全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()
こんにちは、とっしぃです!皆さん、毎日ぐっすり眠れていますか?実は私、この間とある本を読んで「睡眠」に対する考え方が180度変わりました。その本とは、睡眠研究の第一人者マシュー・ウォーカー博士の『睡眠こそ最強の解決策である』。この本が衝撃的すぎて一気読みしてしまい、皮肉にも全然眠れなかったんですが(笑)、20年間睡眠を研究してきた著者が科学的根拠をもとに「睡眠不足のヤバさ」と「最高の睡眠を得る方法」を解説している、まさに睡眠のバイブルとも言える一冊でした。人生の約1/3は睡眠に費やされます。いい睡眠がいい朝を作り、いい朝がその日1日をいい日にする。そんな毎日の積み重ねが、あなたの人生を本当の意味で変えていくんです。今回はこの本から学んだ、すぐに実践できる「睡眠革命」の方法をお伝えします。睡眠で悩んでいる方、集中力が続かない方は必見です!あなたは本当に十分な睡眠を取れていますか?まずは質問です。あなたは毎日何時間寝ていますか?現代社会では夜も誘惑がたくさんあって、規則正しく寝るのは本当に大変ですよね。Netflixで映画は見放題だし、スマホでゲームも楽しめる。でも、だからといって睡眠不足の日が続くと、マジでヤバいことになります。結論から言うと、睡眠不足はあなたの寿命を短くします。人間にとって最適なバランスは、24時間のうち覚醒が16時間、睡眠が8時間。また、最新の研究では食事・運動・睡眠のうち、健康のために最も大切なのは「睡眠」だということが明らかになっています。だからこそ、良質な睡眠によってあなたの寿命は変わるんです。睡眠を疎かにすると、物理的に人生が短くなるという意味で大損なんですよ。「私は短時間睡眠でOK」は幻想にすぎない「いやいや、仕事が忙しいから8時間も寝てられない」 「私はショートスリーパーだから5時間でバッチリ!」そう思っている人もいるかもしれませんが、はっきり言って、アウトです。そもそも、あなたがショートスリーパーである確率は限りなくゼロに近いんです。宝くじが毎日当たるくらいありえない確率です。睡眠研究の権威であるペンシルベニア大学のデービッド・ディンギー教授が行った10日間の実験では、ショートスリーパーを自称する被験者に普段と同じ時間だけ寝てもらい、脳の認知機能をテストしました。結果、短い睡眠時間で健全な認知機能を維持できた人は一人もいなかったのです。5時間以下の睡眠でも眠気を感じず脳機能の低下もない人は、統計的にほぼ存在しないと言われるほど。これはもう諦めましょう。地球上のすべての生き物には「睡眠」という行為が存在しています。長い進化の過程で、寝ている間に敵に襲われるリスクがあるにもかかわらず、睡眠はなくなりませんでした。それだけ睡眠は生命にとって重要だということです。睡眠不足がもたらす恐ろしいリスク睡眠不足は様々な健康リスクをもたらします:風邪やインフルエンザにかかりやすくなる肥満、糖尿病、癌、心臓発作のリスクが上昇さらには、睡眠時間が短い人は長く寝ている人に比べて年収まで低くなるというデータまであるんです!こんなリスクだらけの人生を送るのはもったいないですよね。ではどうすれば良いのか?今からその対策を紹介します!【睡眠の質を爆上げ】科学的に証明された最強の催眠ルール以下の3つのゴールデンルールを守れば、あなたの睡眠は劇的に変わります。人生の約1/3を過ごすベッドでのパフォーマンスを最高にすることは、あなたの人生を良くする基本中の基本。睡眠の質は仕事のパフォーマンスにも直結するので、絶対に実践してみてください!①毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きる睡眠の質を向上させるなら、これが最強の方法です。重要なのは、休日か平日かに関係なく、毎日同じ時間に寝て同じ時間に起きること。「休みの日くらい昼まで寝るぜ!」というのは、実はあなたの睡眠の質を悪化させてしまうんです。「でも休日くらい寝坊させてよ…」という気持ちも分かりますが、寝だめは科学的にもNGです。ある実験では、睡眠不足の状態が1週間続いた後で、回復のために寝たいだけ寝る生活を3日間続けても、毎日8時間睡眠を続けた時に発揮できる能力のレベルには回復できなかったということが分かっています。失った睡眠は寝だめでは取り戻せない。だからこそ、毎日8時間寝ることが重要なんです。ちなみに、起きる時にスマホのアラームを使っている人も要注意。スマホは睡眠の邪魔になるので、寝室になるべく持ち込まないようにした方が良いです。代わりに目覚まし時計を使いましょう。ここでもスヌーズ機能は使わないでください。短時間の間に何度も目覚ましで起こされるのは心臓にショックを与えます。これを週5日、長期間続けていたら心臓にダメージが残ってしまうんです。1回のアラームでシャキッと起きる習慣をつけましょう。②寝室の環境を整える睡眠の質を改善する環境要素は以下の4つです:寝室を暗くする:遮光カーテンは必須です。また、夜の時間は明かりを弱くしたり、間接照明に切り替えるのも効果的。できればブルーライトカットのメガネをつければ完璧です。心地よいシーツに変える:少し高級でも良い枕、良いマットレス、良いベッドを使うようにしましょう。室温を調整する:睡眠のためには室温も大事で、実は少し寒い方が良く眠れるんです。理想の室温は18.3℃。これは低く感じるかもしれませんが、試してみると朝スッキリと目覚められます。おすすめです!スマホやパソコン、タブレットを持ち込まない:これは超重要です。最近の研究では、夜寝る前にiPadで数時間本を読むグループと紙の本を読むグループで2週間実験したところ、iPad組は紙の本を読む組に比べて寝付きが悪くなったんです。電子機器は睡眠のスイッチを入れる役割のメラトニンの分泌を20%以上抑えてしまうことが分かっています。さらにiPad組は寝ても疲れが取れず、昼間もずっと眠い状態が続きました。しかも数日間はメラトニンの分泌が40分遅れたままになったという結果も。まるで2日酔い状態ですね。寝る前のスマホいじりは絶対に睡眠にとって良くないので、今すぐやめましょう。それだけでもあなたの睡眠の質は変化すること間違いなしです!③眠れないままずっと布団の中にいないもし20分以上寝付けなかったら、布団から一度出るようにしましょう。起きて何か静かでリラックスできる活動をしながら、眠気がやってくるのを待つんです。なぜか?布団の中=寝られない場所という認識ができてしまうと、寝付きが悪くなってしまうんです。これが癖になると睡眠の質が低下してしまいます。だからこそ、20分間寝られなかったら布団から出るのがコツなんです。ちなみに、寝室で目に見えるところに時計があると時間を意識してしまって余計寝られなくなるので、時計は寝室に置くとしても見えない場所に置くようにしましょう。