全1974件 (1974件中 1-50件目)

コンビニで見つけた赤いエビス。 さっそく飲みました。 確かに香りはいいけですが、 エビスらしくないなぁ〜。 普通のビールグラスより、 ワイングラスやフルートグラスで 飲んだ方が合いそうな雰囲気ですね。
2013.02.21
コメント(3)

笑福亭お昼をいただいて、せっかくなので近くの龍安寺へ。距離にして数百メートルですが、道路標識に従って龍安寺に車で向かうと、これがまた車両通行禁止!細い路地を抜けれるか探りながら何とか龍安寺まで辿り着けました。でもやはりここの枯山水の石庭は、いつ見ても天下一品ですね。心身が洗われます。さて、歴史的文化遺産のあとは、お目当てのお気に入りの場所に・・・その前に神社にお参り。願い事が叶うと云われる石の重さは、やはり変わりませんでした何度となくあぶり餅は食べに来ていますが、ウチはなぜか神社を出てから右側のかざりやさん。一文字屋一和さんには一度も入ったことがないですね。白味噌ベースの程よい甘さのたれと炭火のおこげの香ばしさ。それにこの場所だけではないと味わえない雰囲気が絶妙かと。子供達は1人前では足らず2人前追加!4人で食べた串の山が相当になったんで全部で何本か息子に問題を出してみる。1人前は15本。合計6人前でお替りには2本おまけ。式)15X6+4で、ちょうど94(くし)本でした(*^^)v
2013.02.13
コメント(2)

仁和寺を出てお昼近くなったんで、 嵐電竜安寺近くのおうどん屋さんへ行こうと 車で移動しましたが、この辺りは道幅狭く 3ナンバーのミニバンではかなり厳しい(≧∇≦) 一旦停車して車を出て先に進めるか 何度か確認していると目的のお店を発見しました。 あんかけののっぺいうどん。 いいお出しですが、けっこうな粘度で、 見た目はちょっと京都の生菓子っぽい。 生姜と柚子皮の風味。 手打ちながら、讃岐うどんとは対極の コシのない京風細うどんがかえって素朴で しみじみしますね。 接客のかなりご高齢のおばあちゃんも それらしい雰囲気を醸し出してました。
2013.02.13
コメント(2)

2月11日(祝)。子供達のサッカーはお休みだったので、TVCMで観て気になっていた冬の特別公開の京都へ小旅行。まずは目的地の仁和寺へ。五重塔内部は25年ぶりの公開。 金堂は、桃山時代の御所・紫宸殿を江戸時代に移築した荘厳な造りで国宝。 内部で正座して係の方の案内を聞きました。屋根の支えは3重構造。移築時に檜皮葺を寺院風の瓦葺に。中国の偉いお方?が、3千年に1度姿を現すという珍しい亀に乗っているとのこと。いい勉強になりました。やはり「何事にも先達はあらまほしきもの」ですね。
2013.02.13
コメント(0)

久しぶりの更新です。最近、ハマっている奈良の日本酒「風の森」。日を変えて順番に3銘柄を飲みました。まずは、秋津穂・純米・真中採り(限定品)無濾過生原酒らしく開栓1日目は微発泡でピリピリがありフレッシュで、自然派ワインに似たニュアンスが感じられましたが、2日目以降にはリンゴ的なフルーティさが全開で文句なしの旨さ。続いて風の森の中でも定評のある、雄町・純米吟醸。こちらは、日本酒度-2.5でトロっとした甘味ですが、酸度2.0の酸味でいいバランスで、マンゴーっぽいトロピカルなフルーティさが広がりますが雄町の旨味を感じられて、こちらも飛び切り旨いです。湧きでる旨味!やわらかい味わい!風の森 純米吟醸備前雄町60%磨きしぼり華1800ML油長酒造(奈...価格:3,150円(税込、送料別)3本目はノーマルな秋津穂・純米。オーストラリアのスパークリングを飲んだ流れで・・・こちらも微発泡なので、フルートグラスで飲むと普段よりシュッとした感じになって良いですね。何より、これで4号瓶千円以下、1升瓶2千円以下っていうのは素晴らしいの一言で、普段飲みには上等すぎる味わい。風の森 「純米しぼり華」無濾過無加水生原酒平成24年度醸造新酒1800ml次回発送は2月15日以降価格:1,995円(税込、送料別)確かに進歩している日本酒のパフォーマンスの高さには、目を見張るものがありますね。しばらくは地元に近い銘柄を中心に、気に入ったものをじっくり味わっていきたいと思います。
2013.02.13
コメント(0)

年末あたりから、日本酒を飲むことが多くなりました。今回は、Twitterで見掛けた奈良県御所市の酒。 風の森・キヌヒカリ純米大吟醸。 こちらも無濾過無加水純米生酒。こういったのが最近の日本酒のトレンドなんでしょうね。 裏ラベル。冷蔵庫から出してすぐはキリリとした吟醸感。室温になるに連れて、無濾過生原酒らしいふくよかな味わいが出てきますが、基本的には「風の森」という名前の通り、清冽で柔らかな味わいで洗練されている印象。純米大吟醸ですが、ふつうのお米キヌヒカリを使っているので、お値段は1500円以下とリーズナブルなのも嬉しいところです。名前やラベルも洒落てますし、今、イチ押しの酒類と聞かれたら、「風の森」と答えようと思います。風の森 「純米大吟醸しぼり華」無濾過無加水生原酒キヌヒカリ 1800ml平成24年度醸造新酒価格:2,940円(税込、送料別)
2013.01.24
コメント(0)

