全10件 (10件中 1-10件目)
1

1月31日(金)今日も近くの大河の河川敷までバードウォーキング(ウォーキング兼バードウォッチングのつもり)でした。ルリビタキここでは初見でしたが居るとは思わなかった。アオジ1/2000秒で飛び出しを撮影しました。トラツグミヌエとも言うそうですが鳴き声が恐ろしいです。ベニマシコ居てもなかなかオスが撮れなくて補正しても良い写真ではありません。ベニマシコこちらはメスです。アカゲラ逆光の上に木に隠れちゃうし強力に補正しています。クロジ会心の一枚でした。で、もう一枚カワラヒワ逆光だったので補正しています。ジョウビタキ今日も馴れ馴れしくて距離が近すぎでした。カシラダカ帰り際に出てきたので撮りましたがスズメそっくりさんです。他はアトリ、オオタカ、シジュウカラ、シロハラ、エナガ、ミサゴ、ウグイス、ツグミ、ヒヨドリ・・・etc.んっ、あと4歩・・・だったか?現地に着いたら知り合いが居て考えることは同じの様でしたが、楽しくご一緒して今日の歩数は8,884歩でした。
Jan 31, 2025
コメント(0)

1月30日(木)今日は寒さに負けて屋内でタイイングでした。と言っても以前に巻いて使わないフライのスクラップ&ビルドです。#22ミッジアダルト(奥1本#24)今回もFFMさんには今更ですが、フライをあまりご存じない方に見て欲しいです。ボディーは前回のFミッジピューパと同じ作り方ハックルは〇の辺りを使う右から順に処理前、処理中、処理済み(一番左を使う)ここから先は手順ごとの写真撮り忘れもあって、フライ2本分の写真で同一フライではありません。ハックルの裏側を上にしてフックに取付3回転巻いて止めるボディー部はここまでで次はポスト(ウィング)部へCDC先部分を使う場合の処理はこんな感じCDC中央部を使う場合は前回と同様に2つ折りでスレッドをウィップフィニッシュして完成実力通りの稚拙フライですが、ハックルの下部は現地でカットするかも知れません。
Jan 30, 2025
コメント(2)

1月29日(水)今日は久しぶりにアカゲラの写真が撮れました。アカゲラこの写真は鳥までの距離が遠く枝も多くて相当な加工をしています。加工前の写真1分違いで撮った別の写真自分の目の前に枝が沢山あって枝の間から撮ってますが、鳥の頭付近は見えても下部は枝が掛かってます。トリミング後露出補正、ノイズ低減等々の加工後デジタル写真は取り合えず何枚も撮っておけば何とかなるものです。ただしピントが合っていないとお手上げです!========== お ま け ==========近くて明るいとこんな写真(トリミングだけで無加工)近づきすぎると逃げられるのは釣りといっしょです^^
Jan 29, 2025
コメント(0)

1月28日(火)午前中に私用を済ませたら、午後は時間が空いたのでタイイングでした。ストリップピーコックボディの#22Fミッジピューパ写真をスマホで撮ったのでピントが今一で、相変わらず稚拙なフライには丁度良かったです。今日はブログネタにと写真を撮りながらのタイイングでしたが、FFMさんには今更ですがフライをあまりご存じない方に見て頂ければ良いかな。もう廃版(メーカー撤退)になってしまった#22フックスレッドとボディ材ピーコックはアイ(目)の部分を使いますが、アイが大きい方がストリップにした時に縞々が良く出るそうです。ストリップピーコック(上が処理前で下が処理後のマズマズの縞)フックをセットしてスレッドを下巻き下巻きスレッドは白を使いましたが黒でも良かったかも。ピーコックを巻いて最後にヘッドセメントコーティングこの状態で一旦スレッドを巻き留めてヘッドセメントが乾くまで待ちます。ポスト用のCDC(右はフライ1本分を取った後)ポストのCDCはフックの上に縛ってから2つ折りにポストは長めにして余分をカット写真右が完成ですが根元が絞り切れてなくて明らかに失敗作でした。今日巻いたのは僅か3本でしたが、写真の撮影と編集にタイイングの5倍ほどの時間が掛かって大変でした。解禁まで4日になりましたが、今年は公用で行けそうもありません。
Jan 28, 2025
コメント(0)

1月27日(月)近所の河川敷まで鳥見でした。近くで重機が動いてダンプが出入りしている勢が、堤防道路を歩いても鳥の気配が余りありません。林の中へ入って行くと上空をオオタカが旋回していたので、ダンプよりもこれが原因だったかも?ジョウビタキ人が余り居ない所でも馴れ馴れしくて、自分に付いて回っていました。今日の狙いはアカゲラでしたが探しても全く気配も無く、諦めて帰りかけると飛んできた鳥が倒木の上にとまりました。トラツグミ今まで暗い所でしか見たことがありませんが、木の上の明るい所に留まってくれたので良い写真が撮れました。最後にシロハラ他にはオオタカ、ベニマシコ、イカル、アトリ、アオジ、シジュウカラ、コゲラ、カシラダカ、ツグミ、オオバン、ホシハジロ等が居ましたが、警戒心が強くて遠いので良い写真が撮れませんでした。アカゲラには出会えませんでしたが、トラツグミの良い写真が撮れたので良かったです!!
Jan 27, 2025
コメント(2)

