2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全37件 (37件中 1-37件目)
1
あと1時間と少しで、2010年も終わりですね。今年、最後のブログを書きま~す実は一つ、今年から始めようかなって思っていることがあるのです。それは、自分の「今年の漢字」を、最後に選ぶことです。ちなみに、漢検主催で毎年発表されている「今年の漢字」今年は「暑」でしたよね。じゃあ、私は…というと、My「今年の漢字」は、「実」です。今年も充実した一年だった…ということもありますが、この漢字を選んだ一番の理由は、今年、小学校の教員になって、初めて卒業生たちを送り出したからです。卒業生たちは、自分にとっては、2年間心を込めて育てたやっぱり自慢の「実」…なんですよね自分一人で育てたわけじゃないし、私にできたことなんて、わずかでしかないですけど、でも、卒業生を送り出すと、一区切り…なんですだから、My「今年の漢字」は、「実」で~すMy「来年の漢字」は何になるかな?では、今度こそ本当に、良いお年を…
2010年12月31日
コメント(3)
今年も、あと数時間で終わります。あっという間でしたね。年々、一年が経つのが早くなってきているような気がします今年も、充実した一年でした仕事の面では、3月に、教員になって4年目で、初めて卒業生を送り出したこと、しかも、2年間持ち上がりで担任した子どもたちだったので、私にとっては、きっと一生忘れることはないと思います。卒業後は、メールが来たり、学校に会いに来てくれたり、教え子たちとの交流が、続いていること…やっぱり嬉しかったですね4月から担任した子どもたちとのことも、忘れられません本当に子どもらしい子どもたちで、毎日、私のほうが元気をもらっていました。こうして毎年、子どもたちを担任していると、出会いは本当に一期一会なんだなぁ~って思います。研究発表で忙しくていろいろあって大変だったのも、ふり返ってみれば思い出かな家庭は、そうですね。やっぱり忘れられないのが、夏の北海道旅行で道東に行ったことです。知床、屈斜路湖、摩周湖、釧路湿原…こうして書くだけで、思い出がよみがえってきますそうそう、秋にようやく地デジ化を完了させて、大型テレビを購入したことも、もし、今年のわが家の10大ニュースを選ぶとしたら、確実に入ってくるでしょうね。でも、一年間、家族3人、仲良く元気に過ごせたことが、何よりだと思いま~す趣味の登山は、今年は、5月男体山、6月尾瀬、8月至仏山&笠ヶ岳…と、いいペースで山に行けていたのですが、9月以降は、結局どこにも行けずに終わってしまったことが悔いが残りますね。来年は、年間を通じて、山に登りたいなぁ。劇団四季の観劇は、今年も楽しめましたぁ。特に忘れられないのが、「55Steps」かな来年は、どんな一年になるのでしょう。今から楽しみで~す一年間、支えてくれた家族に、そしてたくさんの人に、改めて、心から感謝しますみなさん、良いお年をお迎えください。
2010年12月31日
コメント(0)
今日、買い物で、ショッピングモールに行くと駐車場に献血バスが来ていました。一年の終わりに、一年間、健康に過ごせた感謝の気持ちを込めて、献血に協力しようかな…と思い、400ml献血をしました。今回で、献血をするのは43回目になりま~す結構、献血しているでしょう?実は、妻は輸血のおかげで命を助けられたことがあるのです。だから、私も少しでもお役に立てたら…と思って、献血しているんですでも、献血してから、大切なことを忘れていたことに気づきました。来年の2月に、学校に献血バスが来るんだったぁ~次回、献血できるのは約3ヶ月後…あ~ぁ、学校で献血できなくなっちゃったぁ。ドジだなぁ。
2010年12月30日
コメント(0)
頑張って、年賀状を書き上げましたパソコンで作ってプリンターで印刷した字だけの年賀状でなく、できるだけ、ひとこと手書きで書きたいし、宛名も手書きで書きたいので、全部終わらせるのは、かなり大変でしたが、日頃の感謝の気持ちを込めて、そして子どもたち一人一人には、思いを込めて書き上げましたこれでようやく、正月の準備が終わったぁ~って感じです…と言いたいところですが、家の大掃除がまだ残っています。明日頑張らないと…結局、年末に山に行く…という夢は、実現しないで終わりそうで~す。まあ、仕方がないけど、家からちょっと行ったところから見える富士山や丹沢や秩父の山々を見ていると、「やっぱり行きたいなぁ~」
2010年12月29日
コメント(0)