1月2日。ウチの子供2人と山登りをしている義妹の4人で地元に山登りに行って来ました。まずはJR津田駅から国見山へ。初めはこんな感じですが、生駒山系の大阪側なので、標高(286.5m)は低くてもけっこう急角度の坂が続きます。曇り空でしたが、山頂からの眺望はけっこう開けてます。その後、白旗池から交野山へ。池には、オシドリや鴨などの野鳥が。交野山の山頂(344m)には、名所の大きな岩。地元といっても、正直登るのは家族3人とも初めてでしたが、大阪平野を望める景観は見事。その後、傍示の里を通って、くろんど園地でお弁当。子供たちはかなりへばってたんで、下山ルートは私市駅方面ではなく、獅子窟寺経由で河内森駅へのルートに向かいましたが、これがなかなか尾根伝いの面白い山道で、信仰の道らしく山道の脇には数多くの石仏が点在していて、そろそろ足に来ていても、飽きることなく楽しませて戴きました。くろんど園地から30分ほど下ったら獅子窟寺のお堂が見えてきました。といっても、麓の市街地からはまだまだ離れたところにある小さなお寺ですが、ここには何と国宝の薬師如来坐像が安置されていて、ラッキーなことに1月1~3日の間は一般公開されているとのこと。やはり国宝はコンクリート造りで頑丈に保管されていましたが、平安初期のお薬師様はさすがの風格。(残念ながらご本尊は撮影禁止)こちらのお寺から最寄河内森駅までは1キロ程度の舗装道路でしたが、これがまた急な下り坂で、正直山道より足に応えました・・・合計5時間、10km程度の山歩きでしたが、これまで行ったことのない地元を見ることが出来て、面白いハイキングでした。
2013.01.04
コメント(2)

今冬は寒い日が続くので、今日はお鍋に日本酒を。 銘柄は地元の片野桜の純米吟醸・新酒です。 生酒なので冷やしてうすはりで。 はじめはキリッと控えめな感じでしたが、 常温に近づくに連れて華やかに開いて来ました! 地元の酒なんで、あえて飲んでなかったんですが、 けっこう好みのタイプのお酒ですねぇ。 これはお正月に向けて用意したい日本酒ですなぁ。 やはり地元のものに目を向けて大切にする事は、 とても大事なことなんだなぁと感じました。
2012.12.19
コメント(0)

息子のサッカーボールの空気が抜けるらしいんで、買い替えないといかんとのこと。でもまず、チーム内でかぶってしまうと区別が付きにくいいんで選択が難しいんで、新しく出たadidasのカフサっていうんがいいんちゃう?って嫁さんとメールしていると、さっそく職場近くのスポーツ店で買って来たとのこと!見慣れないカラーのU-12の公式球やなぁと思ったら、来年モデルのカフサとのこと!【送料無料/代引手数料無料】 サッカーボール アディダス カフサ cafusa(カフサ)キッズ U-12...価格:4,200円(税込、送料込)adidasのカフサは、今やっているクラブワールドカップや、来年のコンフィディレーションカップにも公式球で採用らしく、JAPANブルーベースに、ブラジルカラーが新鮮ですね。まぁ、来年は息子もU-12大会の年になるし、小学生サッカーの集大成なんで、このボールで練習に励んでくれれば良いかと。
2012.12.12
コメント(0)

先週末、娘がセレッソ大阪の女子サッカースクール合宿参加のため、2日連続送迎で長居まで・・・土曜日は10時前に長居スタジアム前に到着しましたが、当日はJリーグのシーズン最終節で早くも試合前の準備のスタッフや早くも入場の列に並んでいるサポーターも多く、セレッソにとっては勝敗の結果次第でJ2降格の可能性があるせいか、何処となく緊張感が漂っていました。女子サッカースクールの方は、初日長居第2競技場で練習のあと、午後には、長居スタジアムでのセレッソVS川崎フロンターレ戦を観戦し、スタジアム内にあるユースホステルで宿泊のサッカー三昧。Jリーグ試合の方は、娘がフラッグ持参して応援した甲斐があってか、2-2の引き分けで自力でのJ1残留を果たし盛り上がったようです。★期間限定!!5250円以上お買上で送料無料★ セレッソ大阪 フラッグ M 【FLAGS TOWN|フラッグ...価格:1,050円(税込、送料別)翌2日目の練習場所は、何とセレッソホームのキンチョウスタジアム!スタンド改修中で保護者見学不可だったので、フェンス生垣の隙間から覗き見(@_@)今シーズン、ベストピッチ賞を受賞した最高の場所での練習でしたが、当の本人はお構いなしで、全然緊張しなかったようですが・・・でもせっかくの舞台なので、当日娘は所属FCのユニフォームを着て参加しましたが、女子サッカースクールのコーチの一人の方が同じFCの出身だったらしく、当時とユニフォームのデザインが変わってないと言われていたとか。意外なところで繋がりがあるもんですね。これをきっかけにもう少し意欲を持って練習してほしいところです。
2012.12.05
コメント(2)

連休最終日。絶好のお出かけ日和になったこともあり、午後から時間があったんで、急遽京都に紅葉狩りに・・・行き先は悩みましたが、ウチの定番スポットである山科・小野の随心院へ。まずは、門前の蕎麦屋さんの「萬寿亭・橘」で腹ごしらえ。お昼過ぎでも立派な日本家屋の中は寒かったので、家族4人とも珍しく温麺の天ぷらそばを注文しましたが、オーダーが出てくるまで1時間近くかかりました・・・さすがに、おいしいお出しで満足しました。その後、目的の随心院へ。さすがにこちらの紅葉はコントラストが綺麗ですね。紅葉の状況は、ほぼピークでしょうか。ちょっと前に、ここの紅葉を見に来たと思っていましたが、帰ってブログの履歴を見ると、2007年12月1日でした・・・もう5年も経っていたんですなぁ~。そういえば、そば屋さんの店内入ってすぐの土間が板間になっていたり、オーダーのシステムが変わってたりしてましたなぁ。「花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに 」 小野小町(9番)この歌のように、年月の経っていくのは早いものです・・・
2012.11.25
コメント(2)

ヤッホーブルーイングの新ビール「水曜日のネコ」。サークルKサンクスでの先行発売でしたが、ウチの近所の取扱いは無し。結局、楽天のよなよなの里で購入しました。軽井沢シーズナルをリメイクしたベルジャンホワイトということで、フルーティーの中にスパイシーさを感じるビールですが、軽井沢シーズナルより軽く感じるのは気のせいか?
2012.11.17
コメント(0)

