2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1
教え子が冬休みに続いて、家に遊びに来ました。ウノや人生ゲームをして、楽しく遊びました楽しくて、あっという間の一日でした。遊びながら、いろんなことを話しましたが、話題はやっぱり、クラスのことやこれからの中学校生活のこと今日は3月31日…。そして明日から4月…。みんな本当に中学生になるんですね
2010年03月31日
コメント(0)
今日は、年休を取っていたのですがほぼ一日学校にいて、教室の大掃除の続きと職員室の机の片付けをしました。もう先週、だいぶ進めておいたので、あと少し…だったのですが、「立つ鳥あとを濁さず」…。次にこの教室を使う先生や子どもたちが、気持ち良く使えるようにしたいですよね午後、4人の子が、手伝いに来てくれましたぁ~ものすご~く一生懸命に掃除してくれました。おかげでキレイになりましたでも、キレイになった教室を見て、「なんか、さびしいなぁ~」「ホント、そうだよね」最後に、お礼の意味を込めて、机を給食席にして、ブレイクタイム「ありがとう」
2010年03月30日
コメント(0)

久しぶりにTDLに行ってきました。クラスの子どもたちとの「卒業旅行」ですまさか!こんなことが実現するとは、思いもしませんでしたよ。でも、子どもたちの夢が実現しちゃったんです2学期に、クラスの子どもたちのなかから、「卒業旅行にディズニーランドに行きたい」…という話が出てきました。私は最初、グループで行くのか…と思っていたら、そうではなくて、クラス全員で行きたい…と。「クラスみんなで」その気持ちが、とっても嬉しかったですでも、私は正直に言うしかありませんでした。「先生がみんなを連れて行くことはできないよ」…と。そうです。今はすぐに責任問題が問われる時代…「卒業旅行」は、学校行事ではないので、何かあった時に、私が責任を取ることができません。だから、まず許可は出ません数人とだったら……と思うのですが、クラス全員となるとそうもいきません。子どもたちは、クラスのみんなにアンケートを取ったりして、ものすごく盛り上がっていたのですが、私は、「おうちの方々に協力していただくしかないよ」…と。でも実現は難しい…と感じていましたでも…子どもたちの夢が実現してしまったのですそう 子どもたちの夢の実現のために、保護者の方々が動いて下さいました何と!観光バスをチャーターし、保険にも入り、何人かの保護者の方が引率…というかたちで、見事に実現してしまったのです。特に、中心になって考えて計画し、進めて下さったお母さんは、本当に大変だったと思います。でも見事に、子どもたちの夢を実現させてしまった、その愛と力に感動しましたこの日、もう予定が入っていたりして、残念ながら参加できなかった子も少しいましたが、クラスのほぼ全員が参加…私は、引率ではなく、たまたま出会った…ということで(あり得な~~い…)一緒に参加しました楽しかったですよ。エンジョイできましたみんなで一生心に残る思い出が、また一つ増えて良かったです「卒業式」「先生ありがとうの会」「卒業旅行」…と続いたイベントは、無事に完結…10年後の再会を楽しみに、みんなとお別れしました。「ありがとう」子どもたちそして、ここまでクラスを支えて下さった保護者の皆さん、「ありがとうございました」私は、幸せものです
2010年03月29日
コメント(0)

