全9件 (9件中 1-9件目)
1
私も突然で驚いているのですが、先日父が亡くなってしまいました。当分葬儀や手続きなどでバタバタしそうなので、当分ブログは書けないかな…と思っています。(書くかもしれませんが^^;)コメントをいただいても返信が遅くなると思いますので、ご了承ください。ありがたいことに、しばらく更新が無いと心配してくださる方もいらっしゃるので取り急ぎお知らせまで。
2021年09月25日
コメント(6)

昨日の天気予報では夜は天気が崩れるようなことを言っていましたが良い方にはずれ、きれいな満月を見ることができました。今年は8年ぶりに「中秋の名月」の日と「満月」の日が一致したんだそうです。お月見=満月ではないんですね。詳しくはこちらに^^;今朝のあさイチで、スマホのレンズに双眼鏡をくっつけてきれいに撮影する方法を紹介していました。やってみましたが、どうしてもうまくいかず断念使い慣れたデジカメで普通に撮りました。まだまだスマホのカメラには慣れません18時半頃、まだ低い位置だったので、黄色っぽくて大きい月でした。今年はお団子も作りませんでした。年々手抜きが増えていきます^^;
2021年09月21日
コメント(6)
![]()
久しぶりにプロオケの演奏会を聴きに行ってきました。NHK交響楽団の千葉県文化会館での公演です。NHK交響楽団演奏会チラシたまたまチラシを見て、大好きなラフマニノフ3番の入ったプログラムだし、指揮は広上淳一さんだし、行きたいな~と思っていたのですが、緊急事態宣言中だとか、父の入院などもあったのでチケットを買うのを迷っていました。でも、近くでこんな演奏会を見れる機会もそうないだろうし(千葉県文化会館での公演は26年ぶりだとか!)…と思って申し込みました。公演まで1週間をきっていたので、もうあまりいい席はないだろうと思っていましたが18列17番という結構いい席が取れました。ちょっとおめかし(?)の外出は本当に久しぶりで、使おうと思ったバッグの持ち手はカビっぽくなってました仏事以外でパンプスを履いたのもいつ以来だろう^^;電車に乗ったのも2か月ぶりでした。駅で驚いたことが2つ。まずオレンジカードが使えたこと。片付けしていて出てきた1000円のオレンジカード、券売機でちゃんと使えました。(5000円以上のは9月30日で使えなくなるそうです)もう一つは電車のデザイン。乗りなれた車両がいつの間にかおしゃれな感じに変わっていました久しぶりの千葉県文化会館です。千葉県でのALFEEのコンサートも近年は市川市文化会館だけになっていましたが、以前は年に2回くらいここに来てくれていました。初めて「コンサート」というものに行ったのもここで中3の時にツイストを見に来ました。娘の中学・高校での音楽コンクールでも来たし、息子の学校説明会でも来ました。子供の頃、親にバレエを見に連れてきてもらったこともありますし、中学の時には自分もこのステージで歌ったこともあります。色々な思い出が詰まった会館です。そして開演。コンサートマスターは千葉県出身の伊藤亮太郎さんでした。1曲目はラフマニノフの「ピアノ協奏曲第3番」。2014年、娘が大学2年の時のオケの定期演奏会での1曲でした。その後2016年に辻井伸行さんがソロのを娘と一緒に聴き、今回で3回目でした。演奏が始まってすぐに感じたのは、音がとても澄んでいる事。美しい音色にふわ~っと包まれる感じがしました。ピアノの小山実稚恵さんはほっそりした方なのに、とてもパワフルな演奏でした。指先が見える席でしたが、手がつってしまわないんだろうかと思うほどでした。圧巻の演奏が終わったとたん、どっと拍手が沸き起こりました。「ブラボー」の声を出してはいけなかった分、力強い拍手だったと思います。ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番/ピアノ・ソナタ第2番 [ 反田恭平 ]休憩を挟んで2曲目はボロディンの「中央アジアの草原にて」。ゆったりとした曲で、広々とした景色が目に浮かぶような曲でした。ここからはピアノがなくなったので、指揮者の姿も良く見えるようになりました。テレビでしか見たことのなかった広上淳一さんは、思っていた以上に小柄な方でしたがとても表情豊かな、流れるような指揮でした。