今年はかなり出来のいいと云われている山梨のワインから、新酒を赤、白1本ずつを飲んでみました。赤は、アルプスワインの「にじいろベイリーA」酸化防止剤無添加ということで、そのせいか、やや酸味が強くボディが細い印象。マスカットベリーAの造り手としては信頼感のあるワイナリーですが、個人的にはもう少し新酒らしく果実味を残したタイプの方が好みですね。【☆2012新酒☆】【 にじいろ ベイリーA 】アルプスワイン/[新酒 ヌーヴォー][甲州ワイン][...価格:1,260円(税込、送料別)白の方も、甲州では人気のある麻屋さんのを。これは、甲州の果実味を残したやや甘口タイプですが、確かに今年の甲州はかなり出来がいいというのが想像できる、ジューシーながら旨味の乗ったおいしいワインに仕上がっていると感じました。【☆2012新酒☆】【 ASAYA甲州2012 】麻屋葡萄酒/[新酒 ヌーヴォー][甲州ワイン][白ワイン][...価格:1,300円(税込、送料別)甲州の新酒は、あと1本かざまの辛口が残っているんで、こちらもかなり期待できそうです。
2012.11.14
コメント(0)

何か久しぶりのワインネタです。今年のボージョレ・ヌーボーは、例年に無く低収量のようですが、日本のぶどう出来は、各地かなりいいようですね。ということで、1本目は近くのスーパーで見つけた丹波ワインのヌーボー白。「新酒2010」 丹波ワイン ヌーボー 白 [2010] 【丹波ワイン】価格:1,000円(税込、送料別)品種はデラウェアでやや甘口ですが、酸味はスッキリしていて、確かに今年はかなり美味しいように感じました。夕食はカキオコでしたが、たこシャン同様にやや甘味のあるデラウェアとフルーティなお好み焼きソースはけっこう合いますね。次の新酒は、こちらも相当出来のいい年と云われている甲州のを何本か確保したので、どんなものか飲んでみたいと思います。
2012.11.11
コメント(0)
![]()
息子のサッカー試合用のバッグ。ゴールキーパーは専用のウエアやグローブ、プロテクターなど荷物が多くなり、これまで使っていたリュックではかなり厳しくなったので、エナメルバックを先週末、大型スポーツ店に見に行きましたが、ほぼ定価販売でお値段高かったんで、ウチに帰ってから楽天で購入しました。【51%OFF】エナメル ショルダーL【adidas】アディダス 特価エナメルバッグ ショルダーバッグ(...価格:2,980円(税込、送料別)ほぼ半値で同じものが買えると、実店舗で買うのは何だかと思ってしまいますなぁ。ネットの店舗も価格競争が厳しく大変でしょうが・・・さて、今週末は息子と娘のサッカー試合が重なるので、観戦も大変ですが、頑張って勝ってほしいものです。
2012.10.31
コメント(0)

今日発売のの琥珀エビス。さっそく飲みましたが、今年は色といいコクといい、気のせいか少し薄くなったような。缶のデザインも変わってますし。最近は黒ビールが各社好調のようで、先日のサッポロ・クリーミートップも良かったですが、こちらの黒もバランスが良くてかなりイケるかと。 やはりこの季節になると、ビールも少しコクのあるものの方がいいですね。
2012.10.17
コメント(2)
![]()
数回リピ買いしている「ゆめぴりか」。平成24年度産の新米になったので注文しました。北海道米の最上銘柄!お米は産地によって味が違います!長期保存パックに変更可(有料)新米【北...価格:4,799円(税込、送料込)最近、かなりメジャーになった感のある北海道産米のゆめぴりかですが、やはりこちらの妹背牛産ゆめぴりかが美味しいですね。
2012.10.07
コメント(2)

今日の日中はまだ暑かったですが、明日以降はそろそろ過ごしやすそうになる気配。ビールも秋冬向けが早くから出回ってますが、そろそろその味わいも楽しめる時期に入りそうです。秋味などもしっかり感があって、けっこうおいしく感じますが、大手メーカーの中でのイチ押しはコチラ。2012年9月5日(水)限定発売!エビス スタウト クリーミートップ 320ml缶24本入3ケースまで1個分...価格:4,590円(税込、送料別)エビスビールのスタウトですが、写真、名前の通り、泡が豊かでクリーミー!最近新発売の黒ビールは、コクの少ない飲みやすいタイプが多いですが、これはスタウトらしく、なおかつ重たすぎないいいバランスに仕上がっていると思います。
2012.09.19
コメント(3)

今日は3連休の最終日で特に行く当てもなかったので京都ラーメンへ。関西以外の方は、なんでわざわざ京都でラーメンと思われるかも知れませんが、これがなかなかレベルの高い地域なんですよね(^-^)/で、行き先はレベルの高い京都のなかでも激戦区の一乗寺周辺で代表格の中華そば高安へ!到着したのは、11時半過ぎでちょうど開店直後だったらしく、ちょうど席が埋まっててしばらく待ちましたが、そのあとにはかなり行列が出来ていたので、まぁ、ついていた方かも知れませんね。しばらく待って来たチャーシュー麺は、見た目はコッテリですが、マイルドな豚骨でチャーシューも調和が取れていてさすがのバランスで美味しいラーメンでした。最近、歳のせいか豚骨とかのコッテリ系のラーメンは厳しいと感じていましたが、ここのラーメンなら最後まで美味しくいただけますね!家族4人で唐揚げ3個も別にオーダーしましたが、これもなかなかおいしかったですが、これがかなり大きいんで、一人だったら完食はかなり厳しかったかと。9月中旬ながら暑い1日で、店内もエアコンの容量が足りてないせいか、かなり汗だくになりましたが、お洒落な店内ながらアットホームな雰囲気で久しぶりに美味しいラーメンをいただきました!
2012.09.17
コメント(0)