今日は、教室の大掃除をして、一応、今年度の学校での仕事を終えることができたのでちょっと自分にごほうび…おいしいラーメン店でお昼をいただきましたぁ学校からそのまま自転車に乗って向かった先は、蓮田にあるつけ麺「中華そば 佐とう」ですここに行くのは、今回で3回目…かな。全然ラーメン屋らしくない建物、どう見ても「お寿司屋さん」…です。しかも郊外の幹線道路から外れた場所にあるお店です。でも、「ラーメンマップ埼玉」にも紹介されたり、テレビで紹介されたりして、人気になってきている店です今日は、1時半頃に行ったのに、中に入ると席でした。いつもは「つけ麺」を注文しているのですが、今回は、「濃厚中華そば」というのをいただきましたつけ麺も、とてもおいしいのですが、今日食べた「濃厚中華そば」もおいしかったですよぉつゆまでいただいて、足して帰ってきました帰りは、田んぼのなかのサイクリングロードも通って、のんびり自転車を走らせて帰りました。途中、綾瀬川にかかっている橋のところで、ちょっと休憩しましたよ夏にもここで写真を撮ったなぁ~。いい雰囲気のある橋ですよねこの橋、好きなんですよ。本当は、木の橋だったら、もっといいんですけど…家の近くに、田んぼが広がっている、こんなにのどかな場所があるなんて、恵まれていますよね
2010年12月28日
コメント(2)
今日は、年休を取っていたのですが、午前中に学校に行って、教室の大掃除をしました終業式の日に、子どもたちに机は出してもらっていたので、今日はまず、それ以外のものを廊下に出し、棚の整理をしました。それから床をもう一度掃いて、ぬれ拭きをし。最後は、ワックスがけです。あと、教室の観葉植物に水をあげ、メダカにも餌をあげて、無事に終了やっぱり大掃除をすると、気持ちもスッキリしますよね
2010年12月28日
コメント(0)
昨日で、ようやく一息つけましたぁあと残っているのは、まだ書き上げていない年賀状と、学校の教室の大掃除と、家の大掃除…というところかな。う~ん、こう考えてみると、まだまだあるぞ。頑張らないと…年末に、山に行きたかったんだけど、行けるかなぁ。こういうのは思い切って行かないと、実現しないですよね。2007年は30日に、2008年は29日に丹沢に登ったのですが、今年は行けるでしょうか天気はどうなのかなぁ。
2010年12月27日
コメント(0)

今日は、教会でクリスマスコンサートがありました。26日なのにクリスマス?…って思うと思いますが、ちなみに、欧米では、12/25~1/6までがクリスマスシーズンなんですよぉ~それはそれとして…今回、演奏に来て下さったのは、「Ris&Seiko」フルートとチェロのデュオですクリスマスキャロルの数々に、クラッシックの名曲、今年ヒットした曲に、日本の四季の名曲メドレーさらに、オリジナル音楽物語「セロ弾きのゴーシュ」チェロとフルートの二つの楽器だけとは思えないほど、バラエティで富んだ豊かな響き…心温まるステキで夢のようなひとときを過ごすことができました。
2010年12月26日
コメント(0)

