全182件 (182件中 1-50件目)
ぎゃ~!ショック(>
2009年07月12日
コメント(16)
今日はトコトコ通信6月号の印刷日でした。私は印刷の途中からの参加でしたが、メンバーが変わったことで、子どもたちの年令も一気に若返りました(笑)ひとりが泣き出すと、つられてみんな泣いちゃったりして、もうなんとも言えずかわゆい!!楽しい現場です♪さて、新メンバーになって、正式に出したトコトコ通信。いろいろリニューアルされてますよ。特に違うのはカレンダー!どこが違うかはお楽しみ~☆あと、『ネットワーク情報』が『なんでも掲示板』というタイトルになっています。市内のイベントが載っています。掲載してほしい団体は前月の20日前後までに表紙の問合せ番号までご連絡ください。でもスペースが限られていますので、掲載できない場合もあります。ご了承ください。サークルのメンバー募集・イベント・企画を掲載する『サークル情報』というコーナーもあります。こちらも同上です。新メンバーでスタートした新生トコトコ通信ですが、まだまだ手が足りません!ぜひ、仲間になってください!
2009年05月27日
コメント(0)
わ~!もう5月も終わりですよ。今月はGWもあったりで、いつもの月より仕事が捗らず大変です。(現在進行形)そんなわけで、現在6月号の作成でてんやわんや!‥‥‥のハズ(^^;スタッフのみんながんばれ~!今月の印刷は27日(水)ですよ~!10:30からはトコトコサロンもやってます。トコトコ通信をいち早くゲットするにはトコトコサロンに参加するのが、一番ですよ♪遊びに来て下さいね~☆
2009年05月24日
コメント(0)
5月20日付けでくめがわ電車図書館の機関誌『でんしゃ』の105号が発行されました。毎回、電車図書館のスタッフみなさんがテーマにそったオススメの絵本が紹介してくれているのですが、今回のテーマは『おとうさん』!ぜひ、おとうさんに読み聞かせてほしいな~と思います。今回はちょっと大きな子向けの本も紹介してありますよ♪こちらもぜひチェックしてみてくださいね☆『でんしゃ』の表面は子ども向けの紙面になっているのですが、裏面は大人向けの内容になっています。今回は最近電車図書館を取り上げてくれたメディアの紹介がされています。そこに、トコトコ通信のことも紹介してありました!うれし~な~♪こちらもぜひチェック、お願いします(*^^*)
2009年05月18日
コメント(0)
トコトコ通信5月号にもB5サイズのチラシが入っているのでご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、東村山子ども劇場は本を出しました。タイトルは『ここに生まれた』お産をめぐる27の物語この本は、東村山子ども劇場の会報に掲載した『お産リレー』をまとめたものです。パパやママのお産体験をレポートしたものなのですが、これがおもしろい!のです。お産って、ホントに人それぞれで、同じママでも兄弟ごと違ったり。この本に登場するママも病院で産んだママ、助産院で産んだママ、自宅出産したママ、どれも経験したママ様々です。27の内、ひとつも同じ話はありません。でも自分に照らし合わせると、どこか共感できる話が満載の一冊です。少子高齢化、虐待、待機児童問題ets...子どもをめぐるニュースは連日暗いものばかりですが、この本にはキラキラしたいのちの輝きを感じます。トコトコ通信のチラシには、『これから赤ちゃんを持ちたい人、妊娠・出産でドキドキしている人、子どもと自分が世の中から孤立してしまっているような不安な気持ちの人etc.に向けて作られました』と紹介してありますが、みんなに読んでほしい本です。東村山市内では『ブックセンター東村山(ヨーカドー3F)、あゆみBOOKS東村山店、デポー東村山店、トロル、そら屋、カレーショップMARUにて販売中です。ぜひ、お店で手に取ってみてください。元気をもらえますよ!
2009年05月01日
コメント(0)
1ヶ月以上も放置状態ですみません!ブログ担当でんでんです。7年間トコトコ通信に関わったメインスタッフの4名は卒業することになりましたが、『トコトコ通信を続けてほしい!』という声にNPO法人HUGこどもパートナーズが運営を引き継いでくれることになりました。4月に開催した『トコトコサポーター講座』に集まってくれたママたちを中心に新生『トコトコ通信編集室』も稼動はじめました。最初は「4月(5月号)はお休みして、5月(6月号)から発行しよう」なんて話だったのですが、新スタッフのがんばりと協賛団体さんのご協力のおかげでお休み無しで、発行することができました。今月も情報盛りだくさん!!GW中も様々なイベントがありますので、ぜひ活用してくださいね♪無事に発行できたとはいえ、まだよちよち歩き始めたばかりの新生スタッフ。まだまだ手の足りないところだらけです。「イラスト描けるよ!」「コラム書いてみたい!」「印刷のお手伝いならできるかも!」「なにができるかわからないけど、なにかやってみたい」なんて方、現役ママ大募集です!!子育て支援団体や地元で子育て関連の活動されてる方、トコトコ通信を広報に利用しませんか?毎月第3週を目安に情報をお寄せください。(紙面の都合で、すべてを掲載できない場合がございます。ご了承ください。)編集員が作業できるように子どもたちを見守ってくれる保育サポーターも大募集です!トコトコ通信はボランティアで運営しています。印刷に使うB4サイズのコピー用紙など、寄付も大募集!!お問い合わせはHUGこどもパートナーズ 080-3385-2148(すずき)まで次回6月号の編集会議は5月13日(水)、印刷は5月27日(水)、会場は共に『ころころの森』です。印刷日は親子サロンも兼ねています。その名も『トコトコサロン』!(そのまんま!^▽^;)ぜひ、遊びに来て下さいね♪
2009年04月30日
コメント(0)
小学生のみなさんは春休みに入りましたね。我が家の小学生は学校が休みでも学童があるので寝坊できません。そしてその母(私)はお弁当作りでいつもより慌ただしい朝になっています(^^;学童にも給食があればいいのにぃ~なんて思いますが、その学童ももうすぐ卒所。3年間なんて案外あっという間ですね~。というわけで(?)明日はトコトコ通信4月号の印刷です。今年度でトコトコを卒業する4人には最後の印刷になりました。2002年の4月に創刊して丸7年になりましたが、振り返るとあっという間でした。……な~んていっても、例によってワタクシ担当の表紙はできておりません(^▽^;どうしていつも仕事の締め切りとかさなるんでしょうか(ーー;今夜はマジで徹夜かも~(>△
2009年03月25日
コメント(0)
このところ寒い日が続きましたが、今日はぽっかぽかでしたね~♪なのにウチのお嬢さんときたら、風邪がぶりかえして保育園をお休み‥‥orzおかげでまったく仕事にならず。忙しい時期じゃなくてよかった(^^;そんな話はさて置いて。さきほど『ハトの家』のサロンスタッフさんから「ハトホームの都合により急遽13日は中止になりました。次の27日についても『入居者の健康状態を見て判断』ということになりそうです。」というご連絡をいただきました。これだけ寒暖の差があると入居者の方はいざ知らず、小さな子どもたちも体調を崩しがちですよね。(まさにウチのことです)そんなわけで、残念ながら13日の『ハトの家』のサロンはお休みです。お手元のトコトコの訂正をお願いします。27日に関しては、後日、主催のHUGこどもパートナーズ(042-393-4181)にお問い合わせください。分かり次第、こちらでもお伝えします。あと、訂正情報をお友達にもお伝えください。よろしくお願いします。
2009年03月05日
コメント(0)
今日はひなまつりでしたが、みなさんのおうちではなにかされましたか?我が家のお姫さまは日曜の夜から高熱を出して、そんな気分にもならず(^^;おひなさまは今朝慌てて出しましたが、ホントにそれだけで‥‥。申し訳ない感じです(^^;話は変わりますが、みなさん『多摩ら・び』って雑誌を御存じでしょうか?先月の15日に54号が出たのですが、この号は東村山が特集されています。市内のおすすめショップ情報や東村山の昔話も載っています。そこに『東村山 子育て助っ人帳 』ってコーナーがあるんですが、そこでトコトコ通信が紹介されました!しかもスタッフの写真付きで~(^^;トコトコの記事を見たウチのダンナさまは「アンタが一番太ってるね~」と余計な一言(-"-)まぁ、そんなことは良いとして。東村山の使える情報がたくさん載ってるステキな冊子になっていますので、ぜひぜひ一度書店で手にとっていただきたいです♪
2009年03月03日
コメント(5)
