全7件 (7件中 1-7件目)
1

1月30日(木)渓流解禁間近と言う事は自分にとって管釣りシーズンは終了と言う事で、先日の管釣りで試した事をブログネタにしてみました。ライズがない時間帯にシューティングラインで引っ張ってみたインタミヘッドの外箱。#5用ラインで箱の表示によると長さは9.3mで重量を測ってみる13g程度。もう使わない多分#6のFWフローティングラインが有るのですが、いつ購入したか分からないけど傷みも余りないし捨てるのももったいないので#5用のシューティングヘッド代わりにならないかと思い切ってベリー部の終端でプッツンと切ってみました。長さを徐々に短くして行くと9m余りで重量も12g程度と上の写真のラインとほぼ同じになった。これをシューティングラインに繋いで先日の管釣りで使ってみたら、何とか問題なく飛ばせるもののヒットした後の取り込み時に問題が発生しました。プッツンと切ったベリー部をループtoループでシューティングラインと繋ぐと、継ぎ目の段差が大きくてトップガイドに引っかかり上手く通らないので魚がバレてしまいます。下のループtoループを止めて収縮チューブで熱圧着し継ぎ目に瞬着剤を流したのが上のライン。ラインの材質が異なり熱圧着だけでは接着が不安なので瞬着で補強し、更に継ぎ目の両端をタイイングスレッドで補強すると共に段差を無くしてみたら、ライン交換はできませんがトップガイドもスンナリ通りそうです。残念ながら使う機会が無かったので長良川の本流で使ってみようと思ってますが、間違ってデカいのが掛かてラインが外れたら・・・デカいのが掛かるなど杞憂でしょうね!解禁準備も着々と。自分流フローティングピューパを少々追加。何の変哲もないアダルトパターンが載っているのは?下の青いのはスリッパですが何故かこのスリッパ先端に突き刺さった状態で家中を歩き回っていました。先ほど気付いて事なきを得ましたが、解禁一番に結ぶフライはスリッパも釣れちゃうフライに決まり?今年の解禁は右の15年来使い続けた#4ロッドに先日新調したリールで臨もうかな。あと一日で解禁ですがラインにリーダーも結んで準備完了・・・とその前に先日の様に忘れ物に気を付けないとね。
Jan 30, 2020
コメント(6)

1月28日(火)昨日、長良川中央管内の放流情報がHPにアップされ、いよいよ今シーズンもスタート間近になってきました。昨年の解禁日は入渓したポイントでは期待したライズがなく悲惨な結果だったので、好調だった一昨年のストマックを参考にフライを補充してみました。とは言っても解禁の時期は定番のユスリカパターンをメインに何年か前に巻いたストーンが少々で足りるかと楽観してます。一昨年解禁日午前11時頃・・・5mm前後のユスリカピューパ、アダルトがビッシリ。アダルトはおそらく羽化直後が捕食後に羽化した可能性もありですが、このサイズなら何とかなるけど時間と共にサイズやステージが変わっていくのが悩ましいですね。一昨年解禁日午後3時頃・・・3~4mmのピューパが目立ちシャックも少々。左アダルト、右Fピューパで#21~#28までそれなりに隙間も埋まってきた。昨年解禁3日目お昼頃・・・2、3mmのピューパはフライフック限界超で釣れたのが奇跡。昨年解禁9日目午前11時頃・・・解禁9日目ともなるとスレて来てややこしいストマック。昨年解禁9日目午後1時頃・・・フライとはアンマッチなクネクネ君で更にややこしくなる。写真のボックス裏側にはスペント、シャックパターンやストーン、ブユも少々あるけど、こんな写真を見ていたら手持ちが不安になって来ちゃいましたね。あと3日間悩むのも解禁の楽しみ方でしょう。
Jan 28, 2020
コメント(4)

1月18日(土)前日の天気予報では3m~4mと微妙な風が吹きそうで、朝起きてからも行くかどうかを迷いながら準備して出発した。その勢でもないが美濃IC手前まで来て、管釣り用のフライボックスやストマックポンプ等を入れているボックスケースを忘れたことに気づくが時すでに遅しだった。ベストにミッジング用のフライボックスが入っているので何とかなるだろうと、9時ごろ到着してライズを探しながら人が入っていない右岸最上流へ向かった。土曜だが思ったよりも空いていてポツポツとライズもあった。今回も動画を撮りたいのでカメラをセットして釣りはじめるが、フライへの反応は今一で途中でバッテリー切れとなった。撮った動画を確認したらヒットシーンは画面からハミ出してバラシのシーンしか撮れなくて失敗だった。 ↓ 失敗動画背後からピーヒョローの鳴き声に振り替えると上空の彼女と交信中?11時にはライズが無くなってしまって結局ツ抜けもできなかった。対岸に戻って釣り始めるがライズが無いとね?お昼休憩を挟んで大岩前でキャストを繰り返したが、ライスが無いし持っているフライも少ないので苦戦する。ライズがないのでシューティングラインでインタミヘッドを引っ張ってみた。(友人撮影)#20ピューパパターンにヒットしたアマゴ・・・大きくなってまた、来月よろしく。午後2時を過ぎたころから予報通り風が強くなったが、波立つ水面に時折あるライズにドライフライをキャストするとまずまず反応があった。終了時間までキャストして結局20尾ほどの貧果だった。今日はフライボックス等を忘れたり、バッテリーが無くなったりのトラブルがあったが、2週間後に迎える解禁日は今回のようなポカをしないように気を付けたい!
Jan 18, 2020
コメント(6)