27日土曜日の「先生ありがとう」の会…のときに、子どもたちに渡したDVD-R実は、最後の最後にきて、無事に渡せるかどうか…という状況になったのです25日に、ようやくDVD-Rに焼き付ける準備が完了しました子どもたち一人一人、それぞれ入れてあげる写真を選んだりしたので、ここまで、結構時間がかかったのです。でも、なんとかそこまでたどり着けて、「やったぁ~あと二日で何とかなるぞ」「さあ、焼き付けよう」…とパソコンに、DVD-Rを入れると、ガ~ンなんと!自分のパソコンは、DVDを読み取ることはできるのですが、書き込むことができないのです真っ青になりました「どうしよう?」翌日金曜日、学校のパソコンでできるか確かめたのですが、学校にあるパソコンも、どれもだめ…一瞬、あきらめかけました。でもあきらめるわけにはいきません。最後の方法は、一つ…「外付けのDVDドライブを買うしかない!」修了式を終え、午後の仕事を終えてから、「納め会」までの間に、電気店に買いに行ってきました。その時に買ったのが、これ…それから「納め会」に出て、「二次会」は、「ちょっと明日用事が…」と言って参加せず急いで帰宅夜の10時過ぎから焼き付けをスタートしました日付が代わり、土曜日の9時過ぎにようやく無事に、○枚、全部完成しました無事に子どもたちに渡せて、ホッとしましたぁ全く、いつも、何をするのもギリギリ…情けないですよねぇしかも、実はまだ、やり終えていないものがある…「百日日記」の最後の返事も書いてあげないと…
2010年03月28日
コメント(2)
今日、卒業した子どもたちと保護者の方々が、私のために、「『先生ありがとう』の会」を開いてくれました会場になっている公民館に行くと、もう、たくさんの子どもたちと保護者の方々が待っていてくださいました。やがてみんな集まり、会が始まったのですが、びっくりしたのは、クラスの子どもたちが、殆ど全員集まっただけではなく、保護者の方々も、殆ど皆さん集まってくださったことです。中に入ると、正面に大きな字で「先生ありがとう」…それを見ただけで、ジ~ンと来てしまいました会は、子どもたちが司会をして進めてくれました。子どもたち一人一人からの言葉…「ありがとう」の言葉が心に沁みましたよ。室内ゲーム…子どもたちと思いっ切り楽しみました。記念品のプレゼント…花束と記念品をいただきました。子どもたちと保護者の方々からのメッセージ…「祝う会」でも、心のこもったメッセージをいただいたのに、今回は原稿用紙に、さらにたくさんのメッセージが書かれてありました子どもたちのひと言メッセージと卒業式の様子などが入ったDVD…そして、ステキでかっこいいバッグ…これから自転車通勤に使えそうです。心のこもったプレゼントの一つ一つに、単なる「もの」ではなく、「心」が伝わってきて、胸がいっぱいになりましたこの2年間、私は、子どもにも保護者にも、本当に恵まれていたんですね私も、感謝の気持ちを込めて歌を贈り、記念に、DVDを全員にプレゼントしました。この2年間発行した、合計400号以上になる学級通信のバックナンバー子どもたちの写真…などのデータを入れたものです。子どもたちと保護者の方々が私のために開いてくださった会…私の心に、忘れられない温かい思い出として、いつまでも残ると思います私の方こそ、「ありがとうございました!」10年後の自分への手紙を書いた子どもたちの封筒を、タイムカプセルにして、私が預かることになったのですが、次にみんなで集まるのは、その10年後…かな。これからも、みんなをずっとずっと見守り、応援していきたいです。会のあと、みんなと別れて車を停めていた近くの公園に行くと、10人ほどのクラスの子が、まだ遊んでいたので、一緒に話をしたり、バレーボールをしたり…遊びながら、本当にもうお別れなんだなぁ~って実感しながら、本当に名残惜しい気持ちになっている私…でした。
2010年03月27日
コメント(0)
今日は「修了式」でした。今日で、2009年度も終わりです。昨日もそうだったのですが、学校に来ているのに、自分の担任していた子どもたちがいないって、本当に淋しいですよね昨日、がらんとした教室に入って、改めて、子どもたちが卒業したんだなぁ~ということが実感をもって迫ってきました。今日の「修了式」でも、6年生がいつもいた場所だけがぽっかりと空いていました淋しさが、心に広がりますが、新しく巣立った子どもたちの成長を、これからも見守り、応援していきたいですそうそう、修了式のとき、他の学年の子どもたちを見ていて、ふと、「来年度は、どの学年を持つのかなぁ~」って思いましたよ。ここまで3年間、今年卒業した学年を担任していたので、他の学年の子どもは、本当に分かりません。それだけに、新鮮と言えば新鮮ですさあ、どの学年になるのでしょう
2010年03月26日
コメント(6)
今日は、「卒業証書授与式」でした。教員になって4年、初めて担任として送り出す子どもたち…。一生忘れられない日になりました授与のとき、この2年間、毎朝呼んだ子どもたちの名前を、一人一人、心を込めて呼びました。涙がこみあげてくるのを、ぐっとこらえて何とか無事に呼び終えたのですが、子どもたちと一緒に歌った「仰げば尊し」と「旅立ちの日に」は、やっぱり涙で殆んど歌えなくなってしまいました「仰げば尊し」の1番は、卒業生だけが歌いました。「今こそ別れめ いざさらば」という歌詞を聴いた瞬間、押さえていたものがぐっとこみあげてきました何とか2番は一緒に歌えたのですが、2番の最後に、またこの歌詞が来たときに涙が次から次へと溢れてきて、もう止めることができなくなりました。「旅立ちの日に」では、涙で殆ど歌えませんでした。歌おうとすると、涙がドッと溢れてきて、歌ではなく嗚咽になってしまいそうで歌えません。気持ちを落ち着かせようとしても、歌詞の一つ一つが、心に沁み、それとともに、担任した2年間のことが、次から次へと思い出されて、涙は次から次へと頬と伝い、とどめることができません。こんなに泣いたのは、いつ以来だろう。自分は、こんなにも担任した子どもたち一人一人を愛していたんだなぁ~…と改めて気付かされました。こうして書いていても、また涙が溢れてくる…歌のときだったので、子どもたちの前でなかったし、保護者からは遠いところにいたので、泣き顔を目の前で見られなくて助かりましたが、あとで他のクラスの担任の先生などに、歌の時に先生が泣き出したので、私もぐっと来てしまって…と、何人にも言われてしまって…あ~、恥ずかしかったぁ。でも、退場前に、子どもたちの前に立ったときも、ぐっと来ましたね。保護者の前を通るので、必死に押さえて退場しました。そして扉のところで、巣立っていく子どもたちを一人一人見送りました。愛する「○○○○○3組」のみんな、君たちを、2年間担任できてよかったよおめでとう!ありがとう!がんばって!教師になって本当によかったです。
2010年03月24日
コメント(10)

