PR
Freepage List



本種の最大の特徴は名前にもなっつえいる傘の表面のつぼの破片の形状です。
テングタケが白くてぼそぼそした膜の破片なのに対し、本種は明らかにイボです。
硬質で色も黄土色っぽいです。しっかり付いていて雨などにもなかなか落ちません。
あとこれは個人的な印象ですが、テングタケ同様に 毒キノコ
です。



ウラグロニガイグチ ×
有毒キノコ
、有毒の疑いのあるキノコ イグチ科


オオワライタケ ×
有毒キノコ フウセンタケ科
夏~秋、コナラ、シイなどの枯木に束生する大型きのこ。傘は開けばほぼ平らとなり、表面は帯褐黄色~橙黄色で繊維状。ひだは帯黄色のち明るいさび色。柄は傘より淡色で繊維状、上部に膜質のつばがある。肉は淡黄色で強い苦味がある。
中枢神経系の中毒を引き起こす
毒キノコ
です。 幻覚や視力障害が起きるとされ、海外ではシロシビンが検出されたそうです。 ですが国内では検出例は無く、幸い違法なM&Mには指定されていません。 また楽しくて笑うのではなく顔の筋肉が痙攣し笑った顔になるみたいですね。 地域によっては毒抜きして食べているそうですが、毒抜き作業の手間の多さが笑えるレベル。
これだけボリュームがあれば食べなきゃ勿体無いって気持ちは分かりますが。
ちなみに齧ったことがありますが、
強烈な苦味(不快)
があって食えたモノじゃありません。


カオリツムタケ ×
有毒キノコ モエギタケ科
秋、樹木の根際の地面、埋もれた材などから束生する中型の菌。傘は黄色~黄褐色でやや粘性があり平滑、肉は傷をつけるとやや橙変する。柄上部に消失性の繊維状のつばをつける。若いトウモロコシ様の香りがあるという。
比較的食菌が多いスギタケ属に居ながら本種は
毒キノコ
だとされています。
毒成分は不明、猛毒では無いようですが誤食すると胃腸系の中毒を起こします。 ただ本種は香りが独特であり、悪臭ではないですが食欲はそそられない気がします。


カバイロツルタケ ×
有毒キノコ テングタケ科
夏~秋、種々の林内地上に発生。傘の色が樺色~茶褐色。基部に膜質大型つぼを有する。 生食すると毒
。
生食すると当たります
ので食べる際は火を良く通す!どのキノコでも基本ですが。 それに毒成分は比較的弱いものなのだそうです。ただテングタケ科なので慎重に! ただ食べた方の話だと、「それほど美味い!ってキノコじゃない」のだそうです。
なのでツルタケとの誤同定の可能性を考えるとわざわざ食べるのはナシかなと個人的には思います。



キヌハダトマヤタケ ×
有毒キノコ フウセンタケ科
夏~秋にかけて様々な森林の地上、特に針葉樹林で見かけることが多いです。



クサウラベニタケ ×
有毒キノコ イッポンシメジ科
夏~秋、広葉樹林やマツの混じった林地に発生する。中~大型きのこ。傘は開いて中高の平らとなり、ねずみ色~灰色でしばしば肉色を帯び、乾けば絹状のつやが出る。はだは白色のち肉色、やや密。柄は白色、中空で質はもろい。全体に粉臭がある。
名の高さはトップクラス。
中毒例が極めて多い毒キノコ
です。結構有名ですよね。 ツキヨタケ、カキシメジと本種で「日本のキノコ食中毒の御三家」と呼ばれており、
「名人泣かせ」の異名の通り目の肥えたキノコ狩り名人ですら間違うと言う中々の曲者。 多様な毒成分を含み、誤食すると短時間で腹痛、下痢、嘔吐に加えて神経系もヤられます。 この胃腸系症状はかなり早く現れる
。

クリイロカラカサタケ
×
有毒キノコ
、有毒の疑いのあるキノコ
■ハラタケ科
夏~秋、林内の腐植上に発生。傘は小型、表面は白色の地に栗褐色の多少反り返った鱗片をつける。中央の中丘は濃色。ひだはほぼ白色、やや密。傷ついたり古くなったりすると多少褐変する。柄は傘とほぼ同じ状態であるが、中ほどより上は褐色の鱗片がなく、一部に白い綿毛をつける。
小さく地味なキノコですが
猛毒(最低でも毒)
であると考えられています。 小型のカラカサタケの仲間には有毒種が多く見出されており、特に本種と良く似たドクカラカサタケは致命的な猛毒菌です。 アマニタトキシン中毒に似た症状を示すとされ、決して口にしてはいけません。


































マツオウジ △ 有毒キノコ 、有毒の疑いのあるキノコ ヒラタケ科
夏~秋 、 針葉樹の切り株、用材、立木などに発生する中~大型菌。傘は初め球形、のちまんじゅう形~ほぼ平ら、表面は白~淡黄色の地にほぼ同心円状に淡黄土~褐色の鱗片をもつが時に欠く。ひだは白色、縁は鋸歯状。柄は白~淡黄色で鱗片は傘と同色。肉質は強靭、匂いは松やに様。食用にされるが、時に中毒を起こす。つばのある個体との比較研究が必要。

マツオウジ △ 有毒キノコ 、有毒の疑いのあるキノコ ヒラタケ科
秋 、 モミ林、アカマツ林などの地上に発生する。中型。傘は帯緑色~灰白色と変化に富み、平滑または灰色の鱗片を有する。ひだは白色でやや疎。柄は平滑または鱗片を有し、黄白色。肉は傷つけると帯褐ピンク色になり、「石鹸に似た」とも表現される独特の匂いをもつ。 生食は毒 。

悠久山きのこ調べる会(□食毒不明:2024.1… 2025/08/02
悠久山キノコ調べる会(〇可食:2024.10.1… 2025/08/02
野沢温泉巣鷹湖(×有毒キノコ:2024.09.16… 2025/07/14