PR
Freepage List



形状はシロハツやクロハツのような典型的な大型ベニタケと言った感じ。 幼菌時は傘の周囲が内側に巻き、中央が凹んだまんじゅう形ですが、後に浅い 漏斗形 に開きます。 傘は全体的に 純白 ですが、部分的に褐色になるようです。ただの汚れかもですが。
一応 食菌 のようですね。情報が少ないので何とも言えませんが。 ただ大型ベニタケは子実体の組織的に食感が良くないので、食用価値は決して高くはないでしょうね。






夏~秋、林内のならやブナなどの広葉樹と菌根を形成する。
傘表面は黒褐色~暗黄褐色で、縁部永く内巻、表面乾性微粉状で、しばし中央部が窪む。
柄は表面帯びる橙白色で肺活、摩擦部位は徐々に暗色化。
白色の乳液は分泌されると、ゆっくり桃色に変わる。
ひだは離生きる~垂生ぎみ、黄土色、傷つくと桃色がかった褐色になる。




古い文献では「食」としている物も有りますが、一応は 毒キノコ のようです。
食べると胃腸系の中毒を起こすので、食べない方が無難でしょう。 




夏頃、温室、花壇、鉢物の土などから発生。傘は小~中型で、幼時卵形、のちに中高の広 円錐形 。表皮はレモン色の粉、綿屑状など鱗片に覆われ美しい。成熟すると周辺部は扇面状となる。ひだは密で淡黄色、柄は傘と同色で、下部ほど太く、壊れやすいつばがある。暖地系のきゃしゃなきのこである。































柄の根もとはほてい様のお腹のようによくふくらみます。 肉は強い青変性があります。 イグチのなかまとしてはスポンジの長さが短いのが特徴です。
大きさ :
傘の直径は 9
~ 18cm
生える時期 :
夏~秋
生える場所 :
アカマツ ,
コナラ ,
ミズナラ ,
クヌギなどの近く





春~秋、針葉樹および広葉樹の材木に生える中~やや大型きのこ。傘の表面は黄褐色、紫褐色などで青緑色に染まり、初め平滑、のち鱗片を生じ、亀裂ができることがある。成熟したひだは明るいさび色。柄は傘より暗色、繊維状、つばをそなえる。味は苦く、 不食 。
色々な説が有りますが 食不適 です。苦くてとても食えません。


悠久山きのこ調べる会(×有毒キノコ:2024… 2025/08/02
悠久山キノコ調べる会(〇可食:2024.10.1… 2025/08/02
野沢温泉巣鷹湖(×有毒キノコ:2024.09.16… 2025/07/14