全21件 (21件中 1-21件目)
1
今日から仕事再開です!!!娘たちも保育園がはじまる!!!やっとだー!長かったー・・・!気合いれて朝活だ!!!!!ブログ書こうか?本読もうか?とりあえず珈琲入れようか?って目覚めたらこどもたちも起きてたーーー(笑)萎えーーー(笑)全然朝活にならないーーー(笑)こどものさ、母親に対するセンサーってなんでこんなに敏感なの?????(笑)もう愚痴というか心の声が止まりません(笑)それはそうと昨日のDCUおもしろかったなあ。ドラマの感想とかすぐ見たがる人種なんだけどDCUは結構悪評書く人が多いような。。。ドラマとしてみるぶんには楽しいのに^^だーれも現実とは思っちゃいないよなにごとも捉え方次第だよなーーーあーあ朝活うまくいかないな~(笑)
2022.02.28
コメント(0)

過去1番を更新したかもしれません・・・!めちゃめちゃおもしろい本に出合えましたいつも本を買うときはインスタで調べてから購入するのですがこの本について書く人は「絶対読んでほしい」みたいな感じで推しているのがほとんどだったので読む前から期待していたのですが、期待以上でした!!ジャンルとしては「自己啓発」みたいな感じなんだけどとにかく深かった。「死」を目の前にしたときに人が後悔することや後悔しないために人生を全うできるような「課題」をクリアすることで見えてくることなどほんとうに考えさせられることばっかりだったし読み終わったあとの余韻がすごかった。。。とりあえず真っ先に母に教えました(笑)この本はずっと、手元に置いておきたいな☆ブックオフで買ったのですがふつうに新品で買えばよかった(^^)/
2022.02.25
コメント(0)
パソコンの調子が悪くブログを立ち上げることが出来ませんでした💦なんだか最近、毎朝の珈琲がなーんかおいしくないような気がしていて。料理をつくっても、なんか上手に作れなくてなんでだろう?て思っていたのですが、わかりました嗅覚がほぼないー!!!!そんなに敏感に匂いってものに反応してなかったし考えてなかったから気付かなかったけれど珈琲の匂いがしないんです。昨日の料理にふんだんにニンニク入れたけど匂いがしないんです!!娘のうんちの匂いもわからなかった・・・味覚はなんとか感じるけどやっぱり繋がっているからなのかおいしい!とはならず💦嗅覚って大事なんですね💦はやくなおらないかなあ~
2022.02.25
コメント(0)
朝からずっと口の中が苦いです。。。朝食べたフルーツは、しっかり味がしたけれど珈琲はなんだか全然おいしくなくて麦茶も、、、あれ?なんか苦い?お昼に食べたざるそばも。。。やっぱり苦い気になって調べたらこれも味覚障害なんですね💦なんだかショックです・・・💦80%が2週間前後で自然に治るって書いてましたが2割はもっと長引くってことですよね💦一家の食卓を握る身としては味覚障害はかなりきついぞ・・・今夜は母が食事を作って届けてくれるそうですこういうときはいつも母のやさしさが身に染みる。。。
2022.02.20
コメント(0)

ただいま、家族4人コロナに苦しめられています・・・16日に次女が発熱し、17日にコロナ陽性。。。18日には熱は下がって元気になったものの、その日の夜にわたしが発熱・・・(ちなみに私と長女は明日検査です相当込み合っているようです)頭痛と関節の痛みからはじまって18日の夜は38度代でしたが19日は朝から丸一日40度近くありとにかく倦怠感がすごく体が重たく節々が痛い・・・まったく動けませんでした・・・とにかくずっと寒かった同時に長女も38度代の熱が出てきました(でも長女はすこぶる元気)旦那のやさしさに甘え丸一日布団で休ませてもらいましたたまに携帯開くと「後遺症」とか「急変」とかそんなんばっかり見ちゃって子どもの顔みると涙が溢れました・・・こわい・・・
2022.02.20
コメント(0)

最近パソコンが不調です・・・それはそうと最近長女は製作&おえかきにハマっているのですがいつものように顔を書いていたので「からだは?」と聞くと「からだかく!!」と・・・えーーーすごい!!!手足もちゃんとついてる!!!!人間になってる!!!あれ!ひとりだけ、おっぱいとおへそもある(笑)急にいろんなことができるようになり想像しているものを書いたり作ったり出来るようになりこういう成長に気付いたときの感動がもう・・・!!ぶぁぁぁああぁあぁってあふれて賛否両論あるけど私は「すごーーーい!!」って心の底から褒めまくってしまいます(笑)語彙のなさ・・・(笑)長女があまりにもたのしそうにおえかきするから次女もやりだすのですがやっぱりすぐに飽きて、クレヨンばらまきます(笑)
2022.02.17
コメント(0)

昨日見終わった本はこちら・・・最近は実用書やエッセイ等ばかりでしたが久々に小説に没頭しましたもともと小説が好きで本をまともに読めるようになったのも東野圭吾さんの本がきっかけです!なのでミステリー小説は特に、読み始めるとわくわくが止まりません!王道だけど、湊かなえさんと東野圭吾さんは本当に間違いない!!わたしのなかではハズレなしです小説を久々に読んで思ったのがやっぱり家事育児仕事をする中で読み始めるとおもしろくて辞め時がわからない!特に終盤!!!もうーーーー!ってなりながらもひとときでもその世界に入り込めるじかんが1日の中のたのしみです!!この本は「家族」「姉妹」を主に描いていて実生活と重なるところも多くて尚更想像力が広がりました♪次はなに読もうかなぁ~!!