こんにちは!そしてご無沙汰してしまいました、でんでんです。実は娘にパソコンを壊されてしまいまして‥‥(-"-;おかげで更新もままなりませんでした。すみません!さて。のっちゃんの昨日の記事通り、今日は3月号の印刷日でした。今回もお子さん連れのママたちがお手伝いに来てくれました♪ありがとうございます!!今月のトコトコ通信は子連れお散歩に最適な近隣市の公園を紹介しています。天気の良いに、ちょっと足をのばしてのんびりお散歩を楽しんでみませんか?合せて、オススメお花見スポットも紹介しています。お出かけの参考にしてみてくださいね☆今回のトコトコにも書いてありますが、来年度から現メンバーが卒業することになり、運営はNPO法人HUGこどもパートナーズが引き継いでくれることになりました。なので、現メンバーでの発行は来月の4月号が最後になります。2002年4月に創刊して今年で丸7年。振り返ればあっという間‥‥‥だったかな?編集会議は来週です。まだどんなことを書こうか決まっていません。次回もお楽しみに~(*^^*)****************************************************でんでんちゃんに続き、のっちゃんです。トップページに、トコトコ通信の3月の活動スケジュールと4月からの新体制に向けてのサポーター募集をアップしました。へぇ~と興味を持たれた方は、連絡してね~。お待ちしています♪
2009年02月26日
コメント(0)
こんばんは!ほぼ原稿が仕上がり、一息ついてるコーヒータイムなのっちゃんです。(なんか日本語がヘンかも・・・)明日はトコトコ通信3月号の印刷日で~す。3月号の表紙はSさん担当。いつもでんでんちゃんと交代で、隔月で表紙を描いてくれています。Sさんの表紙は、残念ながら今回で最後。今までかわいいイラストなどのお手伝いを、どうもありがとうございました!春にちなみ、あの花を使ったかわいい手づくりおもちゃのご紹介です。お外遊びが楽しみになりそうお楽しみに♪刷り上がって折りも終わり、作りたてホカホカのトコトコ通信は、すぐにあちこちへ配布されていきます。ころころの森用には、別途に増刷をお願いしているので、印刷のお手伝いに参加してくださるといち早く手に入りますよん!^m^どうぞ折り折りのお手伝いにいらっしゃいませ季節がら、インフルエンザで学級閉鎖なんていう話もでています。皆さんも体調を崩さないように~。ではまた~
2009年02月25日
コメント(0)
こんにちは。今書き上げたばかりのこの記事を、ボタン操作で消してしまい・・・・がっくり・・・・なのっちゃんです。ブロガーの皆様にも、多かれ少なかれこんな経験ありますよね気を取り直して・・・。さて、トコトコ通信2月号、出ています。あちらこちらでお手にとってみてくださいね♪豆まきも終わってしまいましたが、まだイベントはたくさんありますよー。2月のネットワーク情報、いきます!◆ママのおでかけフリータイム 日時:2月10日(火)13:00~15:00 2月27日(金)10:00~12:00場所:中央公民館保育室 会費:800円 (要予約) 申込み:090-4374-1420 どんまいママ◆読み語りの会日時:2月20日(金) 15:00~16:00 場所:恩多ふれあいセンター和室(399-1551)内容:紙しばい・絵本・朗読・手遊び ほか参加費:無料 どなたでも♪◆遊べんちゃ広場-東村山のプレーパーク-日時:2月14日(土) 10:00~16:00 場所:東村山中央公園(富士見児童館横の雑木林周辺)内容:どろんこ・木登り・火起し・ハンモック他持ち物:お弁当・水筒・着替え・遊びごころ♪参加費:無料 カンパ大歓迎!!一口100円~中央図書館主催のおはなし会~◆赤ちゃん絵本ひろば (0才~1才) 日時:2月4日(水) 10:30~11:30 場所:市民センター2F わらべうた・手遊び・絵本・交流タイム◆2・3才のおはなし会 今月はお休みです◆幼児のおはなし会 (3才~就学前) 日時:2月18・25日(水) 15:00~15:20 場所:図書館1階の絵本コーナー◆本町児童館「赤ちゃん絵本ひろば」日時:2月12日(木)10:30~11:30場所:ほんちょう子育てひろば (本町児童館内)対象:0~1才児 ※毎月第2木曜に開催共催:中央図書館 子育て推進課 本町児童館◆布の絵本プレイルーム-~「布の汽車ぽっぽであそぼう」~日時:2月27日(金)・28日(土)時間:10:00~15:30 場所:中央図書館2階集会室問合せ:中央図書館 394-2900 ◆初午祭日時:2月10日(火)~11日(水・祝日)場所:大岱稲荷神社(恩多町)内容:初午祭宵宮(10日)・・・居囃子演奏 初午祭(11日)・・・境内にて囃子演奏※初午祭とは、2月最初の午の日に行う稲荷神社のお祭◆春祭り日時:2月28日13:00から15:00にお囃子演奏あり場所:秋津神社(秋津町) ◆子連れフラサークル「アネラ」日時:2月17日(火)、24日(火) 10:00~11:00場所:中央公民館リハーサル室参加費:初回(体験) 1,200円 (事前申込制)申込:amour0415@dj.pdx.ne.jp 神作(かんさく)まで ☆会員募集中~◆講座 ~子育てに音楽を「音との出会い」~音には、言葉かけをすることなく、その子自身が自己決定していくために励まし、待ち、ちょうど良いタイミングを与える力があります。ひと時、親子で音楽療法を体験し、音のゆりかごに揺られてみませんか。日時:2月13日(金) 1回目・・・13:00~14:202回目・・・13:40~15:00 ※申込時にどちらか希望する時間を選択対象:3~4歳の未就園児と保護者 講師:同志社女子大学 特任教授 濱谷紀子氏 場所:廻田公民館参加人数:抽選で各回7組 参加費:無料 保育:6ヶ月以上の乳幼児、各回5名 (電子申請時にも要申込・子の氏名、年齢、性別)申込期間:2月2日(月)8:30~6日(金)17:00申込方法:電子申請 または、電話、窓口にて問合せ:いきいきプラザ3階・子ども家庭支援センター 電話 390-2271 ◆市民公開講座~「子供の発達とゲームの功罪」~日時:2月7日(土) 13:30~15:30場所:東村山市市民センター内容:子供への影響が懸念される一方で、学習用 シュミレーターとしても活用できるTVゲームの可能性と功罪について考えます。 申込は不要、入場も無料です。どなたでも。講師:東京学芸大学 健康・スポーツ科学講座 准教授松田 恵示 先生主催:東村山市医師会(問合せ:395-1212)共催:北多摩医師会、東村山市教育委員会◆観光市民フォーラム日時:2月8日(日) 13:00開場、14:00開演14:00~15:00基調講演15:10~16:40パネル ディスカッション 入場無料場所:東村山中央公民館3階ホール 内容:基調講演「うどん・国宝・トトロの森」講師は評論家の山田五郎氏。・パネルディスカッション「ニューツーリズム時代のまち歩き観光を考える」問合せ:東村山市商工会事務局(電話394-0511、土日祝を除く9:00~17:00)◆児童館 春の子どもフェスタ劇団かかし座 影絵「長靴をはいたねこ」日時:2月28日(土) 午前・・・10:30~11:40午後・・・14:00~15:10会場:中央公民館大ホール 対象:3歳以上18歳までの方と保護者。※3歳未満は入場できません申込:所定の申込用紙と料金(1人500円)を添えて、市内在住の方は2月5日から、市外の方は7日から、各児童館でチケット購入。5・6日のみ1~7保育園と各児童クラブでも受付。5・6日だけ市のHPからネット申請可能。 ※申込用紙は各児童館・図書館・公民館・1~7保・市役所児童課・児童クラブで配布中です。問合せ:北山児童館 397-1153申込や開催が今日の日記アップ日からすぐなものもあるので申し訳ないそれでも「どこに行こう?」にお役立ちできればうれしいです。子どもイベントありの、ママの勉強イベントありの。ではまた~^ー^/~
2009年02月06日
コメント(0)
こんにちは^ー^* 晴れて洗濯日和ですね~。今日のカキコはのっちゃんです。掲示板にもよるべのミハルンちゃんが書いてくれましたが、明日はよるべでのバザーですよー!!!仲間内でのメールでも、コレを作って とか、アレも出そう なんておいしそうな話や お役立ちモノの話しが飛び交ってましたよ!今回トコトコの参加は、バタバタしていて見送りなのですが、♪さあて、どんなおいしいものや掘り出し物が手に入るかな♪はりきって行ってみてね~ 以下、ミハルンのカキコより抜粋 1月27日(火)10~14時久しぶりのよるべ・バザーです。 予約なし、参加費無料なのでぜひ遊びに来てください!! *メニュー* 卵とバターなしのスコーン、シフォンケーキ、和風ホットケーキ、パウンドケーキ やきぞば、赤飯のおにぎり、キッシュ、野菜の味噌汁、コーヒー、紅茶 なお、当日はスペース確保のためおもちゃをしまっています。 でも子どもたちはよくわかっていて、どこかにあるはずと探し当ててしまうので、 多分少しは出すと思います(笑) あんまりゆっくりもできない感じになると思いますが、よかったら遊びに来てください。詳しくはミハルンの「よるべ日記」を見てね~。 「バザー準備中!」前に、トコトコがチョコバナナでバザー参加した時の日記は↓こちらへ。無事終了♪よるべバザー* * * * * * * * * * * * * *さぁて、トコトコ2月号の製作も、佳境に入ってきています。今回のカレンダーはスタッフの「かんちゃん」が久しぶりに担当。がんばれ~♪もちろん慣れている私たちがサポートについてまーす。印刷日は29日の木曜日、ころころの森で10時から。遊びにきてね。 おまちしてまーすところで・・・。でんでんちゃん、パソコン直った~??