1月11日(土)正月気分もすっかり抜けた昨日の仕事帰りに、友人と何時ものフライショップへ行ってきました。来月に解禁する長良川管内の年間釣券と小物をいろいろ買って、昨シーズンにボロボロで限界まで履いていたウェーディングシューズを新調しました。ここまでは予定通りの買い物ですが、ショップはこの日がお年玉セールの最終日で魅力的なお値段で福袋入りのリールが並んでいます。超買得リールに合わせてロッドもって事で帰り道の懐が寒かった。セールの抽選では運よく金券が当たり良い買い物ができたので、解禁日はこの幸運セットで臨もうと思ってます。もともと欲しかった9f#4ロッドだし、なんとか初日に入魂したいな!
Jan 11, 2020
コメント(6)

1月3日(金)続編先日の初釣りで動画を撮影したりシューティングラインを使ってみたりしたのですが、上手くいかなかったことがあったのでNG集をアップしました。動画編動画はビデオカメラを三脚にセットして逆光の位置で撮ったので、水面に対岸の木影が写る範囲内で撮影しないといけません。カメラを水面に向けた状態で録画スイッチを入れてからキャストして釣るわけですが、ヒットした後に確認すると画面からはみ出していたこともあってなかなか厄介でした。そんな訳ですが折角なので没になったシーンを4つ並べてみました。画面にフライが写っているかをモニターで確認してたらフライに出ちゃった。ズームアップした画面中央でヒットした良いシーンと思ったらバレちゃった。ゆっくり流れて誘いを入れてヒットしたのが旨く撮れたのにフライが写っていなかった。ライズボコボコ中の連続ヒットシーンは連続してバラすバラすで最後にもう一つバラす。シューティングライン編自作ラインバスケットを試しかったのでライズが無くなったのを機にシューティングラインでインタミヘッドで引っ張ると時折コンディションが良い魚がヒットして楽しめました。ところがシューティングラインとヘッドの継ぎ目がロッドのトップガイドに引っかかるようになってしまい、取り込む前に全てバレる始末で釣りにならない状況でした。こんな状態になっては引っかかるのも当然です。ホームセンターでの収縮チューブは細いもので適用範囲0.8mm~1.4mmですが、シューティングラインのループを二重にしてもラインが細いのでチューブが動いてしまうので三重にしたのがいけなかったようです。ショップのスタッフさんの様にシューティングラインを収縮チューブ内で熱圧着させる方法でハンダごての根元の部分で念入りに熱を入れてやり直してみました。チューブを取ったら焦げてるのがNGだけど自分らしいです。
Jan 6, 2020
コメント(6)

1月3日(金)友人と一緒に今年の初釣りで長良川中央管内の管釣り月見が原へ行ってきました。9時ごろ到着すると賑わっているけど残念ながらライズが無いね。昨年より釣り場が狭くなって対岸も結構な人が入っていた。二人並んで入れないので空いているスペースを探して上の写真撮影位置の右岸最上流へ入った。どうやら空いていた理由は浅いからの様だけど取り合えず準備を始める。動画を撮りたいのだが逆光で撮影できる位置は対岸の木が影が水面に写るポイントぐらい。初めての事で三脚等をセットして手間取っていると幸運なことにライズが広がり始めた。ライズは1時間以上続いたので#19から#24位のドライフライで楽しめた。古いビデオカメラで画像も悪く小さなフライで見難いけど初めてにしては良いかな。ヒットシーン ←動画はこちらライズが無くなって対岸に戻り最下流から。友人の横が空いていたので管釣り初のシューティングラインを投げてみた。インタミヘッドを引っ張てみるとまずまずのコンディションの魚が楽しませてくれた。先日自作したラインバスケットの様な物も使えそうなので今後はラインバスケットと呼ぶことに。昼食のために近くの開いてるお店を探したが正月では何処もお休みで、見つけたお店は美味しかったけど値段がチョット高かったな。食事の後は反応が悪くて数が伸びず終了ちょっと前に再びドライで数尾ヒットさせたところで終了した。今回は初めての動画撮影やシューティングラインでトラブルもあったりストマックを採るのも忘れたし、帰りの渋滞で予定変更もあったけど初釣りを友人と二人でのんびりと楽しんできました。動画撮影の失敗やシューティングラインのトラブルは機会が有れば後日アップしたと思います。
Jan 4, 2020
コメント(4)

1月1日(水)令和2年1月1日 中央アルプスを望む新年の朝、北東方向の山が奇麗に見えていたので近くのスーパー屋上より撮影してきました。麓の溪は深い雪の中で渓魚もひっそりと春を待っていることでしょう。今年はどんな渓魚が迎えてくれるのか、皆様にも良い出会いが有ると良いですね!本年もよろしくお願いいたします。
Jan 1, 2020
コメント(6)
全7件 (7件中 1-7件目)
1