カフェインは人類史上最も長く続いている人体実験だった!?ここからはちょっと不安を煽るようなタイトルでごめんなさい。でも、本当に知らないと危険なので、ぜひ注目して読んでください。あなたは普段、カフェイン入りのドリンクを飲んでいませんか?例えば、朝のコーヒー、昼のエナジードリンク、午後の紅茶、仕事終わりの缶コーヒーなど。「普通に飲んでるよ」という人は多いと思います。でも、ここで衝撃の事実を。カフェインはあなたの脳をハッキングして眠気を感じさせなくする、合法ドラッグのようなものだったのです。人間の体には「アデノシン」という眠れと指示を出す化学物質があり、この記事を読んでいる今も、あなたの脳内ではこのアデノシンが増えています。長時間起きていると眠くなるのは、このアデノシンが増えすぎたせいなんです。この状態を「睡眠圧」と言います。一般的に12〜16時間くらい起きていると、もう眠くてたまらない状態になります。ところが、カフェインを摂取するとこのアデノシンの受容体をブロックできてしまうんです。つまり、体が「眠いよ」とサインを送っていても、カフェインが邪魔してそれを感じさせない。これは脳が騙されている状態なんです。「カフェインで眠くなくなって集中できるなら別に良くない?」と思うかもしれませんが、実はこれとても危険です。この本では「カフェインはサプリメントではなく精神刺激性のドラッグだ。人類史上最も長く続いている薬品の人体実験とも言える」とまで書かれています。カフェインの問題点は以下の通りです:カフェインは体内に長く残る:体内のカフェイン量は飲んでから約30分後にピークを迎えますが、問題なのが体内にずっと残り続けること。カフェインの半減期(半分が体外に排出される時間)は平均5〜7時間。例えば午後7時半の夕食後にコーヒーを一杯飲むと、午前1時半になってもまだ半分ものカフェインが体内に残っている状態です。脳は夜通しカフェインの影響と戦うことになるので、ぐっすり眠れるわけがありません。しかも年齢が上がるにつれてカフェインの分解速度は遅くなっていきます。カフェインクラッシュの恐怖:肝臓がカフェインを完全に分解した時に起こる現象で、カフェインが切れたことでエネルギーレベルがガクッと低下し、集中力も切れ、頭がうまく働かなくなり、強烈な眠気が一気に襲いかかってくるというもの。カフェインでアデノシンをブロックしている間も、気づかないだけでアデノシン自体は増え続けているんです。コーヒーを飲む前に感じていた眠気にプラスして、その眠気が一気に来るため、これに対抗するにはまたカフェインを摂取するしかなくなる。これがカフェイン依存となる負のループの始まりです。アデノシンは借金のように積み上がっていくので、寝ることでしか消すことはできません。もし朝起きてから午前10時や11時に眠くなるなら、あなたは睡眠不足確定です。また、朝からカフェインを摂取しないと頭が働かないのであれば、慢性的な睡眠不足でカフェインに依存している状態。これは改善しないと、あなたの寿命を縮めることになってしまいます。最近寝ても疲れがなかなか取れないという人は、もしかしたらこのカフェインが原因かもしれません。一度カフェインをやめてみるのも一つの手です。注意点として、「カフェインレス」表記でも微量のカフェインが入っていたり、ダークチョコやアイス、風邪薬にも含まれているケースがあるので注意して摂取しましょう。まとめ:睡眠こそ人生を変える最強の解決策結局のところ、カフェインに頼らず夜ぐっすり眠れる環境を整えることが最も大切です。人生の1/3を過ごすベッドでの睡眠の質を本気で改善すれば、人生は確実に変わります。「人生を変えるのは睡眠だ」と言っても過言ではありません。この本には他にも睡眠の習慣を変える方法が具体的に説明されているので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。スタンフォード式最高の睡眠法も合わせて学ぶと、より効果的かもしれませんね。ちなみに、我が家の話をすると、週に3日は4歳の息子と7歳の娘と一緒に寝ているのですが、息子には変わった癖があって、近くにいる人の耳を触りながら寝るんです(笑)。そのせいで起こされてしまうので、娘も「一緒に寝たくない」と言っています。でも、この「耳触り」は家を出る時や保育園の先生に引き渡す時にも発動して、3分間くらい毎日よくわからない時間が流れるんですよね。まあ可愛いんですが、甘えん坊なんです。まるで付き合いたての恋人が別れたくなくて改札でもじもじしているような感じ。そんなメンヘラな息子との日々も、ぐっすり眠れていれば余裕で乗り切れるというもの。皆さんも今日から睡眠革命を始めて、人生を変えていきましょう!それでは、また次回の記事でお会いしましょう!睡眠マニアのとっしぃでした(^^)/睡眠こそ最強の解決策である [ Matthew Walker ]価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/3/31時点)楽天で購入
2025年03月31日
コメント(0)
![]()
つらい時、悩んだ時、苦しい時に読むべき本。一瞬で気持ちを変える驚きの方法とは?浅見帆帆子さんの本『あなたは絶対!運がいい』から学ぶ、人生を劇的に変える3つの秘密を大公開します!プロローグ:マインドセットが全てを変える人生は、私たちの思考が作り上げるものです。良いも悪いも、すべては心の中で生まれます。今回ご紹介する本は、まさにその「心」を劇的に変える魔法の書。一度読めば、人生の見え方が180度変わること間違いなしです。秘訣1:日常でできるプラス思考の作り方小さな親切から始める人生の変革プラス思考は特別なスキルではありません。むしろ、日常の小さな行動から生まれるものなのです。著者が提案する7つの実践方法を見てみましょう:イライラしない心の余裕日常の小さなことにイライラしない周りの人々に対して寛大になる目の前のことに全力を尽くす自分の行動を振り返るこれらは一見当たり前に見える行動しかし、大人になると驚くほどできなくなっている重要なポイント:すべてを完璧にする必要はない。たった1つの小さな変化でも十分なのです。実践者の体験談YouTuberが語る、実際の変化のストーリー。チャンネル登録者が伸び悩み、健康診断で再検査、seemingly悪いことばかりが続いた時期がありました。しかし、この本を読むことで、心に余裕が生まれ、状況を違う目線で見られるようになったのです。秘訣2:ネガティブな出来事をポジティブに捉える技術「まあしょうがない」の魔法具体的な実践方法:電車遅延の場合「イライラ」の代わりに「好きな本を読む時間が増えた」と考える予定の延期「ノシミ」の期間が増えたと前向きに捉えるなぜこの方法が効果的なのか?