今日は、2学期終業式…21日、22日と、「お楽しみ会」で遊び切ったので、今日は落ち着いて過ごしましたよ。まず、私から、「お楽しみ会」の写真をふんだんに入れた学級通信を4枚…一気に配ってあげちゃいましたぁ~そして、子どもたちには、2学期のふり返りとして、100マス作文を「グリガ先生へ」というお題で書いてもらいました作文を読むと、子どもたちがどんなふうに2学期を過ごしていたかが伝わってきますね。嬉しい言葉をたくさん書いてくれていましたそれだけで、子どもたちのために頑張った甲斐があったなって思います2学期も、あっという間でした。でも、子どもたちと一緒に過ごす日々は、本当に充実していました一人一人の頑張りをほめてあげたり、励ましの言葉をかけてあげたりしながら、通知票を渡し、みんな元気で2学期を終えることができた記念に、記念写真を撮って、しばしのお別れで~す「さようなら」をしてからも、なかなか帰ろうとしない子どもたちもいましたよ夜は、「納め会」だったのですが、今日は「クリスマス・イヴ」ですから、もう一つの仕事でしたぁ~
2010年12月24日
コメント(2)
明日は、2学期終業式…今日も学校に行って仕事をし、なんとか、通知票を全部終えることができました。最後まで、一枚の通知票を受け取る子どもたちの顔を思い浮かべながら、あれこれと悩みましたが、何とか無事に終了しましたやっぱり、ホッとしますよねそうそう、話は代わりますが、昨日の放課後、卒業生が二人、学校に会いに来てくれたんですよ一昨日、メールで「誕生日おめでとう」と送ってきてくれた子のうちの二人です。まだ通知票が付け終わっていなかったのですが、せっかく会いに来てくれたので、仕事は後回しで~す。中学校でのことを、次から次へと、話してくれる二人の話を聞いていたら、あっという間に1時間以上経ってしまいましたぁ~懐かしかったし楽しかったぁ~こういう忙しい時に、相手をしてあげたりするから、また仕事が遅くなるんですけど、せっかく会いに来てくれたんですから…ね。その分、あとで自分が頑張ればいいのですから…でも、卒業してから数ヶ月しか経っていないのに、本当に成長して、中学生らしくなったよね。いつも小学4年生を見ているから、余計かもしれないけど…教え子の成長は、私にとって、何よりの楽しみであり、喜びで~す
2010年12月23日
コメント(2)
昨日、今日と、二日に分けて「お楽しみ会」をしました。子どもたちが話し合って計画し進めてきた「お楽しみ会」でしたが、実は一つだけ、私から条件を出していたのです。それは冬休み前にやるべき学習課題を、全員がすべてクリアしたら…という条件でした。ただ「お楽しみ会」をするのではもったいないので、子どもたちに達成感を与えたいまたクラスの団結力を高めたいと思ったのです。みんな、頑張りましたでも、どうしても勉強が苦手で、そのままではクリアできない子もいるので、その子には、それに代わる課題を与えて頑張ってもらいました。嬉しかったのはまだ課題をクリアしていない子を全く責めることなく、みんなで励ましてあげていること、また課題を達成した友だちに、本当に温かな拍手を贈っていること温かいクラスになったなぁ~そして、見事全員が課題をクリアして、めでたく、「お楽しみ会」になったわけです昨日は、まず、2時間目に「お楽しみ会」の開会式をしてから、校庭に出て「ドロケイ」と「ドッジボール」をしました。そのあと、教室に戻って、「のど自慢大会」と「プレゼント交換」「のど自慢大会」は、本当におもしろかったですよ子どもたちが、わたしにもどうしても…ということだったので、私もマイク片手に歌いました(マイクは形だけ…ですけどね。)「プレゼント交換」は、子どもたちがそれぞれ手作りで用意したプレゼントを、ビンゴゲームをしながら交換をしていきました。みんなのプレゼントは、手作りでいろいろと工夫していましたよ。そしてそのあとに、私へのプレゼント…があったのです。これには感激でしたよね。二日目は、「出し物」…全員が出し物をする…ということになっていて、みんな、いろんな出し物を見せてくれましたぁ~室内レクもしましたそして最後には、「閉会式」まであって、頑張ったみんなに、「進行係」から手作りのメダルがプレゼントされました。子どもたちって、信頼して任せて上手にアドバイスをしていくと、どんどん力を発揮していきますよね本当に、楽しい、そして子どもたちの力に感動しっぱなしの「お楽しみ会」でした。
2010年12月22日
コメント(0)
今日は、実は、私の?歳の誕生日でしたぁ~小学校教師として、子どもたちと一緒に過ごしていると、自分の年齢なんか忘れてしまうのですが、もうこんな歳…なんですね(…って何歳)朝起きたら、まず、妻と娘から「誕生日、おめでとう」学校では、今日はクラスの「お楽しみ会」だったのですが、そのなかで、子どもたちからは、「歳の誕生日、おめでとうございま~す」って、手作りプレゼントの数々…これには感激しましたさらに、放課後には、昨年度まで担任した教え子たちから、次々とメールで「誕生日おめでとうございます」これにも感激…本当に嬉しかったで~すこんなにたくさんの愛をもらっていいのかなぁ。私は本当に、幸せ者です自分にできることは、新しい一年、家族に対して、子どもたちに対して、自分にできる精一杯のことをして、この愛に応えることこれだけ…ですよね
2010年12月21日
コメント(2)
今日は、クリスマス礼拝…学期末の仕事が忙しい時期ですが、ちょっと仕事のことは忘れて、クリスマスのひとときを過ごしました教会でのクリスマスは、まずは静かに礼拝です。讃美歌を歌い、聖書を読み、祈りをささげます。ふだん忙しくバタバタと時間に追われて仕事をしている自分にとって、こういう時間は、本当に貴重です。後半は、パーティー形式で、みんなで食事やケーキをいただきながら、みんなで出し物をしたり、最後にはサンタさんが登場して、子どもたちにプレゼントを持ってきたり…楽しいひとときでしたよ私も、娘のピアノ伴奏で、オカリナの演奏をしましたよ。あと、今年の「サンタ役」は私でしたぁ~。サンタ姿になって、裏口から外に出て玄関に回ったのですが、外に出たら、通行人の母娘二組とバッタリ…「わぁ~」とびっくりされてしまいましたぁさあまた仕事をがんばるぞ~っ
2010年12月19日
コメント(4)