2009年01月26日
コメント(0)
トコトコ通信にも毎月カレンダーを掲載している、のぐちちょう子育てひろば『ぷくぷく』のブログが開設されました。毎月の行事のお知らせやひろばでの様子が紹介されているので、「行ってみたいけど、どんなところか不安」な方はぜひのぞいて見て下さい。ころころの森にくらべるととっても狭いひろばですが、その分とてもアットホームでスタッフのみなさんの目もよく行き届いていて、とても居心地の良いひろばですよ。特にあんよ前のちいさな赤ちゃん向きだと思います(*^^*)のぐちちょう子育てひろば ぷくぷく
2009年01月11日
コメント(0)
あけましておめでとうございます~☆みなさん、どんな年末年始を送られたのでしょうか?ワタクシ、でんでんは大晦日に高熱でダウン。なんとか夕食代わりの年越しそばを作っただけで、おせちなんて作る余裕は全くナシ。でも元旦には37度台まで回復したので、冬休みは年賀状作りをして過ごしました。例年は正月太りしてしまう私ですが、今年は七草がゆを待たずに雑炊やおうどんと言ったお腹に優しいものばかり食べていたので、体重が1キロ減ってました!まぁ、すぐ戻ると思いますが(^^;もうお気付きの方もいらっしゃると思いますが、トコトコ通信1月号出てます。いつもはスタッフも年末ということで忙しいので1月号は出していなかったのですが、『ホントのトコトコ通信』を知っていただきたくて、がんばりました。どうしてがんばったかというと‥‥‥集まらないんですよ、新規スタッフ。見学者は何人か来ていただいたんですが‥‥‥やっぱり大変そうに感じるみたいです。「トコトコ通信がなくならないように」と応援してくださってるみなさんに報いるためにも、なんとかしたいんですが。現メインスタッフは第一線から退きますが、いままでサポート的に関わってくれていたメンバーは引き続きがんばってくれるということなので、「情報あつめだけ」でも「入力だけ」でもできそうな部分で関わってくれる方が見つかるといいな~と思っています。トコトコは、今まで子育て情報の発信だけをしてきましたが、ここ半年は『トコトコ』自身の広報にも力を入れています(笑)正確なところが分かり次第、またご紹介しますが、なんと某雑誌に紹介されました(^^;もっと『トコトコのこと』を知ってもらうために、がんばります。
2009年01月09日
コメント(0)
東村山ではありませんが、近隣の市、東久留米市のスリング講座をご紹介したいと思います。『スリング講習会@さかもと助産所』 スリングは持っているけど使いこなせない・・・ 使ってみたいけど使い方が・・・子どもにとってどうなのかな? 抱っこばかりで大変。もう少し育児を楽しみたい・・・ これから赤ちゃんが生まれる。何かいい子育てグッズないかな? 毎日の暮らしの中にあと少し、両手が空く時間を作りませんか? スリングに興味がある方ならどなたでも、ご参加できます。 リング付きスリングの使い方を、実際に使いながら丁寧に教えてもらいます。 ウィルキンソンさんの楽しくてためになる、『スリング子育て話』も満載です。 *スリングを持っていない方も大丈夫です。お貸ししますので申し込みの際お申し出ください。 【日時】 12月18日(木) 10:30~12:00開催 【場所】 さかもと助産所(東久留米市小山5-1-35) 【講師】 ウィルキンソン・有希子さん 【参加費】 1000円 【持ち物】 リング付きのスリング ※お持ちになってない方は、お貸しします。 【申込先】 さかもと助産所 TEL・FAX 042-471-0388 メールアドレス hp.sakamoto@gmail.com 《お名前:ご連絡先・お子様の月齢・スリングありorなし》 講師の先生も、5歳のお子さんがいる現役ママ。 ご自身の妊娠を機にイギリスハガベイビー社のスリングと出会い、その機能性に魅了され、今も子育ての中で活用されています。現在では、スリングの機能性、使いやすさ、心地よさを最大限に追求したグーグースリングを開発され発表。イギリス発日本オリジナルデザインのスリングとして大変注目されています。より多くの方にスリングの機能性、利便性を広めるためのスリング講習会を都内各地で展開中。 ※ブログ『ずぼらママのおきらく育児学』 執筆中です
2008年12月05日
コメント(0)
今日は朝から寒いですね~!なのにころころの森は(トコトコの折り作業をやってる『くじら』以外)暖房が故障中!小さな子どもたちが来る施設なのに、この寒さではたまりません。というか、スタッフのみなさんも寒そうでした(;;)おかげでいつもはにぎやかなころころの森は静かでした。そんな訳で、印刷のお手伝いも少なめ。見学予定だったママさんもお熱でお休み。しかもスタッフも体調の悪い人がちらほら。この時期はみんなそんな感じですよね~って、私もここ2ヶ月ぐらい風邪が治ったりぶりかえしたりなんですが(^^;お互い気を付けましょう。そんなこんなで大変だった印刷ですが、もちろんちゃんとできましたよ!『手作りおもちゃ』では切り紙でつくるリースを紹介しました。そして毎月環境についてのお話を紹介していた『エコ・リポート』が最終回を迎えました。担当して下さっていたのは、東村山で長い間ごみ問題に関わっていた佐藤さんです。長い間私たちの知らなかったごみ問題について情報発信をし続けてくださってありがとうございました。エコ・リポートを読むたびに、感心したり、反省したり、悲しくなったり、うれしくなったり、いろんな発見をさせていただきました。今回最終回になってしまいましたが、また充電して私たちの知らない、でも大切なことを教えていただけるとうれしく思います。さて、トコトコ通信の話は置いといて。HUGコミ9号も出ました!ぷくぷくで作ったゆでまんじゅうの話や東村山在住の83才のおじいちゃんのお話、2008年度の9月議会傍聴ツアーの報告など、読み物も充実です。もうすぐ12月議会もはじまりますね。HUGでは12月5日(金)に傍聴ツアーを行ないます。9月の傍聴ツアーのレポートを読んで、今度はぜひ貴方も行ってみてください。『百聞は一見しかず』ですよ!
2008年11月27日
コメント(0)
こんばんは!明日はトコトコ通信12月号の印刷日です。12月号の表紙の担当はワタクシでんでんですが、もちろんまだできてません‥‥orz今月は下の子がやたらと寝込んで仕事も何もかもスケジュールがめちゃめちゃに(-"-;仕方がないことだとわかっていても‥‥‥‥。まぁ、そんなことがなくても私の作業は毎度ギリギリなんですが(^^;そんな訳で、私は途中退場するかもしれません。すみませ~んm(_ _)mこの寒さで体調を崩されてる方が多いので、人手不足が予想されます。ぜひぜひ印刷のお手伝いに来てくださいませ!