2022.02.15
コメント(0)
今の仕事では小学生との生活がメイン!今までは全然知らなかった小学校のことを知って驚いたことがたくさんあります!特に、コロナになってすぐに休校や学級閉鎖になることその間は、学校のパソコンを支給されて家でリモート授業があること。自分が小学校の時ではありえなかった時代!!パソコン室のパソコンも、箱型だったのにね!!この調子だと自分の娘たちが小学生になるころはどうなっているんだろう…?あと4年。たぶん、時代は戻らないと思うコロナがきっかけで、学校や集団の在り方は変わると思うコロナ時代に突入して、最初のころはコロナがおわる時代を待ちわびていたけど今はなんだか怖い。。未来がすごく怖い。。でもこの子たちを守れるのは自分しかいないなって改めて感じる最近。。。極力自分は家にいられるように家で出来る仕事を探そうと思いました。そこで一番興味を持てたのが「ライター」の仕事☆今はやっぱり家から出て働きたいしフリーランスになれるほどがんばろうとは思っていないけど時代に合わせて仕事をかえられる準備は今のうちにしておいたほうがいいなと思いました!それで、このブログを開設したわけです!とにかくパソコンで文章を打つ練習をしようかなと…!そして今は過去1番のスピードで本を読み漁っています!文章にたくさん触れておきたいので…もちろん、活字の本とネット上での文章は全く違うしウケ方も違うとおもうけどなんとか勉強をはじめているところです!本当、世の中が怖いです。旦那は言葉選びが下手というかそういった不安を打ち明けても全く寄り添ってくれずたいした情報もないのに知ったかぶりな意見を言ってくるので本当に話してて嫌になることが多々あります。そんな気持ちも他人には言えないけど文章として書き起こすだけで気持ちが少し整理されるというかすっきりしたりします。こんな調子でぼちぼちブログを更新しようとおもいます!
2022.02.14
コメント(0)
私の実家は保育園を営んでいます曾祖父が設立してから親族で受け継いでいて父が園長をしていました。(保育園のほかに、寺院も営んでいます)私は4人兄弟の3番目。期待されていた長男は、何事においても超優秀でじぶんの夢を叶えるために大学からずっと東京にいます。なんとなく、わたしなのかな?って思いで保育士になり8年間保育士として働きました。仕事は大好きだったし、こんなにやりがいのある仕事はない!こんなに勉強が楽しくなったのも、誰かのためにがんばることもはじめてでした!でも、結婚して長女が生まれてからはどうしてもその思いに勝るくらい、長女との時間が欲しくて。育休明けに復帰するのが本当につらかった。そして同時期に次女の妊娠がわかって。。。復帰したのは10月ですが、まさかのペアは新人さん…長女の保育園の送り迎えを含めた家事育児と仕事とつわりでもうこの時期の記憶はありません!いつどうやってごはんを作っていたのかも(笑)会議で帰宅が遅くなって帰ってきたらもう寝顔だったこともたくさんありました。もう私は潔く保育士をやめようと思いました!資格も経験もあるから、いつかまた絶対できる!でも娘たちのこんなかわいい時期はもう戻ってこない!そして保育士をやめて1年明けたころに、長女を保育園に入れるか幼稚園に入れるかで悩みました!見学もいきました!結果、保育園に落ちたら幼稚園にいこう。と、願書も準備!運よく2人とも保育園に入れました。ということは私もまた働かなければなりません。でも前みたいに、仕事がメインの生活は絶対に嫌!娘たちの保育時間も短くて済むように家の近所の療育施設で3時間ほどのパートとして働くことになりました。あ。ドラマの時間なので続きはまたあした!!