ボロディン:交響曲第2番 中央アジアの草原にて|だったん人の踊り他 [ ロリス・チェクナヴォリアン ]最後はストラヴィンスキーの「火の鳥」(1919年版)。2017年に、娘が今所属しているオケの演奏会で聴きました。子供達が小さい時にも聴いたことがあるのですが、そういえばその時もこの会館でしたっけ。過去2回はバレエ付きだったので、オケだけのは今回が初めてでした。「序奏」の冒頭はコントラバスが大活躍だったんですね。「魔王カスチェイの凶悪な踊り」はトロンボーンやチューバの方が忙しくミュートの付け外しをしているのも印象的でした。チューバのミュートの巨大さにもビックリ「終曲」はとても華やかなフィナーレなのですが、最後の弦楽器が一斉に音を出し続ける部分(下の動画では22分46秒あたりから)では、チェロのみなさんが楽器が揺れるくらいのすごい勢いで弾いているのがちょっと感動的でした。ストラヴィンスキー:「火の鳥」組曲(1919年版)/春の祭典 [ マリス・ヤンソンス ]鳴りやまない拍手に応えてのアンコールはハチャトゥリアンの「仮面舞踏会」のワルツ。広上さんは時々ジャンプをしたりしながら、まさに踊るように指揮をしていました。オケのメンバーもなんとなくリラックスムードで、素敵な演奏でした。この時は忘れていましたが、この曲も娘が高校の時のオケの演奏会で弾いていました。Khachaturian ハチャトゥリアン / 『ガイーヌ』、『仮面舞踏会』、『スパルタクス』より ラザレフ&ボリショイ響 輸入盤 【CD】約2時間、とても気持ちの良い時間を過ごすことができました娘がオケに入ってくれたおかげで素晴らしいたくさんの曲と出会うことができましたしクラシックを聴くという趣味ができたり、わざわざチケットを買って演奏会に行くという機会を持つこともできました。オケに入ってくれてありがとう、続けてくれてありがとう、という気持ちです。思えば卓球も息子がしていなかったら見る機会もなかったと思います。自分が知らなかった絵本や歌に出逢ったりもしたし、子供のおかげで人生が豊かになったことって結構あったんだな、と改めて感謝しているこの頃です。
2021年09月20日
コメント(6)

私の職場は、汚れることもあるのでほとんどの人がエプロンをしています。ケータイ、ハンカチ、ロッカーのカギ、ペン、カッターなど持ち歩きたいものも多いので、ポケットのたくさんある前結びタイプのが私のお気に入りです。今年の春のTHE ALFEEのグッズの中にエプロンがありました。7年前にもあったのですが、当時のは白っぽいのだったので、汚れそうで買いませんでした。本来ならエプロンは、服を汚さないためのものなんですけどね^^;でも今回のは紺のデニム。ポケットもたくさんあるし、前結びのデザインも良かったので、購入しました。(写真は公式HPからお借りしました)でもデニムなのでこのままだと色うつりしそう色止め処理をしてから使おう…と思って、ついそのまま放置すること数か月…^^;先日やっと処理をしました。届いてすぐ試着した時は、結構サイズが大きいな~と思ったのですが色止めの後洗濯をしたら、少し縮んでいい感じになりました。首のところは片方のひもを穴に通して結ぶタイプだったので、ボタンをつけて留められるようにしました。そして今週、初めて職場で使いました。これまでも紺色のを使っていたので、すぐに気づく人はいなったのですが少ししたら1人の人が「エプロン変わりましたね」と。でもALFEEのロゴは目立たないので、その時は気付かれず、お昼に一緒のテーブルに座った時に「あれっ、それって!」となりました。それからは周囲の人も大騒ぎ(ちょっと大げさ^^;)「こんなのも出してるんですか?」「ファンの層に合わせてますね~」「(ロゴが)さりげなくていいですね」「(ポイントの)タグやテープも(ALFEE)だ!」「いくらするんですか?」「他にどんなグッズを出してるんですか?」…などなど。「なぜKITCHEN(ロゴ)なんですか?」の質問が出て「夏のイベントの時にはいつもDVDパンフが出るんですけど、 その中で3人が料理をするコーナーが人気で…」とか、説明までしてしまいました^^;そして私がALFEEの話をした時の最後にはたいてい「好きなものがあっていいですね~」と言われます。