起きてしまった事実は変えられないイライラしても生産性は生まれない心をポジティブに保つことで、日々が少し明るくなる秘訣3:未来は自分の言葉で作られる言葉の持つ驚くべき力人間の心と未来は、以下のものによって変化します:身体 → 食べ物心 → 聞いた言葉未来 → 自分が言った言葉具体的な実践方法毎日2回、以下の言葉を唱える:「私ならできる」「私は幸せ」「ありがとう」根拠のない自信こそ、最大の武器になる!エピローグ:あなたの人生を変える選択この本は、単なる自己啓発本ではありません。むしろ、人生を根本から変える処方箋。ネガティブな感情をリセットし、心に希望の光を灯す魔法の書なのです。おすすめする人:悩んでいる人落ち込んでいる人人生に閉塞感を感じている人もっと前向きになりたい人最後にあなたの未来は、あなた自身の手の中にあります。小さな変化から始めましょう。今日という日が、人生最高の一日になりますように。この本との出会いが、あなたの人生を変える turning point になることを願っています。あなたは絶対!運がいい (幻冬舎文庫) [ 浅見 帆帆子 ]価格:594円(税込、送料無料) (2025/3/28時点)楽天で購入
2025年03月28日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっしぃです!今日は、あなたの人生を根本から変える可能性を秘めた、衝撃の本の紹介をします。タイトルは『ガマン根こそぎ解放術』。一体、どんな秘密が隠されているのでしょうか?🔥 「我慢」という名の自己破壊皆さん、こんな経験はありませんか?上司の理不尽な叱責に黙って耐える本当は言いたいことがあるのに口を閉ざす周りの目を気にして本当にやりたいことを諦めるこれらは、一見「大人」に見える行動かもしれません。しかし、実は心の中にダメージを与え続けている可能性が高いのです。🧠 我慢し続けると何が起こるのか?この本によると、我慢し続けると以下のような危険な状況に陥ります:怒りやモヤモヤが心にこびりつく自分の本当の気持ちが分からなくなる不安が増大する他人の目ばかりを気にするようになるまるで心の中に毒を溜め込んでいるような状態です。💥 怒りを解放する3ステップワーク本書で紹介されている「怒り解放ワーク」は驚くほどシンプルです!ステップ1:1分間怒りを爆発させるタオルを1枚用意腹が立った相手の顔を想像ソファやベッドに向かってタオルを叩きつける心の中で汚い言葉を叫んでOKステップ2:1分間体の感覚を感じる怒りを感じた時の体の変化を思い出す例:胸が苦しくなった、心臓がドキドキしたステップ3:1分間自分を褒める「よく頑張った」と自分を褒める感情と向き合えたことを認めるたった3分で、心がすっきりするんです!🌟 驚愕の「1回死んでみる」ワークさらに衝撃的なのが、「1回死んでみる」ワーク。一体何をするのでしょうか?ワークの手順紙を20枚用意4つのカテゴリーに5枚ずつ分類大切な思い出叶えたい願望大切なもの今あるもの余命1年と仮定し、毎月2つずつ手放す最終的に残る2枚のカードこそ、あなたにとって本当に大切なものなのです!🚨 衝撃の人生最期の後悔ランキング興味深いことに、人は最期に以下のことを後悔するそうです:自分の人生を歩めばよかった一生懸命働かなければよかった自分の感情や心の声に従えばよかった友達と連絡を取り合えばよかった自分を幸せにすべきだった💡 あなたへのメッセージ一度きりの人生。他人の目を気にし、我慢し続けるのはもったいありません。今こそ、自分の心に耳を傾け、本当に大切なものに集中する時です。最後に私たちは、誰もが自分らしく生きる権利があります。無駄な我慢を手放し、自分の人生を堂々と生きましょう!このブログを読んで、何か感じるものはありましたか?コメント欄でぜひ教えてください!ガマン根こそぎ解放術 愛とお金がどっさり増えた人生大逆転の秘訣/YUKO【1000円以上送料無料】価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/3/27時点)楽天で購入
2025年03月27日
コメント(0)
![]()
はじめに突然のくしゃみ、目のかゆみ、鼻水に悩まされる花粉症。毎年何百万人もの人々を苦しめるこの厄介な症状、本当に治すことはできるのでしょうか?驚くべきことに、東京大学の著名な研究者が、まったく新しいアプローチで花粉症を根本から治す方法を明らかにしました。今回は、小柳津宏氏の衝撃の研究を徹底解説!あなたの花粉症人生が180度変わるかもしれません。花粉症の衝撃の真実:抗生物質が引き起こす免疫システムの崩壊花粉症の急増の背景信じられないかもしれませんが、過去50年で花粉症患者は劇的に増加しています。20年前は全体の3割だった花粉症患者は、現在では4割にまで達しています。なんと3人に1〜2人が花粉症という時代になったのです。意外な元凶:抗生物質研究によると、この急増の主な原因は抗生物質にあります。抗生物質は確かに感染症から私たちを救ってきましたが、同時に私たちの腸内細菌叢を破壊してしまっているのです。驚くべきことに、現在80代の方々は花粉症になっていないことが分かっています。なぜなら、抗生物質が普及し始めた頃にはすでに成人していたため、抗生物質の影響を受けていないからなのです。花粉症は実は「炎症」の問題?驚きの医学的発見炎症のメカニズム小柳津氏によれば、花粉症、うつ病、アルツハイマーなど、一見無関係に見える症状は実は同じ「炎症」という根本的な問題から生じているといいます。これまでの医学では、これらの症状を別々のものとして扱ってきましたが、実は免疫細胞が引き起こす炎症が共通の原因なのです。驚きの事実:炎症を抑えるのは腸内細菌私たちの体には、実は炎症を直接抑える仕組みがありません。代わりに、腸内細菌(特に酪酸菌)が炎症を抑える重要な役割を果たしているのです。花粉症を1日で治す!究極の食事戦略鍵を握るフラクトオリゴ糖研究が明らかにした花粉症撃退の秘密は「フラクトオリゴ糖」です。この特殊な糖質は、腸内の酪酸菌を劇的に増やし、免疫システムを正常化します。おすすめの食材ごぼう(1日50g)玉ねぎ(半個)にんにく菊芋ヤーコンこれらの食材に含まれるフラクトオリゴ糖が、酪酸菌を増やし、花粉症を根本から改善するのです。注意:すべてのオリゴ糖が同じではない市販のオリゴ糖シロップには注意が必要です。酪酸菌を本当に増やすのはフラクトオリゴ糖だけ。他のオリゴ糖では期待する効果は得られません。おまけ:フラクトオリゴ糖+糖質制限で得られる驚きの効果単にアレルギーを改善するだけではありません。この食事法で期待できる効果は驚くほど広範囲:リラックス効果体の痛みや痒みの軽減肌質の改善睡眠の質向上傷の早期回復記憶力の向上適正体重の維持最後に花粉症に悩む皆さん、もう諦める必要はありません。食事を少し変えるだけで、症状を劇的に改善できる可能性があるのです。まずは、フラクトオリゴ糖を意識した食生活から始めてみませんか?あなたの人生が変わるかもしれません。免責事項:個人の体質や健康状態によって効果は異なる場合があります。不安な方は必ず医療専門家にご相談ください。花粉症は1日で治る! [ 小柳津 広志 ]価格:1,430円(税込、送料無料) (2025/3/26時点)楽天で購入
