山歩き&日々足跡(雑感)

山歩き&日々足跡(雑感)

PR

Freepage List

日本百名山の記憶&記録


利尻岳の記録


羅臼岳の記録


斜里岳の記録


阿寒岳の記録


大雪山の記録


トラムウシ山の記録


十勝岳の記録


幌尻岳の記録


後方羊蹄山の記録


岩木山の記録


八甲田山の記録


八幡平の記憶


岩手山の記憶


早地峰山の記録


鳥海山の記憶


月山の記憶


朝日岳の記録


蔵王山の記憶


飯豊山の記憶


吾妻山の記憶


安達太良山の記憶


磐梯山の記憶


会津駒ケ岳の記憶


那須山の記憶


魚沼駒ケ岳の記憶


平ヶ岳の記憶


巻機山の記録&記憶


燧ケ岳の記憶


至仏山の記憶


谷川岳の記憶&記録


雨飾山の記憶&記録


苗場山の記憶&記録


妙高山の記録&記憶


火打山の記憶


高妻山の記憶


男体山の記憶


奥白根山の記憶


皇海山の記憶


武尊山の記憶


赤城山の記憶


草津白根山の記憶


四阿山の記憶


浅間山の記録


筑波山の記憶


白馬岳の記憶


五竜岳の記憶


鹿島槍岳の記憶


剣岳の記憶


立山の記憶


薬師岳の記憶


黒部五郎岳の記憶


黒岳の記憶


鷲羽岳の記憶


槍ヶ岳の記憶


穂高岳の記憶


常念岳の記憶


笠ヶ岳の記録&記憶


焼岳の記憶


乗鞍岳の記憶


御獄山の記録


美ヶ原の記憶


霧ヶ峰の記憶


蓼科山の記憶


両神山の記憶


雲取山の記憶&記録


甲武信岳の記憶


金峰山の記録


瑞牆山の記録


大菩薩岳の記憶


丹沢山の記憶


富士山の記憶&記録


天城山の記憶


木曽駒ケ岳の記憶


空木岳の記録


恵那山の記録


甲斐駒ケ岳の記憶


仙丈岳の記憶


鳳凰山の記憶


北岳の記憶


間ノ岳の記憶


塩見岳の記録


悪沢岳の記憶


赤石岳の記憶


聖岳の記録


光岳の記録


白山の記録


荒島岳の記録


伊吹山の記録


大台ヶ原山の記録


大峰山の記録


大山の記録


剣山の記録


石鎚山の記録


九重山の記録


祖母山の記録


阿蘇山の記録


霧島山の記録


開聞岳の記録


宮之浦岳の記録


八ヶ岳の記憶


新潟の山歩きの記録&記憶


角田山の記録


八海山の記録&記憶


巻機山の記録


武能岳の記録


茂倉岳の記録


一ノ倉岳の記録


谷川岳の記録


平標山・仙ノ倉の記録


米山の記録


妙高山の記録&記憶


雨飾山の記録


粟ヶ岳の記憶


中ノ岳の記憶


魚沼駒ケ岳の記憶


金城山の記憶


大源太山の記憶


未丈ヶ岳の記憶


清水峠の記憶


鋸山の記憶


蓬峠の記憶


苗場山の記憶


三ノ峠山(長岡市東山ふれあいルートマップ)


新潟以外の山歩きの記録&記憶


尾瀬ヶ原の記憶


唐松岳の記録


鎌倉アルプスの記憶


高尾山の記憶


御岳山の記憶


陣馬山の記憶


鋸山の記憶


山歩きの記録(予備)


年度別 山歩き


2010年山歩き


2011年山歩き


2012年山歩き


2013年山歩き


2014年山歩き


2015年山歩き


2016年山歩き


2017年山歩き


2018年山歩き


2019年山歩き


2020年山歩き


2021年山歩き


2022年山歩き


2023年山歩き


2024年山歩き


2025年山歩き


ちょっと覚書


採寸(シャツ・上着・Gパン)


KEEN・腕時計・


真言宗智山派


山菜・キノコの覚書


気になる言葉


老いに備える


四国巡拝 仏前勤行法則


般若心経 現代語訳


図書館CD


宗教覚書


読書(2007年~)


坂本龍馬


司馬遼太郎


村上春樹


宮部みゆき


大河の一滴


夜明けを待ちながら


人間の覚悟


白秋期 地図のない明日への旅立ち


林住期


下山の思想


無力(むりき)


天命


体を温めて病気にならない生き方


しがみつかない「徒然草」のススメ


親鸞/人生の迷いを断ち切る言葉


一生、「薬がいらない体」のつくり方


9割の病気は自分で治せる


糖質オフ!健康法


腰痛がみるみる治る


体感を鍛えると「腰痛にならない」


「体幹」を鍛えるとなぜいいのか?