今月、体育では「ポートボール」の学習をしています。クラスを、1チーム4~5人の8チームに分けて、ゲームをしていま~す。始め、試しに4チームに分けて試合をしたのですが、4チームでは、ゴールマンとガードマンを抜いても、人数が6~7人いるので、殆どボールを触らないで終わってしまう子がいましたそこで、クラスを8チームに分けることにしたのですそして、ルールを変えて、ゴールマンとガードマンを固定しないで、4~5人で動き回れるようにしました。勿論、ドリブルは禁止…とにかく、みんなに動いてほしかったのです。おかげで子どもたちはみんな、汗だくになって動き回っていましたぁ~体育の授業って、やり方やルールをちょっと変えるだけで、全然違ってくるんですよね
2010年12月18日
コメント(2)

今朝はぐっと冷え込みましたね。通勤のために、自転車に乗って走り出したのですが、とにかく顔が冷た~い水たまりには薄氷が張っていたし、畑は霜で真っ白…野の草も木の葉も霜がついて真っ白…出勤途中なのに、思わず自転車を停めて、霜で白く装った草や葉を眺めてしまいました持っていたケータイでパチリ…キレイですよね。こうして見ると、自然が作り出した芸術ですよね冬の朝…出勤途中に、ちょっといい時間を過ごしてしまいましたぁ。ぐっと冷え込んだ冬の朝のピーンと張り詰めた空気感…。大好きです
2010年12月17日
コメント(0)

もう一つ、カレッタ汐留のイルミネーションを紹介しま~す46階にある「ツリーの森」です。地下2階からエレベーターで一気に昇ると46階には、都内では貴重な無料の展望台があります。そこのフロアに、この時期、ツリーの森が出現先月末に行ったときに、三本のツリーが静かに輝いていましたぁ~行ったときは、まだ外が暗くなる前だったので、人も殆どいなくて、静かに楽しめましたよあと少しで、クリスマス…ですねさあ終業式までもあとわずか…仕事がんばろう
2010年12月16日
コメント(0)
終業式まで、あと一週間…担任教師にとって、今が一番忙しい時です。子どもたちにとっても、テストテストで、一番大変な時…かな。子どもたちのほうは、もうすぐそれも終わりですけど私のほうの仕事、成績処理はまだまだ…です。がんばらないと…それなのに、ブログを更新している自分って、何なのでしょうそうそう、今日、嬉しいことがあったんですよ子どもたちは今、「お楽しみ会」に向けて、係ごとに、本当に楽しそうに準備を進めているのですが、そんななかで、プレゼント交換係が、プレゼント交換以外に、先生にここまでの感謝の気持ちを込めて、プレゼントをしたい人は、もう一つ手作りプレゼントを作りましょうって呼びかけているんですよ嬉しいなぁ~子どもたちの手作り…というのが嬉しいですよね子どもたちのために、もっともっと頑張ろう愛には愛を…ですよね
2010年12月15日
コメント(0)