2025年03月26日
コメント(0)
![]()
みなさん、こんにちは!今日は、あなたの人生を劇的に変える可能性のある驚きの健康情報をお届けします。単なる長生きではなく、健康的に長生きする方法、それも最新科学が明らかにした秘密について徹底解説します!寿命と健康寿命、あなたは知っていますか?まず、衝撃の事実から始めましょう。日本人の平均寿命は驚くべきことに、男性が81.47歳、女性が87.57歳。トータルの平均寿命は84.3歳なんです。でも、ここで重要な質問。「寿命」と「健康寿命」は同じもの?答えは、ノーです!寿命と健康寿命の大きな違い寿命:生まれてから死ぬまでの total time健康寿命:健康で自立して生活できる期間実は多くの人が、認知症や病気を抱えながら生きている現実があります。皆さんが目指すべきは、「ピンピンコロリ(PPK)」なんです。最後まで健康で、やりたいことを思う存分楽しめる人生!驚愕!「命の回数権」の正体さて、ここからが本当に面白い話。実は私たちは毎日、知らず知らずのうちに「命の回数権」を使っているんです。その正体とは、、、テロメア!テロメアって何?テロメアは、体内の染色体の端っこにある小さなキャップのようなもの。靴ひもの先端のあの硬い部分をイメージしてください。このテロメアには重大な役割があります。驚くべきことに、私たちの細胞が分裂するたびに、このテロメアは少しずつ短くなっていくんです。言い換えれば、テロメアが短くなることは、文字通り寿命が縮むということなんです!テロメアを縮める危険な行動過食過度の飲酒ストレスフルな生活運動不足長寿の鍵!サーチュイン遺伝子の秘密ここで登場するのが、いわば体内のスーパーマン、サーチュイン遺伝子!この遺伝子が活性化すると、テロメアを守り、細胞を若々しく保つことができるんです。サーチュイン遺伝子を活性化する驚きの方法意外にも、カロリー制限は推奨されていません。代わりに、注目すべきは特定の食品!その1:赤ワインレスベラトロールという成分を含むただし、効果を得るには大量に飲む必要があり現実的ではないその2:ザクロジュースエラグ酸を豊富に含む1日1杯で健康効果が期待できる果汁100%のものを選ぶこと健康寿命を延ばす驚きの運動法カナダのラバ大学の研究によると、驚きの事実が明らかに!週3回以上歩く人は、認知症リスクが2/3に減少早歩きは特に効果的で、認知症リスクを半減あなたの健康を守る究極のヒントザクロジュースを1日1杯週3回の早歩き適度な食事ストレス管理最後に長寿の秘訣は、単に長く生きることではなく、健康的に生きること。テロメアを守り、サーチュイン遺伝子を活性化させることで、100歳まで元気に過ごせる可能性があるんです!今日学んだことを早速実践してみてください。あなたの人生が劇的に変わるかもしれません!(注意:これらの情報は一般的な健康アドバイスであり、個人の健康状態によって異なります。具体的な健康相談は医療専門家にご相談ください)最新科学で発見された正しい寿命の延ばし方/今井伸二郎【1000円以上送料無料】価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/3/25時点)楽天で購入
2025年03月25日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっしぃです!みなさん、「幸せ」って測れると思いますか?「幸せは人それぞれ」と言われますが、実は科学的に分析できるんです。今回は前野高志さんと太田裕介さんの著書『実践ウェルビーイング診断』を徹底解説します。この本を読めば、自分の幸福度を「見える化」して、具体的な幸せへの道筋が見えてくるんですよ。私自身、この本に出会って「幸せ」に対する考え方が変わりました。単に「お金があれば幸せ」といった短絡的な発想から抜け出せたんです。あなたも新しい「幸せの形」を発見できるかもしれません!それでは、さっそく解説していきましょう!目次ウェルビーイングとは何か?幸福度診断の仕組み個人における幸福度の高め方まとめ1. ウェルビーイングとは何か?短期的な幸せと長期的な幸せの違い「幸せになりたい」と思うのは誰もが同じですが、その形は人によって異なります。でも心理学の研究によると、幸せには共通する傾向があるんです。特に重要なのは「時間的なスパン」です。例えば給料が上がると一時的に幸福度は上がりますが、時間が経つと元の水準に戻ってしまいます。つまり、お金による幸せは短期的なものに過ぎないんです。経済学者のロバート・フランクは幸せを「比財」と「非財」に分類しました:比財:収入、財産、社会的地位など、他人との比較によって得られる幸せ(持続しにくい)非財:比較に依存せず得られる幸せで、心身の健康、幸せな心のあり方、環境の3つに分類される最近よく耳にする「ウェルビーイング」は、この「非財」に深く関わっています。WHOの定義では「身体的、精神的、社会的に良い状態」を指します。ただし、短期的な幸せが不要というわけではありません。短期的な幸福感が高まると、やるべきことに前向きに取り組めるようになり、結果として長期的な幸せにつながることもあります。理想は短期的な幸せも大切にしながら、中長期的な幸せを目指すことなんですね。幸せの4つの因子とは?幸せな心については数多くの研究があります。それらを実践しやすく整理したのが「幸せの4つの因子」です。統計的な因子分析を用いて、幸せな心につながる要素を明らかにしました。その4つの因子とは:やってみよう因子:挑戦を恐れず行動する姿勢ありがとう因子:人とのつながりや感謝の気持ちなんとかなる因子:楽観的に物事に取り組む姿勢ありのまま因子:自分らしく生きる態度逆に、指示されたことしかせず、感謝もせず、挑戦を避け、他人と比較をし続けると、科学的に不幸になりやすいと言えます。重要なのは、この4つの因子を「バランスよく」高めることです。例えば「やってみよう因子」が強くても、「ありがとう因子」が欠けていれば、幸福度はあまり上がりません。同様に、感謝の気持ちを大切にしていても、挑戦する気持ちがなければ、幸福度はそれほど高くなりません。また、幸せには「移る」という特性もあります。ハーバード大学の研究によると、幸せな人と接すると自分の幸福度が15%向上するとされています。