2008年11月26日
コメント(0)
みなさん、お元気ですか~。我が家は嘔吐やら高熱やらで子どもたちはノックアウト!散々な日々でした。ロタも流行り出したという話も聞くのでそれも気をつけないと。みなさんも気を付けてくださいね~。さて、明日は12月号の作業日です。前回の作業日には5人も見学者が来てくださったのですが、今回はゼロ。新メンバー獲得の道は険しいです‥‥orzそんなわけで、と~ってものんびりやってると思いますので、気が向いた方はぜひいらしてください。お待ちしてます☆
2008年11月19日
コメント(0)
今日のカキコはのっちゃんです。コンバンワー^ー^トコトコって、ページも多くて、そんなに作るのはとっても大変そう・・・そう思っている方って案外多くいるのではないでしょうか? 実は私たちが作っているページは、「表紙」「ママポケ&育児のひとこま(ママズスタイルに変更もあり)」「ネットワーク情報」「お出かけカレンダー」「エコリポートと編集後記」の5種類だけで、他の団体さんのページは全て広告なんですよ。うーん、広告 というより「協賛団体のページ」といったほうがいいかな。便宜上、広告と呼ばせてもらいますが、単なる広告(宣伝)と違うのは、みなさんトコトコの主旨に賛同してくださっている団体さんばかりなんです。営利目的の広告はお断りしているんですよ。そしてトコトコの発行は、各協賛団体からの「広告料」で月々の紙を買ったり印刷代を払ったりして成り立っていて・・・。実をいうと、赤字ギリギリだったりします^^;まぁそんなことはいいんですが~、どんな過程で紙面が作られていくか、これがきっと興味あるところでしょうね。3回の日程はどんな風に進んでいくか、少しご紹介~。●「編集会議」その月の編集長を決めて作業分担の振り分けをする。台割(ページ設定)をしつつ 原稿を書いてくれる人を探したり、問題点や企画案などを話し合ったり・・・。おしゃべりに発展することもかなり多し!ワイワイ集まるのは楽しいことなんですが、実は企画って、いろいろなおしゃべりの中から それいいね! と発展していくことが多いんですよ。●「作業日」集めた情報(チラシなど)を元に、ころころの森でパソコンに入力していきます。マイパソの持ち込みもOK。USBメモリーを使って、自分や相手のパソコンへ情報の受け渡しができるようにもしています。ほとんどのページはワードで、カレンダーはエクセルで作成しています。この日とこの時間だけでは、もちろん原稿は少しだけしかできないので残りは担当(スタッフ)が持ち帰り、印刷までに仕上げます。一緒に作っていきましょうと言っても、ほとんど丸投げで新メンバーの方に託すわけではないので、そこら辺はご安心を。●「印刷日」協賛団体からのページが集まり、最終の編集作業のあと印刷が始まります。私たちは印刷室とサロン開放してある大きな部屋とを行ったり来たりしています。ころころの森で普段遊んでいるスペースの近くの、大きな部屋(くじらって名前かな?)をサロン形式に開放していますので、どなたでも参加できますよ。出入りもまったく自由です。ただ小さな子どもたちがいるので、危険ではないようにドアは閉めています。そのため中がわからなくて少し入りにくいかも知れませんが楽しく自由におしゃべりしに(手は折りのお手伝いでお願いしま~す)お友達同士でドアを開けて来てくださいね。そして配布を経て みなさまのお手元へ届きます♪
2008年11月05日
コメント(0)
もう月頭のイベントのいくつかが終わってしまいましたが、今月のネットワーク情報を紹介します♪あと追加情報もアリです。今月は産業祭がありますね。私も毎年楽しみなんですよ~♪そして今年もどんこい祭がありますね。去年は行くのがお昼過ぎに出かけたら、お目当てのうどん屋さんはすでに品切れ(;;)でもほかのお店のうどんも美味しかったので今年も楽しみです。うどんだったら、小さい子も食べれますからね☆毎年産業祭と同じ日に行なわれた保育展(今回から保育フェスタと名称が変わっています)も別の日になっていますね。毎年「違う日にするか、もっと近い会場(昨年まで中央公民館でした)でやればいいのに~」と思っていたので、市報を見て、「おお!」と思いました。「来年から保育園にいれたいな~」と思っている保護者の方にとってもオススメのイベントです。もちろん、そうでない方もぜひご覧になってもらいたいです(^^)~中央図書館主催のおはなし会~◆赤ちゃん絵本ひろば (0才~1才) 日時:11月5日(水) 10:30~11:30 場所:市民センター2F わらべうた・手遊び・絵本・交流タイム◆2・3才のおはなし会 日時:11月12日(水) 10:30~10:50 場所:図書館1階の絵本コーナー わらべうた・手遊び・絵本の読み聞かせ◆幼児のおはなし会 (3才~就学前) 日時:11月12・19・26日(水)15:00~15:20 読み聞かせ・手遊び等 場所:1階の絵本コーナー◆遊べんちゃ広場 -東村山のプレーパーク 日時:11月8日(土) 10:00~16:00 無料 場所:東村山中央公園(富士見児童館横の雑木林) 内容:どろんこ・木登り・火起し・ハンモック他◆ 布の絵本プレイルーム 日時:11月7日(金)・8日(土)10:30~15:30 場所:富士見図書館2階視聴覚ホール 内容:布の絵本・おもちゃであ・そ・び・ま・しょ 問合せ:富士見図書館042-395-7241◆子連れフラサークル (事前申込み制) 日時:11月11日(火) 中央公民館レクルーム 11月25日(火) 中央公民館リハーサル室 参加費:初回(体験)1,200円 問合せ:amour0415@dj.pdx.ne.jp 神作(かんさく)まで ●会員募集中~!◆第47回東村山市産業まつり 日時11月8日(土)・9日(日) 10:00~16:00 会場:東村山市役所周辺 主催:東村山市民産業まつり実行委員会 問合せ:東村山市役所 産業振興課 電話:042-393-5111 内容:市内生産農畜産物や商工業者商品の展示・即売、太鼓演奏、山車と神輿の競演、文化・福祉団体作品の展示・作品バザーなど◆第2回「どんこい祭」 日時:11月8日(土)・9日(日) 10:00~16:00 場所:天王森公園 問合せ:どんこい祭り実行委員会事務局 (東村山市商工会内)042-394-0511 内容:匠うどん2008、よさこいフェスタ、ご当地グルメグランプリ◆ママのおでかけフリータイム 日時:11月7日(金) 10:00~12:00 11月13日 木) 13:00~15:00 場所:中央公民館保育室 会費:800円(要予約) 申込み:090-4374-1420 どんまいママ ◆本町児童館「赤ちゃん絵本ひろば」 日時:11月13日(木) 10:30~11:30 場所:ほんちょう子育てひろば (本町児童館) 対象:0~1才児 *毎月第2木曜日に開催◆読み語りの会 日時:11月21日(金) 15:00~16:00 場所:恩多ふれあいセンター・和室(399-1551) 内容:紙しばい・絵本・朗読・手遊び ほか 問合せ:吉田和子 395-0941◆ 第14回タウンミーティング- 「市長と市民との対話集会」 日時:11月22日10:00~12:00 場所:多摩湖ふれあいセンター 問合せ:市役所042-393-5111内線2215◆ 第23回空堀川クリーンアップ作戦 日時:11月16日(日)9:30~正午 場所:天王森橋又は下堀橋に集合 問合せ:NPO法人空堀川に清流を取り戻す会(電話090-9209-1784) ゴム長靴、ゴム手袋など作業ができる服装で◆保育フェスタ2008 共に育てよう子どもの笑顔 日時:11月23日(祝)10:00~16:00 場所:市民センター及び市民センター駐車場 内容:和太鼓、パフォーマンスショー、ミニ新幹線、健康体操、わらべうた、保育士による出し物 主催:東村山市保育展実行委員会 後援:東村山市
2008年11月03日
コメント(0)
11月号から活動場所をころころの森に変更したのは、通信・ブログでお知らせしていますが、このことは紹介していませんでした。11月号から発行部数が増えました!今まで700部が1000部に!私たちの自力では経済的にもマンパワー的にも700部が限界だったのですが、ころころの森の方で300部の増刷をしてもらえることになったんです。いろんなところから「もっと欲しい!」と言われていたのに増刷できなくて心苦しかったのですが、これで少しは良くなるでしょうか?実際、どれくらい足りないかわからないので、もしこれでも足りないようでしたらころころの森さん次第でもっと増刷してくれるかも?(^▽^;今回、トコトコの印刷作業後にころころの森のスタッフさんに原稿(のコピー)をお渡しして印刷していただいたんですが、昨日娘と遊びに行ったら「印刷って大変ね~」とスタッフさんに声を掛けられました(^^;ページ数が多いので、地味に面倒なんですよね~(^^;‥‥‥って、こんなことを書いちゃうから、スタッフが増えないのかしらorzそんなスタッフが増えなくて凹んでる私たちにむらっぷさんがまた暖かい手を差し伸べてくださいます!今月6日の編集会議の日に会議の風景を取材に来てくれることになりました!「どんな風にやっているかが見えると応募してくれる人が増えるかも」ということです。たしかにそうかも! ありがとう!むらっぷさん! そんな訳で、6日はいつもよりしっかりメイクで行かねば!(^^;
2008年11月02日
コメント(0)
昨日はトコトコ通信11月号の印刷でした。ころころの森でのはじめての印刷で、トラブルがあるかな~?と思ったらやっぱりありました。途中で印刷機のトナーが切れたんですが、換えのトナーがみつからない!!トナーの在り処を知ってる職員さんが市役所に行っていて、連絡が付かない!!‥‥‥と、大騒ぎ(^^;急きょ、1階のボランティアセンターの印刷機に走りましたが、その内にトナーが見つかって2箇所で印刷。トラブルがあった割には、印刷自体はいつも通りの時間に終わり、ホッとしました。やっぱりはじめてはトラブリますね(^^;今回のことは次回からの反省点として今後に活かして行きたいと思います。さて、今回の内容です!今回は以前ブログにもアップした「なぜトコトコのスタッフを急募しているか」あたりのお話を掲載しています。字が多くて読むのが大変かもしれませんが、トコトコの現状と今後についてのことが書いてありますので、是非目を通してほしいと思います。
2008年10月31日
コメント(0)
明日はトコトコ通信11月号の印刷日です。場所はもちろん『ころころの森!』今回から今までよりも子育てサロンに近い形になります。先月まで使っていたいきいきプラザの地域活動室では、部屋のすぐ側に印刷機があったのですが、今回の場所は折りの作業をする部屋と印刷室が離れています。しかもころころの森に遊びに来てる親子もたくさんの中での作業です。いつもの勝手が違うので、何かトラブルがあるかもしれませんが、ぜひ遊びに来て欲しいと思います。今回から発行部数(最低でも300部)が増えます。これで少しは皆さんのお手元に届きやすくなると思います。それでも確実に欲しい!という方がぜひ、印刷の手伝いに来て下さい。できたてがゲットできますよ~(^^)
2008年10月29日
コメント(0)
明日はころころの森でのはじめての作業日!いや、まて。だいたい『作業日』というもの自体がはじめてなんですよ。トコトコはいつもは編集会議の日にみんなで内容の相談をして、あとは印刷日まで各自が自宅でちまちま作ってるんで、みんなで作業するのは情報誌作成講座受講以来です。しかも見学者が5人も!!いえ、あくまで見学者なんですが。でも、この中のママでひとりでも仲間になってくれる人がいいな~。結局、『トコトコの作り方』書く時間がなかった‥‥‥orz
2008年10月22日
コメント(0)
次回から「トコトコの作り方」紹介します!‥‥‥と書いておきながら、ほかの記事が入っております。すみません、只今仕事の締めきりと戦っております(TAT)もう少々お待ち下さい。せめて、はじめてのころころの森での作業日(23日)の前にはアップしたいです‥‥が‥‥orzで、今日の記事はというと、のぐち子育てひろば『ぷくぷく』のプレママ企画の参加者がまだ少ないということでここで宣伝!ってなわけです。今回の企画は『安産のためのお灸』講座でございます!この企画、ホントにオススメなんです!なんってたって、私もこの講座の鍼灸師の明神さんにお世話になって安産だったんですから!経験者がいうんですから間違いありません!(笑)日時:16日(土)10:00~11:30対象:妊娠16周以降の妊婦さん申込み:
2008年10月17日
コメント(0)
むらっぷにトコトコ通信10月号が昨日アップされました。毎月、印刷のあと、トコトコ通信の原稿をPDFにしてむらっぷに掲載していただいています。いつアップされるかは、毎月まちまちで決まって無いのですが、むらっぷが更新するとお知らせしてくれるメールサービス『むらっぷアンテナ』に登録してあれば、すぐにわかりますよ☆ちなみに私も登録済みです♪今日は冒険遊び場の日ですね。私も(たしか)1年半ぶりにあそびに行く予定です。冒険遊び場といえば、食べ物を持ち寄って七輪で焼いて食べるのが楽しいのですが、今回は先週やった娘の餅踏みのお餅を持っていこうと思います。あとマシュマロ、ウインナーもいいな~♪枝を拾って来て、刺して焼くんです。やってると、遊びに来てる子どもたちに囲まれて、いつの間にか自分の分もなくなってることもあるんですよね(^^;でもみんなで食べると美味しさ倍増☆なのでいつも自分たちの食べる分×2の量を用意しています。みなさんも、遊びに行く時はぜひ自分の分×2で♪
2008年10月11日
コメント(0)
この1つ前の記事でご紹介した、「おはよう日本」でくめがわ電車図書館を紹介するという話ですが、先程1週間の延期が決まったとご連絡をいただきました。延期の理由は『金融情勢の大変動』だそうです。たしかにそちらの方は大変なことになってますものね(^^;というわけで、11日→18日に延期 です。でも株価が安定しなかったらまた延期になるのかな??(--;それはさておき。このところ、情報の訂正が多くてすみません(^^;株の大暴落がこんなところに影響するとは‥‥‥ちょっとびっくりでした。
2008年10月10日
コメント(0)
NHKの取材を受けました!もちろん、トコトコのことじゃないですよ(^^;くめがわ電車図書館のことです。10月11日(土)の「おはよう日本」にて『いろいろな図書館のひとつ』ということで、7時台(もしかしたら6時台にずれるかも)に6~7分間放送されるそうです。電車図書館は何ヶ月か前にもめざましテレビで『様々な電車の使い方』というテーマで紹介されていました。まさに全国区!それでも知らない東村山市民って多いんですよね~(^^;そんな方はぜひ、「おはよう日本」をチェックしてみてくださいね~♪
2008年10月10日
コメント(0)
6日はトコトコ通信の編集会議でした。よるべのミハルン経由でトコトコへの見学希望者がいる!とのことでしたが、残念ながら上のお子さんの体調不良でお流れに。天気も悪くて寒い日だったので、悪化しては大変ですからね!というわけで、編集会議は『スタッフ獲得大作戦!』の作戦会議に。どうして参加者が集まらないのかな?どうも「たんへんそう~!」って思われてるらしいよ?以外とそうでもないのにね(笑)たしかに楽ではないけどさ(苦笑)ていうか、私たちはもう何年もやってる作業だけど、通信読んでる人たちには実際どうやって作ってるかわからないよね?わからないものに、「参加して!」って方が乱暴だったりして?う~ん、たしかにそうかも。というわけで、次回からトコトコ通信ができるまでを紹介する『トコトコの作り方』をアップしていこうかと思います。みなさま、お楽しみに~☆そうそう!今日見学希望者からお電話いただいたんです!それもふたりも☆とってもうれしくって、思わずみんなにメールしちゃいましたよ(^▽^;次の作業日がとっても楽しみです~♪
2008年10月09日
コメント(0)
すみません!またもカレンダーにミスが!!恩多ひまわり広場の日程ですが、カレンダーでは22日になっていますが、正しくは15日です。お手元のカレンダーの訂正をお願いします!言い訳ではありませんが、こちらのミスもありますが、カレンダーの情報は直前に変更されることもあります。参加の際にはご確認ください。m(_ _)m
2008年10月08日
コメント(0)
今日、編集スタッフ募集のお知らせをトップに載せました。トコトコ通信10月号にもいつもの「育児のひとこま」や「ママ・ポケ」をお休みにして掲載しました。これまでもスタッフ募集はトコトコの紙面でも掲載してきましたが、今回は(以前に比べれば)大々的にお知らせしようと、子育て情報誌作成講座講師でもおなじみのHUGこどもパートナーズの鈴木さんに作っていただきました。さすがはプロ!の出来でしょ?(*^▽^*)さて、なぜわざわざ紙面を割いてこのような記事を掲載したかというと、現在トコトコ通信を作成をしているメインメンバーの今年度いっぱいでの卒業を計画しているからです。トコトコ通信を作成しているトコトコ・ワールドは2002年度にいくネットが主催で行った子育て情報誌作成講座の受講生有志で立ち上げました。講座で作った情報誌は半年かけてやっと作り上げた力作でしたが、情報ってすぐに古くなるんですよね‥‥‥。そこでもっと最新の情報をパッと見れる月刊誌を作りたくなったんです。それがトコトコ通信のはじまりでした。(当時は「さくらんぼ通信」という名前でした。タイトル廻りの「さくらんぼ」はそのなごりです)私たちは『現役ママの目線で本当に使える子育て情報』をモットーにトコトコ通信を作成して来ました。それは読者であるトコトコのメインターゲット「プレママ~0・1・2・3の保護者」に近い私たちが作ればホントに使える情報誌ができると思ったからです。そして創刊から6年が経ち、よちよちだった子どもたちは小学生になりました。私たちの目線はもう乳幼児のママの目線ではなくなってしまいました。もしかしたら気付かない内に妙な先輩風を吹かせるような記事を書いているかも!それでは、私たちが目指していたトコトコ通信ではなくなってします。そんな「トコトコ通信」はみなさんも読みたくないですよね?ところが気付けば「や~めた」と放り出すことができないほどの社会的責任がついていました。自分達の活動が認められたことはとてもうれしく思う反面、正直びっくりの方が大きいかも(笑)そんな訳で「トコトコ通信」を廃刊する訳にも行かず‥‥‥。『いつまで続け(られ)るか‥‥‥』ここ2年ほどいろんな人に相談しながら出した結論がメインメンバーの卒業と編集スタッフ募集です。今後は、HUGこどもパートナーズと子育て総合支援センターの協力で、「編集会議」「作業日」には保育が付きます。「印刷日」はサロン色を強くするために保育サポーターさんが付くことになりました。参加してくださるみなさんには、今年度中は現メンバーといっしょにころころの森にあるパソコンで通信の作成に携わっていただきます。パソコンを使ったことがない方も現メンバーで教えますし、もちろん手書きでもOK!連絡にメールを使うので、PC(もしくはケータイ)メールが使えるとありがたいです。来年度には私たちは原稿作成からは引退しますが、お手伝いは致しますので「やってみたいけど、できるかどうか心配」という方もご安心ください。大切なのは「やる気」と「責任感」です。今日は、その保育が付くはじめての編集会議なんですが、保育が必要な子がウチの下の子だけという‥‥orzそんな訳で!!「トコトコ通信を作りたい!」という方、ご応募お待ちしてます!
2008年10月06日
コメント(0)

ここ数年「産む場所がない!」という話をよく耳にするようになりました。東村山は年間1000人のあかちゃんが生まれる‥‥と以前どこかで聞いたのですが、東村山に出産できる施設は「くぬぎ産婦人科」と助産院の「BLBホーム」の2ケ所のみ。1000人の出産をこの2ケ所でまかなえるわけもなく。里帰り出産の人も多いでしょうか、近隣市で産む人もかなりの数になっているでしょう。実際私も私の友人たちも市外の産院、助産院で出産した人が多いので。妊娠がわかって「どこで産む?」って話になったとき、はじめて「え!?こんなにないの?」って話もよく聞きます。そんなときとっても参考になる冊子が完成しました。その名も『産むナビ』!!清瀬・国分寺・小平・立川・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・(埼玉県所沢市)の「産む場所」を網羅。産院・助産院の違いや現役ママの出産体験インタビューや社会が子育てを支えているフィンランドのお話など読み物も充実しています。そろそろあかちゃんがほしいなと思ってる方、まだ産む場所決まってない方、にオススメの冊子です。↓↓中身をちらり自分らしく産み育てるための出産ガイド『産むナビ』清瀬・国分寺・小平・立川・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・(埼玉県所沢市)編【価格】400円【発行日】2008年9月【編集・発行】市民がつくりる産むナビ作成委員会【販売場所】生活クラブデポー東村山 TEL/042-399-7151 パンとデリカの店“グレイン” TEL/042-391-8015 東村山・生活者ネット TEL/042-392-7677
2008年10月05日
コメント(0)

昨日はころころの森のオープンということで、早速個人・団体登録をしに行ってきました。初日で大混雑なのでは‥‥と思い、(少しは落ち着いたであろう)閉館1時間前の3時に息子(都民の日でお休みでした)と行ったのですが、思ったほど利用者は多くなくゆったりムード。利用者はママと子どもだけでなく、おじいちゃんおばあちゃん、パパの姿もありました。パパが長~いクッションをまくらに寝そべっているが印象的でした。居心地がいいですものね。パパの気持ち、よくわかります(^皿^)登録後は折角なので息子を案内。息子は大きなビーズクッションが気に入ったそうで「ここでDSしたら、気持ち良さそう~」って!ゲーム機なんて持って来させないわよ!(-"-)あとは段ボールで作った手作り滑り台にも何度も挑戦しました。小3には小さいのですが、それはそれで楽しいらしいです。滑り台下にはやわらかいラグが敷いてあるので気持ち良かったようです。一通り見たあとは、『森のこかげ』のカウンターでホットココアをいただきました。『森のこかげ』では持込んだお弁当等を食べることもできますが、実費でお茶することもできるんです。メニューはコーヒー、紅茶、ハーブティー、ココアの4種類。出産前は数カ月に1度、デートと称して息子と喫茶店でお茶しに言っていたんですが、娘が生まれてからというもの、そんな余裕はなく‥‥‥。久しぶりにふたりでお茶できてうれしかったです。カードにはシンボルツリーがデザインされていてとってもキュート!大きなどんぐりと小さなどんぐりが寄り添うかわいいイラストはころころの森のマークです。ぜひみなさんも登録してくださいね。少しですが、トコトコ通信最新号も置いてきました。お近くの方でトコトコをまだゲットしてない方は、ぜひこちらで♪私事ですが、今日で娘が1歳になりました。去年の10月1日のぐちちょう子育てひろば(通称:ぷくぷく)の取材に自転車(^^;)でお邪魔して、その翌日に生まれました。そんなわけで、昨日はぷくぷくも1周年だったですね~♪偶然ですが、このブログも昨日で20000hitとなりました。この1年はホントにどたばたしてブログの更新もままなりませんでしたが、今後はもう少しがんばりたいな~と思ってます。トコトコ通信本誌共々、ブログの方もよろしくお願い致します!
2008年10月02日
コメント(0)
今日はいよいよ子育て総合支援センター(ころころの森)のオープンですね。そういえば、去年の10月1日にはのぐちちょう子育てひろば(ぷくぷく)がオープンしました。私が上の子を出産した8年前の東村山には子育てひろばは1つも無くて、子ども家庭支援センターもありませんでした。子育てサロンも各地に開かれるようになり、小さい子連れでも出かけられるところが随分増えました。でもその情報を知らずに、密室保育をしているママもきっと多いことと思います。そんなママにもこの情報が届くといいな♪* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * ◆「秋のあそぼう会」児童館子どもフェスタ日時:10月1日(水) 9:00~15:00場所:富士見の児童館と公民館・中央公園(雨天屋内)内容:ジャグリング、かわりだね自転車、工作、林で遊ぼう、ミニ新幹線、お話会、似顔絵、キッズプレイランド、乳児相談、おもちゃの病院 ほか◆みすみ子育てまつり日時:10月5日(日)10:00~14:00会場:グリーンタウン集会所、第四保育園の周辺内容:お囃子、マジック、太鼓、模擬店、フラダンス、ふれあい遊び、ゲーム、パネルシアターほか主催:みすみ子育てまつり実行委員会・東村山市問合せ:東村山市立第四保育園 394-1211◆青葉・秋津 子育てまつり~みんなでつなぐやさしい手~日時:10月5日(日)10:00~14:00会場:青葉児童クラブ&公園 (青葉小学校の横)内容:ふれあい遊び歌(湯浅とんぼ氏)、パントマイム、おもちゃの病院、お話し会、パパと遊ぼうコーナー(工作/体操)、乳幼児救命講座、模擬店、子育て相談、フリマほか主催:秋津・青葉地域子育て支援ネットワーク会議、東村山市問合せ:青葉児童クラブ 397-1155◆子連れフラサークル (事前申込み制) ・日時:10月7日(火) 10:00~11:00 場所:中央公民館レクレーションルーム・日時:10月31日(金) 10:00~11:00 場所: スポーツセンター第2武道場 参加費:初回(体験)1,200円 問合せ:amour0415@dj.pdx.ne.jp 神作(かんさく)まで ●会員募集中~!~中央図書館主催のおはなし会~◆2・3才のおはなし会 日時:10月8日(水) 10:30~10:50 場所:図書館1階の絵本コーナー わらべうた・手遊び・絵本の読み聞かせ◆幼児のおはなし会 (3才~就学前) 日時:10月8・15・22・29日(水)15:00~15:20 読み聞かせ・手遊び等場所:1階の絵本コーナー◆本町児童館「赤ちゃん絵本ひろば」 日時:10月9日(木) 10:30~11:30場所:ほんちょう子育てひろば (本町児童館)対象:0~1才児 *毎月第2木曜日に開催 ◆ママのおでかけフリータイム 日時:・10月10 日(金) 10:00~12:00 ・10月16日 (木) 13:00~15:00場所:中央公民館保育室 会費:800円(要予約) 申込み:090-4374-1420 どんまいママ ◆遊べんちゃ広場 -東村山のプレーパーク-日時:10月11日(土) 10:00~16:00 無料場所:東村山中央公園(富士見児童館横の雑木林)内容:どろんこ・木登り・火起し・ハンモックほか持ち物:お弁当・水筒・着替え・遊びごころ♪◆保育園・幼稚園の運動会情報10月11日(土)・・久米川幼、多摩みどり幼、麻の実幼、美住幼、久米川幼、まりあ幼(10:00~)第3保(雨天の時18日)、第六保10月12日(日)・・東大典保10月18日(土)・・わくわく保、しらぎく幼10月19日(日)・・精心幼稚園10月21日(火)・・第1保10月24日(金)・・第4保※未就園児の参加有無、時間等はお問合せください◆第7回ボランティア祭り日時:10月12日(日)10:00~14:00会場:東村山市役所駐車場雨天決行・その場合はフリマは中止内容:ボランティア紹介広場、模擬店、フリーマーケット、太鼓、バンド演奏、手話ダンスほか問合せ:ボランティアセンター 396-1533◆モザーク通りDE劇場まつり日時:10月19日(日)11:00~16:00会場:久米川駅前内容:大道芸、模擬店、仮装大会ほか主催・問合せ:東村山子ども劇場 391-3781◆市民講座「私の子育てを見つけよう」~赤ちゃんとママのためのわらべうた&おしゃべりタイム~子育てはそれぞれの家庭で違います。ふりまわされない、あなたらしいやり方を探してみませんか?募集:20組 (第1子で1歳6ヶ月くらいまでの母子)期間:10月22日~11月26日の毎週水曜日の全6回無料・応募多数の場合は公開抽選※基本的に全日ご参加いただける方を対象時間:10:30~12:00 (10:15から受付開始)会場:廻田公民館・和室 (駐車場なし)協力:NPO法人HUGこどもパートナーズ問合せ:中央公民館 395―7511廻田公民館 392―2822 (廻田町4-19-1) 申込み●往復はがき…住所/親子の氏名(ふりがな)/電話番号/親子の年齢(月齢)を明記で廻田公へ●市のHPからネット申請で◆たんぽぽバザー日時:10月25日(土)11:00~13:00(雨天決行)会場:たんぽぽ保育園(本町3-14-17)内容:模擬店、日曜雑貨、衣類、炊き込みご飯、フランクフルト、ケーキ・クッキー、輪投げほか出し物:12:00~20分位 歌、ペープサート等* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * 今日は都民の日ということで学校はお休みなんですよね!息子に「明日は休み~♪」と言われて思い出しました(^^;でもママはお仕事なのよ~‥‥orz