2022.02.13
コメント(0)

今日は娘たちが体温少し高めだったので1日中家の中にこもってあそびました夫も仕事でまる一日不在なので、ワンオペですワンオペだとごはん作る量も少なくて済むしいろいろ自分のペースで出来るので、結構楽です(笑)特になにもない1日だったけど、唯一こども部屋の模様替えをしました^^数カ月に1回は模様替えをしちゃう飽き性な私ですがその都度こどもたちも大喜びでいつもよりあそび込んでくれるしウキウキしながら遊んでいるのが伝わってきますほんの一部だけですが今日楽しんでいたあそびを載せます!!シルバニアシルバニアのおもちゃは右の家以外はすべて私が使っていたもので右の家は、娘がサンタさんにもらったものです今日は左の家がメインだったみたいシルバニアで遊んでいると、母であるわたしのほうが夢中になっちゃうし娘もとにかく部屋作りが楽しくて、その後のストーリーを楽しむまでには至らないけど、本当に夢のあるおもちゃだな~・・・♪大切にとっておいてくれた母に感謝です!!これ全部新しく買ってたら、相当な金額でした💦(笑)ちなみにこのシルバニアを収納している台は家にあった3段のカラーボックスを二つ並べた上に家にあったコルクボードを乗せて固定してつくりました☆SNSの影響で、100均で人工芝ぽいタイルシールと木目調の壁紙シールみたいなのを張りましたコルクボードの淵があるおかげで、細かいものが落ちないところが最高!!こちらはおままごと♪こどもたちが片付けてくれた直後に撮ってみた(笑)ほとんどこだわりなく、100均や家でもう使わなくなったものをおままごとに使えるようにしています女の子2人だからもうとにかくおままごと大好きっ!!時間さえあればやるよね寝る前はこれをやっていましたボーネルンドのファンタカラーというものなのですがこれは指先も使うし、想像力もつく!そして無我夢中で出来るから集中力もつく!わたしもついつい夢中になってしまうものの1つですがたぶん一番ハマっているのは、1歳半の次女です最後は飽きて、手でわっしゃーと掴んでばらまくけどねこどもと一日中のんびりすごせてしあわせな1日でしたとさ・・・!
2022.02.12
コメント(0)

昨日から、明日は絶対シフォンケーキをつくる!!って決めていて今朝張り切って、youtubeを見ながら作りましたわたし、料理は嫌いじゃないのですが・・・お菓子やケーキみたいに分量計ったり時間を掛けて作るものが苦手で(↑これは絶対に母の遺伝)でも今年のバレンタインはまだチョコをあげたくない次女がいるのでいろいろ調べた結果、シフォンケーキに挑戦しようとおもったわけです結論から言うと、だいだいだい成功ほわっほわ!!!いや、大成功なのかな・・・?そもそもシフォンケーキをまともに食べたことが無くて正解がわからないんですけど💦(笑)でもねっ!おいしかった♪こどもたちも夫も喜んでたくさん食べてくれましたちなみにyoutubeのレシピとは勝手にいろいろ変えて白砂糖ではなくテンサイ糖をサラダ油ではなく米油を使ったんですけどねそれが関係あるのかないのか、見ていた映像よりも量が少なく感じて(ふくらみかな?)ちょっと不安だったんですけどね♪でもおいしければいいよね!!!うん!!!食べ終わった後、長女はすぐにおままごとキッチンへ行きケーキつくる!!!!って言って泡立て器で混ぜ混ぜしてあそんでいましたそういう姿を見るのもまたうれしい・・・少し話は逸れますが私の母は、専業主婦で食卓に出来合いのものが並ぶことはほとんどないほど料理はきちんとしていてくれたのですがお菓子をつくってもらったことはほとんどなく!!(「私そういう計って作るのとかできないし!お菓子を作って食べる習慣もないし!」ってよく言ってました)ミシンも家にはなくて、母は出来ない!苦手!と言っていて必然的に私もお菓子作りやミシンに興味もなく勝手に苦手意識を持ってオトナになりました💦でも職業柄、ミシンは必ず毎年やらなきゃいけなくて嫌々ミシンを購入して練習したんです。そしたら意外に楽しくて・・・!新しい世界を切り開けたようなそんな気持ちになりまして。まさに今日、同じ気持ちを数年ぶりに感じましたなんだかほかのものも作ってみたい!とか自分でも出来るかも!とか単純な性格がゆえにすごい楽しくなりました♬(笑)自分のそういう思考や体験からなんとなく母親がやっていること、出来ることって娘たちもいつかは興味もったり一緒にやりたがったりするのかな?なんて思ってそんな日がくるものまた、楽しみだったりしますブログって、日常的に感じた思いを長々と綴れるからいいですね!!この興奮?喜び?きっと書かなきゃ、何日か後には忘れていただろうな
2022.02.11
コメント(0)