カレッタ汐留のイルミネーションショー10分間のショーを見た後、イルミネーションをゆっくり見ていたら、あっという間に、またショーの時間になったので、別の位置から、もう一度、楽しんでしまいましたぁ~まさに、Blue Ocean青い海の世界ですよね。このBlue Oceanが音楽に合わせて、次々と変化していきま~す。どうぞ、もう一度ご覧くださ~い本当に、夢のような世界でしたよ。来年の1月10日まで、開催されていま~すまた、見に行きたいな
2010年12月13日
コメント(0)

先月末に、東京汐留に行ったとき、「カレッタ汐留」のクリスマスイルミネーション「Blue Ocean」を見ました。その時の画像を紹介します。昨年に続いて、2度目になりま~す劇団四季の公演を見たあと、少し前に会場に行き、5時にスタートする「イルミネーションショー」を待ちました。葉加瀬太郎プロデュースのイルミネーションショーNHK連続テレビ小説「てっぱん」のテーマ曲から始まりました。今年のイルミネーションショーも、素晴らしかったで~す何枚か、画像を紹介しますね10分間のイルミネーションショーは、あっという間でした。でも、神秘的で幻想的なイルミネーションを見ながら、ものすごく豊かな時間を過ごせましたよ
2010年12月12日
コメント(6)

11月27-28日職員旅行の最後は、首都高速から見た、「東京スカイツリー」です。夕陽がちょうどスカイツリーの後ろに来た瞬間を狙って、パチリ…でも、ちょっとぶれてしまいましたぁ~それにしても高いですよね。周りに、新宿副都心や六本木ヒルズなどの超高層ビルがないので、余計に、際立って高く見えます。でも、これでまだ約500mです。このあと、さらに高くなって、最終的には634m(ムサシ)になるのですから…これだけの高さの塔を支えるため、地中にどのくらい掘り下げたんでしょうね。完成が楽しみです地上350mの第一展望台、さらに450mの第二展望台からは、どんな景色が広がっているのでしょう?想像するだけで、ワクワクします。でも、オープンしてしばらくは、大人気で大混雑で、当分の間は行けないでしょうね
2010年12月12日
コメント(0)

(続き)「横浜港大桟橋」は、想像していた以上に、スケールが大きくてびっくり…そして屋上には、ウッドデッキと芝生が波打つような、ユニークな広場が広がっていましたそこからの360度の眺めは最高日本の代表的な海の玄関口、横浜港の眺めを楽しむことができましたよ桟橋の左手に見えるのは、みなとみらい地区の超高層ビル群です。夏に行った、赤レンガ倉庫も見えましたよそして、右手は、横浜港のシンボル、「横浜ベイブリッジ」ですいやぁ~。本当に眺めがいいですよね今回は、時間がなくて、駆け足で眺めただけですが、今度はゆっくり過ごしたいで~す。その時は、ここから横浜の夜景を楽しみたいなぁ
2010年12月11日
コメント(2)

昨日の学級活動…子どもたちは、「お楽しみ会」に向けて、「進行係」「レク係」「プレゼント交換係」「出し物係」「のど自慢大会係」「飾り付け係」6つの係に分かれて話し合い、準備を進めていました。どの係も一生懸命考えていま~す盛り上がっていま~すできるだけ、子どもたちの自主性に任せようって、思っているので、必要なアドバイスなどはしますが、あまり口を出さず、見守るようにしています。どんな「お楽しみ会」になるのかなぁ。今から、楽しみで~す子どもたちは、私にも、「出し物」や「のど自慢大会」に参加して~っ…だって
2010年12月11日
コメント(2)

11月28日中華街から歩いて向かったのは、「山下公園」…実は自由時間が40分くらいしかなかったので、そのわずかな時間に「山下公園」まで歩いて行く元気のある人は私一人だけでしたぁ~おかげで、自分のペースで楽しめたので良かったんですけど…ねこのわずかの時間に、山下公園~氷川丸~大桟橋 とぐるりと回って、最後は走って、無事に時間までに駐車場に戻りました。駆け足で、ざっと見ただけですけど、横浜のウォーターフロントの名所が、どういう位置関係にあるか、だいたい分かったので良かったで~す家族で横浜観光をする下見になったかなまずは山下公園…とにかく、たくさんの人が思い思いにくつろいでいましたよ。私はそこを抜けて、「氷川丸」の見える岸壁まで行きました。かつて「北太平洋の女王」と言われた豪華客船「氷川丸」今回は、外観を眺めただけですけど、ステキですよねふと見ると、カモメがきれいに並んでいたので、パチリ…山下公園からは、ランドマークタワーや赤レンガ倉庫などの、「みなとみらい地区」が、こんなふうに見えましたぁ。ここに来ただけで戻ろうとも思ったのですが、横浜港が360度見渡せる…という「横浜港大桟橋」からの眺めを見てみたくなって、大桟橋まで行ってしまいましたぁ~(続く)
2010年12月11日
コメント(2)

職員旅行の日記も、あと少し…11月28日千葉から神奈川に渡って次に向かったのは、「横浜中華街」でした。実は、私は、「横浜中華街」に行くのは初めて…。劇団四季の「キャッツ・シアター」が横浜にできるまでは、横浜観光自体、したことがありませんでしたぁ。埼玉から、東京を越えて行く…というのが、なんだか、遠く感じていて…でも、行ってみると、結構近いですよね。それに、埼玉にはない港町の雰囲気も魅力的ですし…初めて行った「横浜中華街」は、さすがに世界最大級の規模を誇るチャイナタウンだけあって、そこはもう、中国…ですよね。今回は、「萬珍楼」というお店で、ランチをいただきましたなかなか、おいしかったですよ今度は、家族でのんびり楽しみたいで~すそのあとは、中華街で買い物をする人や、おもしろ水族館にいる人もいるなか、私は、山下公園まで散歩しました。まだ横浜は、赤レンガ倉庫あたりしか、行ったことがなかったので、横浜のウォーターフロントの有名どころを見てみたかったからで~す(続く)
2010年12月10日
コメント(0)

(続き)11月28日金谷から乗った東京湾フェリー…久里浜港に入る直前、海の中に灯台が立っていました。「アシカ島灯台」です江戸時代には、ここにアシカがやって来たそうです。こんなところに、小さな島…というか、岩礁があるなんて、おもしろいですよね海の中は、どうなっているのでしょう?いい雰囲気の灯台だったので、思わずカメラを向けて、何枚も写真を撮ってしまいましたバックに見えるのは、火力発電所で~す。フェリーが進むにつれて、二つの島が重なってきました。なかなかいいアングルでしょう?ここは有名な釣りスポットでもあるみたいです。逆光でのシルエットも、ステキでしたアシカ島灯台を眺めているうちに、東京湾の40分の船旅が終わり、神奈川県に上陸…フェリーが着いたのは久里浜…あのペリーが上陸した歴史的地点・浦賀の隣で~す(続く)
2010年12月09日
コメント(0)

書き初めの練習がスタートしました。みんな、一生懸命に書いていますよ。とにかく、「手本をよく見て、大きく、太く」…って、書かせていま~す。埼玉県って、結構、書き初めに力を入れているんですよね。うちの学校でも、来週には、書き初めの選手が決まり、その子は、放課後に連日残って練習するんですよ私の娘も、毎年、書き初めの選手になって、頑張って書いていま~す今年は、小学校最後なので、「県展」に行きたいって頑張っているみたいです。へへへ…ちょっと自慢しちゃいましたぁ。それはそうと、「書道」っていいですよね。大学で、書道を選択して、書いていた頃を思い出します。楽しかったなぁ~
2010年12月08日
コメント(2)