9割の腰痛は自分で治せる・自力で治す腰痛


孤独でも生きられる。


「老い」に備える


終活ハンドブック


健康の知恵袋辞典/NHKためしてガテン編集班


医者に殺されない47の心得/近藤誠


自分を休ませる練習


新世紀版 養生訓


やってはいけない目の治療


こんな歯医者に行ってはいけない


がんの時代


どうせ死ぬなら「がん」がいい


すい臓の病気と治療と予防


株式投資 これだけはやってはいけない


宮部みゆき


不安の力


人生の目的


2025/08/02
XML
テーマ: 山歩き(469)
〇印は食用にできるキノコ。
×印は有毒キノコ、もしくは有毒の疑いのあるキノコ。
▲印は生で食べたり、アルコール類と一緒に食べると中毒するキノコ。
□印は食毒が不明、もしくは食用にされないキノコ。

アイカシワギタケ □印は食毒が不明  フウセンタケ科
夏~秋、アカマツ、コナラ林下に単生。傘:半円形→まんじゅう形→平らにひらき、湿時は弱粘性で淡青紫色地に青紫色繊維を密布。緑は幼時内側に巻く。ひだ:湾生しやや疎、暗青紫~錆褐色。柄は、逆こん棒状で忠実。表面は中位にある暗紫色のクモの巣状のつばより上方は藤色、下方は淡色。肉:断面は淡く赤変し、のち赤褐色。食は不明。





アイバシロハツ □印は食毒が不明  ベニタケ科
シロハツと似ている、と言うかシロハツもひだの付け根が青くなったりするんですよね。 実際に​ シロハツと同種 としている文献も存在します。 ​ただ色々と調べた結果、別種との意見が有力と判断、独立種として扱いました。​

​​ 形状はシロハツやクロハツのような典型的な大型ベニタケと言った感じ。 幼菌時は傘の周囲が内側に巻き、中央が凹んだまんじゅう形ですが、後に浅い​ 漏斗形 に開きます。 傘は全体的に 純白 ですが、部分的に褐色になるようです。ただの汚れかもですが。 ​​

一応 食菌 ​のようですね。情報が少ないので何とも言えませんが。 ただ大型ベニタケは子実体の組織的に食感が良くないので、食用価値は決して高くはないでしょうね。








ウスイロカラチチタケ □印は食毒が不明  ベニタケ科
夏~秋、広葉樹林下・おもにブナ科林下に群生。
表面は湿っていると弱い粘性があるが、たいてい乾いていて粉っぽい感じがある。
灰黄褐色~灰褐色に黄土色の斑紋がある。かなり黒っぽい灰褐色の個体もある。
ひだは溶菌のときから淡い基部は少し細まる。肉は、白色で紅変性がある。
傷つけると白い乳液を出し、この白色の乳液は液体のままでは変色しないが、乾燥すると赤くなり、傷口周辺は薄く朱変する。乳液は辛いが、ハイイロチチタケほどではない。











アカヤマタケ  □印は食毒が不明、△  ヌメリガサ科
秋、雑木林、竹林、草地などに発生する中型きのこ。傘は先のとがった円錐形からのちやや開くが、中央部は常に突出する。表面は赤色~オレンジ色、湿時粘性がある。ひだは淡黄色でほぼ離生。柄は長く、黄色~オレンジ色、縦の繊維紋がある。きのこに触れるか、または老成すると黒変する。食用とも有毒とも言われており、警戒した方がよい。類似菌としてトガリベニヤマタイケ・トガリツキミタケなどがあるが、これらは黒変性がない点で区別できる。



​ウスズミチチタケ 
□印は食毒が不明  ベニタケ科

夏~秋、林内のならやブナなどの広葉樹と菌根を形成する。

傘表面は黒褐色~暗黄褐色で、縁部永く内巻、表面乾性微粉状で、しばし中央部が窪む。

柄は表面帯びる橙白色で肺活、摩擦部位は徐々に暗色化。

白色の乳液は分泌されると、ゆっくり桃色に変わる。

ひだは離生きる~垂生ぎみ、黄土色、傷つくと桃色がかった褐色になる。






​キアブラシメジ  □不食(苦い食べれない)  クリフウセンタケ科
秋、主として針葉樹林内に発生。苦くて食べられそうにない。傘は、丸山形からほとんど平らとなり、表面は帯黄土橙色で強い粘性がある。ひだは黄土色で、離生している。こん棒形、肉は白から帯黄色、苦味がある。



