全8件 (8件中 1-8件目)
1

今日はてらっくさんのお誕生日。満60歳になりました。20歳の頃は、60歳まで生きられるだろうかと真剣に悩みました。が、いつのまにか60歳になってしまいました。娘が、誕生祝いをくれました。サンダルです。 左は以前にもらってはき続けたものです。足の脂で色がかわっています。 竹内まりやの曲に「人生の扉」というのがあります。 まりやさんも50を超えて、なんとなく先が見えはじめて、頭の薄い山下さんとも、糠味噌のように味がなじんだ良さが感じられる曲です。「君のデニムの青が 褪せてゆくほど 味わい増すように長い旅路の果てに 輝く何かが 誰にでもあるさ」新しいサンダルも色あせて味わいが増すでしょうか。I'll maybe live over 90!
2009.01.30
コメント(8)

久しぶりに冬らしい天気になったので、お散歩に。この地図の青い線の所を歩きました。昨年9月19日に書いたGPSを持っていって、帰ってからパソコンに取り込みました。スタートは右側の泉谷公園。小川沿いの遊歩道を大百池公園までの往復です。だいたいこんな風景です。泉谷公園には梅が咲いています。 水辺にはキセキレイがいました。 近づくと写真が撮れないくらいの距離に逃げてしまいます。ヤマガラが木の実をついばんでいます。大百池にはハンノキの大木が何本もありました。 水の好きな木ですが、最近少なくなりました。京成千原線の高架がみえるように住宅地からすぐそばに残された自然です。 意外とたくさん鳥がいました。名前がわかるだけで、写真のほかにもバン、カルガモ、アヒル、セグロセキレイ、サギを確認しました。今度は望遠レンズを持って行きます。
2009.01.25
コメント(4)

冬の渡り鳥のジョウビタキ(雌)に出会いました。 コンパクトデジカメで手持ちで撮りました。ヒトを見慣れているのか逃げずにしばらく遊んでくれました。
2009.01.18
コメント(6)

どういう風の吹き回しか、スピーカーボックスを作ってみたくなりました。TQWTという種類のボックスで、みたとおりトーテムポールのような格好です。TQWTは、先が細くなった1/4波長の管という意味です。アルプスホルンは端から吹くと管の長さで共振した音が出ますが、このスピーカーも低音が共振して下の穴から出てくることによって低域を豊かにするというものです。12mmのベニヤ板を木ねじ止めして、10cmスピーカーを付けました。フェルトを先の方に入れ中高音を吸収するようにしました。既製品の小さなボックスより良く聞こえます。問題は、おく場所がないことです。
2009.01.17
コメント(2)

冬来たりなば春遠からじ。ずいぶんせっかちな句だなと思います。とはいうものの、日差しが明るくなってきた感じがします。南房総へ行ってみたいけれど、きっと混んでいるだろうということで、近場の青葉の森公園へ。紅梅も 白梅も 水仙も 子供達も 春遠からじ、です。
2009.01.12
コメント(4)

正月に読んでおもしろかった本。天ぷらにソースをかけますか?野瀬泰申著 新潮文庫590円「食には方言がある」という仮説をネットを使って証明する。天ぷらにソースをかけて食べるにYesを投票したのは和歌山、沖縄、高知、福井、鳥取・・・。Noを投票したのは福島、岩手、山形、山梨、栃木・・・。東日本人にしてみれば驚きの食べ方が満載。赤飯に甘納豆を入れる?漬け物を煮る?カレーに生卵を入れる?実際に東海道を歩いて食の方言を確認する。白ネギは箱根まで。品川から吉原にかけてサンマーメンというラーメンがある。大磯から島田の間ではイルカ料理がある。などなど。21世紀の世になっても箱根の山、鈴鹿峠など地形を境に食が異なっているということは、外国の食は取り込むわりに、一度決まった食べ方については意外と保守的だということ。日経ネットにも掲載されているが、活字の方が読みやすい。
2009.01.04
コメント(6)

今年は、風は強いですが、晴天に恵まれたお正月です。箱根駅伝のラジオを聞きながら、初詣に行きました。近年同じ白子神社。 人出もそこそこで、神様の目が届くような気がします。 植木屋さんを冷やかすのも一興。買いませんけど。 初詣の後は九十九里浜 白子海岸へ。北西風が強いのですが、風を背に受ければ日差しは暖かい。オフショアなので波もおだやか。北西風と東からの波の力比べ。風の方が勝っているかな。
2009.01.02
コメント(2)

あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いします。群馬県高崎市のだるまを作る方法で作られた張子の丑、「こん築」さんの作です。
2009.01.01
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


![]()