全77件 (77件中 1-50件目)
毎日、仕事に追われて。。。いないかな。。。でも、仕事はしている。うちの会社が、セントラルでリラクゼーションのサロンを経営していて、そちらで日本人のお客さん相手に活動をする機会が最近多くなってきました。良かったら、試してみてください。って、宣伝してしまった。そのサロンはOxy Barといって、日本でも流行っている酸素を吸うバーです。んでもって、酸素を吸うだけではなく、足の裏から体内の毒素を出すというサービスもやっておるんでございます。さらに、Dr. トロンという機械を使って、体内に電流を流し、血流効果をあげるということもやっているんです。。。が。でも、もっと斬新なアイディアがあればな~と、最近考えている私でございまして。皆さん、良い意見ないでしょうか???
February 9, 2006
コメント(4)
仕事のうえで、どうしても必要に迫られる言語は英語だろう。でも、ここ香港では広東語と普通話(北京語)がどうしてもオフィスでは必要になってくる。オフィスのスタッフで英語がきちんと話せるのはごく限られた人たち。やはり、スタッフとのやりとりは広東語になる。しかし、中国とのビジネスの多い私のポジションは普通話が出来ないと、困るのである。一生懸命、普通話を勉強して話そうとするのだが、広東語に変化してしまう。広東語さえままならないのに、両方を使い分けるなんて出来やしない!!!あーーーー!!!頭がパニックになるうううううう!!!誰か、助けてくれませんか?
February 7, 2006
コメント(6)
皆さん、Kung Fei Fat Choi !私、放浪の旅から戻ってまいりました。本当に、人生は何があるかわかりませんね。っていうか、私が馬鹿なだけなんだけど。。。大変な傷を心に負う羽目になりましたが、何とか香港で立ち直ってゆけそうです。 香港。。。大変なところです。でも、楽しいところでもあります。さ、2006年も頑張って歩いていかなきゃ!また、書きますよ。 日記。 だから、仲間に入れてねっ!
February 5, 2006
コメント(6)
今日、マカオに行ってきました!!と行っても、観光に行ったわけではなく、ビザステータスが変更になったので、一度香港から出ろと入管から言われて、手っ取り早くて安心なマカオを選びました。何もせずに、行って帰っての哀しい旅でした。。。ワーキングビザも無事取れて、いよいよ本格的に香港で働くことになったtakekoです。これからもどうぞ宜しくね。
January 28, 2005
コメント(7)
先日バスに乗ったときのこと。日曜日のバス、セントラルからトンローワン行きのバスは込んでいた。沢山の若者、家族連れ、カップル、おじいさん、おばあさん。立っている人も沢山いた。そこへ、一組の老人カップル。 おじいさんは丁度あいた席へ座れた。でも、おばあさん。。。 直ぐに席を譲ろうとしたら、一人の若者の声が聞こえた。「アポー、ニド チョーナ??」 とても優しい声だった。 とても爽やかだった。何だか、暖かいものを感じて、目頭が熱くなった。その前の、その前の前も地下鉄で同じような光景を目にした。今の日本にかけている何かを感じた。色々と大変なこともあるけれど、香港はまだまだ人間が暖かい。 そんな香港で暮せて幸せなのかもしれない。。。
January 17, 2005
コメント(6)
あ、いたたたた!またまた、日記をサボってしまって。。。すみません。。。とりあえず、明けましておめでとうございます。明けて早々、私、40度の高熱にうなされておりました。まる二日間布団から起き上がれず、やっと動けるようになりました。 新春から何たるフカク、、、と思ってしまいそうになる感情をおさえ、「いや、ここは香港。 まだ年は明けていないのだ!! まだまだ年末だ! 年末に体の大掃除をしたのだ~がははは!!!」と、前向きに考えることにしました。それにしても、何十年ぶりだろう。。。40度を越える熱。辛かったっす。 色々新しいことが始まっておりますが、少しずつ報告致しますですよ。今年もこの怠け者なタケコをよろぴくね。
January 9, 2005
コメント(14)
とってもお久しぶりです。ずっと日記をサボっていました。暫しの日本帰国旅行からかえってきて、どーと落ち込むこともあり、日記を書けずにおりました。そして、新しく始めたこともあり、忙しくしておりました。メッセージを下さった方々、お返事できずにいて本当にすみません。。。タケコは何とか生きております。今はちょっと余裕がないのだけれど、余裕が少しでも出てきたら、お会いしたいな~と、心から思っております。その時はどうぞ宜しくお願いします。
November 29, 2004
コメント(14)
明日から10日ほど日本に行ってきまーす!姪っ子の結婚式に出て、来週の一週間は以前いた会社に顔を出したり色々忙しいです。また、報告しますね。在外選挙制度登録キャンペーンやってます!
November 3, 2004
コメント(3)
自分が傷ついている、傷つけられて哀しいと感じたら、そこから抜け出すためにどうしたら良いのでしょう。傷ついている心に焦点を当てていると、益々苦しくなってしまいます。それは、傷に焦点をあてる=傷に栄養をあたえ大きくする。という法則だからだそうです。では、どうすれば良いか。傷つけられた人、物、事柄に無条件の愛を送ってみなさい。とのことです。「無条件の愛」と言われてもピンときません。そうしたら、その人、物、事柄にピンク色の光線を送っているイメージをしたら良いのだそうです。何も考えずに。 思考を止めて。 ただ、そのイメージをしてみる。そうすることで、そこから立って歩き出せる「きっかけ」が生まれるのだそうです。さあ、イメージ、イメージ。
October 31, 2004
コメント(13)
私もTACOちゃんのキャンペーンに乗りました。私達の国、日本のこと、海外にいてもしっかり考えてゆこうと思いました。登録方法など詳しくはZuncoさん のところでみれます。さあ、しっかり考えようと。
October 30, 2004
コメント(4)
新潟の地震、日を追うごとに被害の酷さが明らかになってきて、胸が痛くなります。災害で命を亡くされた方々のご冥福をお祈りするとともに、遺族の方々をはじめ、現在さまざまな状況下で困難を強いられている方々にお祈りを捧げたいと思います。また、楽天の方のHPで、献血の協力を願う案内を掲載されているのを拝見しました。 香港から献血に駆けつけることの出来ない私ですが、案内だけは紹介させて頂きたいと思います。べんちゃーずさんHPより新潟の地震で被害を受けられた方の血液が不足しているそうです。特にO型が足りなくて困っておられるそうです。献血をお願いします。また、ご自身でHPを持っておられる方、、このことを掲載していただけると助かります。どうか一人でも多くの方を救う為、、、ご協力をお願いします。◆日本赤十字社のホームページhttp://www.jrc.or.jp/index.html◆最寄りの日本赤十字社都道府県支部へのご連絡TEL:0570-009590▼赤い羽根共同募金 新潟県中越地震災害義援金http://link.rakuten.co.jp/1/004/412/「新潟県中越地震災害義援金」の受付についてこのたび、下記のとおり義援金の受付を始めましたのでお知らせいたします。◆義援金名称 新潟県中越地震災害義援金◆募集期間 平成16年10月25日(月)~平成16年12月30日(木)◆義援金受入口座 郵便振替口座 名 義 日本赤十字社新潟県支部 口座番号 「00530-2-2000」 ・通信欄に「新潟地震」とご明記ください。 ・郵便局窓口での取扱いの場合振替手数料は免除されますご協力の程よろしくお願いします!****************************さらに、イラクで人質になられている日本人男性の早期救出を願って、お祈りいたします。
October 27, 2004
コメント(10)
最近、香港人と話をする機会が多い。どうしてあんなに逞しく、自信に満ち溢れているのか?と、うらやましくなる。凄いな~と、思う。
October 26, 2004
コメント(9)
色々あって、頭がパニックを起こしておりました。 が、何とか整理がつき、日記を復活しまぁ~す。お休みの間、激励のメールを下さった方たち、どうも有難うございます!!さて、今日は朝も早くからおきだし、家族3人で山頂までトレッキングに出かけました。 どこから登ればよいのか、検討もつかない私達。でも何とか、情報を探り当て、半山、干徳道の最西、克頓道より香港トレイルに入り、歩くこと2時間強、やっとの思いで山頂へたどり着くことが出来ました。帰りはOld Peak道をひたすら下り、家路に着きました。香港生活になれてきた今、バス、タクシー、MTRを使うことが多く、日本にいたときよりもよっぽど運動不足の我が家。久々のハイキングは足腰を鍛える良い運動となりました。息子はこのコースを痛く気に入ってしまい、来週も登ると言っています。 やれやれでございます。
October 24, 2004
コメント(16)
とっても忙しい毎日です。ということで、少しの間、ほんの少しの間、日記更新をお休みします。先日、お誕生日をしてくれた愉快な愉快な仲間達、ありがとう!! 感謝、感謝です。では、またね。
October 11, 2004
コメント(1)
あまり好きではなかった香港。でも、最近「好きかな~」って思うことが良くある。慣れてきたのでしょうね。「香港に来て良かった」そう思える日も遠くないと思った。もう、思っていたりしてね。
October 6, 2004
コメント(5)
ハーモニック・コンコーダンス。 ご存知な方もいらっしゃるかもしれませんね。地球を中心として、周りの6つの星たちがきれいに六芒星を描く。 これは非常に珍しく、昨年の11月9日は世界中で大騒ぎになったくらいです。(六芒星とは三角形と逆三角形が重なった象形図。ダビデの星、ヘキサグラムとも呼ばれている。意味は色々あるようですが、△は男性、火、肉体、能動的原理などをあらわし、逆三角形▽は女性、水、精神、受動的原理をあらわす。 これが重なることで得られる六芒星の意味は「調和・平和」などを表すといわれているらしい。)それが今日、10月4日にも起きるというのです。そして、今月は月末にももう一度起きるらしいのです。なんとも不思議な!このハーモニック・コンコーダンスの日にはどんな良いことが起きるかと言うと、宇宙全体のエネルギーがより調和的になるんだそうです。そして、人間の体のエネルギーもとってもスムースに流れて調和的になる。だから、眠る前に宇宙の星たちを意識して平和な眠りにつくと良いらしいですよ。そのうえ、お願いごとなんてぇのもしてみたらいいかもしれません。さぁて、今日はどんなお願いごとをして寝ようかなぁ。
October 4, 2004
コメント(4)
今日は私の誕生日。 何回目かということは棚の上にポンと置いといて。 とにかく、めでたい日であった。昨夜、近所のタイ料理屋で遅くまで夕飯を食べていたため、今日はゆっくり起きて、のんびりとした朝を過ごした。そして、3時近くなって夫が突然「南Y島へ行こう」と言い出した。中環からフェリーに揺られて30分弱。そこは不思議な世界が広がっていた。夫の実家のある長崎県の島、五島に良く似た雰囲気。細い道の両脇には昔ながらの商店やレストラン、そして今風のブティックやカフェ。 繁華街を抜けると密林。 バナナの木が沢山あった。途中で焼き芋屋をみつけ、ホクホクの焼き芋を食べながら、ビーチまでの密林を歩いた。どこからともなく、牛くんのにおいがした。南Y島には牛くんがいるのかなぁ。ビーチは四方を山に囲まれていた。ごつごつと岩があり、アバディーンやディスカバリーベイとは一寸違った雰囲気。でも、とっても風情があり、濃い空気を沢山吸い込むことができる。ビーチの少し奥にはハーブ園が広がっていたり、本当に素敵だった。ビーチで夕焼けを見て、自然の空気を一杯に吸い込み帰途についた。帰りは丁度高速船が来ていたので、運賃は20ドルと行きの14ドルに比べれば少しだけ割高であるが、中環まで20分と快適な船旅となった。南Y島はとっても素敵だったけれど、闇夜の海の中に香港島のネオンが見えたとき、なんとなくホッとした気分になったのは気のせいだろうか。 と、素敵な一日を過ごすことが出来ました。お誕生日のお祝いに、メールを下さった皆々様、この場を借りてお礼をさせて頂きます。どうも有難うございました。そして、これからもよろしくです。
October 3, 2004
コメント(8)
秋、香港の秋は日本とは一味違う。だって、昼間はまだまだ暑い。まだまだ半そで一枚で過ごせてしまうもの。それでも、風のにおいはしっかりと秋なのである。先日、まんまるのお月様が香港にも秋を届けてくれたのかと思うとちょっぴりロマンチックになる。我が家は狭いが、あたくし、女王タケコの巣はキッチン。キッチンの段差のあるところに腰掛けて、ビールやらワインやらを飲むのが大好き。窓を少しだけ開けて、秋の香りのする風を胸いっぱいに吸い込みワインを飲む、これが至福のひととき。さあ、明日は何が待っているかな。楽しもう。 せっかくだもの。 何故香港にたどりついたのかは判らない。でも、一年前の私より、今の私の方がずっと好きだと胸をはっていえるもの。自分で一生懸命稼いだ貯金は底が見えてきたさ。でもさ、そんなことに恐怖を味わうことより、これからの楽しみに意識を集中させてポジティブに生きたほうがまし。今日、タケコはそんな結論を出してみた。さあ、明日はどんな楽しいことがあるかな~。誕生日だしね。ワクワクして待っていよう!! 後ろは振り返らないで歩こうときめたさ。 香港ライフ!
October 2, 2004
コメント(4)
今日は国慶節。ご近所のご家族と連れ立ってIFCのフェリー埠頭まで花火を観に行ってきた。マンションのおばさんの忠告通り7時前には現場に到着し、場所取りをした。すでに当たりは好多人!!! びっくり仰天である。それでも、なんとか落ち着く場所を見つけ待つこと1時間。その間に色々な人間模様があり、大騒ぎ。香港人でもマナーの良い人、悪い人。始まった途端に大騒ぎ。前列にずっと前から陣取っていたフィリピン人やインドネシア人のアマさん達が、息子達の為にわざわざ前を開けてくれたり、ひとりで来ていた香港人のおじいさんは「日本人か?」とニコニコした顔で「始まるよ!! 早く前に来なさい!」と、声を掛けてくれたり、かと思うと、子供達がいるのもお構いなし、途中から香港人カップルが割り込んできて堂々と子供達の前に立ったりで、花火よりも人間模様が面白かったりした。花火はね。 そりゃ、素敵だったさ。でも、やっぱり日本のが一番さ。でもね、見ることの出来ない人間模様、そして、香港人やあまさん達のやさしさに触れて、ホロッとしたひと時を過ごしたのであった。あっぱれ異文化体験である。
October 1, 2004
コメント(4)
少年犯罪が後をたたない日本。 本当に哀しくなる。幼児虐待、いじめ、そんなニュースが後を絶たない。子を持つ親として決して人事では終わらせることの出来ないニュースばかりだ。親はいつだって「うちの子に限って」と思ってしまう。親はいつだって、自分の見たいようにしか子供をの姿を見ることが出来ない。 愛するが故、親としてのエゴ故。キツイ言葉かもしれないが本当にそうだと思う。我が家の場合は日本にいるときにいっぺんにその両方を経験した。 両方とは「いじめる側」「いじめられる側」である。本当につらく、切なく、哀しい経験だったけれど、今になって思えばいっぺんに沢山のことを家族揃って学べて本当によかったと思う。 私達が学んだこと、それは、「いじめる側」も「いじめられる側」も常に紙一重だということ。どちらも悲劇である。 当時の担任は良く言っていた。 「うちはいじめる側でよかったです。」と言う保護者の意見が多いと。 本当にびっくりさせられる反応だ。でも、正直どうだろう。 「お宅のお子さんはいじめてます。」といわれる場合と、「お宅のお子さんはいじめられています。」といわれる場合の自分の心の反応は。両者にくっきりと反応の違いは出ないだろうか。でも、そこが大きな落とし穴なのではないだろうか。いじめられる子供も悲劇だが、いじめて快感を得ている子供はもっと悲劇だと思う。 それに、その子の問題はなかなか気づいてもらえないだろう。 その子の心の寂しさや葛藤はいつまでもそのまま埋められないままだろう。「子供のけんかに親は入るな」という昔からの言葉がある。でも、これは自分の子供を確かな目で見ることの出来る親の言うことだと思う。 今の子供達は違う。子供達がじゃれあっていて、それが喧嘩に発展する。喧嘩も大切な学びだと思う。 しかし、止めに入るタイミングを決して忘れてはいけないと思う。そして、それが3対1や2対1で行われていればなおさらである。「子供の喧嘩に親は入るな」という言葉は、子供が喧嘩をしていても放っておいて良いということではないと思う。子供は純粋だけれど、大人以上に頭の良い存在だ。だからこそ、大人は確かな目を持たなくてはならないのだと思う。 上記は私個人の意見にすぎません。 子育てをされている方もそうでない方も、意見があったらどうぞ遠慮なくコメントして下さい。 ちょっと重い内容でごみんね~。
September 30, 2004
コメント(8)
めぐるぅめぐるぅーよ時代はめぐるぅ~♪今日、誰かが良いことを言いました。20世紀は「ものさしの時代」だった。 21世紀は「志の時代」だと。本当にそう思います。誰がどのくらい物質的に所有しているか、どんな肩書きをもっているかだったのが、どんな志を持っているかが問われる時代だというのです。何をしていても志一つで大きく変化してゆくそうです。「どんな志を持って生きていますか?」と聞かれたら、皆さんはどう答えますか??昨日の満月から来月の新月(10月14日)までに沢山の変化があるかもしれません。それに、新月の日にお願いごとをすると叶うんです!!神秘だぁ~。 月の満ち欠け。
September 29, 2004
コメント(8)

今日はしっかり、真面目路線で行こうと頑張るタケコンダ、壊れたタケコッチことタケコ、3○歳。もしもしぃ? Z嬢、四捨五入して40(しじゅう)と言ったあなた。 まだ、四捨五入してもシジュウではありませんよぉ。で、タケコンダは今日友達から教えてもらった簡単スペアリブに挑戦した。そのレシピを紹介するっ!! ブンブン(笑) 豚肉を一度ゆでて、灰汁をとる。湯で汁をすてて、オレンジマーマレードを1瓶と、その瓶に半分の醤油、ニンニクを好きなだけ加え、ひたすら煮る。ねっ! 簡単でしょう??って、とってもいい加減なレシピでした。バイバイ!!
September 23, 2004
コメント(12)
美味しい焼き鳥が食べたい。。。。香港に来てから食べてない。。。。食べたい。。。ねぎ間、砂肝、皮、レバー、、、塩で。ビールか冷酒を飲みながら。。。どこか美味しいところありませんかぁ???
September 22, 2004
コメント(16)
今朝、例のバナナ屋の前を通りかかった。いつもの様にバナナを売るおばあさんを見張って、いつもの様におじいさんもいた。で、驚いた。彼には真新しい椅子が用意されていた。ダイニングテーブル用の椅子だった。でも、その横にしっかりといつものダンボールも用意されていた。私は考えた。起きているときはその椅子に座り、昼寝をするときはダンボールの中に入る。つまり、ダンボールはベッドである。いつまでも元気でいて欲しい。
September 21, 2004
コメント(10)
今日、久々に家族3人で山頂に遊びに行ってきた。さすが観光シーズン。 観光客やら、香港人カップルやらで物凄い人だった。帰りに近所の上海麺屋で遅い夕飯を食べた。やすーい、ローカルのお店。 でも、美味しい。私達の隣のテーブルに、香港人のお嬢さんが二人、エキサイトしながら食事をしていた。ばっちり化粧をし、ばっちり着飾って、ブランド品で身を固め、「さあ、これから繰り出すぞぉ~」って感じ。場所的に言って、「SOHO」か「ランカイフォン」あたりだろうか。 彼女らを見ていて??と思ったことがあった。それは、食事の仕方。 排骨を食べているのだが、口の中で分けた骨をそのままテーブルに吐き出している。その骨はテーブルの上に山積み。。。。おまけに、楊枝でシーシーとしてはその楊枝もその骨の山の上に乗せてゆく。 私達日本人から見ると、「きたない。」「お下品」な状態。彼女達からしたら普通なのだろうけど。。。で、色々考えた。 香港人同士なら問題ない。 男性も受け入れられるだろう。でも、良く見る香港人女性と西洋人男性カップルの場合、男性はその食べ方を何とも思わないんだろうか?それとも、彼らの前ではそういう食べ方はしないんだろうか?考えていたら、止まらなくなった。
September 18, 2004
コメント(12)
今日、ユーミンのCDを買った。今までユーミンはそれほど真剣に聞いたことがなかった。だって、悲しい曲が多いんだもん。でも、何だかとってもユーミンが聞きたくなって、HMVへ走った。日本よりも手軽な価格で買える香港CDや韓国CDと違ってチョッピリ高いユーミンのCD。帰ってきて聞いた。 お金じゃ買えないメッセージをもらったような気になった。香港の空が大きく見えた。後ろを振り返らず、前を見て歩く決心がついた。そういえば、アンディ・ラウがこの間TVで歌っていた。彼って、歌がうまいのね~。 それに、とても良い曲だったな~。 あ、詩の内容は理解できていません。 あしからずです。(笑
September 16, 2004
コメント(12)

今日は広東語の授業があった。しかーし、あたくしは、さぼってしまた。何だかとっても行きたくない気分だった。高い授業料のことを考えると、もったいないと思うのだが、無理して行っても頭に入らないと勝手に解釈し、今日は取りあえず休むことにした。 決して、止めたいとかそういうことではないのだが、今日はただ単に行く気がしなかっただけ。そのかわり、飲茶を楽しんできた。とても良いお話をすることが出来て本当によかった。 今日おばちゃんと話した広東語「去邊度呀?」と、聞かれ「去銅鑼湾飲茶同朋友」← 合ってるのかな~。そして、おばちゃん「搭ロ羊ロ野去呀?」と、言ったと思うんだけど。。。「何で行くの?」と。あ、「搭去ロ羊ロ野呀?」かも。。。
September 15, 2004
コメント(10)

眠サニモマケズ、ホコリッポイ空気ニモマケズ。夕飯ニ、米1杯、ハンバーグトトモニ、ワイン2ハイトビール2カンを飲ミホシ、たまごっちガ ウ○チヲシタトイッテハ喜ンデ世話ヲシ、スーパーデ、横入リ サレテハ“ガン”ヲトバシ、皆ニアナコンダ・タケコトヨバレ、恐レラレモセズ、逃ゲラレモセズ、ソウイウモノニ私ハナリタイ。 *** つづく*** つづき 今日マンションのおばちゃんに聞かれた広東語 「鐘ロ吾鐘意辣呀?」 辛いのは好きか? という意味ですよね。 辛いものをさすとき「辣」だけで良いのですか? それとも、違う言い方があるのでしょうか?
September 14, 2004
コメント(14)
うちはバナナが大好き。息子も主人もあたくしも。バナナの安い香港はとっても嬉しい。なので、週に2回は必ずバナナを買う。そして、買う場所も決めている。近所の街市の入り口の角っこにあるバナナやさん。しわくちゃのヤマンバの妹みたいなおばあちゃんが売っている。 まるで、志村けんが演じるおばあちゃんの少し洋風にした感じ。って、どんな感じ??とっても魅力的で、しかも安い。 そして、見てんだか、見てないんだか知らないけど、こちらが選んだバナナを毎回しっかり使い物にならないような秤にかける。 6蚊のときもあれば、8蚊のときもあれば、5蚊のときもあれば色々。でも、おばあちゃんの魅力にすっかり取り付かれたあたくしは、バナナはここでと決めている。そして、極めつけはバナナ屋の少し離れた階段のしたにいつも彼女の連れ添いがダンボール箱に入って様子を伺っている。魅力的なバナーナ女将を誰かに寝取られないように、じーと少しはなれたところから。。。ダンボール箱に入って。。。そのおじいちゃんを見るのも楽しみの一つである。いつまでも、二人仲良くバナナを売って欲しい。
September 13, 2004
コメント(16)

昨夜は、楽しかった。楽天仲間のKさんが、本日帰国をするため沢山の仲間と共に壮行会を開いた。 また、日本からYちゃんが香港へ来ていたのでWelcome party も一緒にということで盛り上がった。場所は上環にある海鮮料理屋。 総勢13人という賑やかな会になった。食べる、喋る、飲む、叫ぶと口をずっと使いっぱなしだった。二次会は中環にある「和民」。そこでも、また喋る、飲む、たまに叫ぶ。 笑う。残った、マダム5人はランカイフォンへと繰り出し、ガンガンと音楽が鳴り響くバーで飲んで、叫んできた。お陰で、今日は声がかれている。 複式呼吸で発声していたつもりだったが、やはり喉もかなり使っていたようだ。(笑)本当に楽しい会になった。 Kさん、日本で素敵な生活をおくって下さい。 そして、なるべく早く香港に帰ってきてください。 2人でね。Yちゃん、香港で楽しいひと時を送ってくださいね。 今日耳にした広東語☆ 太古城にあるショッピングモールで、通信が出来るというデカたまごっちがあった。 息子が通信をしようとすると、エラー。 どこからか、店員のお姉さんと可愛い香港人の女の子がやってきて、なにやら話している。 どうも、その子も通信をしようとしたのだが、デカたまごっちが反応しないらしい。お姉さんがデカたまごっちをいじっていると、女の子はお姉さんに向かって 「得口吾得呀~?」☆ 同ショッピングモールのフードコートで食事をしているととなりの席があいていた。 そこへ、香港人太太がやってきて私達に 「有モウ人呀~?」
September 12, 2004
コメント(18)
近頃、やっと真面目に広東語を勉強し、それを必死で使おうとしている自分がいる。だってぇ、広東語が少しでも理解できたほうが、香港ライフの幅が広がるものぉ~。でね、気がついた! 広東語は日本語や韓国語に比べれば、とってもシステマティック。 でも、難しいのはやっぱり。。。声調と発音。 これは沢山聞いて、言ってみるしかないな。段々、やる気が沸いてきた! 頑張ろう!***************************教えて下さい、広東語!「得」は「できる」と聞きました。何時に出来上がるの? は 「幾点得呀?」ということは、この「得」は英語でいう「CAN」的な使い方が出来るのでしょうか?例えば、「貴方は広東語を話せますか?」は「你得口吾得講廣東話呀?」という言い方はあるのでしょうか?じゃあ、「何時に来れますか?」は。。。。。「幾点(你)得レイ呀?」かなぁ。おせーて、おせーて!**************************今日は、またまた飲茶っちゃ!だった。上環にあるローカルチックな飲茶。あそこには何度も行っているが、かつて日本人をみたところがない。 夜は、隅のほうでマージャンをしている。5人もの日本人がやってくるのは、よほどめずらしかったのだろう。 おじさん、やたらとこちらを気にして、サービスしてくれた。 私が、どうでもいい広東語(mゴイサーイ!)とか言うたびに「オー、グー!グー!」と言ってくれた。 ちっとも嬉しくない。 その横で広東語をペラペラ喋っていたZさん、Rさんは、「應該係香港人」だと思われていたに違いない!! 前世も「應該係香港人」ぜったいに。 楽しく、美味しい、飲茶だった。でも、マンゴープリンは硬かった。。。。。
September 10, 2004
コメント(14)
今日は古ーい、香港人の友人に会ってきた。彼女は、会社の社長さん。 バリバリバリって音が聞こえたきそうなくらい、バリバリの人。 パワフル!!!でも、とっても優しい。 大好きな友人。彼女の会社にお邪魔して、おしゃべり。 その後、飲茶。とっても楽しいひと時を過ごしてきた。で、今日気がついた。 彼女は良く「ガウチョ~!!」と言う。優しく言ったり、激しく言ったり。「ガウチョ~!!」って悪い言葉ではにゃいのですか?教えてください。
September 9, 2004
コメント(8)
何でだろう??最近、私の頭の中で香港人の叫ぶ「いらっさぁ~せぇ!!」がぐわんぐわんと響いているのは。 ずーと。何でだろう??香港人て、人の興味あるものに野次馬(?)したがる。こないだ、道端でたわいも無い広告を見ていた。あたしは、ただ、広東語が読みたかっただけ。。。。それなのに、1人増え、2人増え、3人、4人。。。気がついたら。。。 ==;不思議な国のtakekoちゃんになった気分。
September 8, 2004
コメント(19)
私の性格。ひと言であらわすと「熱しやすく、冷めやすい」。その私が今はまっていること。。。。ひとーつ、「読書」もともと読書は好きなのだが、香港に来てからめっきり本を読まなくなっていた。 しかし、義姉からこの夏帰国の際に薦められた本があった。「ダ・ヴィンチ・コード」。アメリカでも超ベストセラーになった驚異的な本だ。推理小説を好まない私も楽しく読める。 いや、夢中になってしまった。 寝不足の犯人はこれだ。ふたーつ、「たまごっち+プラス」楽天仲間、Tちゃんの僕ちゃんたちが日本から持ち帰った。それを見て、息子も欲しがった。 少し考えたが、買ってやった。 最初は「そんなものの、世話なんて絶対にしないよ」と豪語していた私であるが、あまりの可愛さに今では私のほうが夢中。 但係、しかーし、たまごっちが嫌だと言っているにも関わらず、無理やり運動をさせたり、おやつを与えすぎたりして、毎日息子からクレームを受けている。代理母は難しい。 そのうち、クビになるだろう。みぃーつ、「韓国語映画を観る」大好きな韓国映画。 日本ではあまり観ることが出来なかった。 それが、ここ香港では安いDVD・VCDが手にはいる。 まさに韓国映画天国である。週末になるとDVD屋で買いあさり、狂ったように観ている。決して、「韓国語の勉強のため」とかそんなんではない。韓国映画を観、韓国語を聞いていると、むかーし、むかーしに帰ったような気持ちになるのだ。まるで、私の中の忘れていた何かが思い出されて喜んでいるような。 韓国語の音を聞いているだけで、そんな気持ちになってしまう。沢山ある前世の中で韓国人として生きた経験が沢山あるのかもしれない。 さぁーて!! 明日も爆走しまっせ!! 乙女takeko。たまに、野獣になるけれど。 ね。
September 7, 2004
コメント(16)
あ~、眠い、眠い。眠くて、死にそう。。。。 た、助けてぇ。昨夜は夢中になって本を読んでいて、気がついたら3時。。。そして、6時には起きなくてはならず、睡眠時間は3時間。今日は昼寝もしてません。眠い、眠い、眠い。 あ~眠い。----------------------------------------------もーう、我慢出来ない! 寝てやる!!----------------------------------------------いやーん! 寝ようと思ったのに「楽天はしご」にハマッテねれにゃーい!!
September 6, 2004
コメント(16)
今日、私は数人の襲撃に会いました。びっくりしました。そして、拉致され金鐘まで連れてゆかれ、お茶をのまされたあと、命からがら逃げ出しました。 とっても楽しかったです!!
September 5, 2004
コメント(18)
今日は主人の会社の男の子と、息子と、4人でトンローワンの魚や一丁で飲んできた。飲んできたといっても、飲んでたのは私、ひとりでごわす。その香港僕ちゃんはお酒があまり好きではないらしい。そして、宅の主人もそれほど飲まない。あー!! つまらない、つまらない!そして、二人とも無口である。だから当然、私が場を盛り上げようとがむしゃらになるのである。 取りあえず、ビールで乾杯したものの、「しーーーん」と静まり返った5番テーブル。 主人と僕ちゃんはもくもくと食べている。 そして、息子も。 かってもらったばかりの「たまごっち」を片手にひとりでモゾモゾしている。「今日はチョッピリおしとやか路線でいきまっせ~」と誓ってやってきたこの私。 我慢すること10分。 あーあ、切れちゃった。 私のお口のチャックはジーーーーーーと音を立てて、裂け出した!!! うぉおおおおお!!! という音も体の中で振動とともになっていた。。。その後の2時間。。。ぺらペーら、べらべらべらべらベら。。 ぺっぺ!! がはははは! フムフム。 べれべレベレ P------!!弾丸の様に喋りまくり。 質問するも、相手の的を得ない答えに満足のゆかないタケコは、勝手に答えを出しまくり。 ひとりでうなずいては、また喋り。 あーあ疲れた。挙句の果てに「あんた! まだ彼女募集中?」「どんな女が好みかや?」「日本人女性は好きかや?」そんなことまで言ってしまった。 あっちゃ~! またまたやってしまった。 私としたことが。。。 まっ! 仕方ないよ。 自慢じゃないけど、この私、口から先に生まれてきたんだから。で、その香港僕ちゃん、かわゆーいお顔をしてるのに、どうもオクテらしい。 すごく努力家で頭も切れてナカナカなのに。もったいない。 誰かいませんかぁ? 彼は日本語を勉強してて日本のことに興味ありますよ。 北京語、英語でのコミュニケーションOKですよ。 ソーリー、ブァット、シリアスオンリーね。 これ、まじです。連れて行っちゃおうかな、いっそのこと。 11日の会に。ぼそっ
September 3, 2004
コメント(18)
今日は楽天でお世話になっている方たちと一緒に、飲茶→お茶会を楽しんできた。初めてお会いする方もいらっしゃって、ちょっと緊張気味だったのだが、飲茶が始まってまもなく!!!大盛り上がりとなった。 もう、話が止まらない、止まらない。 飲茶はかるーくというはずだったのに、すっかり尻に根っこがへばりついてしまったのだ。それに、初めて連れて行って頂いたそのお店、素敵なお兄ちゃんが沢山いる! きゃーー! カワユイ。だから余計に私の尻に生えた根っこも抜けづらいのだ。後ろ髪を引かれる思いで飲茶店を後にし、しずかーにお茶を楽しむはずだった。。。が、、但係、しかーし、そこでも盛り上がり、盛り上がり、お腹の肉が削げ落ちるんではないかと思うくらい笑ってしまったのだ。 勿論、お茶の味はちゃんと覚えてます。でも、うれし、たのし、はずかしのお茶はいつにも増して美味しかったのだ。そして、お茶を入れてくださったお友達のあったかーい心も頂いた気がしたな。 うふ。 どうも有難う!! 多謝!
September 2, 2004
コメント(18)
今日は夕飯にトムヤムスープを作った。常日頃、公私共に大変お世話になっている楽天仲間のTACOROCOちゃんに、先日頂いたトムヤムクンスープキットを使って。さあ! トムヤムクン作るぞ!! 買い物、買い物と、材料を買ってきた。 そして、私としたことが!! 帰ってきてから、蝦を買ってくるのを忘れたことに気がついた!! イヤーん。蝦がなければトムヤムクンではないじゃないの。でも、それで夕飯のメニューを変えるのも悔しい。暫く考えてみたが、結局、蝦は入れずに作ることにした。出来てみて、おそるおそる食べてみると、これが「うまい!!」 恐るべし、トムヤムクンスープキット!あまりの美味しさに3杯もお代わりをしてしまった!!でも、蝦が入っていないので、、、確か、、蝦という意味はトムヤムクンのクンだったと思うが、、、なので、美味しかったです。 トムヤムスープ!
September 1, 2004
コメント(19)
久々に、NHKの語学テキストを日本帰国の際に買った。8月号と9月号の、もち、それは ハングル講座!!だってぇ、広東語講座ないんだもん!で、暫く良く見もせずにほっぽっといた。 今日、やっとぺらぺらとめくり出して、びっくり!!なんじゃこりゃ~。 中身が、韓国ドラマ一色じゃん!!いくら、韓国ドラマがはやっているからって、あーた、これはやりすぎよ。 そんなに、韓流にあやかりたいかや?それとも、韓流の火付け役といわんばかりに自慢かや?で、こんなのまでテキストとして載っていたぞ。「冬のソナタ18話」より私、チョン・ユジンは。。。カン・ジュンサンを夫とし、生涯いつくしみ、愛することを誓います。나 정유진은 ... 강준상 을 남변으로 맞아 병생 아끼구 사랑할 것을 서역합니다. て、こんなこと覚えても、使えませんよぉーだ。そりゃ、ドラマを見るときには役立つかもしれないけど。なんだか、滑稽なテキストになったなと思ったのだった。
August 31, 2004
コメント(20)
男と女は永遠のテーマである!! って、なんじゃそりゃ?最近、私の周りでよく耳にするテーマなので考えてみた。でもって、「男の気持ちはわからない。」「女の行動はわからない。」と聞く。 そんな、私も女で、男の主人の行動や気持ちがわからないことが沢山ある。 ま、主人とはもはや「男と女」の域を超えた、人間対人間の関係になってしまっているので、彼の気持ちがわからなくても、落ち込むこともなければ、悩むこともないのが事実である。ただ、男と女は同じ人間であるけれど、もともと、違った生き物だから、一生わかることなんてないのかもしれない。だからこそ、面白いのだよね。 恋をしている人達は相手の行動の意味を探ったり、気持ちを確かめようと努力したり。こんなおばちゃんでも、テレビで可愛い男の子を見ると、キュンとなったり。 もっているものが違うから惹かれあう。 持っているものが違うから、相手がわからなくて、ぶつかったり、悩んだり。 どんなものでも、対極があるのが地球の法則だもんね。 右、左。 陰、陽。 +、-。 だからこそ、その対極がバランス良く交わりあったとき、素敵なコラボレーションが生まれる。 うーん!! いいな。 と、わけのわからない日記になってしまった。
August 30, 2004
コメント(22)
近頃の我が家のブームはジブリ映画である。きのうは「魔女の宅急便」で、今日は「風の谷のナウシカ」である。 あしたは。。「耳をすませば」だろうか。何故か3人してジブリが大好き。主人は学生の頃「ナウシカ」を見て感動し、それ以来「宮崎作品」が好きである。私は、「魔女の宅急便」くらいからだろうか。そんなんで、夫婦が二人とも好きなものは、子供にも影響をあたえる。 息子はジブリに出てくる猫達が大好き。とくに、「魔女の宅急便」の黒猫、「ジジ」の大ファン。勿論、「猫の恩返し」も大好き。ここのところ、彼は毎日「ジブリアニメ」の話ばかりしている。わが子ながら、「あんたちょっとオタク入っていない?」と思ってしまうくらい。ちなみに、我が家3人の共通趣味はもう一つ。それは! ジャッキー・チェン映画を見ること!!それも、ハリウッド進出前の、ふるーい映画。始まりともに「ジャアーン」とかドラの音が鳴って、妙に画面が縦にながーいやつ。 特別のお気に入りは、もちろん!!「少林寺木人拳」だあ! ジャッキーの目がまだ一重だよーん。 でも、息子は以前言っていた。 「学校で話しても、誰も知らない」と。 そりゃーそぉーだよ。 いまどき、こんな古い映画を観る小学生はそういないよ。 息子よあんたは貴重なものを観れて幸せなのだよ。 あー、久々に観ようかな。「酔拳」でも。 「蛇拳」もいいな。ご存知ですか? アンディ・ラウ主演の「酔拳3」。 これ、なかなか面白いんです!! と、暫くtakeko家の映画熱はおさまりそうにありません!皆さん、面白い香港映画がありましたら、おせーてください!!
August 29, 2004
コメント(12)
今日は、いつもの仲良し4人組でボーリングを楽しんだあと、またまた飲んだくれた。チョーやのウメッシュに始まり、ビールそしてワインをまたまた2本あけた。 きゃーー! 良く飲む女達だ。子供達は子供達でDVDを見ながら、盛り上がった。大人の女4人もたわいもない会話で超盛り上がった。さぞかし、うるさい連中と部屋の前を通った人は思ったことだろう。 ほんとに、我ながらくだらない会話で楽しめるものだと感心してしまう。 足の垢の話から子育ての話、そして極めつけは夫の悪口(?) 決して、悪口ではないのだが、お互いの夫の話題を面白おかしく皆披露してこれが盛り上がる盛り上がる。 お腹が痛くなるほど、涙が出るほど笑った。本当に幸せである。 今度はいつかな~。 2週間に一度はやりたいね。と、言っている人もいる。 だから、次は再来週あたりかもしれない。 本当に楽しい香港ライフである。
August 27, 2004
コメント(12)
今日、韓国の女友達からメールが来た。シリアスな内容だったので少し驚いた。 元気も無いように感じた。 彼女とは仕事で知り合いすでに8年が経つ。彼女と私は同い年。 タメである。韓国に出張に赴くたび暖かく迎えてくれ、楽しいひと時を過ごした。 行ったな~、彼女と尾瀬散策。 当時、息子は3歳。彼を背中に背負って、歩いた歩いた。 懐かしい思い出だ。彼女は将来について考えているようだ。 ついこの間、電話で話したときもふざけながらも将来について語っていた。彼女のメールにはこうあった。若い頃、お金を稼ぐことに一生懸命だった。。。ある程度の年齢になった今、世界中をみてまわりたい。。。尾瀬、一緒に行ったね。 もし、チャンスがあるのなら、もういちど行きたい。。。新しいことに目を向けてみようか? そして、将来のヴィジョンを探してみようか? 見つかるよね、きっと。 生きている限り。。。短い文章ではあるけれど、胸に熱くこみ上げるものを感じた。彼女は何を見ているのだろう。そして、私は何を見てゆけばよいのだろう。お互いに共通する熱い何かを感じている。何ができるかな~。 離れているけれど、何をしようか?彼女を思う寂しさとせつなさ半分、これからを考える楽しみ半分。 今日も元気なTakekoでいたい。 ちゃんちゃん。
August 26, 2004
コメント(12)
香港にいながら、韓国の話ばかりで申し訳ないっ!!先日、例の韓国人大学生とチャットしたときの話です。韓国の流行ポップスを沢山紹介してもらっていたときのこと、とてもすばらしい曲だからといって、紹介されたものがあった。 メロディーは確かに素敵。 詩の内容を説明してくれたのだが、「누나(ヌナ)を愛するの曲です。」とのこと。そこで私は思った。「ヌナ?? お姉さん」ということは、「お姉さんに対する兄弟愛か? いや、違うだろう。 曲になってしまうくらいだから。。 あ、きっと、兄貴の妻だ! つまり、義姉に恋をしてしまったんだろう。」と。でも、違ったらしい。男性から見て、年上の女性のことは「누나(ヌナ)」というそうである。 つまり、年上の女性を愛してしまったせつなさを唄ったうた。 とても、せつない歌詞らしい。日本がかつてそうであったように、年上の女性と恋に落ちるということは世間的に許されないことらしい。で、私はすかさず彼に質問したのであった。「もし、貴方が年上の女性を好きになってしまったらどうする? 好きになったあとで、年上だということを知ったらどうする?」と。 「愛することをやめますか?」と。すると彼は「いいえ。愛します。 愛するでしょう。」「でも、それはありえません。(きっぱり!!)」なるほど~。 彼のきっぱりした答えが韓国的文化を物語っているような。。。そんな気分にさせられてしまったのでした。つまり、年上の女性と出会う確立はほぼ0%に等しいというのです。 そうなんです。 韓国は年上の人と親しく口を利くことすら許されない。 男性の地位は女性より非常に高いので、男性が年上の女性に話しかけるということはそれほど困難なことではないようですが、男性対男性であったり、女性から男性であったりするとこれは大変なことのようなんです。だから、常にお付き合いする人たちは同年代に限られてくる。年上の人なんかと出会うことは無いんだそうです。大学の先輩と後輩の関係でも、これははっきりしているそうです。 従って、韓国の男性が女性を選ぶとき、同じ年か、年下に必然的にターゲットを絞らざるをえない、彼の言う、年上の女性と出会う確立はほぼゼロという意味がわかるような気がします。でもな~。 出会いなんてそんなものではないでしょう?縁でしょう? どうするのよ~、彼と彼女が10歳以上も離れていて、それでもって真っ赤かな糸で小指と小指が結ばれていたらさっ!! その、運命を無視するんですかぁ?って、これは私とこの大学生のお兄ちゃんのことを言っているわけではないですよ。 って、誰も思ってないって?? くくく。 日本も昔はそうだったんだよね~。 でも、日本て物凄い勢いで変化しているんだな~。 韓国だって、変化していないわけではないけれど。 ダメといわれると余計にやりたくなっちゃうのが人間だから。。。 こんな歌まで現れるんだろうな~。 どう思います? 男と女の年の差。 香港・中国はどうなんだろうか。
August 25, 2004
コメント(12)
今日はテーマとは全く関係のない話をさせて頂きます。何を隠そう! わたくし、takekoはチェッカーズの大ファンでありました。 あれは何年前になるのでしょう? 中1の冬でありました。 駆け出しのチェッカーズをテレビで見て、ファンになり、解散するまでの間、ずっとずっと好きでした。 いきましたよぉ! コンサートにも。 初映画「チェッカーズのタンタンたぬき」は3日連続で映画館に出向き、3回ずつみてきました。(当時は入替制ではなかったのです。)本当にキチガイのようでした。その、チェッカーズのメンバー、クロベエこと徳永善也さんが8月17日に天国に召されてしまったんです。(皆さんもご存知だと思いますが。)ショックでした。 ドラム担当ということもあって、いつもバックの目立たない位置、でも、彼の笑顔とユーモアーはファンの私達を優しく包んでくれました。チェッカーズ時代における、彼の唯一のソロ、「青い目のハイスクールクィーン」が頭をぐるぐる駆け巡っています。♪ボぉーンネットに腰掛けて、揺れる金のポニーテール♪最近ではWILD-Gというバンドや、チェッカーズの楽器隊4人でジ・アブラーズを再結成し活動をされていました。まだ、40歳という若さなのに、残念です。私の10代の青春に花を咲かせてくれた、チェッカーズ。懐かしさと、寂しさで一杯です。
August 23, 2004
コメント(13)
皆さん、激励のメッセージを有難うございました。takeko、中年の体に鞭を打って、日本で遊びすぎたのでございます。 そして、その結果が、、、お熱でございました。本当になさけなっ!でもって、今日は何とか普通に動けるようになり、しっかりお買い物にも行けました。 あー良かった。それにしても、香港さかえってからのほうが、体が楽なんだなぁ~。 なーんでだべっ! て、どうして東北弁?本当なんですよぉ。 体が喜んでいるのがわかるのよ~。不思議だなあ。でも、今日も一日ゆっくり過ごすことにして、家族でオリンピックなんかをみたりしました。すると、面白いものを見せて頂いた! それは、それは、卓球。 香港 VS 中国。 こんなの、日本にいたら観れないよぉ。 すごいすごい。 そして、何故か香港を応援するわたす。 スマッシュ(卓球もスマッシュというのだろうか?)が決まるたびに「よっしゃ!!」とか叫んでいる自分がいる。こわい。 で、結局、中国が金メダルを取り、香港は銀だった。 表彰式まで見てしまったのだが、、、 香港がもし金をとった場合、香港国旗があがるのだが、国歌は中国国歌ということになっているらしい。 この場合、中国の選手は1粒で2度美味しいということになるのだろうか? と、わけのわからないことを考えてしまった。 やっている本人達は毎日血のにじむような努力をしているのに、こんなことを言ってはいけませんね。 ごめんなさい。結構、香港でのオリンピック観戦も面白いと思ったのでした。
August 22, 2004
コメント(8)
きのう無事香港へと帰ってきました。。。。。でも、帰国前夜から体調を崩し、つら~い!体中が発熱のため痛くて痛くて。PCに向かっている今も、目がぱちぱちしてうまく文章がう、うてにゃーい!ということで、今日は帰国の報告のみにて失礼致します。あ~、日本で遊びすぎたかもしれない。
August 21, 2004
コメント(20)
いま、韓国映画 「태극기 휘 날리며/太極旗をひるがえして」を観て帰ってきた。 息子にはまだ早い内容なので、彼と主人は私がこの映画を観に行っている間にもう一度「ハリーポッター」を観に出かけたようだ。 まだ帰ってきていない。誰もいない間にゆっくり日記が書けると、今PCに向かっている。 映画の感想。。。 うーん、考えさせられる内容である。感動はしたのだが、とても奥が深すぎて単純には感動とは言えない。 背景は朝鮮戦争。 2人の兄弟が同じ部隊で過酷な運命に立ち向かってゆく。 家族愛、兄弟愛、友情をモチーフにしているようだ。 しかし、私は残酷シーンが大の苦手。この映画は「プライベートライアン」を思い出させるような物凄い映像が沢山出てくる。 途中吐き気をもよおしたくらいだ。ということで、ドッカン、バッキュンの間はずっと目を閉じていたので、半分くらいしか映像は見ていない。全く性格の違う兄と弟。 兄は戦いの中でどんどん昇格してゆく。 英雄扱いをされるようになる。 周囲から見ても、人間として正気ではないくらい平然と敵を殺すようになる。でも、その裏には隠された秘密が。。。こういう形の愛もあるのだと、兄の人間臭さが私を泣かせた。 また、弟のけなげさ、優しさ。 お互い愛し合っているのにかみ合わない。 もし、自分がこの状況にいたらどうしていただろう。 兄的になるか、弟的になるか、検討もつかない。 人間愛について考えさせられながら、帰途についた。 家に戻る途中、いつも買い物をするニューススタンドによった。そこのおばちゃん、めちゃくちゃ無愛想で嫌だったのだ。 そんなに私が嫌い? というくらい、無愛想。 笑った顔なんて見たことがない。 でも、今日は習いたての広東語で話してみた。 自分でも笑っちゃうくらい変な広東語。 「これ12ドルでいい?」って。 すると、おばちゃん、よっぽど私の広東語が可笑しかったのか、吹き出したのだ。 「ぷっ」って感じで。「ちがうよ、14ドルね。 いつものコーヒーとは違うんだよ。 これは少し高いの。」と言ったのだと思う。(意味は私の勝手な想像) そして袋に入れてくれようとしたから、「いらない」と、また変な広東語で言ってみた。すると、ニコニコ笑って、「袋のことは○○っていうんだよ。」と、言っていた。 その肝心な○○は聞き取れなかったが、適当に相槌を打って、じゃあね。と、帰ってきた。でも、なんだか嬉しくなった。 おばちゃんが笑ったんだもん。 おばちゃんと私の垣根がぐっと低くなったように感じた。 あのぶっちょう面の裏にこんな優しい、素敵な笑顔が隠されていたなんて。 これも「愛」だと思った。正真正銘の「愛」。 これからも私の香港ライフは色々なことがおきるだろう。 でも、「愛」を忘れないでいたい。人間愛。 いろんな形。
August 1, 2004
コメント(8)
きのう、韓国人の友達とPC chatting をしました。彼は大学生です。 (わ、わかい。。です。)韓国には徴兵制度があります。(有名ですよね。)彼も、来年軍隊に入らなければいけないそうです。期間は2年半。とても大変なことだと思いました。어저께 한국인친구와 PC Chatting 를 챘습니다.그은 대학생 입니다.한극에는 징병제도가 있습니다.그도 내년 군대에 들어가지 않으면 안된다고 합니다.기간은 2년 반이라고 합니다.메우 대단한것 이라고 생각 했습니다.**************************************************韓国の厳しい軍隊訓練は有名です。韓国人の親は自分の息子が兵役を終えて帰ってくると、「よくやった!よくやった!」と褒め称えるそうです。そして、これで一人前の男として社会から認められるいうことです。現在は大抵、大学在学中に休学をして2年半ほど軍隊に行き、その後、大学を卒業し、就職をするというパターンが一般的だと聞きました。軍隊前に彼女がいても、入隊後別れてしまうケースが多いので、入隊前は本気で彼女を探さないとか。 帰ってきてから、はじめて本気で愛せる彼女を探すとか。本当かどうかは知りませんが。色々な厳しい道のりを経て、タフな男性になるのでしょうね。
July 31, 2004
コメント(14)
全77件 (77件中 1-50件目)