2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全17件 (17件中 1-17件目)
1
女性スタッフが本日退職。新しい仕事先はもっと時間をかけて探すらしい。「休みたい」とのことだった。いいなあ。がむしゃらに走ってきた私は、即そう思った。自営である、取りあえず食べていることの源は、転ばないように走る。それだけだったような気がする。いつだったか、CGアニメの仕事がしたい。28になるから、身の振り方を考えたいと思う・・・と、退職理由を言った彼女。彼女が携った最後の仕事が上がってきた。校正ミスが多く、納品後すぐに携帯に電話があった。ああ。女が責任を考えるとき、って。・・・何も言わずに彼女の最後の挨拶を受けた。謝罪のお菓子を買いに行った。
2002/04/30
コメント(0)
人生の先輩方と、今晩はお食事。みんな、きらきらしてていいんだこれが。お子さんは成人された方ばかりで、キャリアの面々。話はおもしろいです。
2002/04/27
コメント(1)
今まで事務所は、自宅から2kmほど離れた、空き家を借りていましたが、不特定多数の方が来る仕事が終わったので、自宅兼事務所に移ることとなりました。それを見越して作った家なので、内的環境は問題なしです。問題は周り。うちは、分譲住宅の真ん中で、地域でも1回もチラシが入らないうちに完売したという「リーズナブル」な分譲住宅地です。すると、就園児だけで10人ちょっと。未就園児はその1.5倍。小学校もランドセル方が大きい学年が数人・・・そう。私たちは「園庭」の真ん中に「大人ばっかりの事務所」を、設計で建てちゃったんです。実は、車の出し入れが・・・園庭の中を突っ切るようで。公園らしきものがマッタク無い地域で我が家の前は、開放感があるらしく、親も一緒にジベタリアン。キーの高い声は、老人のうめき声より数段いいので嬉しいくらいですが、事故と怪我が心配で。何回か、通してね・・・と、言っていますが、子どもばかりだと動かん(T_T)。親が一緒でも動かん。なぜここを通る?というような目つきになったりします。ああ。どうしよう。今は離れた事務所だからいいけれど、もうすぐ園庭に行かないと。。。気が重い・・・(-_-;)
2002/04/26
コメント(0)
今日は、久々にスーツ。髪の毛が金髪になってから、初めてのスーツ。叔父様方との会議に出るのに、やっぱしGパンじゃね。しっかし似合ワネー。飛んでるわ。頭だけ。仲良くしてもらってるおじさんから「どうしたの?最近見ないと思ったら」。「おほほほ」。会議の内容は、これも久々の漢字が踊る資料と漢字で書けないお言葉の数々。ああ、蟄居状態になってから、おばかになったと思っていたけど。そこへ「で、30周年記念でHPを作ろうと思うけど」と、熱いまなざしの会長さん。え?うち?だから私は「自社リストラ」で。久々のスーツは、見積もりの約束をバックに入れるおまけ付き。嬉しいけど、こなせるかどうか心配。いいんだ。外注に振れるように見積もっておくもんね!
2002/04/24
コメント(1)
去年の秋、まち「津島」で「名物フード」を作ろう!という、全国コンペがありました。あの、主婦の友・公募ガイドにも掲載され、全国からドーンと(主催者の言い分)作品が集まり、CBCという地元ラジオ放送のお料理コーナーで名を馳せている「宮本先生」の選で「包包(パオパオ)抹茶クレープ」なるお菓子が大賞と輝きました。このお菓子が、5/3・4・5にデビューします。毎日限定50個。5日には、今まで非公開だった幻の茶席、瑞泉寺の椿園でのお茶席で頂けます。甘いもの嫌いじゃなかったら、おススメだよ
2002/04/23
コメント(0)
4月がもう、22日で、給料日まであとわずか。もらう方ならいざ知らず、出す方だからおお慌て。さあ、現金はあったかな?集金はどうだったかしらとか。「そうだ!」と、請求書が切れそうな所を探したりして・・・この日記を読んでいる「給与所得者のみなさん」オーナーとは孤独です。どんなに苦しくても、給料が遅れたらそれは、倒産より悪いこと。月末には、社会保険だ厚生年金だと数十万単位(社員3人)が飛んで行く・・・。自社をリストラされたので、今なお頂くお仕事は、元社員でもあるフリーの子達へ。でも、お客さんは「あんたに出すんだから、請求はあんたが切りな」って、それって、支払までの肩代わりもあるんだよお・・。言うにいわれぬ、この自体を言って分かってくれるフリーさんは少なし。ああ。まだまだ続くぬかるみよ・・
2002/04/22
コメント(0)
津島という、海部郡の中にある東ベルリンのようなまちには16基のからくり山車があって、1600年代にできた技術力は小さいながら細密で、今も動くってのが凄いんです。その紹介本が産まれそう。今日は最終の修正でした。市役所の観光課、教育委員会のみなさんの協力をもらってできた一冊です。おくずけにデザイナーネームのクレジットが入らなかったのが、心残りですが、産まれることには変わらないからなあ。編集やもの作りの仕事に会社で携るのはこれで最後。今まで、たくさん産めてよかったと思っています。もし、この辺に来ることがあったら、カキコして下さい。いい所紹介しますよ。ちょっと自信ありだよ!(^○^)
2002/04/21
コメント(0)
交通安全の日ではありません。家の近所の「ドラッグスギ」のサービススタンプが2倍の日なんです。この日の為に、要るものをかき出して、一気に補充。ポイントも集めれば、景品に交換できるお楽しみでして。チャームポイントにある、金髪は、初めてのブリーチで見事になってしまったのですが、凄く痛んでいるのが良く分かります。なので、栄養ヘアクリームを購入。見ればHpが酸性のもの。そうか、アルカリ性の薬剤で抜いたんだもんね。そんなわけで、0の日は、前から欲しかった「ドラッグ」が(アブナイ発言?)我が手に入る日でもあります。
2002/04/20
コメント(0)
地人会の台本による自主上演会を8月10日地元で開くこととなる。10代から20代にかけて、演劇一本だった十日家は、芝居となると人が変わったようになる。入場料を頂く限りは、それなりの苦労を乗り越える・・・などという体育会系の発言をかましてしまった。役者はお母さんばかり。朗読劇をなめてるわけじゃないんだろうけれど、心配が募る。でも、私より、母であるみんなが誰より表現できる人だという想いもある。経験者の一人として、役者から製作に役替えを希望した。応援団を作って、広く巻き込むことをしないと、自己満足に終わる芝居になる。個人台本ならともかく、原爆の題材となると、それは意味がない。戦争を繰り返さない。その碑の文字を心において、なんだか、気合が入ってしまった。
2002/04/19
コメント(0)
この日記の一番始め、遠方よりで書いた、「ま・ち・ネ・タ」のメンバーが集まって、フリーペーパーの最終校正になった。はがき大の16ページは思ったより読み応えあり。十日家も自己ブランドで3ページと表紙の詩を担当。自分をほのぼの系に演出する様子が見られるが、こんな時位理想の自分を出すのもいいかなと、あえてやってみる。表紙の詩はBBSにカキコしたので、良かったら読んでみて下さい>お客様各位。
2002/04/18
コメント(0)
降ったり止んだり、へんな雨の日ランチ会議。仕事辞めたのに、観光協会の仕事が終わらない。4月28日から藤まつり。東洋一の藤の棚って、西洋一はどこなの?5月連休までのロングランで、後半はまち並みでスタンプラリーをお世話します。江戸時代からあるお家を移築した黒ベイの旧家で、木彫仏の展覧会。空き家を活かしたアートカフェ。本当は自分が一番作品作りたいはずなのに・・・(T_T)。悲しいなあ。でも、幸せを感じてくれる人がいるってこともあるんだから。6月には自分の個展も待っている。23年描いてきた作品数だけはあるから、知り合いに勧められたみたいに、渋谷で作品展開いてみようかな・・・。
2002/04/17
コメント(0)
うちの稼業は、夫のSEと元デザイナーの十日家が担当していたデザイン部門。ですが、このHPよ冒頭で言うように「何にもするな」がオットの常套句。なので、これで最後にしようと、手がけてきた「おまつりガイドブック」の完成が後、少しとなった。今日、4校正を市役所に持参。担当さんは苦い顔。春になって異動があってすぐの話でしょ。わかんないことは多いよね。だけど、お互いお仕事ですからね。ちなみに若いデザイナー二人に8割任せたこの一冊。手前味噌ですがなかなかの出来。おくずけに入るデザイン担当者名は二人の名前。地図には名前が残らないけど、どこかに残る仕事で終わらせたかったんだよね。今月最終週には、まちのあちこちで見られでしょう。もし欲しい方がいれば、申しわけありませんが実費でお分けします。まつり=カラクリ山車とまきわら舟の資料集のような一冊です。
2002/04/16
コメント(0)
歴史がそんなに好きなわけじゃないけれど、なんだか歴史のまちなんだからと、おじいちゃんやおじさん、おばさんが作った「天王文化塾」ってのに、入れてもらってて、どんな事したい?っていう話し合いでたの。ルミナリエってどこかで聞いた店名で「100日」100円じゃないよ。一年で100日だけ開店するお店の話がでました。この地域のお土産物売ったり、話題が集まる場所にするんだって。私みたいに、ちょっと奇想天外な事言うと、ウケタリシテ「じゃあ、やってみ!」ってことになったりする。自分で作ったもの売ってもいいって。私お絵描きしてて、夏祭りのまきわら舟のぬいぐるみ作ろうかと思って。いいみたい
2002/04/15
コメント(0)
今日は、朝7時から、GTS=青年会議所が135人で「タイ王国・チェンマイのまだ北」まで図書館を作りに行くのを、見送りに行く。去年まで3年連続参加してきたが、去年はスタッフ(運営メンバー)で燃え尽きたから、今年は不参加とした。でも7月21日から、タイのウドンタニという県へ子どもを45人連れて行くボランティアを仰せつかっているので、やっぱりタイへは行く。最近凝っている写経がある。早く寝よう・・・っとおもったけど、モンスターズインクを見に行きました。
2002/04/14
コメント(0)
もう、3年やってきた劇団。最初は40人の子どもたちと一緒だった。次の年の夏20人。台本と演出を買って出た。この春、中学2年生の女の子が台本と演出をしてくれた。これだけ最初に見た人の評価は高いけれど、関わる人は「もっと」と思う。子どもたちの自主性も大事。でも上手くなりたいという気持ちに応えてやるには、どうすればいいの?かしら。
2002/04/13
コメント(1)
大好きなお絵描き。この日は、郵便局で開催のグループ展の搬入でした。孔版版画・・・というと、?ですが、プリントゴッコでつくる版画教室に刺激を求めて入会。講師も、破天荒な方で、美術の教師だそうで、何をやっても「GOOD!」な方。プリントごっこの可能性を追求して、おもしろいと思える表現をお互い競争してます。で、この日搬入したのは、平和紙業(紙のメーカー)でもらった紙見本にプリントした音符を、貼絵にした、どちらかというと、亜流の作品。でも、講師は「こういう自由さがないと、作品は良くならんよね」と、愛でて下さいました。デジタルでアナログなプリントごっこ。PCに押されて、年賀状作成の王道をここ数年で追われた、私にはたまらない器材です。今、B4まで印刷できる特別版もあるんですよ。(*^^*)
2002/04/12
コメント(0)
フリペ=「まちネタ」の編集会。今5年間は中心になって別紙の編集に関わってきたが、金属疲労を起こしあえなくリタイヤ。加えて夫から「ワークストップ」がかかり、フリペはYちゃんがまとめ役となる。ハガキ大で16ページを5人で振り分けて担当。念願の4コマ漫画を担当できてラッキー!お気に入りの喫茶店の紹介文も描いた。雨が降って来た。明日は「名古屋おやこセンター」主催イベントの用意で一日移動。子どもも居ないのに「おやこ」でもないが。般若心経の原稿を作りたし、そろそろ帰ろうかな。
2002/04/11
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1