放課後、教室でパソコンに向かい、明日子どもたちに渡す最後の学級通信を作っていたら無事に、クラスのアルバムが仕上がって、教室に届きました完成したアルバムを見て、その分厚さに、改めてびっくり…です。一年間発行した学級通信、263号と子どもたちのプロフィール…合わせて約300枚子どもたちと過ごした1年間の記録、私と子どもたちの宝物…です。やったぁ~これで明日の卒業式に、無事に、みんなに渡せま~す受け取るときの、みんなの顔が目に浮かびます
2010年03月23日
コメント(0)
明け方、ドンという大きな音で家が揺れました。少々のことでは目が覚めない私が、目が覚めるほどの音と揺れ…何だろうと思って、窓の外を見ると、なんと!うちのプレハブの物置が、風で倒れてましたぁ。しかも、自転車が下敷きに…朝になって風が少し収まったので、倉庫の中のものを出して、そして物置を起こしたのですが、いやぁ~、びっくりしましたぁ~全国各地でも風による被害が出ていることが、ニュースで報道されていましたが、まさか、自分の家の物置が倒れてしまうとは…
2010年03月21日
コメント(2)
今日で、一応、通知票が終わりました。やっぱり、終わるとホッとしますよねあとは、24日の卒業式に向けて、子どもたちのためにできることを、この数日間で頑張って終わらせま~すどこまでできるか分からないけど、頑張りますそうそう昨日、「卒業アルバム」が完成して、学校に届きました。子どもたちに渡すのは、連休明けの火曜日になりますが、本当に、いよいよ卒業…なのですね
2010年03月20日
コメント(2)

今日、無事にクラスのアルバムを製本に出すことができました。アルバムの内容は、まず、一年間出し続けた「学級通信」です。今年の発行数は、195日をはるかに越える263号(まだ見込みで~す。6年3組なので、263号を目指します!あと4号…)自分でも、よくこんなに発行できたな…と思います。一年間、各自が家で大事に保管していたものを、今週、学校に持ってきてもらいました。みんな、殆ど無くすことなく、ちゃんと保管していてくれましたよ。嬉しいで~すそれと、子どもたちのプロフィールと、子どもたちのクラスのメンバーへの言葉や写真…など約40枚!合わせて約300枚を、今日、みんなで一緒に重ねて、それぞれ自分の分を整えて、3つの段ボール箱に詰めました。そして放課後、業者に取りに来てもらいましたぁ~。どんなアルバムになるのか、今から楽しみで~す学級通信を発行し続けることも、最後に製本して本にすることも、確かに、大変なことだとは思うけど、毎号、楽しみにしてくれている、子どもたちの姿を見ると、止められないんですよね。でも、今年の263号は、ちょっと特別…クラス替えなしで2年間担任した子どもたちだし、初めての卒業学年…ですからそうそう、昨日、業者に出すために、アルバムに入れるものを印刷したりしたのですが、気が付いたら、なんと!夜中の12時を過ぎていましたぁ6年を担任していてこの一年、退勤時間が遅い日が続いているのですが、日付が変わったのは初めて…我ながら、ホントによくがんばったぁ~「よしよし」
2010年03月19日
コメント(0)