2008年10月01日
コメント(0)
先程育児おでかけカレンダーにミスが見つかりました!只今関係各所に連絡して訂正をしていただいていますが、もし訂正していないものをもう持ち帰った方がいしゃっしゃると思います。ホントにすみません~(TAT)■訂正箇所■育児おでかけカレンダー 24日 ふれあい親子サロン×訂正作業を快く引き受けてくださった、図書館、児童館、子ども家庭支援センター、HUGのみなさま、ありがとうございました~!m(_ _)m
2008年09月29日
コメント(0)
昨日の日記で「ギリギリです~」と書きましたが、やっぱりギリギリ、でも無事に印刷終了しました。今回は同時授乳in東村山の方もチラシの原稿を持ってお手伝いに来てくれました。お手伝いしてもらえる「折り」の作業を準備するまで、スタッフはギリギリ(^^;)まで校正作業やら編集後記書きやら連絡事項やらでほったらかしにしてしまって、いつも申し訳なく思っているのですが、実は来月からトコトコの編集会議・作業日には保育者が、印刷には保育サポーターが付くようになります!!(パチパチパチ ^▽^)以前より参加しやすくなってますので、ぜひぜひ参加してほしいです♪詳しくはのち程、別に記事を上げようと思います。今月は図書館が30日までお休みなので、図書館での配布は10月1日以降になります。ご了承下さいm(_ _)m
2008年09月29日
コメント(0)
毎度のことながらギリギリで作っています、トコトコ通信!(^^;10月号には幼稚園の運動会情報を掲載しようと思っているんですが、思うように集まりません。今わかっているのは久米川幼稚園だけ!!ご存知の方がいらしたら、ぜひコメントの方に書き込みよろしくお願いします~m(_ _)m
2008年09月28日
コメント(4)
今日は10月1日オープンの子育て総合支援センター(愛称:ころころの森)の内覧会に行ってきました。場所は旧保健所、東村山駅の西側、鷹の道沿いにあります。旧保健所には上の子の検診か何かで1度だけ行ったことがあるのですが、その時のイメージは『なんだか薄暗い閉息感のある場所』だったので、「ここに未就学児用の施設??」と思っていたんですが、いやいやこれがとってもステキ!内覧会には急きょ市長も参加。市長の「東村山を子育てしやすい街に!」というあいさつの後、ころころの森の運営を受託している白梅学園大学の汐見学長の楽しい講演の聞き、施設の見学開始!広々とした施設の真ん中にはシンボルツリーの『けやき』。この『けやき』は中が空洞になっているので、中に入って遊ぶことができます。この『けやき』を中心に、プレイルーム『どんぐり』(おままごと道具や絵本、揃えてあるおもちゃは良質な木製品とてづくりのものが中心)くつろぎルーム『森のこかげ』(カフェコーナー。持参したお弁当をいつでも食べられます)、赤ちゃんコーナー『ひよこ』(ねんねちゃん専用スペース。よちよちちゃんを気にせず、のんびりできます)、他目的室『くじら・すみれ』(企画に応じて様々な用途で使われます。特に「くじら」は広いので、身体を使った遊びがのびのびできそう!)、子育て支援活動室『たんぽぽ・ちゅうりっぷ』(サークルや子育て支援団体が利用できます)があります。部屋にはすべて名前がついていて、子ども達にも覚えやすいですね。(部屋にはイラスト入りの看板もついています)ほかにも給湯室、授乳室、ベビーカー置き場、印刷室、会議室等があり、トイレも小さい子に配慮した作りになっています。施設全体も明るくて清潔感があり、とても居心地がよかったですよ~♪なのに画像がなくてすみません!デジカメ持っていってませんでした(^^;今日の内覧会には市の関係職員さん、市議会議員さんのほかに、市内の子育て支援関連団体の方が多かったのですが、トコトコ世代より大きな子がいるみなさん「ウチの子(小学生)も来たいだろうな~!」「小学生版もほしい!」という声が上がるほどでした。もちろんウチのお兄ちゃん(小3)もHPで写真を見て「ボクも行きたい~!」と大盛上りでした。この施設は未就学児(主に0、1、2)がターゲットなので、大きなお子さんひとりでの利用はできませんが、ウチのお兄ちゃんは下の娘をダシに遊びに行けそうです(^^;ころころの森を利用するには、登録が必要になります。個人登録申請書は市内の児童課・子育て推進課・健康課の各窓口、子育てひろば・おひさまひろば・児童館のほか子育て総合支援センターのHPからもダウンロードできます。トコトコ通信作成も10月からころころの森に移動することが決まりました。ころころの森に遊びに行くついでに、ぜひトコトコにも遊びに来て下さいね。ころころへの移動に関してはまた後日詳しいトコロをお知らせしたいと思います。
2008年09月25日
コメント(0)
このところ仕事が忙しく無いことをいいことに、マメに図書館に通っています。人気の本は予約を入れるわけですが、その予約を入れるのには図書館に行って窓口で申込まないといけません。これが子連れだと結構面倒だったりします。子どもはおとなしく待ってくれないことも多いですからね(^^;それが10月からかなり変わってきます。自宅のパソコン、携帯電話、管内コンピューター「けんさく君」からも予約ができるようになるんです。これなら子どもが寝てる間にちょちょっとできますよね!ほかにも何点か変わるところが‥‥‥【貸出冊数】<本・雑誌・紙芝居>6冊→10冊<CD・カセット>2点→3点【貸出期間】3週間→2週間【予約できる数】<本・雑誌・紙芝居>20冊まで<CD・カセット>3点まで尚、パソコンや携帯電話、管内コンピューター「けんさく君」からも予約する場合、パスワードの登録が必要になります。このリニューアルに伴い、9月22日(月)~30日(火)まで市内の図書館全館休館します。これで、以前より図書館の利用がしやすくなりますね♪
2008年09月16日
コメント(0)
明日は東村山市子育てグループ連絡会(通称:goo!)・子ども家庭支援センター主催のイベント『わくわくチビッコカーニバル』が開催されますよ!時間:10:00~12:00場所:市民スポーツセンター 第1体育館内容:子育て情報コーナー、計測コーナー持ち物:靴を入れる袋、飲み物参加費:無料*タイムスケジュール*10:30~ 骨盤エクササイズ11:00~ 湯浅とんぼさんによる『親子で仲間で歌って遊ぼう』11:30~ 児童館でおなじみ『親子体操』goo!は子ども家庭支援センターに登録している子育てサークルおよび子育て関連団体の交流の場として、行政との連携を図り円滑にサークル活動を行うために発足しました。トコトコ・ワールドも参加させていただいてるのですが、集まりにはなかなか出れない状況でして(^^;ですが、わくわくチビッコカーニバルには通信の配布と団体紹介のポスターだけですが参加します。まだ今月のトコトコ通信をゲットしてない方はこちらで是非ゲットしてね♪私も明日はまだ出来上がってない(またかい)ポスターを持って、娘といっしょに参加しようと思います☆1歳くらいの女の子を連れたメガネのふとっちょを見かけたら私かも(^^;よかったら声をかけてくださいね~♪
2008年09月10日
コメント(0)
今日から9月ですね~。そして、8月って1回しかブログの更新してなかった‥‥‥orz今回はいつもより遅いですが、今日が印刷日です。なのに、スタッフはお休みが多いんですよね~(^^;私も仕事の打ち合わせで、多分途中から抜けることになるかも??今日はどれくらいの方がお手伝いに来てくださるでしょうか?いつもいつもありがたいことです。ここを見てくださってるみなさんもぜひ、一度遊びに来てみませんか?子連れのママはもちろん、パパもおばあちゃんもおじいちゃんも大歓迎です。子育て支援に興味のある学生さんもぜひ!さて、そろそろ行く準備をしなくちゃ‥‥‥‥
2008年09月01日
コメント(0)
こんにちは!世の中的にはお盆ですね。ママにはお盆休みもありませんが(^^;さて。8月のおでかけカレンダーで紹介した23日のシチズングラウンド納涼会が中止になったという情報が入りました。お出かけ予定だった方、残念ですね。でも同じ日に青葉町、富士見町ではお祭りがありますよ。
2008年08月14日
コメント(0)
トコトコ通信8月号が トコトコ通信むらっぷ出張所にアップされました。幼児教室すずめ、HUG、子ども劇場等の広告ページ以外ですけど。今後は上記の広告ページもアップしてもらえるように動きますので、もう少々お待ち下さい。
2008年07月30日
コメント(0)
昨日、無事8月号の印刷が終わりました!‥‥‥と言っても、私は娘の発熱のためちょこっと顔を出しただけで帰ってしまったんですが(^^;<みんなごめ~ん!今回は私以外のスタッフも子どもやママ自身が体調を崩して欠席というのが多かったです。この連日の猛暑でみんな疲れてるんですよね‥‥‥。みなさんも気をつけてくださいませ。今月のネットワーク情報は夏祭り特集!市内の夏祭り(盆踊り大会)を集めてみました。夏の想い出にぜひ出かけてみてくださいね♪エコ・リポートは平舘さんの原発のお話第2回目です。放射能ととろろ昆布の関係!?ぜひ読んでくださいね。9月号はいつもでしたら8月25日に印刷!‥‥と言いたいところですが、8月はスタッフみんな帰省やらなんやらで都合が合わないのでということで、次回は9月1日になります。いつもと違いますので、お間違いの無いようによろしくお願いします!
