全8件 (8件中 1-8件目)
1

楽しかった旅も今日でお別れ。私は仕事が入ったので、息子夫婦はディズニーランドへ。かみさんが子守役で付きそう。私はディズニーランドは嫌い。千葉県に住んでいてTDLに1度しか行ったことがない人は少ないのではないか。1度も行かない人は結構いる。何度も行く人もいる。しかし・・・。夕方、羽田空港へ。孫は展望台ではしゃいでいたそうだ。今度来るときは、おむつをはずして、日本語を話すようになっておいで。バイバイ。
2007.01.22
コメント(1)

今日は天気予報では崩れるはずだが良い天気。ジブリファンの息子家族の希望でジブリ美術館へ行くことになっている。予約制なので入場はできるが、問題は駐車場らしい。ま、行ってみるしかない。井の頭公園の駐車場は満車。ぐるぐる探して小さなコイン駐車場へ。少し歩くが1時間300円だからしかたがない。美術館は予約制なので、並ばずに入れるが、小さな子供連れで結構混んでいる。写真撮影禁止はチョットと思ったが、許していたら運動会状態になることは必至で正しい措置。孫がネコバスで飛び回っているあいだ、隣の図書室を覗く。「紅の豚」の原作「飛行艇時代」を買う。プラモデルが付くとプラス1000円。考えたが置くところも無いのであきらめる。約2時間でEXIT。この美術館は、本来大人を対象とするものではないですか。絵のかわいさだけで子供を連れてくるのは違う気がする。子供禁止日を提案したい。唯一写真がとれる屋上帰りは、環8を求めて狭い道をそろそろ走り、高井戸インターから千葉へ戻ってきた。
2007.01.21
コメント(2)

今日は、栃木県にある私の実家へ行き、さくら市(旧喜連川町)の温泉に泊まることになっている。いつも思うが首都高速はどこを走っているのか分からないのが嫌い。何号線と言われても規則性がないのでどこへ行くのか想像がつかない。小菅を抜けるとほっとする。東北道は広くてすいていたので、外房から2時間半ほどで鹿沼インターへ到着。両親をつれて四世代8人を1500ccのモビリオに詰め込んで喜連川温泉に向かう。喜連川の街は荒川という川が削った狭い平地にあり、温泉は台地の上にある。ここも食塩泉だが、お湯は透明。ゆっくり入っていると日頃のストレスが消えてゆく。足湯でなくても吹っ飛ばすなんてね。部屋は八畳と十畳の続き部屋。さすがに四世代となると生活のリズムが違い、両親は食事が終わると寝てしまい、孫はいつまでもじたばたしている。
2007.01.20
コメント(0)

サービス業で正月休みがとれない息子夫婦が孫を連れて遊びに来ることになった。まずは羽田空港へお迎えに。半年ぶりの再会。孫娘は初対面。写真と同じ顔をしていた。アクアラインを通って海ほたるで休憩。もうすぐ3歳の孫は飛行機大好き。いなかの空港なら1日数機しか飛ばないからめずらしいが、次々と着陸するのですぐ飽きてしまった。その後嫁さんの実家へ行ってお披露目し、九十九里浜近くの白子温泉で泊まる。千葉県の温泉は、ヨードや天然ガスが取れる地層の上の方にある黒くてしょっぱい太古の海水。沸かさなければならないが、躰が暖まる。食後はお遊び。20数年前も同じように遊んだ。
2007.01.19
コメント(0)

今日は春のような1日でした。布団を干して、菜園の野沢菜をとり、ジャスコまで買い物がてら散歩。我が家の庭に咲いた花と道すがら出会った花ばな。3月のようです。水仙がぽつりぽつりと咲き始めた(庭)西洋マツムシソウ。(庭)ガザニア(道)さざんか(道、近くに旅館はありません)ジンチョウゲのつぼみがふくらみました。(庭)ハクモクレンも(道)ペチュニアが冬咲くなんて(庭)
2007.01.08
コメント(2)
爆弾低気圧で外はすごい風。でも灯油が無くなったので買いに行かねば。1日中家の中にいるとすぐに無くなる。近くのスタンドでは今年はずっと1リットル70円。日経PC21主催の表計算大会最後の問題を解いてメールで送る。訂正は出来ないので不安がよぎるが目をつぶって送信ボタンをクリック。今年ははじめてマクロ問題が出た。初期のパソコンはBasicという言語が使えなければ何もできなかった。印刷するにはlprint ”A"と入力するとプリンタにAと印字された。マクロとはバッチ処理(処理手順を自動化)するものだが、このような言語が使えるところがみそ。しかし、これまで使ったことはなかった。やってみると独特の文法があって取っつきにくいが、なんとか答えをでっちあげた。くわしいことは締め切りになるまで書けない。と、えらそうに書くと、すごいアイデアがあると思うかもしれないが、それはない。夜になってますます風が強くなった。北側は雨戸がガタガタいっている。
2007.01.07
コメント(0)

3日になって全く歩かないのも困った話し。いつもの泉自然公園へ。蓮池でカワセミ発見。どこにいるかわかりますか。1眼レフデジカメ(PENTAX K10D(K100Dです。ペコン))、レンズは90mmで撮ったものを拡大してみました。隣で観察していた方のスコープからふつうのデジカメ(SONY DSCW-5)で撮影。ピンぼけですか?残念。でも正月早々カワセミ君に会えて、今年は良い年になりますように。
2007.01.03
コメント(2)

あけましておめでとうございます。とは言っても、もう3日。昨年秋から始めたブログも1000カウントを超えました。カウントをかせぐのが目的ではないが、なんとなくうれしい。今年もよろしくお願いします。2006年の暮れは、娘の引っ越し、原因不明の腹痛、年賀状書きであっという間に終わった。喪中通知をチェックしたはずの住所録が見つからず、書き上がったのが31日の午後。とうてい元日には間に合わない。来年こそはと決心すること毎年。元旦は、おとそで祝ったので車は出せず、1日中家の中。これまでは少しくらいと運転したが、酒気帯びでもいけない事と自覚。TVはおもしろくないので、DVDでオードリーヘップバーンを見る。年賀状の返事もたいへん。パソコン雑誌「日経PC21」で恒例の表計算大会を解く。エクセルでは合計や平均を自動で計算できる「関数」があるが、この関数を使って、入力した商品の価格を表示したりする問題を解くもの。正月の脳の活性化には最適。Q3は24時間ちょうどの場合の処理がポイントか。ついでにマクロ問題もやってみる。2日は朝から禁酒。箱根駅伝を脇目で、メールチェック。午後から、初詣に。今年初めての外出。九十九里浜近くの白子神社へ。去年のお札を返し、今年の無事を祈る。白子神社は「白蛇」が守り神で、平安の昔、海より現れた白蛇を背中に乗せた白い亀を「白子大明神」として奉り、地元の鎮守としたそうです。町名は白子、そばを南白亀川が流れている。なばきがわと読む。境内のさざんかがひっそりと咲いている。アルコール0の甘酒をいただきました。自然の甘みがさわやか。
2007.01.03
コメント(5)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