卒業まで、あと4日…授業も殆ど終わり、あとは卒業を迎えるだけ。毎日、卒業式の練習があります。授与の練習で一人一人の名前を呼んでいても、「巣立ちの歌」を一緒に歌っていても、また、今日は「学級レク」をしたのですが、みんなが楽しそうに、キックベースやバスケットボールをしているのを見ていても、しんみりした気持ちになってしまう私…でした。だって、このクラスのこのメンバーで、一緒に過ごせるのも、あと本当にわずか…ですから
2010年03月17日
コメント(0)

『谷は眠っていた』を見た記念に、Tシャツを買いましたTシャツの背中には、倉本さんが書いた「富良野塾」の起草文がプリントされていま~す。読むと、考えさせられますよね。人間にとって、本当に必要なもの、大事なものって何なのだろう…
2010年03月14日
コメント(4)

昨日、観に行った劇『谷は眠っていた』入り口ホールには、たくさんの花が飾られていましたよ。ドラマ『風のガーデン』に出演した中井貴一『北の国から』に出演した岸谷吾朗『北の国から』に「乾杯」はじめ何曲も使われている長渕剛『優しい時間』と『風のガーデン』の主題歌を歌いさらに『風のガーデン』に出演もした平原綾香…『風のガーデン』に出演の神木隆之介、黒木メイサ…そして、『北の国から』の螢役、中嶋朋子…など、たくさんの俳優さんや歌手からの花が飾られていました。さすが、倉本さん…
2010年03月14日
コメント(0)

今日、倉本聰が主宰する演劇グループ「富良野GROUP」の公演、『谷は眠っていた』を、天王洲アイルにある「銀河劇場」で見てきました『谷は眠っていた』は、富良野塾創設期を描いた劇です舞台は、大掛かりな舞台装置は一切なく、役者の演技力で表現していく手法…無駄なものが一切剥ぎ取られた舞台だけに、逆に人間にとって本当に大切なものだけが浮かび上がってくる感動的な劇でした例えば、にんじんの苗を植えるのも、ベルトコンベアーの上を流れてくるにんじんの選別も、丸太を運ぶのも、丸太小屋を建て上げるのも、何もないのに、あたかもそこに見えるかのように見事に演じていました。本当に、面白かったです。さすが、倉本さん…そしてラストシーンは、涙なしに見ることはできませんでした。劇が終わってから、ホールに出ると、役者さんたちが見送ってくれました。「優しい時間」などのテレビドラマにも出演している、森上千絵さん…、演技、素晴らしかったです間近で会えて、お礼を言うことができてうれしかったで~すまた、鬼塚孝次さんや久保隆憲さんにも、直接お礼を言えましたぁ~。そして、ふと見ると、なんとなんと倉本聰さんがおられるではないですかお礼を言って、握手し、『谷は眠っていた』の台本にサインしてもらいましたよ。劇団四季とは、また違った魅力に満ちた富良野GROUPの劇…また観に行きたいです
2010年03月13日
コメント(2)

昨日の学校からの帰り、自転車に乗っていると、後のタイヤに違和感が…。あれっ?…と思って見てみると、なんと、タイヤのゴムが薄くなって剥がれかかりパンク寸前…今朝の通勤は、なんとかOKでも帰りに、とうとうパンクしてしまって、歩いて自転車を押して帰ることになってしまいましたぁ~通勤に使っているマウンテンバイクは、8年前に買ったもの…タイヤは通勤用なのでスリックタイヤここまで一度もパンクしなかったことのほうがすごいかな今日、タイヤとチューブを買ってきたので、明日にでもタイヤを交換しま~す
2010年03月12日
コメント(0)
今日、中学校との交流会があり、子どもたちを連れて、春から多くの子どもたちが通うことになる中学校に行ってきました実際に、中学校に行き、改めて、この子たちは春にはここに入学するんだなぁ~と実感が湧いてきましたよ嬉しいような淋しいような…子どもの早すぎる成長に戸惑っている親みたい。担任している子どもたちに対してこんなに思っているんじゃ、来年、自分の娘が中学校に入学するときは、どうなってしまうんだろう
2010年03月11日
コメント(0)