キチチタケ  □不食(辛い食べれない)  ベニタケ科
夏~秋、マツ・コナラ林などに多数発生。傘は小~中型、表面は黄褐色でやや濃色の環紋がある。湿時粘性がある。乳液は多く、白色であるが空気に触れると硫黄色になる。不快な辛味がある。ひだはクリーム色~ベージュ色、傷つくと黄色く変色する。柄は傘とほぼ同色~暗色。多く産するが 食用価値はない

古い文献では「食」としている物も有りますが、一応は​ 毒キノコ ​​ のようです。 ​​

​​ 食べると胃腸系の中毒を起こすので、食べない方が無難でしょう。 ​​
まぁそれ以前に味が 辛い ​ので、無理して食べる事はないかと思います。


ケロウジ  □不食(苦い食べれない)  イボタケ科
​傘は初め丸山形、のち浅いろうと状に開き、径5~10cm。傘の表面は淡褐色、微毛を密生するが、次第にささくれ状に裂けて鱗片状になる。子実層面は針状。針は灰褐色であるが、先端は白色、長さ5~8mm。柄は中実、根元が藍黒色を帯びる。肉は帯黄色~帯黒色、苦い。主にマツ林内地上に発生する。 不食 。​
同属のコウタケが美味なキノコとして有名ですが、本種は残念ながら​ 食不適 ​です。 毒は無いんですが、肉に強い苦みがあり、調理しても消えないので食えません。​



​コガネキヌカラカサタケ  □印は食毒が不明  ハラタケ科

​​​​​​ ​夏頃、温室、花壇、鉢物の土などから発生。傘は小~中型で、幼時卵形、のちに中高の広 円錐形 。表皮はレモン色の粉、綿屑状など鱗片に覆われ美しい。成熟すると周辺部は扇面状となる。ひだは密で淡黄色、柄は傘と同色で、下部ほど太く、壊れやすいつばがある。暖地系のきゃしゃなきのこである。 ​​​​​​​

​​​



コショウイグチ  □不食(辛い食べれない)  イグチ科
​​夏~秋、アカマツ、モミなど、いろいろな樹木の下に発生。小型。傘は肉桂色で湿時粘性がある。孔口はさび色。柄はほぼ傘と同色で、基部は黄色の菌糸塊で包まれる。肉は黄色。味はコショウのように辛い。 不食 。​
毒は無いんですが、名前に「コショウ」と有るように 辛い です。
本当にコショウのように辛くて食えないそうです。イグチ科で辛いとは珍しいな。




チョウジチチタケ  □不食(チョウジに似た香り)  ベニタケ科
​​夏~秋、カシ、ナラの樹下に発生。傘は中型、表面は赤褐色で不明瞭な濃淡の環紋をつける。乳液は白色、すぐにクリーム色になる。味は温和~わずかに苦い。はだは白色~赤みを帯び、密。柄は傘と同色~暗色で、縦じわがある。きのを乾燥するとチョウジに似た香りがする。







​​​
ツギハギハツ   □印は食毒が不明   ベニタケ科
夏~秋、広葉樹林の地上に発生。中型。傘は成熟すると象牙色の厚い表皮が裂けてひび割れ模様となる。傘の周辺はうね状の溝線が目立つ。ひだは淡クリーム色でやや密、柄に上生~直生する。柄は白く、やや縦じわが見える。変色性はない。味は温和。食毒不明。






ツチナメコ   □印は食毒が不明   オキナタケ科
夏~秋、林内地上に発生。傘は小~中型、やや中丘があり、湿時暗褐色、乾燥すると淡黄土色になり、やや粘性がある。ひだはやや垂生、やや疎。柄は灰褐色。つばは溝線があり膜質。






ドクベニダマシ  食毒不明、もしくは食用にされない ベニタケ科
夏~秋、ブナとコナラ類の混交林内、表面は湿っている時、粘性があり、鮮赤色、中央部は暗色、平滑、周辺には短い粒状線をあらわす。ひだはほぼ離生し、白色、密~やや疎、互いに脈で連絡する。柄は白色、しわ状の縦線があり、内部は海綿状のち中空となる。肉は白色、辛味はない。






ハイムラサキガサ  食毒不明  ヌメリガサ科オトメノカサ属
芝生上・草地など(図鑑に掲載されていなかった)。





ヒメキシメジ  食毒不明  キシメジ科
夏~秋、林内針葉樹下の腐植土などに発生。小型。傘は黄土色~蜜色で乾けば淡色となる。ひだは密、黄色。柄は平滑で細く、傘と同色、中空。
毒は無いみたいですが肉は無味無臭で美味しくないのか 食用価値無し です。 子実体自体も「姫」の名に相応しく小型ですし、それで味も香りも無いんじゃねぇ。