(続き)11月28日 職員旅行ホテルを出て向かったのは、金谷…二日目は、東京湾フェリーに乗って横浜に行きました。二日目は、快晴で雲ひとつない青空が広がっていたのですが、風が強くて、ご覧のように波が防波堤を乗り越えるくらいでした。だから、フェリーもかなり揺れましたぁ。私は、船に乗っている40分間、ずっと甲板にいて、周りの景色を見て楽しんでいたので、全然平気だったのですが、同僚のなかには、船酔いしてしまった人もいました。船を降りてしばらくしたら、みんな回復したので、良かったですけど…対岸の三浦半島の眺めです。見えるフェリーは、久里浜からこちらに向かっている、東京湾フェリーで~す。(続く)
2010年12月08日
コメント(0)

今日、授業参観&懇談会がありました!去年まで、この時期には授業参観はなかったんですけど…ね11月に、「校内音楽会&学校公開」に「個人面談」に「持久走大会」、12月に入ってすぐ、今日は「授業参観&懇談会」…ちょっと、保護者の方が、学校に来る回数が多いような気がしま~す。特に、仕事をしているお母さん方にとっては、これだけ回数が多いと、休みをとるのが大変じゃないかなぁそれに、2週間前に個人面談をしたばかりだし、来られる方は少ないんじゃないかと思っていたのですが、授業参観、8割以上の方が見に来られました。これには、びっくりでも、保護者の立場で考えると、「授業参観」だし、子どものためには、無理して休みをとってでも、学校に見に来られるでしょうねだけど、学校に来る回数がこれだけ集中すると、やっぱり、保護者の方にはちょっと負担じゃないかな。皆さんの学校では、どうですか授業は、楽しくできましたよ~
2010年12月07日
コメント(2)

(続き)太平洋に昇る朝日…もう少し紹介しま~す波から、朝日が透けて光る瞬間を狙って、パチッ1時間以上、浜にいて、朝日を楽しんでから、朝食をとり、さあ、ホテルを出発です(続く)
2010年12月06日
コメント(0)

11月28日(続く)鴨川の浜で見たサンライズ刻々、日が昇っていく様子をご覧くださ~いもう、言葉はいらないですよね
2010年12月05日
コメント(4)

(続き)翌朝は、朝5:00に起きました。昨日、私が朝焼けと日の出を見に行くことを話すと、「一緒に見に行きたい」…という先生が何人もおられたので、部屋の人は直接起こし、他の部屋の人は携帯に電話して起こしてあげました。みんなが起きてくるまで、下のロビーで待つ前に、一度、一人で浜に行くと、もう水平線が少し明るくなっていました。そのまま浜にいたかったのですが、一度ホテルに戻って、みんなが来るのを待ってから、また一緒に、浜に向かいました昨日に比べると、海は風も波も穏やか…でしたよ。浜には、自分たち以外には、釣りをしている人がいるだけ…砂浜をのんびり歩いたり写真を獲ったりしながら日の出を待ちました。朝日もいいけど、この朝焼けのグラデーション、きれいですよね待っていると、どんどん明るくなってきました。そして…日の出の瞬間です水平線から昇る朝日…最高ですやっぱり日の出はいいなぁ(続く)
2010年12月05日
コメント(0)

(続き)ホテルに着いたのは、2時半ごろ…そのあと、すぐに目の前にある「鴨川シーワールド」に行けば、シャチやベルーガのショーも見られたし、2時間以上楽しめたのですが、部屋で校長の話にお付き合いしていたら、あっという間に時間が過ぎて行けなくなりましたぁ~まあ、職員旅行だし仕方がないですよねでも、その代わりに、校長も含めた部屋の同僚に声をかけて、一緒に鴨川シーワールドの入口の脇を通って、浜に行き、浜でのんびり過ごしましたぁ仕事のことをしばし忘れて、のんびりと繰り返し浜に打ち寄せる波を眺めているって、いいですよね見ているだけで、心が洗われま~す風が強く、波も高かったのですが、波しぶきが舞い上がり、それが夕日に当たって輝き、幻想的な美しさを見せていましたあっという間に、日は沈んでいきましたが、浜で見る朝日や夕日って、本当にキレイです。いい時間を過ごせました翌朝の日の出も、良かったですよ(続き)
2010年12月04日
コメント(0)
昨日、クラスで学級会「レインボー会議」が開かれました議題は、「お楽しみ会」について…議題箱に一番たくさん入っていた提案で~す。計画委員の司会で、会議が進められ、決まったのが、「レク」「出し物」「プレゼント交換」「のど自慢大会」「のど自慢大会」には、思わず笑ってしまいましたぁこれから、さらに話し合って内容を煮詰めさせたいと思っていますが、どんな「お楽しみ会」になるか、今から楽しみで~すまた、この時、「タイムカプセル」という案も出てきたんですよ。「タイムカプセル」は、4年生は10歳、つまり1/2成人になるので、3学期になってから、タイムカプセルに何を入れるのか、もっと話し合っていこうということになりましたが、6年生でもないのに、「『タイムカプセル』をしたら、このクラスのことをずっと忘れないと思うから」…という提案者の子どもの発言に、みんなで一気に盛り上がる子どもたちの気持ちが嬉しかったで~す
2010年12月04日
コメント(0)