私が保育士時代から勉強させてもらっていた佐々木正美先生の本この本は初めて読んだんだけど本当に。。本当にしっくりくることばっかり。。心に残ったのは怒りや衝動を制御できない「キレやすい子」は乳幼児期に「自立性」をはぐくめなかったということ。親が「できるまで待ってるよ」とこどもに「出来る時期」を選ばせてあげれなかったとこ。でも、それに気づけた親は、今からでも遅くない!!目の前の子どもに必要ならうーんと赤ちゃんの頃まで遡ったような関わりをして今からやり直せばいい 満たしてあげればいいってこと。うーーーーん。。。深い。。。保育士時代を振り返ってそして、子育てしている今じぶんはちゃんと出来ているかな?出来ていたかな?って思いながらもとにかく納得できることばっかり!!3歳までの人間の土台になる部分の心のこそだて本当に大事だよね。。。。今働いている施設の子どもはゴミ屋敷に住んでいる子もたくさん。親自身がなにかしらの障害やハンデを抱えている子もたくさん。一日の中のたった2,3時間しか一緒にいれない子たちだけどその時間をたっぷり満たしてあげれるようにとにかく「私はこのままでいいんだ!」「私なら大丈夫!」って、少しでも自己肯定感をあげられるようにひとつひとつの言葉を丁寧につたえていきたいな!!そんなことを思えた1冊です☆
2022.02.11
コメント(0)
おんなの人って出産する前と出産後の体質が変わるって聞いたことあるけど私は如実に変わったタイプだな産前は、生理前になると痛みが出てきて眠気も若干あったけど産後は、生理前後の痛みはなくて生理後に恐ろしいほどの眠気に襲われる排卵日前になると痛みが出始める。排卵日は痛い💦なんなんだろう???女性の体って改めて、不思議が多くてデリケート一カ月の中で生理前になるとイライラし始めて肌荒れも始まって生理がはじまったら憂鬱な時期到来して生理終わったら恐ろしい眠気に襲われてちょっと心と肌の調子戻ったと思ったら排卵日に向けておなか痛くなりだして排卵日終わったらやっと「無」な1週間くらいの時期がきてあぁまた生理だ。ってなるこのサイクルなんなんだろうほんとわたしはルナルナを10年くらい前からやっているんだけど、その10年間で、生理周期が30日過ぎたのはほんの何回かだけ💦いつも26~28日でくるから、本当にあっという間この差はなんなんだろうw体質なのか?生活習慣なのか?遺伝か?とにかく生理周期が短いのはなかなかつらい💦特に旅行の計画を立てるにあたって、逆算するけどここで行こう!とおもえる範囲が狭い昔は生理痛が重くて、すごく痛かったし薬とカイロは必需品だった痛がるたびに母には「病気じゃないんだから」とか「オーバーだわ。」って言われて痛かったこと以上に冷たくされるのがほんとにつらかったwすごくいい母親だけどわたしに強く育ってほしかったのか、わたしの痛がり方が演技がかってたのか(笑)あれは本当になんだか嫌な思い出です(笑)でもそんな痛みを長らく乗り越えたおかげでかわいい赤ちゃんを2回も出産出来てすべてが報われたなとおもう!我が子はふたりとも女の子だからいつか生理が来て、ものすごく痛がっていたら温めて撫でてあげる!生理くる前からストレッチして血行を良くすることを教えてあげる!「痛いよね、わかるよ」って寄り添ってあげる!あまりにも辛そうだったら病院に連れてってあげる!自分のマイナス経験から、プラスにつなげれることはたくさんあるとおもう!嫌な思い出で終わらせないでこれからの未来につなげたい!娘を育てて常に思う!そんなことを考えている今日は排卵日前でチクチクとおなかも痛んでいてとにかく眠たいです。(笑)
2022.02.09
コメント(0)

今日はうれしかったことが2つ!!一つ目はこれはじめて完成できましたっ!!!!!これはきもちい!!!!まぁでもまだできないこともあるし、まだまだ研究と練習は必要だけどね1回出来てしまったら、次に出来なかったときにまた出来るまでやり続けてしまうという中毒性・・・!いやーーーー!たのしい!完全にハマった(笑)そしてもうひとつ午前中に、幼馴染で親友のあの子と長電話をしたこれこそ本当、いつぶりだろう本当は先週会えるはずだったけどいろいろあって延期に💦もう1、2年は会えてない気がする💦彼女とは子どもの歳も同じで近くに住んでたらたぶん毎日遊んでただろうな(笑)車で3,4時間のところに住んでるから現状こんな感じですが、たまに電話したら時間を忘れます会えないし、顔も見れないけど長い付き合いならではの、電話越しの声のトーンでわかるあのテンションが落ち着くんだよね^^こどもの話はまぁちょこちょこっとしたけどメインは昔話!!(笑)(あとはちょっとの旦那の愚痴)いつもスピーカーにして家事しながら話すけど家事がままならないほどに盛り上がりました楽しかったあとって、しばらく余韻に浸っちゃうから更に誰かに教えたり、書いたりしたいけどあまりにも身内トークすぎて誰にもわからない領域だからまた思い出してひとりで心の中で笑ってる!!(あ!たまに声出して笑っちゃう!笑)こんな時間が心地よい本当に嫌なことなにもかも忘れるよね、心の底から笑ってる時間って^^これぞ本当のリフレッシュ!!また疲れ切った日にかけよう!!(笑)子育て×コロナで全然ひとに会えないご時世だけど同じ境遇でがんばってる親友がいる!わたしもがんばるぞ!