つまり、自分が幸せであることは周囲にも良い影響を与え、結果的に自分自身の幸福度も高めることにつながるんです!幸せの大分類幸せには大きく4つの分類があります:健康:幸せを感じるための土台心:ポジティブな心の持ち方が幸福度を高める環境:人との繋がりが豊かで支え合える状況財:収入や財産、社会的地位など(一定水準以下では幸福度に影響)2. 幸福度診断の仕組み幸福度を測るとは?「幸せって数値化できるの?」と疑問に思うかもしれませんね。確かに幸せは単なる数値では表しきれないものです。しかし、数値化するからこそ気づけることも多くあります。幸福度診断を受けることで、自分の幸せについて考える機会が生まれ、行動に移すきっかけになるでしょう。普段の生活では、自分がどれくらい幸せなのかを意識することは少ないものです。健康診断のように、現在の幸福度をチェックし、より幸せに生きるためのヒントを得ることができます。「幸福度診断ウェルビーングサークル」は、株式会社ハピテックが幸福学の第一人者である前野高志教授と共同開発した、幸せを見える化するサービスです。この診断では72問のアンケートに回答することで、34項目にわたって自分のウェルビーングを測定できます。これらの項目は幸福度と強い関連があることが研究によって確認されているものばかりです。個人向けの診断はアカウントを作成すれば何度でも無料で受けられます。幸福度は健康と同じく人生の中で変化していくものです。健康管理と同じように「幸福管理」も行いながら、より充実した生活を目指してみましょう!診断を行う前に幸福度診断の結果を見る際には、次の3つの前提を意識するとより有意義に活用できます:結果をポジティブに捉える: 診断の数値は自分の幸福度を測るためのものですが、決して一喜一憂するものではありません。数値が高ければ「私は幸せなんだな」と実感でき、数値が低ければ「もっと幸せになる余地がある」と前向きに受け止めることが大切です。あくまで統計データとして考える: この診断は統計的に「数値が高い人は幸せである傾向が強い」ということを示すもので、全ての人がこの傾向にあてはまるわけではありません。個人差があるため、診断結果を過信しすぎず、自分の現状を把握し、今後どの項目を高めていくかを考えることが重要です。楽しみながら幸せを高める: 数値が高い項目はすでに得意な部分なので、さらに伸ばしやすいでしょう。一方で数値が低い項目は苦手な部分かもしれませんが、それだけ伸び代が大きいとも言えます。どの項目を伸ばすかを決め、自分のペースで楽しみながら行動に移していくことがより良い変化につながります。活用方法のステップ1から3ステップ1:診断結果を見る 幸福度診断の結果を確認する際は、まず表やチャートを見て全体像を把握します。どの項目の数値が高いのか、どの部分が特に幸福度に影響しているのかを考え、今後どの項目を伸ばせばより幸せになれるのかを見極めます。ステップ2:結果を振り返る 診断結果を振り返ることも重要です。振り返ることで具体的なアクションプランを立てることができます。ステップ3:測定する 定期的に診断を受けることで幸福度の推移を確認し、自分の変化を実感することができます。3. 個人における幸福度の高め方幸福度は各カテゴリー項目から高める幸福度を高めるためには、まず「どうすれば幸せになれるか」を考えることが大切です。しかし、闇雲に「幸せになりたい」と考えるだけでは、逆に不幸せになってしまうことがあります。これは、幸福度を高める方法が明確でないまま、ただ願望することに焦点を当ててしまうからです。そのため、具体的な方法として「幸福と関連がある項目を高めること」が効果的です。幸福度診断で示された34項目は、幸せに関連する様々なカテゴリーに分かれています。それぞれの項目を高めることが幸福度向上につながります。1つの項目に絞って取り組むことから始めると、その努力が他の項目にも良い影響を与えるため、全体の幸福度が高まります。具体的には、「やってみよう力」を高めるために新しい挑戦をすることで、周囲の人々と協力し、結果的に「ありがとう力」も高まるというように、項目間には相関もあります。ワクワクする項目から始めるのも手幸福度を高めるためには、特定の項目だけでなく、全体のバランスを考えることが重要です。例えば「やってみよう力」が高くても「ありがとう力」や「職場の幸せ力」が低いと、挑戦を続ける中で周囲との繋がりが希薄になり、結果的に幸福度が伸び悩むことがあります。また、「ありがとう力」が高くても「やってみよう」や「なんとかなる力」が低いと、新しい挑戦を避ける傾向が強まり、成長の機会を逃してしまう可能性もあります。そのため、まずは診断結果でスコアの高い項目をさらに伸ばすことから始めるのがおすすめです。強みを生かすことで前向きに取り組め、自然と他の項目も高まっていきます。また、スコアが低い項目は伸び代が大きく、効果を実感しやすいため、「この部分を伸ばしたい」という強い意思があれば、そちらから始めるのもいいでしょう。基本的には「強みを高めることから着手し、慣れてきたら弱みの克服に挑戦する」という流れが理想的です。ただし、スコアに強くこだわる必要はありません。「面白そう」「やってみたい」と思えるものから始めるのも効果があるため、自分がワクワクできることを選ぶことが幸福度を高める大きな鍵です!大切なのは日々の行動を変えること幸福は英語で一般的に「ハッピー(Happy)」と訳されますが、もう1つ「ウェルビーイング(Well-being)」という表現もあります。これは直訳すると「良きあり方」となり、「あり方を良くすること」が幸福につながるという意味です。あり方は、パソコンのOSを変更するような感覚に似ているかもしれません。著者自身も衝撃的な体験が自分の「あり方」を大きく変えたと感じたそうです。ネイティブアメリカンの儀式や大きな病を経験した際にも、内面が変わるきっかけになったと述べています。しかし、こうした体験は誰もができるわけではありません。そこで著者は「日々の行動を少しずつ変えていくことであり方も変わる」という方法を提案しています。これは衝撃的な体験に比べて地道ではありますが、すぐに始められてコストもかかりません。具体的には、笑顔で挨拶をすることやポジティブな面に目を向けることなど、日々の行動を変えることで幸せな気持ちを抱きやすくなり、幸福度が向上するとされています。まとめ:幸せは科学で高められる!今回は『実践ウェルビーイング診断』を紹介しました。この本を通じて、幸福度は「見える化」できるものであり、具体的なアクションによって高めることができるということがわかりました。特に重要なポイントをおさらいすると:ウェルビーイングは「身体的、精神的、社会的に良い状態」を指す幸せの4つの因子(やってみよう、ありがとう、なんとかなる、ありのまま)をバランスよく高めることが大切幸福度診断を通じて自分の現状を把握し、改善点を見つけられる強みを伸ばしつつ、ワクワクできることから始めるのが効果的日々の小さな行動変化が、長期的な「あり方」の変化につながる幸せは移るものです。あなたが幸せになれば、周りの人も幸せになり、それがまたあなたの幸福度を高める好循環を生み出します。まさに「幸せの連鎖」ですね!今回紹介した『実践ウェルビーイング診断』はとてもおすすめの一冊です。幸福について科学的に理解し、実践するための具体的な方法が詳しく書かれています。幸せになるための第一歩は、「自分の幸福度を知ること」。ぜひ一度、幸福度診断を受けてみてはいかがでしょうか?それでは、幸せな日々をお過ごしください!とっしぃでした!実践!ウェルビーイング診断 人と会社が幸福になる34のリアル・ノウハウ [ 前野隆司 ]価格:1,870円(税込、送料無料) (2025/3/24時点)楽天で購入
