛さで、数時間経っても舌先のシビレが残るほど不快で強烈です。


ナカグロモリノカサ   × ​​​​ 有毒キノコ   ハラタケ科 ​​
夏~秋、林内や竹やぶ、草地、路傍などに発生。傘は中~大型、表面は淡灰白色で黒褐色の細かい鱗片で覆われる。傘の中央は暗褐色の鱗片が密につく。ひだは初め白色、淡肉色を経て暗紫褐色になる。柄は白色、基部は触れると黄変する。つばは膜質で大きいが薄く、消失しやすい。 有毒 。​

厚く、食べ応えが有りそうですが、とんでもない!立派な 毒キノコ です。
腹痛や下痢など、とても毒キノコらしい胃腸系の症状を引き起こします。
ただ本種の肉には 強い薬品臭 が有り、食べる気は起きないかな?



ニガクリタケ   × ​​​​ 有毒キノコ   モエギタケ科 ​​
ほぼ一年を通じてさまざまな材木に通常束生して発生する小型の菌。傘は平滑、淡色~鮮黄色で、中央は時に橙褐色、縁にはクモの巣状~膜状の被膜の名残りがあるが消失しやすい。ひだは密、初め淡黄色のち帯オリーブ緑色から暗紫褐色となる。柄は傘とほぼ同色、表面には胞子と同色の暗紫褐色のクモの巣状被膜が付着することが多い。味は極めて苦い。毒性は強い。
極めて致死率の高い猛毒菌 です。 バレの必要も無いほど有名。家族6人中4人が死亡すると言う悲惨な事故例があります。 非常に多様な有毒物質を含む恐るべきキノコなので、決して似たキノコを食べてはいけません!

フクロツルタケ  × ​​​​ 有毒キノコ(猛毒)   テングタケ科 ​​
​夏~秋、林内地上に発生。中型。傘は白色~帯褐色、淡紅褐色の小鱗片や時に大型のつぼの破片を有する。柄は白色で綿屑状の鱗片をもち、根元は大型膜質のつぼを有する。 猛毒 。​
可愛い外見ですが 猛毒菌上位ランカー です。 内臓を破壊する致命的な毒素を持ち、実際に死亡事故も起きています。 テングタケの仲間なのですが、形態的にテングタケ属のキノコに似ていません。 よってテングタケ=毒と言うイメージが強い人の場合は危機感を抱かないでしょう。 何より雰囲気が比較的地味で毒々しくないのが問題です。 これに加え、埋まっているつぼを見落としてしまったらアウトでしょう。 危険度レベル的には 猛毒御三家と同格 として扱って良いと個人的には思っています。


マツオウジ​  ​△​ 有毒キノコ 、有毒の疑いのあるキノコ ヒラタケ科

夏~秋​ ​、 ​針葉樹の切り株、用材、立木などに発生する中~大型菌。傘は初め球形、のちまんじゅう形~ほぼ平ら、表面は白~淡黄色の地にほぼ同心円状に淡黄土~褐色の鱗片をもつが時に欠く。ひだは白色、縁は鋸歯状。柄は白~淡黄色で鱗片は傘と同色。肉質は強靭、匂いは松やに様。食用にされるが、時に中毒を起こす。つばのある個体との比較研究が必要。​
極めて良い香りを持つキノコですが、実は 毒キノコ なんです。
人によっては軽い中毒症状を起こすそうで、食べている方も普通に居られます。




マツオウジ​  ​△​ 有毒キノコ 、有毒の疑いのあるキノコ ヒラタケ科

秋​ ​、 ​​モミ林、アカマツ林などの地上に発生する。中型。傘は帯緑色~灰白色と変化に富み、平滑または灰色の鱗片を有する。ひだは白色でやや疎。柄は平滑または鱗片を有し、黄白色。肉は傷つけると帯褐ピンク色になり、「石鹸に似た」とも表現される独特の匂いをもつ。 生食は毒 。​​
野性味溢れる独特の香りと味を持つ 食菌 なんですが、赤文字なのには意味があります。 地方名の多さからも分かるように各地で以前から食用にされていましたが、 そもそも細胞毒のサポナセオライド類を含むため加熱不十分だと 胃腸系の中毒 を起こすため、 基本的に毒キノコだとして扱うのが良いでしょう。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/08/28 09:46:12 PM
コメント(0) | コメントを書く
[キノコ採集会(〇食×毒▲注意□食べない)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: