全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()
アルフィー、大阪女子マラソンのイメージソングを31年間担当でギネス認定夕べの日本武道館でサプライズ発表がありました。素晴らしい記録、おめでとうございます!その現場に立ち会え、一緒にお祝いできて幸せでしたLast Run! [ ALFEE ]
2018年12月25日
コメント(6)
![]()
実家の見回り、10月末に妹が行ってくれたので11月は私の番だったのですが仕事の都合や名古屋行きがあったので12月になってしまいました。さて今回のドライブルート、前回結構大変な思いをしたのでやはり無難にナビが示す1回目と同じルートで行くことにしました。まずは2車線の大きい国道です。1回目よりも早く出たのですが、いきなり渋滞してました覚悟してたとはいえ、やはり渋滞はつらいです。朝の通勤時間の渋滞かと思っていたのですが、実は故障車渋滞もかさなっていたようで結局15kmくらいの道のりで1時間くらいかかりました。その後の1車線の国道はほぼスイスイ。残り60kmを1時間40分で着いたということは、私としてはかなりとばした感じです^^;期間が空いてしまったので、中がどうなっているか心配でしたが、気温も下がってきたせいか、あまりカビも生えてなかったので良かったです。今回は親の冬物の衣類などを持ってくるのがメインでした。引き出しやタンスを見て、改めて、なんていっぱい服があるんだ~と思いました。ホームに入居する前に母は結構捨てたようですが、それでもまだまだいっぱい。服だけでなく、物もまだまだいっぱい。正直呆れるほどです。戦中戦後を生きてきた私の親の世代は、豊かな時代になって、ついつい物を買ってしまうようになったんですかね。親に比べたら私のものなんてずいぶん少なく感じてしまいました。(断捨離を進めるのに悪影響だわ~)父のスーツもたくさんあって、もう二度と着ることはないのですがそれでもまだ父が生きているのに捨ててしまうというのは、やはりちょっと抵抗があり、困ってしまいます。今回は市役所や水道局にも用事があったので、お墓掃除まではできませんでした。今年最後の見回りなのに、ご先祖様、ごめんなさい。さて帰り道。前回の失敗を思いだしながら慎重に車線を選びながら走ったので今回は失敗なく行けました。ただ渋滞はひどくて、3時間かかって家に着きました。疲れた~【楽天スーパーSALE限定 半額/50%off】カーナビ + ドライブレコーダー 7インチ ワンセグ 地デジチューナー内蔵 オービス対応 ポータブルナビ (PD-703R-V18)2018年版 るるぶ地図 地図更新3年間無料 12V/24V対応 タッチパネル Bluetooth【送料無料】
2018年12月15日
コメント(6)

子供の部屋を訪ねたのは1年ぶりでした。汚れているのは相変わらずで、滞在中はほとんど掃除、洗濯でした。また古くなっているもの、切れている電球などもあるし、冷蔵庫なども当然空っぽ^^;食品は近所のスーパーで買えますが、それ以外は買えないものもあったので演奏会のあった夜、数時間だけ名駅、栄あたりへ行きました。(子供は連日のようにリハーサル・演奏会・大学だったので、一緒に過ごしたのは朝と夜だけ)唯一の名古屋めしは喫茶店コンパルのエビフライサンド。揚げたてのエビフライと卵焼きがサンドされたトーストは美味しかったですが、厚みがあるのでちょっと食べにくい^^;あと、昔ながらの喫茶店なのでたばこを吸う人が多く(分煙にはなっていない)吸わない身にはちょっと辛かったです。栄のオアシス21の「水の宇宙船」、去年は21時を過ぎてしまって登れませんでしたが今回は間に合いました。名駅前もクリスマスイルミネーションがきれいでした。ちょっとブロッコリーみたいです大名古屋ビルヂング5階にあるスカイガーデンもイルミネーションがきれい駅前方面を望むベンチはカップルだらけで、おばさん一人ではかなり場違いでしたが^^;KITTEの中には金鯱のようなベンチもありました。今回の名古屋観光はこのくらいでしたが、紅葉の京都を満喫できたのでよしとしましょう最終日は名古屋発24時の夜行バスに乗り、東京駅に着いたのは5時30分頃。いったん帰宅後、仕事に向かいました。家へのお土産はこれ。両口屋是清の千なりは千葉のデパートでも買えると思いますがこのバージョンは名古屋だけかな?3個入りでかわいいです(*^^*)
2018年12月04日
コメント(4)
![]()
「今回はチケットが売り切れだから、ちょっと早めに行ったほうがいいかもよ」との子供のアドバイスにしたがって開場時間の約1時間前にホールに行ってみるとなんとすでに列ができていましたびっくりしましたが、嬉しいことです。去年の会場に比べれば6割くらいのキャパのホールですが、クラシック向けのとても素敵なホールでこんなところで演奏できるなんて素晴らしいな~と思いました。今回のメイン曲はベートーヴェンの「第九」です。この曲を生で聴くのは30年以上ぶりでした。前に聴いたときはほとんど知識もなくウトウトしながら聴きましたが今回は少し予習しました^^;第4楽章の最初の部分はチェロとコントラバスがベートーヴェンの言葉を語ってるんですね。また「第九」といえばALFEE&フォークルファンはこれを思い出しちゃいます。演奏会前夜に子供に聴かせたら、すごく受けてましたフォークル「DAIKU」を歌う [ ザ・フォーク・クルセダーズ ]学生オケと違って週1回くらいしか練習できないのに、これだけの演奏をするってすごいなぁと思いました。合唱隊も150人くらいいて迫力がありました。終わった後、コントラバスのメンバーたちと笑顔で握手している子供の姿を見られたことも嬉しかったです。さてこの日、上の子が付き合っている人も聴きに来るとのことでした。この日は朝からリハーサルだし、演奏会の後は打ち上げなので、デートもできないのにわざわざ京都から来てくれるわけですからお礼を言いに行かないといけないかな…、と一応ちょっとした名古屋土産も買って行きました。でも、たくさんの人の中で見つけられるだろうか…もし見つけたとしても、声かけられるの嫌かな…でもきょろきょろしてたら見つけちゃったので、休憩時間に思い切って声をかけに行きました。やはりびっくりされてしまいましたが、お土産をニコニコ受け取ってくれたので良かったです。私は終演後、子供から衣装などの荷物を受け取る約束をしていたので、「残っていれば会えるよ」と教えるつもりだったのですがなんと終わってから会う約束をしているとのこと。そうなのです。荷物は私に託して、打ち上げまでの短い時間、会う予定だったというわけだったのです^^;ちゃっかりしてますね^^;でもまあ、なかなか会えないでしょうからね…と、大荷物を持って一人帰路につく母でした。
2018年12月03日
コメント(0)

先日、上の子が所属しているオケの定期演奏会があり、名古屋へ行くことにしました。でもせっかく久しぶりの遠出なので、ちょうど紅葉の真っ盛りの京都に寄ってから行くことにしました。今回も夜行バスを利用したので、京都駅に着いたのは早朝5時40分。ちょっと早すぎ^^;でも清水寺なら開門しているので行ってみましたまだ薄暗い清水坂あたりは地元の方がジョギングしたり散歩したりで観光客はほとんどいません。通り道のお寺の方に「お早いですね~」なんて声をかけられたりして^^;ちょうど清水寺に着いた頃、明るくなってきました。本堂は50年に一度の大改修中で足場や網がかかっていましたが、こんな姿を見られるのも50年に一度ですから貴重かも^^;足場が木材というのもすごいです紅葉は思っていた以上にきれいでした。産寧坂・二年坂を下ってねねの道方面へ向かいますこのあたりももちろん閑散としています。円山公園をぬけて平安神宮方面へそこから南禅寺に向かって歩いていると一度行ってみたいと思っていた無鄰菴の近くに出ました。まだ開いていていないだろうけど、前まで行ってみるか…するとなんとこの日は7時半から開いているとのことで、運よく入ることができました。開園直後だったので人もまばらで、お部屋の縁側に腰かけて、きれいなお庭を見ながら、しばらくまったりさせてもらいました。南禅寺に着く頃にはだいぶ人も増えてきました。多分私と同じようにここを見てから隣の永観堂へ行く人が多いのでしょう。混雑必至の永観堂は9時開門とのことだったので、9時少し前に着くように行ったのですが入場券売り場はすでに行列ができていました。中に入ると…きれい!やはり人気なわけです。池を囲んでたくさんのもみじがとても鮮やかでした(写真では伝えきれないのが残念!)おととしライトアップを見に来た時には入れなかった本堂などもぐるっと見てから池のほとりの茶屋でみたらし団子を頂きました。次は真如堂へここも紅葉の名所ということできれいでした。金戒光明寺をぬけて次は嵐山に向かいます電車を降りてびっくり、すごい人ですさっきまでは中高年が多い感じだったけれど、嵐山は若者や修学旅行生がいっぱいで原宿みたいでした。曇っていたせいか嵐山は少しかすんでいて、残念ながら紅葉の美しさはあまり感じられませんでした。お昼ごはんは、先日テレビで見て気になった豆腐料理の「松ヶ枝」に行きました。市松模様に並べられた蕎麦と抹茶の豆腐の湯豆腐がきれいでした。豆乳のたれが美味しかった~汲み上げ湯葉や生麩田楽も美味しかったです。嵐山の紅葉は宝厳院から。春と秋だけ公開される天竜寺の塔頭です。二尊院へ向かう竹林はものすごい人でした以前嵯峨野に来た時には本堂が改修中だったので入らなかった二尊院。やっと来れた、という感じがしました。でも思っていたよりも紅葉はちょっと少なめ?^^;二尊院の裏山は百人一首にも読まれた小倉山だそうです。小倉あん発祥の地という碑もありました。次は厭離庵。藤原定家が百人一首を撰したところだそうです。小ぢんまりとしたいいかんじのお庭でした。最後は清凉寺をぬけて宝筐院へ。実はこの頃にはもう紅葉はお腹いっぱい的な感じになってきていてもういいかな…と思ったのですが、せっかくなので寄ってみたら大正解でした。一面赤い紅葉でおおわれている感じでとてもきれいでした。この日は上の子の誕生日だったのですが、いつも帰りは遅いと言っていたので宝厳院や東寺のライトアップを見てから名古屋に向かう予定でした。ところが前夜バスに乗る直前にメールがきて早く帰れるとのことだったので急遽晩ご飯を一緒に食べることになり、5時半頃に新幹線に乗りましたちょっと残念でしたが、子供の誕生日ですしね^^;また来れることを期待して名古屋に向かいました。駅はもうクリスマスでした。
2018年12月01日
コメント(4)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