2008年07月29日
コメント(0)
明日は8月号の印刷日ということで、今日は朝からメールやら電話やらが飛び交っています。朝イチの電話はスタッフ@のっちゃんの「パソコンがこわれちゃった!」という電話!編集スタッフは毎月担当するページを交代するのですが、今月ののっちゃんの担当はよりによって一番面倒な『おでかけカレンダー!』数時間後、なんとか解決しましたが、かなりひやりとしました。トコトコの一番のウリは『おでかけカレンダー』なので載せないわけにいかないですからね(^^;まだ完全にのっちゃんのパソコンが直ったわけではないのですが、とりあえずはよかった(;;)さて、私はまだ表紙の途中(^^;娘の熱が上がらない内に終わらせないと~!
2008年07月27日
コメント(0)
連日の茹だるような暑さの中、みなさんどのようにお過ごしでしょうか?我が家は、小学校は夏休みに入り、毎日の学童のお弁当作りやら下の子の発熱やらでてんてこ舞いの毎日です(;;)先日ちょこっと触れましたが、むらっぷとのコラボ(?)のお知らせです!と、言ってもむらっぷを見て、もうお気付きの方もいらっしゃると思います。なんと、むらっぷでトコトコ通信を見る(ダウンロード)することができるようになりました!!その名も『トコトコ通信 むらっぷ出張所』!全ページではありませんが、現在表紙の手作りおもちゃのページとおでかけカレンダーを見ることができます。このおかげで、もし最寄りの配布先でゲットできなくても、ネットで見ることができるんです。「トコトコ通信がなかなか手に入らない」という声を聞いて、いつも心苦しい思いをしていたのですが、これで少し解消されるのではないでしょうか?私たちも完成したページをはじめて見せていただいた時はホントに感激しちゃいました♪ただし、トコトコ通信印刷後に更新しますので、通信発行より少し遅れてしまいます。トコトコ通信8月号は28日に印刷されますので、むらっぷの8月号更新はそれ以降になります。ここは許してくださいね(^^;さて、今回も例よってまだ原稿は完成しておりません。現在がんばってる最中です。みなさま、応援よろしく~☆
2008年07月25日
コメント(0)
今日はいきいきプラザの3階でトコトコ通信8月号の編集会議でした。ところが、このところの天候の性か、体調の悪い人(子)だらけ(^^;(かく言う私も、久々に38度台の熱と頭痛で週末はダウンしてたんですが)なんとか4人は出席できると言うことだったので、予定通り編集会議を行いました。会議が一通り終わったところで、久しぶりの人が現れました。昨年ご主人の転勤でアメリカに行ってしまったIさん!夏休みを使って日本に帰ってきたんです。子どもたちが昨年まで通っていた小学校にこちらに帰ってる間編入するとのことで、今日はその初日。今日は市役所に用があったIさんは、せっかくなのでみんなとランチすることに。ランチ前に早速Iさんに質問攻め。『英語はどう?』とか『子どもの学校はどう違う?』とか『イチローには会った?』(シアトルなので)とか(^^)聞きたいことはたくさんあったけど、仕事があったので、私はランチには行けずここでさよなら。う~ん、残念(;;)もっといろいろ聞きたいから、こっちにいる間にぜひアメリカでの子育てレポートを書いてもらわなくっちゃ!
2008年07月07日
コメント(0)
トコトコ通信から(というか、私の)いちおしオススメイベントのご紹介です。以下、トコトコ通信にも挟み込みをしたチラシの転載です↓↓↓東村山では今年も同時授乳イベントを開催いたします母乳育児中(混合可)のお母さんはぜひご参加ください!昨年は全国で1,000組以上、東村山では約60組の母子が参加しました。今年はギネスへの挑戦はしませんが、さらに多くの皆様にこのイベントを知って欲しいです!◆ 趣旨・目的 「ゴールド・スタンダード」を知ってもらう=「金のリボン運動」 母乳育児の「ゴールド・スタンダード」とは、6ヵ月間は母乳だけで育て、その後は適切な補完食(離乳食)を食べさせながら2年かそれ以上母乳育児を続けることです。 このことは、WHO(世界保健機関)が認めた育児の基本です。 そしてこのゴールド・スタンダードを広めることを「金のリボン運動」といいます。◆ ナースアウト(Nurse 0ut)とは…Nurseは英語で「授乳する」、Outは「外で」。家から出てみんなで集まっておっぱいをあげよう!というイベントです。母乳育児中のお母さんが集まって一斉におっぱいをあげることで、 自分の母乳で子どもを育てることの重要性を社会にアピールします◆ 毎年8月1日~7日は世界母乳育児週間 同時授乳は2008年8月8日(金)午前11時からの1分間※1分間だけではなく、その前後も授乳できます。日 時 2008/8/8 (金) 受付10:15~10:45 (時間厳守)会 場 東村山市本町内 某所 (参加者にのみ会場の詳細をお知らせいたします)参加費 無料※赤ちゃんの健康状態等様子を見ながら母乳・粉ミルク・混合を母親が選択できる社会になることを願っています。※このイベントは政治・宗教・営利目的ではなく、趣旨に賛同したお母さんたちがボランティアで開催しています。お申し込み・お問い合わせは7月31日まで申込み・問合せ:e-mail : doujijyunyuu@yahoo.co.jp主催:同時授乳in東村山 実行委員会 協力:東村山市 子育て推進課このイベントの詳細・最近情報はホームページでご確認ください
2008年07月03日
コメント(0)
告知が遅くなりましたが、トコトコ通信7月号は無事に印刷終了しました。今回のエコリポートは、いつもお願いしている佐藤さんではなく、初登場の平舘さん。原発についてリポートしていただきました。(全3回の連載になる予定です)これから暑くなってエアコンなど電気を使うことが多くなります。電気のこと、原発のことをいっしょに考えてみませんか?さて、話は印刷日に戻って。今回の印刷にはなんと取材が入りました!東村山の子育て情報を集めたサイト、むらっぷの代表の片山さんと、その奥様、妹さんの3人でいらっしゃいました。片山さんは現在所沢在住ですが、生まれも育ちも東村山の地元っ子。東村山もこよなく愛する彼はネット上での東村山の子育て情報のあまりの薄さに奮起して、子育て情報サイトを立ち上げたそうです。そこでトコトコ通信も取り上げてくださるということで、取材がてら印刷に遊びに来てくれました。さて、このむらっぷ。現在はまだ完成していないのですが、とってもかわいくて、とっても見やすいんですよ!「こんなの素人が作れるの!?」と思ったら、やっぱりプロの方でした(^^;今後、トコトコとも連携していろんなことができるんじゃないかと画策(?)中ですのでお楽しみに♪詳しいコトはトコトコ通信8月号でご紹介したいと思います☆むらっぷは東村山市のHPにもバナーを置いていますので、そこからもアクセスできます(^^)
2008年07月03日
コメント(0)
全182件 (182件中 1-50件目)

![]()
![]()