本当に長い事好きでいさせてくれて、ファンとしては嬉しい限りですそんなタイミングで今年の夏イベ(10月に配信予定)のDVDパンフやグッズが届いたのですが今回も「ALFEE KITCHEN」コーナーがあり、もちろん3人はこのエプロンをして、ハンバーグとポテトサラダを作っていました。映像的には白っぽい方が映えるんだな~と思いました。ちなみに私がこれまで使っていたのはこんな感じ。【お尻隠れる】エプロン ポケットたくさん 多機能 おしゃれ シワになりにくい 無地 シンプル ショート かわいい 5色 前結び 保育士 カフェ 料理教室 ギフト プレゼントリップストップ 前結び ショート丈エプロン 撥水加工 無地 R2-4多機能ポケット 丈夫な素材 ポリエステル×綿 定番エプロンキッチン用品 かわいい 料理 ギフト プレゼント 黒 メール便可
2021年09月18日
コメント(2)
![]()
蜂窩織炎と思われる感染症で入院した父、そちらはわりとすぐに落ち着いたのですが、少し前から落ちてきていた嚥下機能の検査をしてもらったところなかり厳しいという結果が出てしまいました。口から食べることで誤嚥性肺炎の危険が高いそうです。入院してからは経鼻栄養をしていたそうですが、そのままの状態では今の老人ホームでは受け入れてもらえないので対応してくれる他の病院に移らなくてはならなくなります。ホームに戻るためには胃ろうにするか、何もしない(看取り)かです。担当医や病院のソーシャルワーカーの方からお話を伺いましたが、脳血管疾患で急に嚥下機能が落ちた人なら、訓練で回復する場合もあるそうですが加齢により徐々に落ちてきた場合はかなり難しいようです。本人の気力の問題もあるし、訓練中に誤嚥性肺炎を起こして、入退院を繰り返すことも多いとか父にとって、何が一番良い選択なのだろう…訓練することで、もしかしたら口から食べられるようになるかもしれませんがすぐに…というわけにはいかないでしょう。その間はホームには帰れないので、コロナ禍なので母とも会えない日々が続くことになります。突然入院して父は混乱していたようですが、私が届けた母の写真を見せると笑顔になったと、看護師さんが聞かせてくれました。ホームでもしょっちゅう母を呼んでいたし、父にとってはやはり母の存在は大きいのでしょう。となると、別の施設で離ればなれで、リスクもある訓練をしたり、誤嚥性肺炎になって苦しい思いをするよりは胃ろうにして早く母と一緒に暮らせるようにした方が良いのではないか…。二人が一緒にいられる時間はもうそんなに長く続くわけではないのだから。唯一最初から胃ろうにすることに賛成していた妹がこの期に及んで「訓練してくれるところはないのかな」なんて言ってきましたが父と母にとってのベターな選択を考えると、胃ろうを作って早くホームに戻った方がいいのではないかと伝え、決めました。家族の意見がまとまったので、担当医が父に「手術しますか?」と聞いたところ「お腹を切るのは嫌だなぁ」と言ったとのこと2月に話したときには「してもいいよ」と言っていたのですが、やはりちゃんと理解してなかったのか…^^;それで、翌日急遽面会が許され、父と話せることになりました。入院してから初めて、1週間以上ぶりに父に会いましたが、思っていたよりも顔色も良くて安心しました。私のことや状況をちゃんと理解しているのか怪しいところもありましたが病院の場所(父も知っている地名)や母の事を話すと笑顔もでました。手術と言っても内視鏡だからたいしたことではないとかそれをすればホームに戻れるよ、と話し、納得してもらいました。胃ろう造設の日程は病院の都合で少し遅くなり、8月25日(ALFEEのデビュー記念日^^;)でした。内視鏡での処置なので手術室ではないし、付き添いも不要とのことでなんだか実感のないまま無事に終了しました。9月の初めには退院予定だったのですが、ちょうどその頃病棟の看護師さんがコロナに感染してしまい、検査の結果他にも陽性者が出てしまったため、退院は9月中旬まで伸び、入院してから約40日でやっと退院となりました。その間、消耗品を届けたり手続きなどで9回病院へ行きましたが、面会できたのは手術の話をした1回だけ。医療の現場は本当に緊迫した状況になっているんだと感じました。【ケース配送】テルモ 濃厚流動食(半固形・とろみタイプ) テルミールPGソフト EJ 300kcal 1パック(200g) 1箱24パック入り EJ容器【pe-15es030】経腸栄養(胃ろう・いろう・PEG・ペグ・胃瘻用)≪検索用≫【RCP】【05P05Dec15】エアマスターネクサスR ケープ【送料無料】 [床ずれ予防用品《エアーマット》]電動式たん吸引器チェリッシュ S-601 シースターたん吸引器 痰吸引 木目調パネル シニア 高齢者 介護用品
2021年09月13日
コメント(10)

母が今月88歳の誕生日を迎えました。米寿なので、本来なら子供や孫みんなで集まってお祝い…というところですが会食どころか面会すらままならないコロナ禍真っ只中。せめてもと、いつもはホーム入り口のガラス越しに携帯で話すだけのところ、面会予約を取って直接会ってきました。(…とは言っても、誕生日当日は予約がいっぱいだったので、前日でしたが^^;)小さいフラワーアレンジメントとちょっとした贈り物も持っていきました。でも一番のプレゼントは孫からのメッセージかな…と思って、子供達に「電話か手紙でお祝いの言葉を伝えてあげて」と連絡しておきました。娘は電話をしたようだけど、息子はどうしたかしら?わざわざ直接の面会でも、たいした話があるわけではないし母は「今そんな話する?」的なことを言いだすし…あっという間の15分間でした。まあ、お花は喜んでくれたようなので良かったです。4年前、父の米寿の時は、実家に私の家族と妹夫婦が集まり8人で近所のお店で食事してお祝いしました。あれが全員で集まった最後だったと思います。あの時、もう歩くのが辛くなってきていた父は、最初は外食はしぶっていたけれど思いなおして行ってくれて良かったなと思っています。アロマ ワックスサシェ 3個セット 完成品 ギフト / プレゼント ワックス サシェ アロマ アロマプレート 芳香剤 プリザーブドフラワー ドライフラワー フレグランス ボタニカル アロマキャンドル プレゼント おしゃれ ルームフレグランス 父の日ギフト
2021年09月11日
コメント(4)
![]()
この1か月くらい、仕事の休みが多かったので、色々動画を見てしまいました。その中のいくつか。「カルテット」(2017年)放送当時も見てましたが、改めて。不思議なドラマですよね。雰囲気はとてもおしゃれだけど、結構闇もあって。松たか子と宮藤官九郎演じる夫婦のすれ違っていく様子にすごく泣けて。それと、個人個人いろんなことがあっても、音楽によってつながっていけるっていうことはとても素敵だな~と思いました。カルテット【TBSオンデマンド】 第1話【動画配信】「愛していると言ってくれ」(1995年)大ヒットしたドラマだったと思うのですが、放送された頃は上の子が生まれたばかりだったので、ドラマなんて見ていられる状況ではなかったので、初めて見ました。何と言っても若き日の豊川悦治がかっこいい!最近のトヨエツといえば、朝ドラ「半分、青い。」の秋風先生の濃~いイメージが強すぎだったのですがこれのトヨエツの透明感と言ったら!そして以前見た「東京ラブストーリー」もそうでしたが、携帯のない時代だからこそのすれ違い(当時はあたりまえだったのだけれど)がかなりストーリーに影響を与えてるんですね。耳の聞こえない榊(トヨエツ)との連絡手段がFAXというのも面白かった。紘子(常盤貴子)の激しい思いこみによる誤解で二人が上手くいかないことにちょっとがっかり感もあったけれど、やっぱり泣けました。ラストシーンはこの先どうなったのかははっきり描かれていなかったけれどハッピーエンドになっててほしいな…と思いました。【送料無料】 愛していると言ってくれ BOXセット 【DVD】「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN」「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN END OF THE WORLD」(2015年)長谷川博己さんが出てるので^^;原作を知らないので、知っている人たちが酷評していることは気になりませんでした。ただ映像がかなりグロくて…いろんなことを抜きにすれば長谷川さんは素敵でした。クールだけどぶっ飛んだキャラは「MOZU」の東のようで、こういうキャラははまり役なんでしょうね。三浦春馬さんも素敵で、亡くなられたことが本当に残念です。石原さとみさんもイメージと違うぶっ飛んだキャラで、こういうのもできるなんて役者さんってすごいな~と思いました。【新品】 進撃の巨人 ATTACK ON TITAN Blu-ray 通常版「中学聖日記」(2018年)放送当時、たまたま最終回の途中から見て、岡田健史くんがかわいいなと思い、デビュー作と聞いてびっくりしたものです。今回見て、特に中3時代が本当にかわいくて。思春期男子の不器用でストレートな感じにキュンキュンしちゃいました。(息子だったらイラつくと思うけれど…^^;)中高校生の男子が彼女との関係を反対されたら普通ならぐれちゃうと思うけど、認めてもらえるように頑張ってハイレベルの高校や大学にいくとか、10歳も年上の女性を8年も思い続けるなんて実際あり得ない、物語の世界だからだ、と冷静に考えればそうなのだけれど、ハッピーエンドのラストシーンは、本当に良かったな~と思ってしまいました。中学聖日記 Blu-ray BOX【Blu-ray】 [ 有村架純 ]「わたしを離さないで」(2016年)設定がすごいドラマでした。基本の設定は実際はない事だけれど、そう感じさせない不思議なドラマでした。内容は重かったけれど、「八重の桜」の配役と同じく、主人公の綾瀬はるかの子供時代を演じたのが鈴木梨央というのが、とても合っていて良かったです。わたしを離さないで Blu-ray BOX【Blu-ray】 [ 綾瀬はるか ]「コンフィデンスマンJP ロマンス編(2019年)/プリンセス編(2020年)」ドラマは見ていなかったけれど、映画だけでも十分楽しめました。からくりが上手~くできてて、とっても面白かったです。三浦春馬さんと竹内結子さんが出てたんですね。二人ともお芝居で見せるあの素敵な笑顔の裏に深い悩みを抱えていたのかと思うと胸が痛みましたコンフィデンスマンJP ロマンス編 通常版Blu-ray【Blu-ray】 [ 長澤まさみ ]コンフィデンスマンJP プリンセス編【Blu-ray】 [ 長澤まさみ ]
2021年09月09日
コメント(6)

9月に入り献血に行ったのですが、前回ご褒美ランチをしたかったスパイスカレーランチのお店はまだお休み中だし、あまりおなかも空いていなかったので、ご褒美スイーツを買って帰りました。人生2度目の「カヌレ」です^^;一度目は7月に名古屋に行った時に買ったのですが、小さくて一口で食べちゃって、あまり味わった感じがしなかったので…^^;今回のお店のはもう少し大きくて「プディング」と「塩キャラメル」の2種類がありました。オーブントースターで少し温め、常温に冷まして周りをカリっとさせると美味しいと書かれていました。もちもちで美味しかったけれど、ちょっと焼きすぎてしまいましたこれはまたリベンジしないとかな^^;この日ランチをしなかったので、父の病院に行く日にコメダ珈琲店に寄ってシロノワール杏仁マンゴーでランチにしました。マンゴーソースが杏仁の香りがして美味しくて、ソースが倍くらい欲しかったです。杏仁というと、子供の頃は杏仁豆腐の入ったフルーツ缶しか知らなくてそんなに美味しいと思いませんでした。でも大学の調理実習での杏仁をすりつぶして作った杏仁豆腐はとても美味しくて好きになりました。その後教育実習で杏仁豆腐を作ることになったのですが、使うのはアーモンドエッセンス。それで東京からわざわざ杏仁を買っていって(千葉の田舎じゃ売ってないので)生徒たちに見せたことを思いだしました。もう四半世紀以上も前のことです(遠い目)。杏仁豆腐の原料 南杏仁100g
2021年09月06日
コメント(6)

ふと見ると、ブログの閲覧数のカウンターが9並びの数字になっていました。いちじゅうひゃく…と数えて改めてビックリ。あと1でもう100万アクセスでした。ブログを始めたのは2009年、前のパート先を事実上クビになり、その後の就活中でした。ということは、今の仕事とブログは同い年という事で、両方共思いがけず長く続いています。当時、子供達はまだ中学生でした。自分の備忘録やストレス発散として書いているこんな日記ですが、ずいぶんたくさんの方が読んでくれたのですね~。読んでくれるだけでなく、コメントもたくさんいただいてきました。本当に感謝です。
2021年09月03日
コメント(12)
全9件 (9件中 1-9件目)
1