今日は、「卒業を祝う会」でした。本当に心に残るステキな会になりました卒業する子どもたちの姿は、どの姿もキラキラ輝いていました。立派に成長していた子どもたちを見ながら、改めて「学校の先生になって良かった」って心から思いました。「祝う会」で特に心に残っているのは、合唱「見えない翼」です。校内音楽会に続いて、私が指揮をしました。これが、子どもたちにとって小学校生活最後の合唱でした。実は今回、指揮をしながら、初めて気付いたことがあるのです。ずっとこの歌に取り組みながら、子どもたちに、みんなにとって「見えない翼」とは何だろう?…ということをずっと問いかけていました。そして、「必要なら先生もみんなの『見えない翼』になるよ」…と話したりしていました。でも指揮をしながら、私は、大切なことを忘れていたことに気付いたのです。それは、「子どもたちは、私にとっての『見えない翼』だったんだな」ということです。考えてみれば、私はどれだけ、子どもたちに支えられ、励まされ、教えられ、たくさんの喜びや幸せ、感動をもらったか分かりません。そのことに気付かされた時、子どもたちへ「ありがとう」の気持ちでいっぱいになりました「祝う会」を終えて、体育館を出ると、外はなんと雪景色…そのまま夜まで降り続きました。まさに「なごり雪」になりましたね
2010年03月09日
コメント(1)
今週に入って、スギ花粉が一気に飛んでいますよね。花粉症の私は、敏感にちゃんと反応しましたぁ~まだ大丈夫…と油断して病院に薬をもらいに行かなかったら、水曜日はもう、目が痒いし、くしゃみは出るし、鼻水は止まらないし、ノドにはずっとイガイガするし…週末まで耐えることができなくて、木曜日に、定時で一度退勤して病院に行きました。ちなみに私が今まで、病院のお世話になったのは、花粉症と人間ドックくらいなんですよぉ~。薬をもらってきて飲むと、信じられないほど楽になりました毎年思うんですが、これだけ効き目があると、ちょっとこわいですよねぇ~でも我慢していると、仕事にならないくらいに辛くなるから、仕方ないなぁ。この日、病院に行った後、家に帰って夕食を食べ、一息してまた学校に戻って3時間も仕事してしまいましたぁ
2010年03月06日
コメント(5)
今日、卒業式に着る礼服を買いに行ってきました今まで使っていたものは、かなり前に買ったものなので、卒業生を担任する今年に合わせて、新しく買うことにしたのですところで、卒業式の時の担任の服ってどういうのがいいんでしょうね。男性教師でも、袴を着る先生がいますが、私は、卒業するのは子どもたちであって、卒業式の主役は、子どもたちなのに、子どもたち以上に教師が目立って、どうするのかな…って思うんですけど。まあ、それぞれの考え…かなぁ。とにかく、心を込めて子どもたちを送り出したいで~す
2010年03月06日
コメント(4)

今、子どもたちは、卒業制作に励んでいます。オルゴール付きのラックや箱などを作っていますデザインし、彫刻刀で彫り、着色してニスを塗り…みんな、ものすごく頑張って、そして楽しんで作っていますよステキな卒業記念作品が完成しそうですでも、楽しみながらも、みんな、本当に残りわずかになった小学校生活を惜しんでいるのが伝わってきます。大半の子は同じ中学校に行きますが、他の学校に行く子もいますし、同じ学校に行っても同じクラスになる子はわずか…30数名のこのメンバーで過ごせるのは、今だけ…です。そう思うと、残り約10日の小学校生活、一日一日が、本当かけがえのないものになります私も子どもたちと一緒に、一日一日を大切に過ごしたいで~す
2010年03月05日
コメント(0)

昼休みに、クラブ発表会で演じた劇の続きを上演しました。たくさんの子どもたちが見に来てくれましたよ発表会のあと、先週のクラブで一回練習をしただけで、本番に臨んだのですが、みんな頑張って演じていました「演劇クラブ」が生まれて今年で3年目なのですが、今年が一番完成度も高く、立派に演じることができました。演劇クラブの6年生たちにとって、卒業前の、忘れられない思い出になったでしょうねいろいろあったけど、今年も演劇クラブを担当できて、良かったです。みんな、ありがとう
2010年03月03日
コメント(0)
全22件 (22件中 1-22件目)
1