ヒメコンイロイッポンシメジ  食毒不明  イッポンシメジ科
表面は暗青紫色、微細な繊維状。ひだは直生、上生または垂生状で疎、初めはやや紫色を帯びる。針葉樹林内の腐植土またはコケ類の間に発生する。




ヒメツチグリ  食用不適  ヒメツチグリ科
夏~秋、砂質土壌上に群生する小型菌。まれ。成熟後は外皮が4~8片に星形に裂開し、反転する。内皮は紙質で灰色~銀白色。孔縁盤は縦溝線が明瞭。内皮の基部には短柄がある。


ヒラフスベ  食毒不明(幼菌は食べれる) アルノコシカケ科
夏~秋、広葉樹上。こぶ状、傘表面はレモン色~類白色。のちに褐色になる。傘肉は最初肉質、のちもろくなり粉状になる。管孔は多くの場合退化しており、下面はほぼ平滑。褐色腐朽菌。
以前はあまりにも外見が異なるためアイカワタケとヒラフスベは別種とされていましたが、 何と 同種の異形態 だったと言うことがワリと最近になって判明しました。 ちなみに以前のアイカワタケの学名は「 Laetiporus sulphureus 」で由来はサルファー(硫黄色)。 個人的には説明が面倒臭いのでヒラフスベ型は今まで通り「ヒラフスベ」と呼びたいと思います。
子実体は一言で言い表すなら 黄色いマスタケ ですね。 学名を見ても分かるように本種はマスタケ属菌で、 厚みのある半円形の傘が幾重にも重なるその姿は非常にマスタケに良く似ています。 しかし傘も肉も 鮮黄色 であり、マスタケのような鱒肉色にはなりません。
傘には 放射状のしわ が走っており縁部は肉厚。これもマスタケっぽいですね。 と言うかマスタケの老菌に退色してこんな見た目になってるのがたまにあります。 肉は弾力があり、触ってみるとただの硬質菌ではない軟らかさを感じます。
マスタケ同様に若い内は可食ですが、マスタケ同様に 生食は毒 だそうです。 食べるにしても耳たぶ程度のかなり軟らかい幼菌でないと食べ頃とは言えないそう。 食べるとすれば汁物系よりも弾力を活かすフライや天ぷら、炒め物が合うそうです。




フサタケ  食毒不明 シロソウメンタケ科
​​林内の枯枝、枯木上に発生する。子実体は小~中型でホウキタケ状に分岐して、白色~灰色。柄および枝とも細く、先端はとがる。肉質は軟骨質で、にかわ質になることはない。




オオベニシロアシイグチ  □不食(酸味がある)  イグチ科
​​夏~秋、シイ・カシ林などに発生。大型。傘は湿った時、多少粘性を帯び、灰褐色。孔口は初め白色のち淡紅色。傷つくと褐変する。柄は隆起した粗い網目模様をもち初めほぼ白色、のち基部付近にしばしば黄色のしみを生じ、また網目は次第に帯ピンク色~くすんだ黄色、時に帯オリーブ色となる。
​図鑑では 食用価値無し とされいるものもありあますが 一応​ 可食 だそうです。 ただメチャクチャ美味い!ってワケでもなく、むしろ 酸味がある ためかなり個性的な味です。 元々酸味がある調理法や、酸味を生かした味付けをしないとダメかも知れませんね。


ホテイイロガワリ  食毒不明 イグチ科    (図鑑に載っていない)

柄の根もとはほてい様のお腹のようによくふくらみます。 肉は強い青変性があります。 イグチのなかまとしてはスポンジの長さが短いのが特徴です。
大きさ : 傘の直径は 9 18cm
生える時期 : 夏~秋
生える場所 : アカマツ , コナラ , ミズナラ , クヌギなどの近く











ミドリスギタケ  □不食  フウセンタケ 科    

​​春~秋、針葉樹および広葉樹の材木に生える中~やや大型きのこ。傘の表面は黄褐色、紫褐色などで青緑色に染まり、初め平滑、のち鱗片を生じ、亀裂ができることがある。成熟したひだは明るいさび色。柄は傘より暗色、繊維状、つばをそなえる。味は苦く、 不食 。​

色々な説が有りますが 食不適 です。苦くてとても食えません。
あと何とも言えない不快臭を持っており、多分食べるどころではないかと。
ただ中毒例も報告されてるので、恐らくは 毒キノコ と思われます。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/08/28 09:32:02 PM
コメント(0) | コメントを書く
[キノコ採集会(〇食×毒▲注意□食べない)] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: