全7件 (7件中 1-7件目)
1

3月26日夜、19時30分頃、西の空で天体ショーが見られました。金星、月、木星が直線になっています。2点では直線に見えませんが、間に1点加えると線が見えるように感じるのが不思議です。27日は月が金星に近づき、その後離れていくそうです。
2012.03.26
コメント(0)

11月16日 水洗油の中には水溶性のガム質が混じっているといわれているので、除去してみました。少量の水を入れてよく振ると水溶性のものが水に移行し固形化するのでろ過します。濾過すると一応完成です。 黒い線は一番上が搾りたて、2番目が1回濾過、一番下が2回濾過のレベルです。思ったより歩留まりは良いです。市販の油は、活性炭や白土などを用いて脱臭、脱色するようですが、市販の油と同じ物を作るのではなく自然の良さを残すようにします。11月23日 試食冷凍食品のコロッケを揚げてみました。菜種の油では泡立つことがあると聞いていましたが、問題ありませんでした。嫌な匂いもなく、おいしくいただきました。
2012.03.22
コメント(0)

11月11日 搾油しばらく乾燥させたひまわりを電動搾油機を使って搾ります。400Wのモーターがついた小型の搾油機を使いました。1時間で5kgぐらいの種を絞ることができます。まず、100グラムの種を電子レンジ500Wで1分間加熱します。搾油機に投入すると油と油粕に別れて出てきます。我が家の種をしぼった結果、油2kg。粕3.6kg。でした。油には粕が混ざっているので正味はもっと少なくなります。11月13日 沈殿 搾油直後は真っ黒でしたが1日経って少し沈殿しました。 ちょっとピンボケですが細かい粒子が漂っています。これ以上沈殿しなければ濾過します。 油をろ過する搾油したばかりの油は粕が混じっていて色も匂いもよくないのでろ過してみます。ろ紙は揚げ物で使った油を漉すものを使ってみました。左から、ろ紙、油こし器のふるい、油を受ける皿です。この油を漉してみます。ろ紙に注いで結果は十分ろ過できていません。油こしのろ紙では目が粗いようです。 ネルドリップのフィルターで濾過しました。濾布の内側は細かい油粕でヌルヌルしています。布フィルターでもすっきりしないので、紙のコーヒーフィルターで2回濾したところきれいな油が採れました。
2012.03.21
コメント(0)

10月6日 ダンボール製の唐箕種が取れて乾燥してくるとゴミが目に付くようになります。選別するために唐箕を作りました。風は扇風機、本体はダンボール、手箕でゴミを受けることとして設計図もなしに適当に作ります。右に扇風機。ダンボールの上からゴミ混じりの種を投入します。重い種は下に落ち、軽いゴミは飛ばされて左の手箕で受けます。扇風機の風は渦を巻いているので、ゴミが横に飛んでくれません。そこで、トイレットペーパーの芯を並べて風の流れを整えます。投入口は薄く種が落ちるようスリットを開けます。落ちた種はダンボールにピッタリはいるトレイで受けます。扇風機を回して種を入れ、少しずつ落としていきます。飛ぶのをみながら、扇風機の強さを加減していくと、うまくゴミが分けられました。これが唐箕にかける前。これが唐箕にかけた後。さらに乾燥させると、油の採れない種は皮だけになってしまいます。その段階でもう一度かければ良い種が選別出来るでしょう。
2012.03.20
コメント(0)

10月2日 すこし収穫久しぶりに畑へ行ってみるとすっかり枯れていました。花の裏側も褐色になっています。助さん格さん、もういいでしょう。 天気予報は雨なので、降らないうちに採っておこうと、取り始めると雨・・・。それでも45個採ってきました。花の大きさは10~12cmが9個、13~15cmが24個、16~18cmが10個、19cmが2個でした。少し湿っているので、カビが生えないように早速種を採ります。取り方はうろこ取りです。取れた種とこれからの花は網戸に並べてすこしでも乾燥するようにしました。10月4日が晴の予報ですが、これからかなり降るらしいので、4日に乾くかどうか心配。その先は台風が来るし、昨日のうちに取ってしまえばよかったのに。 10月4日 収穫終了昨日まで雨。今日は晴天でした。明日からまた雨の予報。しからば、今日中に採ってしまわねばなるまい。9cm2個、10cm9個、11cm11個、12cm14個、13cm18個、14cm16個、15cm10個、16cm10個。17cm4個、18cm1個。合計98個、平均13cmでした。合計143個、平均14cm弱というところ。とりあえず、虫やゴミを払って、家の中で網戸で乾燥します。
2012.03.19
コメント(0)

2009年にひまわりを育てて油を取った記録です。写真の登録容量が増えたので移転しました。6月28日 種まきジャガイモを収穫した後に種まき。畑の幅3m、長さ5mぐらいを2カ所。間にインゲンが播いてある。畝幅30cm株間30cm。2畝ごとに通路を50cmぐらいに取る。ペットボトルの風車はモグラよけです。7月4日 発芽確認2個ずつ播いたところは間引きました。7月24日 草取り夏の雑草、スベリヒユがたくさんでています。そのあと、化成肥料をパラパラと畝間にまきました。8月15日 成長しました草丈160cm、茎の太さ2cm以上と順調に育っています。つぼみも出来てきました。種まきから2ヶ月で開花と聞いているので8月下旬でしょうか。8月23日 満開お盆から帰って来たら満開になっていました。開花は20日頃だったのでしょうか。チャンと東を向いて咲いています。畑を通る皆さんから、きれいに咲いたとお褒めの言葉をいただきました。でもこれからが大変です。8月30日 防風柵台風11号がいよいよ接近してきたので、雨の中、畑の両側に棒をたて、高さ1mぐらいのところに横棒を結び支えをつくりました。台風は東側を通る予報なので北風が強くなると思い、南側に倒れないようにしました。北西側には隣家があるので手を抜きました。8月31日 台風一過最接近する頃は風も弱まり、一安心でした。もっとも、衆議院議員選挙の方は台風どころではなかったようですが。台風情報は、台風の目がどこにあるか、上陸するかどうかを報道しますが、これからどこで風が強くなり、雨が強くなるかを的確に知らせて欲しいです。余談ですが、春の低気圧は時として台風並みに発達しますが、低気圧としか言わないので各地で遭難騒ぎが発生します。「春台風1号」とか名前を付けて注意を喚起すべきと思います。ひまわりの花をよく見るとひまわりの花は花びらの中で外側から咲いてきます。この写真ではハチのいるところの外側は咲き終わり内側はこれからです。全部咲き終わるとこのようになります。種が熟するのはこれからです。栄養の足りない小さな花では最後まで咲く前に終わってしまいます。小さい花を取ってみました。直径10cm弱で、種を数えてみると580粒ほどありました。9月11日 鳥よけ種が熟すると鳥害が心配です。一度、味を覚えるとあっという間に全滅にされてしまうそうです。そこで、鳥よけ網をかけることにしました。都会のホームセンターで売っている園芸用より、農村のホームセンターで売っている稲作用の方が断然安いです。45mmメッシュというのを買ってみました。買ってはみたものの、背の高いひまわりに網をうまくかけるのはとても難しいです。足台を使って4人で4隅を持ってかければうまく出来るかも知れません。それでもなんとかごまかして終了にしました。あとで聞いたのですが、45mmではメッシュが大きいようです。花はすっかり下を向いています。後側が枯れてくるのを待ちます。写真は9月5日の花の後側。まだ緑色です。9月11日の花の後側。すこし枯れてきました。開花から1月が目安とのことなので、お彼岸過ぎの天気の良い日の収穫を目指します。
2012.03.18
コメント(0)

勝浦の階段雛が有名ですが、勝浦の手前の御宿町では「まちかどつるし雛めぐり」として実施しています。国道沿いのメイン会場では数え切れないつるし雛であふれています。つるし雛のシャワー状態 海の町御宿らしくサザエ雛もあります。 つるし雛ばかりでなく、ちりめん細工の置き雛もあります。 ここは、魚屋さん。町内21箇所の様々なお店に飾られており、1件ずつまわっているといつの間にかバッグがいっぱいになっているという仕掛けです。もちろんお腹のほうも。 ご注意:3月4日まで。駐車場は御宿駅そばの公民館に広い無料駐車場があります。
2012.03.03
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