2022.02.08
コメント(0)

とりあえず、今年に入ってから読んだものを今年は今までやろうやろうとしてやってこなかったお金関係のことをすすめようと思いとりあえず知識から!ということで買った1冊イラストも多くて、お金の基本的なこととか流れなどなど最初の1冊としてとてもふさわしかったし読みやすい!読んでいて真っ先に、娘たちが小学生くらいになったら一緒に読みたいなぁと思った(その頃には変わってるかもしれないけどね^^)2冊目はこれ^^実際に漫画等の話の中で、のびたや周りの人たちの行動とか心情を活字にしていてひとつひとつが深かったみんなが知っているあの残念なキャラののびただけど実は常に前向きで芯があって素敵な男の子!そんなことは薄々わかっていたけどね現実の世界でも同じようなことあるよなあ…!3冊目!「食」に対する日本や現代の状況がわかる1冊生きていくなかで絶対に必要な「食」。毎日3回×死ぬまで摂取するもの。おいしいからとかおなか一杯になったからいいやとかそんなんじゃだめできちんと体に摂取するってこととか、食から生活への影響があることとか明日からの生活意識が変わる1冊!!4冊目!ライターの仕事に興味が沸いて(だからブログはじめたw)買った1冊ブログや記事を書くときに、ありのままの自分の思いや表現でいいこととかだけどまず見るかどうかの判断となるタイトルは大事!ってことや誰かを傷つける言葉はやっぱり書くべきではないこととかはっっとすることが多かったそしてブックオフでまた大量に買ってしまったのでまた何冊か書いたら感想投稿しよう!!そして全然関係ないけど今までの記事の写真が消えてしまった💦写真が多くなるからリサイズしようとしたら・・・(笑)アナログ人間の私には圧倒的に知識が足りません^^💦
2022.02.07
コメント(0)
実家から我が家に帰ってきましたが娘を寝かしつけながら今夜はどんな順でなにをして過ごそうかずっと悩んでいました笑今ハマッてしまったルービックキューブをやりたいし(上1段がまだどうしてもできません。youtubeで解説見ながらやってるのにできません。自分のセンスのなさ・・・理解力のなさ・・・)一晩録画しておいたテレビも見たいし(でも何個もあるから見切れないしだいたい何かしながら見てるから内容は入らない)とりあえず明日の朝ごはんの白米炊いて味噌汁作らなきゃ(これは優先順位1番なはずなのにやる気が出ない…)とにかく読みかけの本を読みたいし(結局昨日全然読み進めれなかった後悔もあるし…)待てよ、娘たちの連絡帳書いてないしその前にこの気持ちをブログに書き綴りたいし母に誕生日だからともらったお小遣いでなんの本を買うかリサーチしたいし(↑これは絶対寝る直前に携帯で調べるであろう)ってとにかくいろんなやりたいこととやらなきゃいけないことが浮かんだ結果、最初にやったのがお雛様を出すことでした大安でした実家に泊まった娘たちは(特に下の子は)実家のなかを歩き回ったり階段の上り下りがとにかく楽しそうだったなあ午前中はぽかぽかだったので実家の近くをお散歩しましたが田舎は空気がおいしかったなあマスクしないでお化粧もしないでのんびり歩くのとってもしあわせ実家にいたのはたった1晩だけど。ごはんも作らなくていい(出てくるごはんおいしい!)洗い物も掃除も洗濯も風呂洗いもゴミ出しもしなくていいやることといえば娘たちのお世話くらい最高すぎませんか・・・いつもの頭痛くなるほどの「ママママ」攻撃もおとなの数だけ減るので本当に助かるココロの余裕出来るなんだか今日は全然まとまりのない文章だけどちょっとの疲れとやっぱり我が家が落ち着くのと実家に満たされた感じですごく今心地よい・・・(笑)よし終わろう!次は味噌汁作りだ。(笑)
2022.02.06
コメント(0)
今日はうめさんも連れて実家へ^^一泊していますというのも、今日は私の誕生日(笑)30歳にもなって、、、(笑)たまぁぁぁに母のごはんが食べたくなります(笑)普段はわたしのペースで生きたいし(布団とか枕がかわったら睡眠の質落ちるし)実家に泊まったりはほとんどしないんですけどね泊まったら泊まったで、家事育児を放棄して今ドはまり中のルービックキューブをやりまくりですオトナが多いっていいなぁ。。。旦那も、ここぞとばかりに飲んでます(笑)夕方に、地元の友達が子供を連れて遊びに来てくれました^^我が家と地元は車で1時間ほどでつくのですがお互い仕事と子育てをしていると、やっぱり昔みたいには暇を見つけては遊んだり会ったりしなくなるのでこんな短い時間でも、幸せを感じます会話の内容も、昔はくだらないことばっかりで常に大爆笑でしたが、今はしっとり語るほうが多いかも(笑)その彼女の夫はカナダ人で、夫婦でヴィーガン生活をしています!ハーフの娘ちゃんも本当にかわいいキャンドルのクリエイターをしていて、我が道を貫いて生きている姿が本当にかっこいい!日々製作作業で忙しいことをわかっているぶんたくさんは誘えないけど幼馴染だから久々に会っても久々な感じがしない!だいすきです私の周りのお友達は、今は9割が結婚して子育て中。しかもみんな、こどもの年齢が近いのはとっても幸せですリアルタイムで相談し合えるし!なにかと盛り上がるコロナがなければもっと遊べるのになぁ。子育てが終わるのもきっとみんな同じ時期だからその時の楽しみが出来るのもいいことだよね話がだいぶ戻るのですが今職場に通所してる小学校1年生の子がめちゃめちゃルービックキューブうまくて。カチャカチャやってあっという間に完成させるのがすごくかっこよくて一緒にやってみたいなーーーと思い、ついに先日購入!でも全然できませんyoutubeとか見たら攻略できるのかな?と思いつつなんか自分でコツをつかみたくてまだ見ていません
2022.02.05
コメント(0)
起きて携帯を見ると5:58でしたびっっっっくり。。。いつぶりだろう・・・いやもしかしたらはじめてかもしれない・・・こどもの寝かしつけと共に自分も寝落ちしたのいつもはこどもが寝た後に、洗濯してブログ書いて本を読んだりドラマを見たりルイボスティー飲んだり(たまにビール)youtube見ながらストレッチしたり・・・とにかくこどもが寝た後の3,4時間を満喫して1日を終えるのに昨日は歯磨きもせずに見事な寝落ちでした。。。。。久々に午前も午後も仕事でダイナミックに雪遊びしたからでしょうか・・・絶対に見てから寝ようと思っていた「私たち結婚しました」も見れてない(私は浅香さんとトリンドルさん推しですでも浅香さんが笑うとどーーーーーしてもたまぁーーーーに、あなたの番ですの殺されていた時の顔を思い出します・・・笑)起きてすぐパソコン開いてブログ売ってるけど。もうこどもが起きてきてしまった・・・ぐっすり9時間も寝たの久々だけど、ひとり時間がないのはつらいそして今日で30歳・・・・。はぁ。。。。社会人になってから誕生日がうれしくない(笑)こどもの誕生日は泣くほどうれしいのにね
2022.02.05
コメント(0)
2022年のやりたいことや目標を記録しておこう!!①家族で温泉旅行去年は私の両親と子どもたちと東京にいったんだけど、用事があっていったので全然ゆっくりできずパパもいけずだったので、今年こそ4人でちょっといい温泉がある宿に泊まりたい!客室露天風呂あるお部屋とか最高②キャンプor車中泊旦那と結婚前に1回だけキャンプにいったんだけど、それがすごく楽しかった♪あの時は山のほうにあるファミリーキャンプ場で、パークゴルフとかテニスとかしたり、早朝に散歩にいったり、花火して焼肉して温泉入って…懐かしい今年の夏は次女も2歳過ぎてるし、行けるかな?行きたいなぁ小さい子連れでキャンプするときは、山と海どっちがいいんだろう?なんだか最近クマが多くてちょっと怖いから、行くとしたら絶対条件はバンガローがあるところ!!温泉隣接してるところ!!遠すぎないところ!!!とにかく今年はグッズを買い足したり、メンテナンスをしたい☆③ゴルフ打ちっぱなしとか行きたい(笑)これはもう完全に個人的なもの…(笑)基本的に仕事が午後からなので午前中の時間に行って、身体動かしたい!発散したい!子育て中のママあるあるなのかな、私はたまぁにすーーーっごく動きたくなることがある!保育士時代はまず仕事でたくさん動いていたし、よく先輩や同期とミニバレーとかいろいろしていたけれど、今はめっきりなし。。。今年は旦那を連れ出してゴルフだ!!!!