昨日、9/1(土)に国内有数規模のサッカートレーニング施設、J-GREEN堺でのイベントに参加して来ました。いちばんの目的は、事前に申し込んだ3年生の娘の参加の女子サッカークリニック。2学年ずつのクラス分けで各20名程度でしょうか。本人はセレッソの女子サッカーコーチの指導で楽しかったようです。天然芝のグラウンドが5面、人工芝は10面程度もある広大な規模と、かなり手入れされたコンディションはさすがでしたね。今年出来たばかりのレストランや宿泊施設けっこうきれいで、お隣りにはJFAアカデミーには今年中学生になった12名の将来のなでしこジャパン候補の寮。その壁面には、キャプテン翼の作者の高橋陽一さんが描いた、「サッカー少女 楓」が。「夢は無限大!!」の言葉は、なでしこを目指す少女たちにはすごく励みになるんでしょうね。まぁ、ウチの子がここに入るのは相当難しいでしょうが・・・
2012.09.02
コメント(0)

まだまだ暑い日々が続きますね〜!ワインは飲んでますが、未だにスティルワインは飲む気がせず、ロゼのロックや割りものか、泡ものが精一杯ですね。で、今日はジェイコブスクリークのスパークリング・シラーズをロックで!これけっこうシラーズらしく厚めの果実感とスパイシーさがあって、この季節に氷を入れて飲むにはちょうどいい感じ!やや甘口ですがランブルスコほどはクセがなく、BBQやお好み焼きとかの濃いめの料理には合いそうですね。【34%OFF】 ジェイコブス クリーク スパークリング シラーズ 750ml Jacob's Creek Sparking ...価格:1,228円(税込、送料別)
2012.08.26
コメント(0)

大阪東部~京都南部でゲリラ豪雨のあった14日朝は、宿泊先の常滑から名古屋市内へ・・・まずは、三種の神器の一つの草薙の剣を祀っている熱田神宮へ。草薙の剣は拝見することは出来ませんが、宝物館には奉納された多くの刀剣を見学。宝物館の軒に鶏がいましたが、やっぱり名古屋コーチンでしょうか?けっこう降っていた雨も上がり、次は大須へ。1匹焼きの鯛焼きなんかを戴きながら商店街をウロウロしましたが、ランチは栄のチャオであんかけスパゲティを。大人にはちょうど良かったですが、子供たちには普段食べ慣れているスパゲティよりソースの味が濃かった様子・・・全般的に名古屋の味覚は、味噌は赤だしの食文化にベースがありせいか、関西の我々には少し濃い目の味付けが多いようですね。そして、この夏の旅行を名古屋方面にした理由の「ボストン美術館 日本美術の至宝」を開催している名古屋ボストン美術館へ。来館者も多くて、ウチの子供もトットと行くのであまりゆっくり観られませんでしたが、最後に展示している曾我蕭白の雲龍図は、漫画チックでユーモラスながら、観に来た価値のある迫力があって立派なものでした。売店で買った雲龍図ですが、A4横サイズの4枚組。部屋に飾るパネルをどうするか検討中・・・
2012.08.22
コメント(0)

宿泊は常滑市内のホテル。夕食は愛知で有名な、まるは食堂のりんくう常滑店へ。セントレアの対岸にある新しい大バコの店で、市街地から離れた場所ですが、到着した5時半にはすでに満席!お盆ということもありますが、南知多の豊浜本店の評判が地元では定着しているんでしょうね。料理は一品もありますが、基本的には新鮮な魚メインのコースというか、食堂という名前らしい定食ですね。名物の海老フライはさすがに食べ応えがあって美味しかったし、刺身も新鮮で良かったと思います。あの『まるは食堂』のエビフライがご家庭でも食べられるまるは食堂の ジャンボえびフライ(5本...価格:2,400円(税込、送料別)帰りに対岸のセントレアへ。スカイデッキからはデルタ航空のジャンボジェットが臨めました。
2012.08.16
コメント(0)

久しぶりの更新になります。今年の夏の旅行は8/13から1泊で愛知方面へ。天気予報をにらんで比較的天気が持ちそうな1日目にナガシマスパーランドへ!午前中は遊園地。まずは家族4人で木製コースターのホワイトサイクロン!これがなかなか横揺れが強くてスリリング!続いては代表格のスチールドラゴンに乗りましたが、97mの高さ&落差はハンパなかったですね。プールはランチのあとの2時間半ほどでしたが、曇り空ながらさすがにお盆だけあってけっこうな人出でした。
2012.08.15
コメント(2)

2つあるリビングのシーリングライトのメインで点ける側をLEDに買い換えました。【送料無料】【smtb-u】【20台限定!】アイリスオーヤマ LEDシーリングライト 4段階調光機能付 ...価格:11,193円(税込、送料込)明るさはこれまで付けていた蛍光灯タイプ以上で、dシンプルながら必要十分!この価格なら4~5年で元取れるでしょうし。
2012.07.15
コメント(0)

