One of my favorite things is ...
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
Windows 10のサポート終了が近づいてきたので、Windows 11対応のパソコンを購入しました。昨年末に、まず、Maxtangのミニパソコンを予備機として購入しましたが、今回は、普段使っているノートパソコンとデスクトップパソコンの更新機を選びました。注文したところなので、まだ届いていませんが、ミニパソコンを2台にしました。かつては、パソコンを選ぶ際に、「ノートパソコンかデスクトップパソコンか」というのが出発点でした。しかし、現在では「ノートパソコンか、ミニパソコンか、デスクトップパソコンか」というのが出発点になってきているようです。もっとも、ミニパソコンもデスクトップパソコンの一種ですが。。今回は、ノートパソコンはやめてミニパソコンとモバイルモニターに置き換えようとしています。ノートパソコンは、オールインワンで、とても便利です。しかし、私の場合は、パソコンを利用する場所は自宅内がほとんどで、使う場所も決まっているので、必ずしもノートパソコンである必要はないのでは、と考えました。まあ、タブレットがあるとよい感じでスキ間を埋められると思いますが、予算オーバーになるのであきらめました。まあ、最大の理由はコスパです。ノートパソコンの場合、CPU,メモリ、ストレージ、ディスプレイなどの容量や性能を一定レベル以上にしようとすると、最低でも15~20万円コースになってしまいます。オールインワンの利便性をあきらめると、CPU,メモリ、ストレージ、ディスプレイの容量や性能を個別にかつ安価に追及することができるようになってきています。最近、それを可能にしているのがミニパソコンです。ちょっとしたノートパソコンに匹敵する性能のパソコンを10~15万円程度の予算で購入可能です。大体、20万円のノートパソコンに対して、ミニパソコンは15万円以下といったイメージです(あくまでも個人の感想です)。私の場合は、10万円くらいのノートパソコンを想定していたのですが、今時10万円のノートパソコンでは、CPUの性能は低く、メモリとストレージの容量は小さく、画面もしょぼいものになってしまいます。特に、ディスプレイは、モバイルモニターで3万円くらいの性能のものをノートパソコンに求めると、やはり15~20万円以上になってしまいます。なんか、「ぼったくり」なのではないか、と思ってしまいます。ノートパソコンには、CPU性能が高い10万円前後の機種がありますが、ディスプレイがしょぼかったりします。ディスプレイが高品質のものは、ほとんど高価格だったりします。自宅内の決まった場所でしかパソコンを使用しないのであれば、使用する場所ごとにミニパソコンを設置すればよいと思います。今回は、ノートパソコンとデスクトップパソコンの更新用にミニパソコン2台とモバイルモニター1台、それからデスクトップ用のモニターが1台だけだったので、1台追加しました。ミニパソコン2台(7万円と2.6万円)とモバイルモニター(13型FHDの有機EL:2万円)とモニター(31.5型WQHD:3万円)、キーボード(0.3万円)を購入しましたが、15万円くらいに収まりました。昨年末に購入した予備機とモニターが計8万円でしたから、約23万円でパソコンが3台とモニターが3枚ということになります。この予算は、20万円程度のノートパソコンを1台とほぼ同等なので、ノートパソコンのコスパって、かなり悪いということになります。最近のノートパソコンは、バッテリーやメモリ、ストレージをユーザーが交換できない仕様が増えていて、自分でカスタマイズや機能維持も難しくなっています。特に、「バッテリー交換できる」ことが売りになるくらい、バッテリー交換式はすたれてしまっています。必ず消耗するものが交換式ではないなんて、変なことになっています。毎日、外出時に持ち運ぶ必要がある場合は仕方がないのかもしれませんが、モバイルの便利さをあきらめると、かなり節約できるのではないでしょうか。あと、ミニパソコンでも低価格機の場合は、低電力消費のCPUのN100が多いのですが、省エネにもなります。最近購入したもので最も低いスペックのPCはN150のものです。これは、N100とほぼ同じようなCPUで省エネです。これまで使用してきたデスクトップ機は10年モノのワークステーションなのですが、CPUは「Xeon E3-1226 v3」です。ネットで調べたところ、N100とCPU性能はほとんど同じでした。「マジか」という感じです。定格消費電力は、Xeonが80W。N100が6Wです。まあ、実際にはN100の場合は定格消費電力通りではないようなので、数値通りの10倍以上の差はないと思いますが、4~5倍くらいの電力消費量の差があるのではないでしょうか(実測していないので、個人の感想です)。10年モノのエアコンや冷蔵庫を買い替えても電力消費量が5分の1になったりはしませんが、パソコンの買い替えは省エネ効果が非常に高いようです。白熱電球とLED電球ほどの差はないとしても、白熱電球と蛍光灯式電球との差くらいはあるのではないでしょうか。ミニパソコンは、Maxtangが2台、もう1台は別メーカーのMinixです。ASUSのNUCやHPやDellのミニパソコンは予算オーバーということで、あきらめました。Minixも中華ですが、サイネージ用などのファンレス端末を製造しているBtoBのメーカーだと思われます。Maxtangは、デジタルサイネージのPCを作っているメーカーで、もともとはBtoBのビジネスが主体だったような感じです(個人の印象で、詳しいことは知りません)。別のミニPCも検討したのですが、耐久性に期待して、頑丈そうなMaxtangを選びました。動作する気温の範囲も広いです。ミニパソコンというか、デスクトップパソコンの最大の弱点はバッテリー非搭載ということです。まあ、ノートパソコンはバッテリー搭載の画面付きミニパソコンとも言えるのですが。ミニパソコンには、バッテリーがないので、別の部屋に持っていこうとすると、一度シャットダウンして持ち運ぶしかありません。電源コードが抜けるリスクもあります。やはり、使用する場所にそれぞれミニパソコンを置く、というのがよいようです。7インチくらいの画面のあるゲーム機のようなパソコンがありますが、そういうのでもよいかもしれません。ただし、バッテリー交換が簡単ではないのと、安くはないので、今一つです。交換式のバッテリー搭載のミニパソコンがあれば最強な気がします。画面を閉じたままノートパソコンを使う、というのも結構あるようなので、需要はかなりあると思います。ムダが多くなりますが、バッテリー交換式のノートパソコンの画面を閉じて使う、という、「バッテリー搭載のミニパソコン」的な使い方もあるにはありますが、メモリを多く積んだり、OSをPro版にしたりすると、とんでもなく高価になります。何故か、ミニパソコンのOSはPro版が多いのですが、コスパが高い一因でもあります。大手メーカーのミニパソコンのOSをプロ版にすると1~2万円は追加費用が必要です。。〖追記〗13.3インチ有機ELモニターが届きました。初有機ELモニターですが、発色がとてもよいです。スタンダードノートパソコンの液晶ディスプレイとは別次元です。モニターの質やサイズを自由に選べるのがミニパソコンのメリットです。13.3インチフルHDの有機ELモニターは、セールだと2万円未満で購入できるので、1台もっておくとよいでしょう。文字もとても見やすいので、15インチフルHDの有機ELモニターで3万円くらいのがあるので、それでもよかったかも。ただ、購入した13.3インチは、180度動くハンドルがあり、モニターアームに取り付けたノートパソコントレイに吊るして使えるので使い勝手が最高です。モバイルモニターでは、VESA対応やハンドルの有無なども重要なスペックです。ハンドルがあるのとないのでは、設置の自由度が全く異なります。MinixのN150が届き、セットアップしましたが、512GBのストレージが分割されていて、Cドライブが120GBになっていました。サイネージ用とかだと、それでいいのかもしれませんが、いずれCドライブの容量不足は必至です。セキュリティ設定でDドライブのBitlocker暗号化を解除し、ディスクの管理でDドライブを削除し、Cドライブを拡張して、Cドライブの容量を増やしました。
2025.03.30
コメント(0)