2025年03月24日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっしぃです!今日は皆さんの「なんとなく調子が悪い」を解決する、驚きの知識をシェアします。「最高の体調」という本から学んだ内容をもとに、あなたの毎日を120%で過ごすための秘訣をお伝えしていきます。「なんとなく調子が悪い」の正体は「文明病」だった!皆さん、こんな症状に心当たりはありませんか?なんとなく体調が優れないうつっぽい気分が続く疲れやすいモチベーションが上がらない寝つきが悪い「まさに今それなんだよ!」と思った方、実はあなただけではありません。これらの不調、バラバラの原因に見えて実は全部つながっているんです。その正体こそが「文明病」なのです。文明病とは何か?文明病とは、近代社会の変化によって引き起こされる現代特有の病気や症状のこと。科学や医療が発展している現代が健康にいいかというと、実はその逆なんです!人間の体の進化のスピードに比べて、現代環境の変化が早すぎるのが問題なのです。私たちの体と脳は、現代社会の急速な変化についていけていないんですね。驚きの事実:肥満は昔「見世物」だった例えば肥満について考えてみましょう。現代では「ぽっちゃり体型」は珍しくありませんが、昔の人からすれば信じられないレベルだったのです。アメリカの疾病管理予防センターのデータによると:1950年代の肥満率:10%以下2010年代の肥満率:35%(3倍以上!)さらに驚くべきことに、1890年代の記録では、相撲の小結くらいの体型の人でさえ「異常者」扱いされ、見世物小屋で働かされていたそうです。今では普通に見かける体型の人が、たった130年前は「異常」だったんですよ!この肥満増加の理由はシンプル。食べ物の大量生産と価格低下により、高カロリーな食品を簡単に摂取できるようになったから。人間の脳は進化の過程で「高カロリーを求める」ように作られているので、ジャンクフードが無性に食べたくなるのは脳の本能なんです。この本能と現代環境のミスマッチが文明病の一例です。もう一つの文明病:集中力の低下「最近集中力が続かない」「気づいたらスマホを触っている」という経験、ありませんか?これも現代環境と脳の仕組みが合っていないから起きる現象です。ポイントは「扁桃体」という脳の警戒システム。本来、扁桃体は危険を察知するセンサーなんです。昔の人は森に入れば猛獣の危険があり、常に周囲に気を配る必要がありました。その名残で私たちの脳は「何か新しいことが起きるかも」と常に警戒しているのです。現代では猛獣の代わりに、スマホの通知やSNSの情報が常に私たちの注意を引きつけています。2017年にテキサス大学が行った実験では、電源を切ったスマホを目の前に置いただけで集中力が半減していたのです!スマホが近くにあるという認識だけで、脳は「何か情報が入ってくるかも」と無意識に警戒状態になっていたのです。自然の力で文明病を改善する方法人類が環境のミスマッチで特に大きな影響を受けているのが「自然との関係」です。人類は何十万年もの間、緑豊かな自然環境の中で生きてきました。しかし、18世紀の産業革命を境に人類の生活は劇的に変わり、全人口の7割が田舎暮らしをしていたのが現在ではわずか3割まで減少。人間は長い進化の歴史の中で自然から切り離された存在になってしまったのです。2016年にダービー大学が行ったメタ分析では、871人を対象に自然との触れ合いが体に与える影響を調査。驚くべきことに、自然と触れ合うことで副交感神経(リラックス時に働く自律神経)が確実に活性化することがわかりました。つまり、自然に触れることで体のダメージが癒されやすくなるんです!今すぐできる!自然と触れ合う方法観葉植物を置く作業場や自宅のリビングに観葉植物を置いてみましょう。デスクの片隅でもいいので、常に視界に入る位置に緑を配置するだけでメンタルの安定度が格段に上がります。パキラなど、放っておいても育つ植物がおすすめです。公園を活用する最低でも2日に1回は公園に出かけ、木々の中で10分間過ごすようにしましょう。緑が目に入るだけでもストレスが軽減されるという研究結果もあります。公園は税金で作られた無料の癒し空間。コスパ最高の場所を有効活用しない手はありません!太陽の光を浴びる1日6分から20分は太陽の光を浴びる時間を作りましょう。太陽光を浴びることでセロトニンという物質が分泌され、ストレスが軽減されるだけでなく、夜の睡眠の質も向上します。究極の奥義:PC・スマホの壁紙を自然の画像に変更する「全部めんどくさい!」という人にはこの方法。PCやスマホの壁紙を自然の画像に変更するだけ。パソコン作業をしている時も、画面を見た時に自然の風景が目に入ることで気持ちが落ち着く効果があります。これらの方法はほとんど無料でできるので、ぜひ試してみてください。ちょっと意識するだけで文明病による疲れやストレスが改善できるなら、やらない手はありませんよね!睡眠負債があなたの体を蝕んでいる「睡眠負債」という言葉を聞いたことがありますか?これは毎日の寝不足が少しずつ積み重なって、やがて深刻な健康リスクを引き起こすという概念です。怖いのは、本人も気づかないうちに溜まっていくという点。「今日は寝不足だけどまぁ大丈夫」と思っていても、そのダメージは一日だけでなく、ずっと体の中に蓄積されていくのです。睡眠不足が続くと、脳と体が受けたダメージを修復する時間がなくなり、処理されなかった疲労やストレスがじわじわとあなたの健康を蝕んでいきます。あなたの睡眠の質をチェック!以下の4つをチェックしてみてください:眠りに落ちるまでの時間が30分以内である夜中に起きるのは1回までである夜中に目が覚めたら20分以内に再入眠できる寝床で過ごす時間の85%以上を睡眠に使っているこれらのうち一つでも満たしていなければ、あなたの睡眠の質は低下している可能性が高いです。