脱サラ大家の”不労所得も楽じゃない”!
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
法人化すると、年金事務所から厚生年金に加入するよう、指示されたので、協会健保に加入していた。1年以上たったので、その内容確認とのことだ。1年の間に、給与は当初の申請額より増えてしまっていたのだが、面倒もあり、そのままにしていた。つまり、標準報酬月額が低めになっていた。今回は、所得税納付の証明も持参するようかかれていたので、報酬を得ている人数、報酬額が捕捉されることになる。ということで、正直に報酬明細を作り申請した。結果、これまでの差額も追徴されることになった。サラリーマンの方でもご存知のように、報酬月額によって、年金の保険料はかなり異なる。サラリーマンのときは、気にならなかったが、自営になると、大変気になる。今後はそれらも加味して、報酬額を決めねばならない。個人の所得、法人の所得の両方を見ながら、税額が低くなるように報酬額を決めるのは、かなり難しい。もちろん、銀行の手前、法人を赤字にしたくないので、よ~~~く考えなければ。皆さんも、報酬月額は正しく申請しないと、年金事務所から追徴されますよ!(納税の証明では、報酬をもらっている人数しか見ていないという説もあるが、???です)
July 29, 2014
コメント(0)