久々の更新です。夏場になるとワインを飲む意欲が無くなって、ブログに書くほどのネタがないんで。で、先週の土曜日に行った長居でのJリーグの試合の話題を。当日は雨模様でしたが、この日は翌日からドイツに移籍するセレッソのエースで日本代表の清武選手のラストゲームでかなりの観客が入りました。試合の方は、前半浦和が先制して押し気味でしたが、後半ロスタイムでセレッソの次代のエース柿谷選手が同点ゴールを意地で決めて何とか花向けのゲームになりました!試合後の清武選手移籍のセレモニーには、何とマンUに移籍したばかりの日本のエース香川慎司が花束贈呈に!(ちょっと遠いですが写真左下の左側が香川選手!)清武選手は子供達にとっては憧れの存在になったようですが、ロンドンオリンピックやドイツリーグでも頑張って欲しいところですね(^-^)/
2012.06.30
コメント(4)
![]()
今年に入ってから、北海道の新しいブランド米「ゆめぴりか」を気に入ってしばらくリピートしていましたが、先日切れてしまったので、近くのスーパーで元の丹後産コシヒカリ(こちらもこの辺りでは唯一の特A産地)に替えましたが、かなり物足りない印象・・・やはり、ゆめぴりかの方がモチモチ感があるし、冷めると格段に差が出ますね。特におにぎりにした時の「ゆめぴりか」は無敵の美味しさかと。ということで、やはり「ゆめぴりか」を楽天でリピ買い!やや割高でも産地限定の最初に買った北海道のお米屋さんに再再注文しました。北海道から発送、本州へは最短2日でお届け【お米は産地・地区によって味が違います】長期保存パ...価格:4,799円(税込、送料込)先日、テレビのニュース(WBS)でも、このゆめぴりかが特集されてましたけど、やはり、原発事故の影響で東北のブランド米離れが発生し、それに変わるお米として、北海道米のゆめぴりかに一躍人気が集まったとか。確かにこれまでなら本州以南の消費者が、わざわざ北海道のお米を選ぶ機会はあまり無かったとは思いますが、この「ゆめぴりか」を食べてみると、これが思いのほか、他のブランド米に勝るほどの新しい食感を持っていて、一度その味に馴染むと、元に戻れなくなるほど美味しいお米ですね。同じゆめぴりかでももう少し価格の安いショップもありますが、やはり妹背牛産のここのお店の方が更に美味しいかと・・・
2012.06.09
コメント(0)
![]()
なんか久しぶりの更新です。先週末は楽天スーパーセール。これといったワインは無くスルーしようかと思いましたが、以前から少し気になっていたボルドーをウチ用と嫁さんの父の日用に2本購入しました。【オリジナル箱付】ムートン・カデ・レゼルヴ・メドック[2009](赤ワイン)[Y][J]価格:2,079円(税込、送料別)通常のムートン・カデよりワンランク上でAOCもメドック。黒のラベル&ボックスも重厚感があって洒落ているかと・・・先日ウチで作ったビーフシチューにムートン・カデを使いましたが、やはりチリカベあたりを使うよりは味に幅が出て美味しかったように思いますし、あまり重過ぎない赤というのも、ちょうどいいですよね!最近では・・・まぁ、このショップの価格以上の価値はありそうかと思います。他に気になっっているのは、うすはりグラスの柿ピーセット。タンブラーLと柿ピー用小鉢のセットです。うすはり タンブラーL&柿ピー小鉢セット (麦酒晩酌...価格:2,793円(税込、送料別)柿ピーがちょうど1袋入る大きさというのが嬉しいところですね。
2012.06.08
コメント(0)

先週末、大日のイオンへ行ったときにリカーショップで3千円のワインお楽しみ袋を売っていたので慎重に選んで購入してみましたが、入っていたのはモエ・エ・シャンドンのブリュット・アンペリアルでした。100本中2本入っているというドンペリ狙いで、一番重いのを選んだんですけどねぇ~。でも、まぁ3千円でモエのシャンパーニュなら損ではないですし。で、特に特別な日ではないけどさっそく久しぶりにシャンパーニュを開けましたが、やはり格別に美味しいですね~!ノンヴィンテージでも、他の地域のスパークリングではとても敵わない領域だと改めて思い知らされました。
2012.05.31
コメント(2)

気になっていたコノスルのスパークリング・ロゼをやっと飲みました。開栓のとき気を抜いてたら、突然ポンとコルクが抜けて少々噴いてしまいましたが、炭酸はかなり強めのように思います。チリでは比較的冷涼な南部のピノノワールを使用したロゼですが、想像していたよりは、ピノロゼらしいヴォリューム感があるように感じました。☆『ワイン王国 68号』5ッ星スパークリング☆コノスル スパークリング ロゼ NV価格:1,226円(税込、送料別)巷ではけっこう評判がいいコノスルのスパークリングロゼですが、個人的好みからするとスイスイいただける、サンテロのピノロゼの方が好みでしょうか。サンテロ ピノ ロゼ 2年連続で日本で一番売れているイタリア産スパークリングワイン銘柄 ワイン...価格:1,059円(税込、送料別)
2012.05.15
コメント(6)

昨日は冷えたので、季節外れのお鍋に甲州。2011ヴィンテージからEU輸出基準に対応した、グレイス茅ヶ岳2011です。EUのワイン基準については、補糖、補酸などのワイン醸造時の添加物に関する規制がかなり事細かく規定されているようで、詳しくは下記参照。 EU向け輸出ワインの証明及び分析に関するQ&A : 独立行政法人 酒類総合研究所 スクリューキャップに変更されたのは、甲州種の繊細なニュアンスを損なわないためと思われますが、まぁ、こちらの方が便利ではありますね。ラベルのデザインも墨絵のような雰囲気が日本的・・・容量も国際基準の750mlになっています。グレイス 茅ヶ岳 白 [2011]価格:2,000円(税込、送料別)ワインの色は、甲州らしい淡い色合い。さっそく飲んでみると、とにかくレモンを搾ったような柑橘系の酸が立ち上がります。以前から、グレイスの中でも甲州茅ヶ岳はキリッとした酸が印象的でしたが、EU基準の今ヴィンテージは余計なものをそぎ落として、その特徴が強調されているように感じられました。柑橘系の酸が特徴的な白の印象でしたが、甲州の個性が前面にでていることは、EU市場においてもある程度認識される存在になるものと思われます。糖度が上がりにくい甲州種を厳しい規制の中でも、その特徴を出せているあたりは、さすが国内トップレベルの中央葡萄酒ですね。これからの季節。特に白身魚の刺身やお寿司。酢の物などのさっぱりとした日本料理には特に合いそうなジャパニーズワインかと思います。中央葡萄酒がEUへの輸出用につくった甲州中央葡萄酒 グレイス茅ヶ岳 [2011] Grace Kayagatake価格:2,000円(税込、送料別)
2012.05.12
コメント(0)