先週の土日の職員旅行のことを、少しずつブログに書いていきま~すまず最初に向かったのは、東京湾アクアラインにある「海ほたる」でした。そこまで行くのに、渋滞で3時間以上もかかりましたが、晴れていて眺めは良かったですよこちらが、川崎方面…こちらが、木更津方面…さすが!東京湾の真ん中にあるだけあって、360度ぐるりと海で、眺めも最高でした。建設中の東京スカイツリーも、遠くに見えましたでも休憩時間はわずか30分…すぐにバスに乗って木更津に渡り、昼食を食べてから、今日の目的地である、南房の鴨川に向かいました。今回、泊ったホテルは、「鴨川館」です。有名な鴨川シーワールドの向かいにあって、太平洋の目の前にある有名なホテルです。温泉も良かったし、部屋の雰囲気も良かったし、さすが人気温泉旅館ホテル250選に5年以上入選し、「五つ星の宿」に認定されているだけありますこんな時でないと、まず泊れないですよね(続く)
2010年12月03日
コメント(2)

昨日の夜、職場の同僚に誘われて、「SPACE BATTLE SHIP ヤマト」を観に行ってきました妻と娘に「ヤマト」を観に行くことを話したら笑われましたよそして、「ヤマト、発進」「波動砲、発射」とか言われちゃいましたぁ。前日に二日分の仕事をし、昨日は早く退勤して、夕食と入浴を済ませて、観に行きました。不朽の名作と言われる、アニメ「宇宙戦艦ヤマト」の実写映画版…評価が二分されているようですが、私としては、楽しめました懐かしかったで~す
2010年12月02日
コメント(0)

23日の家族でのドライブ…犬吠埼灯台のあと、最後に向かったのは、屏風ヶ浦です「犬吠埼灯台」も「地球の丸く見える丘展望台」も閉館するほどの強風でしたが、屏風ヶ浦のほうに行くと、風も弱くなり、波も小さくなっていましたよ海ではウィンドサーフィンをしている人がいましたよ。風を上手に掴まえて、本当に上手に海上をすべるように進んでいましたこちらが屏風ヶ浦で~す屏風ヶ浦は、縞模様の地層の断崖絶壁が、約10キロにわたって続いている銚子の名所の一つで~す娘は「地層が見える~っ」と喜んでいました。屏風ヶ浦を見た後、銚子から成田空港の近くを通り、我孫子から野田へと抜けてそして家に帰りましたぁ。久しぶりの家族でのドライブ…楽しめましたよ
2010年12月01日
コメント(0)
昨日、「校内持久走大会」がありました。子どもたちは、走ることが得意な子も、苦手な子も、自分の「めあて」を胸に、一生懸命に走っていました。速い遅いに関係なく、ゴールを目指して力いっぱい走った子どもたちは、本当にステキですよね。子どもたちの、いちずな姿...いつも感動を与えてくれますちなみに、女子は、うちのクラスの子が1位になりました試走では2位だったのですが、試走で最初から速く走り過ぎた…という失敗を生かして本番では、見事に、ラストスパートで、ライバルたちを引き離して見事に1位4年生なのに、試走の反省を生かすなんて、すごいですよね
2010年12月01日
コメント(5)
全37件 (37件中 1-37件目)
1

![]()
![]()