④ライターの仕事に挑戦したい!ブログをはじめたきっかけです!これは後日また改めて書きたい!⑤スマホみる時間を減らして読書を増やしたいこの1カ月では本2冊読み、今は3冊目に突入!買うと高いから定期的に図書館に通いたい^^(娘の絵本も同様)メルカリも上手に利用し続けたい!!SNSと距離を置く時間を作りたい(笑)なんだか疲れることが多々…⑥家庭菜園で新しい野菜に挑戦したい去年はいちご、ミニトマト、トマト、きゅうり、ナス、枝豆、ピーマンをつくったけれど、大失敗だったのがきゅうり!!!雨が続いてる間に放置しすぎて、気付いたころにはアブラムシだらけでした💦枝豆も、ちょっと収穫がはやすぎた💦今年はなにに挑戦しようかな?毎年最初は頑張るんだけど途中から雑草のすごさに心おられて一定期間放置してしまう癖本当に今年は気をつけよう…(笑)⑦積み立てNISAはじめたいこれも本を読んでなるほどなー!で終わっている段階💦(笑)実行!!!!しなきゃ!!!!⑧料理のレパートリー増やしたい今年も国産!無添加!オーガニック!を意識しつつ、食品選んだだけで満足しないでレパートリーを増やしたい!今はとにかくこどもが喜んで食べる調理法や味付け、あとは簡単な物ばっかりを作っていたから、ちょっと本格的なものにも挑戦したい!もしお金に余裕が出来たら今年こそは「Brunoのホットプレート」買いたいな☆一気にレパートリー増えそう^^(笑)⑨こどものおもちゃを買いすぎない!!これはもう警告(笑)特に上の子がなにか出来るようになったり興味を示す予感がしたら、すぐに買って遊びしてハマるところを見るのが楽しくなりすぎちゃったけど(だから娘はぐんぐん伸びてるよ☆)今年で4歳になるから、知育グッズばかりを揃えないで、自分でなにかを生み出せるように促していきたい!「◎◎がつくってみたい」→「じゃあ□□が必要だ」→実行だ!この流れが出来るようになる頃かな?大事だよね!自主性と達成感と失敗体験と成功体験!一緒に味わっていきたい⑩心に余裕を持って、旦那に優しくする(笑)娘が生まれてから本当にこれが一番できていないこと。(笑)なんだか心に余裕がなくなると旦那の行動や言動に敏感になってすぐにイライラしてしまう。もちろんこどもの前で言い合いや喧嘩はしないけど、たぶん顔とか態度には出てると思う私がイライラしてきつい言い方になると、もちろん旦那もイライラしだすし伝わってくる。わたしに伝わるってことは、こどもはもっと感じてるよね💦比較的仲はいいほうだとおもうんだけど、思いやりが持てないことが本当に増えてる気がする。気持ちの全部がこどもに向きすぎてるきがする。これは今年、気を付けていきたいところ!とりあえず10個いい1年になりますように・・・
2022.02.03
コメント(0)

今日は1日ブルーでした。。。。基本的にはそんなに落ち込んだりしないし、切り替えも早いほうなのに。。。というのも、インスタグラムやツイッターで自然と出てくる記事を見てしまって。「人口削減計画」とか「猛毒ワクチン」とか一度見てしまうと、真実が知りたくなって類似記事も開いてしまった結果、こんなにも長時間、ずーんと落ちているわけです怖い。。。怖い世の中だ。。。本当のところはわからないですよ、一般人には。なにが真実かわからないから、正解もわからずただただ不安を抱えながら、想像だけが膨らむ。もしこの子たちになにかあったら・・・もし自分になにかあったら・・・親や友人になにかあったら・・・この子たちが生きていく将来はどうなってるんだろう明るい未来なんてあるのかななんてとにかく悲しいことばっかりを考えてましたでも、コロナがあろうがワクチンが猛毒だろうが世の中が権力者によって人口削減されてロボットだらけになろうがいつかはみんな死ぬしそれは明日なのか1年後なのか80年後なのかそんなのわからないのは同じなんですよね・・・!結果。今を精一杯楽しんで生きていくしかない!!たくさん笑って、たくさん喋って日光に浴びて、身体にいいもの食べてぐっすり眠って、気持ちよく目覚めるもしかしたら・・・病気になるかもしれない移住しなきゃいけない日がくるかもしれないなにがあるかわからないだけど、どんな状況でも前向きに生きていける子!わたしなら大丈夫!