睡眠環境を整える重要性睡眠の質を上げるために特に重要なのが「寝る環境を整えること」。中でも影響が大きいのがマットレスです。人生の1/3はベッドの上で過ごすのですから、ここに投資しないのはもったいないですよね。良質なマットレスの特徴として:振動が伝わりにくい(パートナーの寝返りで起きない)季節に応じた寝心地調整ができる清潔に保てる(洗濯可能なカバーなど)自分に合った硬さを選べるマットレスは決して安い買い物ではありませんが、「人生の1/3は睡眠」と考えると、あなたへの投資になります。良い睡眠によって日中のパフォーマンスが20〜30%上がれば、その価値は十分すぎるほどあるでしょう。最高の朝を迎えるために睡眠の質が上がると、朝の目覚めが変わります。前日に飲み会で飲みすぎて二日酔いの朝は、やる気ゼロで一日を無駄にしてしまいますよね。でも最高の朝を迎えることができれば:朝ごはんが美味しい仕事に前向きに出勤できる仕事がスムーズに進む仕事終わりも楽しめる夜はリラックスして質の高い睡眠へこんな最高の一日のサイクルを作れるのです。だからこそ、睡眠にはこだわりましょう。それが人生を変えるきっかけの最初の一歩なのです。まとめ:文明病を克服して最高の体調を手に入れよう現代社会で「なんとなく調子が悪い」と感じているなら、それは「文明病」かもしれません。人間の体と脳は現代環境の急速な変化についていけていないのです。でも安心してください。ちょっとした工夫で改善できます!自然との触れ合いを増やす観葉植物を置く、公園に行く、太陽の光を浴びる、壁紙を自然の画像に変えるなど睡眠の質を向上させる寝る環境を整え、良質なマットレスを使うなど現代環境との付き合い方を見直すスマホを視界から遠ざける、食生活を見直すなどこれらの対策を実践すれば、あなたも本来の健康を取り戻し、毎日120%で過ごせるようになるでしょう。最高の体調は最高の人生への第一歩です。今日からできることから始めてみませんか?皆さんは最高の朝を迎えるために何かやっていることはありますか?ぜひコメント欄で教えてくださいね!それでは、また次回のブログでお会いしましょう!とっしぃでした。最高の体調 100の科学的メソッドと40の体験的スキルから編み出した 進化医学のアプローチで、最高のコンディションに導く/鈴木祐【1000円以上送料無料】価格:1,628円(税込、送料無料) (2025/3/21時点)楽天で購入
2025年03月21日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっしぃです!今日は、本当に多くの人に読んでほしい本の紹介をします。三浦明彦さんの著書『脱うつのトリセツ』です。この本が特別なのは、著者が精神科医でありながら、自身もうつ病を経験したという点。その実体験をもとに、どうすれば心が楽になるのかを分かりやすく教えてくれています。医学的知識と実体験を兼ね備えた著者の言葉は説得力が半端ないです。もちろん、うつ病と診断されていなくても、「明日会社に行きたくない」とか「心のモヤモヤを解消したい」と感じている方にもおすすめの一冊です。うつ病のサインに気づいていますか?あなたは最近、以下のようなことを感じていませんか?何をしても楽しくない常に疲れている気持ちが沈んでやる気が出ないもしこれらに当てはまるなら、それはうつ病の始まりかもしれません。多くの人が「そのうち良くなるだろう」と思って放置してしまいますが、それが危険なのです。放置すると、次のような状態に陥る可能性があります:朝起きるのが辛くなって仕事に行けなくなる人と話すのが億劫になり、孤立してしまう何をしても楽しくなくなる自己否定が止まらなくなる深刻なうつ病に進行してしまうケースは少なくありません。だからこそ、「ちょっとおかしいな」と思った今のうちに適切な対処をすることが大切なのです。メンタルクリニックはカジュアルな選択肢結論から言うと、うつ病にならないため、またはメンタルを上げるためには、カジュアルな気持ちでメンタルクリニックに行ってみるべきです。「メンタルクリニックに通っているのを周りに知られるのは嫌だな」という気持ちは理解できます。でも、辛いなら我慢する必要はないんです。自分を責めるのをやめることが、最初の一歩なのです。あなたは生きているだけで素晴らしい存在です。この記事を通して、あなたの心を少しでも軽くすることができればと思います。今日学べる3つのことうつは真面目すぎる日本人の国民病1日3分の自記録で心が圧倒的に軽くなる裏技うつになりやすい6つの性格特性とその対策特に2つ目の「自記録」は今日からすぐに始められて、心がポジティブになる方法です。ぜひ試してみてください。また、3つ目の「性格の話」であなたの性格がうつになりやすいのかどうかを判断することができます。うつは真面目すぎる日本人の国民病うつ病というと「さすがに自分は大丈夫」とか「うつは特別な人がなるもの」と思いがちですが、実は誰にでも起こりうるものなのです。しかも、日本はうつ大国と呼ばれるほど、うつ病の方が多いのです。なぜか?それは日本人が世界的に見ても真面目で責任感が強い国民性を持っているからです。仕事でも「ちょっとくらい無理しても頑張らなきゃ」「迷惑をかけたくないから弱音を吐けない」このように、ついつい自分を追い込んでしまう人が多いのですが、この「頑張りすぎる国民性」こそがうつを引き起こす大きな原因なのです。厚生労働省によると、日本では生涯のうち15人に1人がうつ病を経験するというデータがあります。さらに、うつまではいかないけれど「隠れうつ」を含めると、なんと5人に1人が当てはまるそうです。気分が落ち込む、やる気が出ない、慢性的に疲れているなど、うつ予備群がとても多いのが日本の現状です。頑張りすぎる自分を責めないでここで重要なのは、頑張りすぎる自分を責めないことです。うつになりやすいのは心が弱いからでも甘えでもなく、むしろ頑張りすぎてしまう人ほど危ないのです。特に「だるい」「眠い」「疲れた」と感じているなら、それは黄色信号のサイン。体が「休みなさい」と言っているのです。毎日満員電車に揺られて会社に行き、仕事では売上やノルマに追われ、職場では上司や同僚との人間関係に悩み...私たちは生きているだけで大きなストレスにさらされています。「1日12時間働いてますが、周りの人みんなそうですし、普通ですよね」という人もいますが、それは普通ではなく、どう考えても頑張りすぎの状態です。仕事に行きたくない95%の現実興味深い調査結果があります。PR代行業務などをしている株式会社ベクトルが実施したアンケートによると、「仕事に行きたくない」と感じたことがある人は95%にも達するそうです。その理由の第2位は「疲れが取れていない」で、約35%の人が該当しているのです。実際に、クリニックを受診している人にも「一晩寝ても疲れが取れない」「体がだるくて起き上がれない」と訴える人が多いとのこと。