1月26日(日)近所の公園までウォーキングに行き、ついでに鳥見をしてきました。エナガ公園に入って直ぐに目の前に出たきたのでトリミングなしです。ヒヨドリこの公園はセンダンの木が多くて、小鳥が食えないようなデカい実でも食えるヒヨドリは圧倒的に多いです。ノスリ園内の池で鳥が来ないかと待っていたら上空を飛んでましたが、猛禽でもオオタカと違って鳥を襲わないので小鳥も大騒ぎにはなりません。他は写真はありませんがコゲラ、シロハラ、ツグミ、アオジ、カルガモ、モズ等を見ました。今日は日曜日なので来園者が多くて小鳥の出が悪くたいした鳥は撮れないし、鳥ばかり探していたら歩数が3,000歩程で山を歩くのと違ってまったく伸びませんでした。
Jan 26, 2025
コメント(2)

1月25日(土)暖かかったので、また近くのお山まで鳥見でした。駐車場に入って木の下を通ったら今日の狙いの鳥のミヤマホオジロが・・・?と思ったらカシラダカでガックリ林道を上がっていたらギャーギャーと騒がしい!カケス警戒心が強くてなかなか撮れなかったけど久しぶりでした。ルリビタキオス青ですが暗くて遠かったのが残念。ミソサザイルリよりも手前に居て写真もバッチリ撮れた。その後は林道を上がったり下ったりで今度こそ本命!!ミヤマホオジロ(メス)ミヤマホオジロ(オス)これが撮りたかったのでもう一枚午後2時でちょっと早かったけど満足の写真が撮れたので終了しました。
Jan 25, 2025
コメント(0)

1月22日(水)今日もバードウォッチングに行って、渓を覗いたらアマゴが居たので写真と動画を撮って来ました。このプールの上下流は伏流水で移動できないので、昨年、秋に撮影した「次世代へ」動画のアマゴだと思われます。水中の落ち葉と比べたら尺級かも?これは別個体。冬は越せないと思っていましたが自然界は思ったよりも逞しいですね。
Jan 22, 2025
コメント(0)

1月20日(月)今日も近くのお山まで出かけてきました。遠かったですが水浴び中のミヤマホオジロ近くでもゴサゴサの木の中から出てこない一緒に行ったバーダーさんは今冬初めて撮れて喜んでみえましたので良かった^^ジョウビタキ我が家にも居ますがお山のジョウビタキもフレンドリーです。ルリビタキ今日は近くへ来てくれなくて遠かったです。ライファーとなったヒガラ鳥見界では初めて撮る鳥をライファーといいます。昨年撮影したコガラ(左)とシジュウカラ(右)見分けはコガラが蝶ネクタイ、シジュウカラはネクタイですがヒガラはヨダレカケでしょうか?解禁までは鳥見になりそうです。
Jan 20, 2025
コメント(0)

1月18日(土)禁漁以来釣りには行けてなくて一月半も更新して無かったのですが、鳥見は何度も行ったので今年に入って撮影した写真を一挙に上げて見ました。ジョウビタキ(1月1日自宅)ルリビタキ(1月14日三重県)これだけ青くなるのに3年以上かかるそうです。左が3年目、右が2年目と思われるルリビタキのオス(1月14日三重県)自分の餌場を守るオスメス不明のルリビタキ(1月17日岐阜県)カヤクグリ(1月17日岐阜県)クロジ(1月15日岐阜県)こちらはアオジ(1月18日地元の公園)イカル(1月18日地元の公園)ヤマガラ(1月17日岐阜県)コガラ(1月11日養老山脈)コゲラ(1月18日地元の公園)写真右下は目の後ろ辺りのアップでチラ見えの赤いのがオスの証コチョウゲンボウ(1月10日愛知県の田園)チョウゲンボウ(1月18日愛知県の田園)ハイタカ(1月17日地元の公園)写真左上は以前ここで撮影したオオタカミコアイサ(1月14日愛知県の木曽川)メスですが写真右上は以前に撮影したミコアイサのオスカワアイサ(1月15日岐阜市内の長良川)カイツブリ(1月16日愛知県の木曽川)オオジュリン(1月18日愛知県の田園)ヒバリ(1月10日愛知県の田園)ホシムクドリ(1月10日愛知県の田園)クサシギ(1月10日愛知県の田園)タゲリ(1月18日愛知県の田園)タシギ(1月18日愛知県の田園)コウノトリ(1月18日愛知県の田園)シロハラ(1月16日地元の公園)ツグミ(1月16日地元の公園)ヒヨドリ(1月16日地元の公園)写真が多すぎてアップできるか心配でしたがなんとアップできました。次のアップは渓流解禁の情報かな?
Jan 18, 2025
コメント(2)
全10件 (10件中 1-10件目)
1