入之波温泉を後にして、帰路は談山神社から明日香村の石舞台古墳へ。川上村の入之波温泉から1時間余りで談山神社に到着。ここは、大化の改新の前に中大兄皇子と藤原鎌足が策略を練った場所であることから、談山神社という名前になったらしく、祭神もその藤原鎌足。拝観受付を済ますといきなりまた階段です!( ̄▽ ̄)息子と競争何かをしたから、余計息が上がってしまいました。談山神社といえば、やはりこの十三重塔と紅葉ですね。紅葉の場合は高低差がある場所の方が絵になるように感じられ、やはりその時期に訪れるべき場所でしょうね!ここから石舞台古墳までは、車で延々下って15分ほど。健脚な人なら、ハイキングするには良さそうですが。そして、十年以上ぶりの石舞台古墳でしたが、こんな感じだったかなぁ~という印象。明日香村はさすがにけっこうな人出で、やはりここはじっくりサイクリングやハイキングで訪れるべき場所なので他の場所は寄らず早々に帰路に着きました。
2012.05.08
コメント(0)

キャンプ場は9時前に出発して、子供達のリクエストでまずは温泉へ寄り道。目指したのは、大台ヶ原近くの川上村にある温泉マニアに人気の入之波温泉・山鳩湯。「入之波」と書いてなぜか「しおのは」って読むらしいです。東吉野村から車で川沿いを1時間余り上流に向かい、国道から2つ目のダムの上を通って対岸に渡り、そこから1車線の道を10分ほど走ったところにありました!道路沿いが駐車場になっていて、そこから階段を降りてダムの斜面に建っている1軒宿に入って行きます。上から見ると、宿のお風呂から掛け流しのお湯がそのまま流れていて、ダムに流れているあとが茶色に変色しています!( ̄▽ ̄)玄関の受付で入浴料を支払い、お風呂はさらに3回ほど下。湯舟の画像はありませんが、これがまた温泉の成分が茶褐色の層に固まって成分の濃さを物語っています。源泉の出口が打たせ湯になっていて、飲用可だったので飲んでみると、強い塩気とマグネシウム的苦味に金気が混じった濃厚なミネラル感( ´ ▽ ` )ノその打たせ湯の壁にも温泉の成分が固まっているところがまた凄いですね。お湯の温度は源泉が38℃程度なので温めですが、正真正銘の濃い源泉掛け流しは貴重な体験でした!(^O^)/
2012.05.06
コメント(0)

昨日のお昼に梅田の阪急トップビアガーデンに行きました。場所は阪急梅田駅すぐ上の阪急17番街。開業1周年の大阪ステーションシティから阪急に向かう陸橋にも大きな看板が。ランチタイムはゴールデンウイークのみの営業ですが、予約をすると大人2000円、子供1000円で飲み食べ放題とお得です!料理については今年あるオリンピックにちなんだねーみんぐの大阪らしいシャレの効いたものですが、ランチタイムは少し品数が少ないように感じましたが、まぁ安いんでこんなもんでしょうね!とりあえず1杯目は、キリン一番搾り!すぐ横にHEPファイブの観覧車の見えるロケーションも最高!でも一番のオススメビールは、プレミアムモルツの黒ですね!このあと阪神大ワイン祭に寄る予定だったので、結局ジョッキ4杯でしたが、十分元は取れたかと!(^O^)/
2012.05.05
コメント(2)

吉野山で昼食のあと、葛まんじゅうなんかをいただきながら駐車場へ戻り、宿泊予定の東吉野村のキャンプ場へ向かいました。地図上では隣町なのですぐのイメージでしたが、これが案外渓谷沿いのワインディングロードで、1時間以上もかかりましたが、特にキャンプ場近くの林道はかなり狭い急な登り坂で、対向が来たら大変なところでした。夕食は楽天で取り寄せたラム肉でジンギスカン!ワインは結局、やまやでカレラのセントラルコースト・ピノノワールを持って行きました。2010ヴィンテージでまだ若いピノですが、カレラらしいハツラツとした果実味と酸味が、ジンギスカンのタレやラムの風味と合いました!やまやでは2480円でしたが、CP的には十分使えるワインかと思います。宿泊はバンガローでしたが電源はLED電球のみで、携帯も圏外だったので早めに8時には就寝!布団がカメムシ臭かった以外は、朝まで快眠でした(^-^)/
2012.05.03
コメント(0)

ひと通り吉野を観て歩くと結構へとへとになりますね。ちょうどお昼になったので、蔵王堂前の食堂でざるそば定食を。おそらくお店オリジナルの柿の葉寿司でしょうが、少し塩気が強かったです。参道の串こんにゃくや葛まんじゅうもいただき、なかなか美味しかったですけど、お土産品となると、葛粉やくずきりばっかり売っているのには少し残念・・・奈良は国内でも京都にも負けない文化遺産や観光資源があるのに、お土産品やグルメでは、コレっていうのが無いんですよね~。もちろん、レストランやふつうに食べるものはおいしいものがたくさんあるんでしょうけど。
2012.05.03
コメント(2)

蔵王堂から数分歩いてメイン道路を左に折れて下って登ると、幾度も歴史の舞台になった吉水神社が。明治時代以前はお寺で「吉水院」という名前で、後醍醐天皇が吉野で初めに行宮を置いた場所。また、源義経が弁慶、静御前らと共に吉野に逃れた際、匿われた寺でもあり、さらに桃山時代には太閤秀吉が、吉野の花見を催した際の本陣となったところらしいです。その書院は、日本最古の書院造りとのこと。内部には後醍醐天皇の玉座がありましたが、皇居としては手狭だったと感じられ、やはりしばらくして先ほどの吉野朝宮址に移転したようですね。中には歴史上の有名人所縁のお宝がたくさんありますが、太閤さんが花見の際に滞在したことからも、こちらからの吉野千本桜の景観は吉野の中でも随一の絶景なんでしょうね!桜が咲いていればの話しですが・・・
2012.05.02
コメント(2)

金峯山寺蔵王堂の西側を少し下ると吉野朝宮跡。南北朝時代、後醍醐天皇の南朝の行宮があったところです。メインの通りから少し離れているので、蔵王堂よりは少しひっそりしています。そこからさらに下ったところに、学業や首から上の病気にご利益がある脳天大神があるということなので、子供たちの成績向上をお願いしにお参りに…これがまた、四百数十段の急な階段の連続・・・吉野朝宮が麓から攻め込まれない急斜面の立地になっていることが体験できますね。でも、お参りの帰りは先ほど下った階段を延々登らないと帰れません・・・子供たちの学業向上にご利益があるかは解りませんが、翌日、脚がパンパンの筋肉痛になることは間違いないかと。
2012.05.02
コメント(0)

吉野山に建つ、ひと際大きなお堂が金峯山寺・蔵王堂。現在建っているものは、本尊の蔵王権現と共に安土桃山時代の再建。日本最大の秘仏と言われる蔵王権現は。今年も百日間のご開帳していますが、大きな極彩色の三体は圧倒的な迫力!もちろん撮影禁止なので、こちらの画像をご参照。
2012.05.01
コメント(0)

吉野神宮からさらに車で5分ほどで吉野山観光駐車場へ。そこからは徒歩で途中下千本を望める場所もありましたが、桜の開花は完全に終わっているので、ただの山ですね。その後参道を登っていくと、金峯山寺の国宝仁王門がお出迎え。ここをくぐると立派な建物の蔵王堂です。
2012.05.01
コメント(2)

予定通り、4/29から1泊で吉野方面へキャンプに行ってきました。あまり長文でまとめるのはしんどくなったので、少しずつボチボチと書いていこうと思います。ウチを7時半過ぎに出発し、高速も渋滞せず予測どおり2時間程度で吉野山に到着。まずは麓の方の吉野神宮に立ち寄り。当日は春の大祭のようでしたが、まだ準備中で静かでした。こちらの御祭神は後醍醐天皇とのことですが、合格祈願の絵馬が吉野らしい。
2012.05.01
コメント(0)

昨日は、大阪カタシモワイナリーの赤を開けました。連休のキャンプに持って行こうかと考えてましたが、そちらの方は買い直そうかと・・・私がカタシモワイナリーを訪問したのが2010年11月で、このワインはその直前に収穫したぶどうなので、その時には醸造用タンクに入っていたんでしょうね。味わいの方は、思った以上に深みがあってレベルが高いですね!メルローとマスカットベリーAが上手くアッサンブラージュされていて、果実味や樽香もちょうどいい感じ。2010年の大阪の気候は記録的猛暑の年で、こんな暑さの中でのぶどうでのワインはどんなもんだろうと思ってましたが、思いのほか良い出来のワインに仕上がったようです。ぶどうの出来もさることながら、このワイナリーはブレンドによる味わいのバランスの取り方にも、かなり長けていると感じられ、このワインにもその技術・特徴が生かされていて、国産の赤ワインの中では、かなりのレベルだと思いました。☆ カタシモワイナリー メルロー&マスカットベリーA 720ml価格:1,995円(税込、送料別)最近は、こちらのたこシャンが日本ワインファンの中ではかなり支持を得ていますが、TBS系列「RKB毎日放送」にて紹介されました!○ カタシモワイナリー 「たこシャン」 スパー...価格:2,310円(税込、送料別)(これがマジでたこ焼きにバッチリ合うんですよ!)大阪の食卓・味覚に合ったおいしいワインを造っている、大阪らしい元気のあるワインメーカーですね!GWは5/2から梅田の阪神百貨店である大ワイン祭に出店してたこシャンとたこ焼きがいただけるようなので、ぜひ行ってみたいと思っています(^O^)/
2012.04.28
コメント(0)

今日は近くのリカーショップで北海道フェアをやっていて売っていた、サッポロワインの北海道限定のバッカスを。グリーンがかった色で、マスカット的な果実味。やや甘口で、あくまでも引っ掛かりのないスムーズな口当たり。調べてみると、昨年の国産ワインコンクール欧州種白部門で銀賞受賞でした。北海道・余市町のブドウ栽培家として有名な弘津 敏氏のぶどうを100%使用していて、価格1500円のワインとしては、かなりいいぶどうを使っている印象で、当然ながら、コストパフォーマンスはかなり高いいいワインです。個人的には少々甘いのは気になりませんが、ケルナーやリースリングのような、もう少しキリッとした酸味のあるワインの方が好みでしょうか。同じく弘津園のぶどうを使った、全国限定数販売のピノノワールを気になるところです。グラン ポレール 北海道 余市ピノノワール [2009] 720ml価格:2,720円(税込、送料別)
2012.04.26
コメント(2)
![]()
花見の季節は終わりましたが、GW前半は吉野方面にキャンプに行きます。吉野方面にしたのは、ウチから距離的に近い(100km以内)ということと、これまで吉野へは行ったことが無かったので…息子も5年生になって歴史に興味があるようなので、後醍醐天皇が南朝を建てるなど、多くの歴史の舞台になった吉野は、興味深いものになるかと。キャンプでの夕食は、普通のBBQは先日の花見のときにしたので、今回はジンギスカンにする予定!大阪では、あまりラム肉は売っていないので、お肉は楽天で調達!4種のラム肉を食べ比べ!送料無料のジンギスカンをどうぞ!(焼肉 肉 焼き肉 花見 バーベキュー ...価格:2,980円(税込、送料込)また、吉野でジンギスカンをする理由として、京都から追われた義経が吉野に隠れ、その後東北まで逃れた後討たれたのではなく、北海道から大陸に渡り、チンギス・ハーンになったという伝説を、息子には言っておこうと思います。まぁ、それは冗談として、その後モンゴル帝国、鎌倉幕府共に繁栄し、元寇として2度日本に襲来したことにより鎌倉幕府は衰退して、後醍醐天皇を中心とした勢力に滅ぼされたというくだりを話せば、歴史の流れとジンギスカンが印象に残るかと・・・また、帰りは談山神社~明日香村に行こうと思うので、この本でも買って、予習させようと思います。【送料無料】「マンガ」日本の歴史がわかる本(〈古代~南北朝時代〉篇)価格:560円(税込、送料別)【送料無料】ドラえもんの社会科おもしろ攻略(〔1〕)価格:798円(税込、送料別)持って行くワインの方も検討中!ジンギスカンならカリフォルニアのメルローあたりが合いそうですが、アルコール度数が高いのには弱くなったので、日本ワインの赤あたりにしようかと思っています。
2012.04.25
コメント(2)

今日は関西スーパーで買ってきた神戸ワインの樽熟成の赤。神戸市の外郭団体が神戸産のカベルネソーヴィニヨンとメルローで造っています。価格は千円以下なので酒質はやはり軽め。樽のニュアンスが何だかバランス悪く、あまりいい印象は…スーパーに大量に置いてあるんで、保存状態もイマイチなのが影響しているかも知れませんが…でも。基本的な味わいは悪くないとは思います。今、流行りつつある日本ワインの波に乗るには、もうひと踏ん張りっていうところでしょうか。
2012.04.22
コメント(0)

4/15の日曜日。今年のお花見は、近くの府立公園でBBQにしました。例年なら前週の日曜日あたりがお花見の見ごろでしょうが、今年は開花が遅かったので、15日でも何とか持ってくれました。公園の川沿い。ワインは昨年に引き続き、くずまきワインのさくらワインスパークリングを。北東北3県(青森、秋田、岩手)の山ぶどう品種をさくら酵母で醸造したスパークリングロゼですが、2011年ヴィンテージは、色はロゼというよりルビー色で、味わいも昨年飲んだ2010年より濃く、山ぶどうらしい酸味やタンニンの苦味も感じられます。BBQには少々弱いかなと思っていましたが、十分対応できる味わいでした。新入荷!【2011】ヴィンテージ今、超話題の、世界初。”天然さくら酵母”使用のワイン!さくら...価格:2,100円(税込、送料別)今年の桜は、雨が多く適度に水分が保たれていたせいか、花の色が濃いように感じられましたが、この2011年さくらワインスパークリングも昨年より色が濃かったように感じました。
2012.04.18
コメント(6)

4月7日土曜日。満月。こちらでも桜も咲いてきましたし、twitter上で薔薇色の騎士団に入会していることもあり、満月ロゼは、オーストリアの修道院ミサワイン・シュティフト・ゲットヴァイクを・・・日本へ輸入されること自体奇跡的!修道院の儀式で使用される、ナチュラルな【ミサワイン】価格:1,980円(税込、送料別)このワインを造っているシュティフト・ゲットヴァイクという修道院は、1083年に建てられた長い歴史のある修道院で、調べてみると世界遺産「ヴァッハウ渓谷の文化的景観」の中に含まれているんですね。ワイン造りを始めたのも1286年で、日本では鎌倉時代後期の「元寇・弘安の役」の数年後というすごく長い歴史があるもんです。ピノノワールのロゼですが、色は透き通るような淡いサーモンピンク。味わいは、まずキリリとしたピノらしい爽やかな酸味。そのあとにロゼらしい果実味が出てきますが、ミサワインらしく抑制が効いている印象。味わいはロゼというより、シャンパーニュのブラン・ド・ノワールに近い印象で、繊細ながらも深みのある酒質ですね。最近はロゼを味わう機会が多くなりましたが、ロゼと言っても、色や味わいもバラエティがあっていろんなタイプがあることを再認識させられます。ロゼワインは食事にも合わせやすく、気軽にいただけるものが多いので、もっと普及して、赤白に負けない地位になってほしいものですね。
2012.04.10
コメント(2)

先週末、イトーヨーカ堂で買ってきた山形のロゼ。飲んでみると、マスカットベリーAの味わいが前面に出ていて、果実味もロゼとしてはちょうどいい中口で、かなりレベルの高いロゼの印象。調べてみると、昨年(2011年)の国産ワインコンクールで銀賞受賞ながら、ロゼのトップのカテゴリー賞を受賞していました!なるほど美味しい訳です。2010年国産ワインコンクールロゼワイン部門銅賞受賞【山形県:朝日町ワイン】朝日町ワイン ロ...価格:1,176円(税込、送料別)
2012.04.07
コメント(0)

ワインも飲んでいるんですが更新滞りがち・・・とりあえず、昨日飲んだこの春新発売のビール類。まずはサントリー金麦の糖質70%offを。普通の金麦より当然軽い印象ですが、金麦自体がこのジャンルではやや辛めなので、風呂上りとかに軽く飲む分にはちょうど良いかと思います。もう1本は、アサヒスーパードライのブラック。これは予想通り、黒ビールとしてはコクが無くて不合格ですが、スーパードライの色違いとして飲むのならありかも知れませんね。ただ、定番の看板に頼りすぎるのもどうなんでしょうか?
2012.04.05
コメント(2)

昨日は、シャトー酒折のマスカットベリーAのロゼ。クレーレ・2009を。色もロゼとしては濃いめ、味わいも辛口に仕上がっていますね。香りはマスカットベリーAらしく、ややジャミーですがベリー系の味わいと酸味がしっかりしている印象。ワインの造りとしては、さすがマスカットベリーAでは定評のあるシャトー酒折だけのことはあります。【TEOS】シャトー酒折ワイナリー マスカットベリーA クレーレ [2009] 720ml 4995815703030-09【...価格:1,370円(税込、送料別)この価格でボルドーやブルゴーニュにも負けない本格的なロゼを造るあたりはさすがで、いいワインですが、ロゼの場合、個人的にはもう少しカジュアルな味わいの方が好みですね。
2012.03.26
コメント(2)
全1974件 (1974件中 1-50件目)