って思える子!そんな精神を持てる人になってもらえるように丁寧にこどもと向き合っていこう!とにかく目の前の愛おしいむすめたちとの「今」をかみしめよう。。↑感情が上下して今ここに辿り着きましたむすめたちを産んだ時の未来が楽しみで仕方なかったあの気持ちを思い出して希望を持ち続けよう!そんな母でいよう!頭の中に溜まっていた思いを今ばーっと書き起こすとなんだか少しすっきりしました^^それはそうと、明日は節分!むすめたちの保育園にもなかなか強めな鬼さんがくるそうな長女に、「明日保育園に鬼くるらしいよ!」というと「え!◎◎(次女)のこと守らなきゃ!!」と張り切っていましたが長女は担任が扮装するかわいい鬼からも逃げ回っているようです(笑)たのしみだね('ω')ノ夏のうめさんで締めます!!🐕
2022.02.02
コメント(0)

今日は次女の一歳半検診でした(もう1歳8か月ですけどね💦笑)長女の時もだったのですが、受付時間が12時40分から…いつもならお昼寝中の時間です💦もちろん、ばっちばちに眠たい中の検診でしたきっとうちの子だけじゃなくてみんな眠たい時間だろうに…なぜこの時間なんだろう!!!まずは相談(?)コーナーから。まだまだ人見知りがある次女は、少々固まっていましたが聞かれた質問(絵を見て指さす)もばっちり積み木も上手に積んでいてまあまあ機嫌も良く過ごしてくれていてたくさん褒めていただきました「ちゃんと理解しているね!」「上手だね!問題ないね!」って、あくまでも【現段階では】ってだけでこの先どう成長していくかはわからないとはいえ我が子を褒められると、親は素直にうれしいですね計測や小児科検診、歯科検診ではそこそこ泣いてはいたもののどこにいっても「異常ないね!」って言われて一安心…と思っていたら、あれ!!ぶろぐに記録しておこう!と思って母子手帳を開いてびっくり歯肉・粘膜、異常ありじゃん!!!噛み合わせ、経過観察じゃん!!!!!上唇小帯ってなに!!!!!!そう生ってなに!!!!!!!!ってとりあえずググりました…💦上唇小帯とは、前歯の中央にある筋のことでその筋が中央の歯と歯の間に入り込んでいたり、太かったり長かったりすることがあるそう💦あごの成長と共に位置が上に移動していき、幅も狭くなっていくけれど成長してもまだ入り込んだままになっていることがありその際には上唇小帯が邪魔をして前歯がすきっ歯になるとのこと…(その際には切断するそうです)そう生とは、要するに歯並びが悪いとのこと…(がたがただったり💦)いやいやいやいや…たしかに命にかかわるようなことじゃないかもしれないし今どうこう出来ることではないと思いますが・・・・・。歯科検診のときに教えてほしかったー家でひとりで見返したときにえ?!?!なにこれ?!?!って不安になるの、めっちゃいやだーーー次女は歯の生え始めもなかなか遅めで、生えてきた!と思ったらなかなか大きめで!笑歯が生えるときはよだれも夜泣きもすごいんです!!(夜泣きが続くときはたいてい歯か中耳炎)まだこの世に生まれて1年8カ月の彼女ですがすでにお口の中のトラブル(?)が絶えませんそして検診のあとは、その会場の施設内にある乳幼児プレイルームで長女のお迎えの時間まで久々に次女とふたりであそびました比較的おっとり寡黙でマイペースな次女ですが「芯」の部分はなかなか強いんですよね(笑)年上の男の子に、持っているおもちゃを取られそうになると「んんんん!!!!」としかめっ面で死守していました(長女は普段は活発で絵にかいたような陽キャラですが平和主義で、こういった場面に出くわすと必ず譲るので次女の内に秘めた強さが、新鮮でおもしろいです♪)プレイルームで出会った7カ月ベビーのママさんとのトークにも花が咲きましたこどもがいるっていう共通点だけで初対面でもどうしてこんなに盛り上がるのでしょう…!!改めてこどもっていろんな人との架け橋になってくれます楽しい時間をありがとういつもは2時間強のお昼寝をしているのに今日は移動中の20分ほどしか寝なかったので疲れ切って18時半にはぐっすりでした
2022.02.01
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1