全4件 (4件中 1-4件目)
1

「寝る前はルーティーンを作ると、子どもが睡眠に導入されやすい」なんて話は有名ですが…。我が家は1歳7ヵ月差の姉妹育児そして夫は職業柄、寝かしつけ時には不在なことも多く、「今日はふたりとも布団で絵本を1冊ずつ読んで寝る」「下の子が先に寝てしまったので、上の子はリビングで絵本を見てから布団に入る」などなど、なかなか定まらずにいます更に、じっくり遊びたい姉に対して「壊すのが楽しい時期」真っ最中の妹なので…姉の思いとしては、妹が先に寝て、一人(or親と一緒に)遊び込みたいわけです親の「はやく寝よう…」の思いに反して「ママ!パズルやるから待ってて!」とキラキラな瞳で訴える姉…気持ちはわかるよ。。。と待つ日が多々です^^💦そして上の子はだんだんと体力もつき始め、数カ月前までは8時には布団に入り、8時半までには入眠出来ていたのですが現在は9時すぎになっても眠れない日も増えています💦そんなときに本屋さんで見つけたのがこの絵本!!!!それまでのルーティーンや時間のズレがあっても毎日必ず寝る前に、部屋を暗くして布団に目をつぶり、寝ながら聞く。というルールのもと読み聞かせています3歳の娘なので、まだ難しい内容や言葉が出てくることもあるし理解して聞いてはいないかもしれないけれど、姉はこの絵本を聞く「じかん」が好きみたいです1日1ページの短いお話が365日分入ったこの1冊☆1月からスタートしてまだ1カ月も経っていませんがわたしとしては、長さも丁度よくなんだか寝つきも良くなった気が(?)しますなんとなくですが。なんとなく、親としてどんなにパソコンやスマホが普及しても、娘たちには本を読む楽しさはわかる大人になってほしいな。と思っています結果、娘たちが全く本に興味を持たなければそれはそれでいいんですけどねでも「嫌い」「興味ない」より、1つでも「好き」が多いほうが人生たのしいですもんね「好き」「楽しい」がひとつでも増えるように願いを込めて娘たちとの毎日何分かの絵本タイムを満喫しています
2022.01.31
コメント(0)

平日には、こどもが保育園にいっている時間に^^週末には、こどもがテレビを見ている間や寝静まったあとに^^ちょこちょこと読書をするのが毎日の楽しみです転勤族ということもあり、ここ数年は読み終えた本はメルカリに出品し買うものも中古がほとんどなわたしですが「将来、娘たちが大きくなったら読むかも?」と思えるような本に出合えた時には、保管していますそんな本に出合えた時はちょっぴりうれしくなります今読んでいるのはこちら・・・本×珈琲。。。最高です子育てをする上で、じぶんの中で特にこだわってしまうのが「食育」。実は、数年前までは食事で気を付けていることといえば「野菜多め」であるとか、「糖分塩分は控えよう」とかその程度でした我が子が生まれて、離乳食作りをはじめたことをきっかけに食について急に興味が沸き「幼児食インストラクター」の勉強を始めて☆添加物☆農薬☆産地などなど様々なことを考えた上で、食事作りをするようになりました^^この本を読んで益々、食事による身体への影響やココロの健康、仕事や学業などへの影響など日々の生活で考える楽しみが増えましたこれから何十年も、我が子たちを支えてくれる「身体」ですからやっぱり取り入れる食べ物も極力安全で安心なものを…!…と言いつつ、娘たちが保育園にいっている間にこっそりひとりラーメンに行ってしまうわたしです
2022.01.29
コメント(0)

本日はこのお方の紹介を…!我が家の癒し担当こと愛犬の「うめ」です!!チワワの女の子で(活発だから男の子と思われがち^^)現在は4歳!実は長女よりも先に家族になっているうめうめさんの特徴は、なんといっても必ず左側からぴょこっと出てしまう舌なのです。田舎出身の私と夫は、幼少期に外飼いの雑種を飼っていたことがある程度でしてペットショップで出会った小型犬を、室内で飼うのは初めての経験でした。長女の妊娠がわかった時期のうめさんは1歳になったばかりの遊び盛り上手に躾も出来ていなかったということもあり噛むし、激しいし、赤ちゃん生まれたら大丈夫かなぁ。。。と心配の日々でしたそして現在は。そんな心配は無用で娘たちに揉まれ娘たちにエサやおやつをもらい一緒に遊んだり、遊ばれたり(?)一緒に育ちあってくれています我が家の子育ての中で、うめの存在は大きく娘たちや私たちに日々いろんなことを学ばせてくれますそして何より娘たちが寝静まったあとに、私たち夫婦を癒してくれます長生きしてね☆
2022.01.28
コメント(0)
人生初のブログです…!(いや、中学生以来かな…?笑)はじめまして。自己紹介させていただきます年齢はまもなく30歳20歳から保育士として勤務し、25歳で結婚。26歳で長女出産28歳で保育士を退職し、次女を出産1年間のんびりと育児を満喫し現在はなにかしらのハンデをもった幼児さん、小中学生を対象とした児童デイサービスや日中一次支援を行う療育のお仕事をしています^^勤務時間も短く、自分の時間もたっぷりあり有意義な時間を楽しんでいる毎日です♪ブログを通して、保育や児童指導員のお仕事のことや読書や家庭菜園や料理、愛犬のことなど自宅で出来る趣味や日常を発信していきたいと思っています
2022.01.27
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()

![]()