自律神経の乱れとその仕組みよく「自律神経が乱れる」と言いますが、これは実は脳の仕組みが関係しています。人間はストレスという危機にさらされると、脳の中の扁桃体という場所が交感神経を優位にして「戦え!」と指令を出します。例えば、上司に怒られた瞬間、あなたの脳は「危険!戦え!」とスイッチを入れて、心拍数、血圧、体温を上げて臨戦態勢を整えるのです。本来なら、ストレスが解消されれば元の状態に戻り、体をリラックスさせる副交感神経が優位になります。しかし、ストレスが強すぎると、ずっと戦闘モードのままになってしまい、休むべき時に全く休めなくなってしまうのです。その結果:疲れが取れない常にイライラする普段なら笑って許せることも許せなくなる自分が嫌になって自己否定が止まらなくなるこのような悪循環に陥ってしまうのです。やってはいけないことこの状態でやってはいけないのが「もっと頑張らなきゃ」と自分を追い込むこと。自分を責めるのは今すぐやめましょう。これはあなたのせいではなく、脳の仕組みがそうなっているだけなのです。具体的な解決方法では、具体的な解決方法として何をすればいいのでしょうか?1. ぼーっとする時間を作る何も考えず、スマホもテレビも見ずに、ただぼーっとする時間を意識的に毎日作りましょう。脳がリラックスモードになることで、副交感神経が優位になり、ストレスを軽減してくれます。1日10分だけでもいいので、毎日ぼーっとする時間を作ってみましょう。この時に深呼吸を意識すると、さらにリラックス効果が高まります。2. 可能なら有給を使う「そんな簡単に休めない」と思うかもしれませんが、あなたに今本当に必要なのは休むことです。休むことで心と体が軽くなっていきます。重要なので繰り返します:自分を責めるのはもうやめましょう。これはあなたの弱さではなく、脳の仕組みがそうさせているだけなのです。責任を感じる必要は全くありません。1日3分「自記録」で心が軽くなる方法あなたは自己肯定感は高い方ですか?それとも低い方でしょうか?実は日本人の自己肯定感は非常に低いと言われています。内閣府の調査によると、「自分自身に満足している」という若者の割合は:アメリカ:87%ヨーロッパ各国:80%台日本:45.11%この大きな差は教育の違いが原因だと言われています。日本の教育では「みんなが一緒」を前提としているため、できないことに目が向けられやすいのです。反対に、欧米の教育では一人一人のできることが尊重されています。うつ対策として言えば、できないことよりできることに目を向けた方が絶対に効果的です。「自分はできる」という感覚の積み重ねが、あなたの自己肯定感を高めてくれるのです。1日3分「自記録」のやり方おすすめの方法は「1日3分の自記録」です。やり方は簡単:紙とペンを用意する今日あなたができたことを3つだけ書き出す誰かに見せるものではないので、素直に「できた」と感じたことを書けばOKです。例えば:朝ちゃんと起きられたコンビニの店員さんにお礼を言えた好きな音楽を聞いて気分が少し上がったこのような小さなことでも全然OKです。むしろ自己肯定感が低い人ほど「もっとすごいことを書かなきゃ」と思いがちですが、それは間違いです。大事なのは「できたこと」に意識を向ける癖をつけることなのです。脳科学的効果この方法は脳科学的にも効果があります。人間の脳には「ネガティビティバイアス」という性質があり、放っておくと嫌なことばかり考えてしまう傾向があります。特にうつの時は「暗い海の中に一人放り込まれているような状態」になり、どんどん不安な気持ちになり、ネガティブになっていきます。しかし、毎日「できたこと」を書くことで、脳がポジティブなことに意識を向ける習慣ができます。すると、少しずつ「自分、結構頑張っているじゃん」と思えるようになり、気持ちが軽くなっていくのです。今日、あなたができたことは何でしょうか?ぜひ3つ書き出してみてください。うつになりやすい6つの性格特性日本の職場環境はストレスが多く、厚生労働省の調査では労働者の8割以上が「仕事の量や質、人間関係でストレスを感じている」というデータがあります。物価の上昇、給料の減少など、生活環境も厳しくなっていますが、同じ環境でもうつになる人とならない人がいます。その違いは何でしょうか?実は、性格の違いが大きく影響しているのです。例えば:上司から2人に同じ仕事を頼まれた場合:Aさん:「嬉しい!私に任せてもらえるなんて」Bさん:「私一人じゃできないから2人でやるんでしょ。私には能力がない」Bさんのように物事をネガティブに捉える人はうつになりやすい傾向があります。うつになりやすい6つの性格特性1. 真面目な人どんなに能力が高くても、一人でできることには限界があります。たくさん頼まれてできなかった時に「自分はダメな人間だ」と責めてしまうのが真面目な人の特徴です。真面目な性格ゆえに、できたことよりもできなかったことに目が向いてしまいます。2. 責任感が強い人/何でも他人の責任にする人何か問題が起きた時、責任感が強い人は「うまくいかないのは自分のせい」と考え、自分で何とかしなければと頑張りすぎてしまいます。反対に「うまくいかなかったのはあの人のせいだ」と何でも他者思考にする人もうつになりやすいと言われています。これは意外かもしれませんが、自分が傷つくことを避けるために誰かを非難する行動は、心の健康に良くないのです。大事なのはバランスです。自分がやるべきことと、手放していいことの線引きをすることが、ストレスを溜めないために重要です。3. 完璧主義な人妥協を一切許さない完璧主義の人もうつになりやすいので注意が必要です。自分で自分のハードルを上げる傾向があり、テストで99点取れたとしても「100点じゃなきゃ0点と同じ」と考えてしまいます。目標が達成できなかった時に心が折れてしまう可能性があります。しかし、硬い木よりもしなやかな木の方が折れにくいように、「70点でもOK」くらいの気持ちで柔軟さを持つことが大切です。4. 自己肯定感が低い人幼い頃に親や周囲の大人からの愛情を実感できずに育った人や、過保護な環境で育った人などは、自己肯定感が育ちにくいと言われています。自己肯定感が低いと、やる前から悪い展開ばかりを考えてしまうので、先ほど紹介した「自記録」を習慣にして自己肯定感を高めていきましょう。5. 一つのことに熱中しやすい人好きなことに熱中しすぎて期待通りに行かないと「もうダメだ」と一気に落ち込むタイプです。さらに、頑張っているのに評価されなかったり、邪魔されたりすると一気にモチベーションがゼロになってしまいます。うまくいかなくても大丈夫だと思える心の余裕と、適度な力加減を覚えることが大切です。6. 人当たりが良く、相手に配慮できる人人付き合いが上手で周りからも頼られる人は、人の期待に応えなければと無理をしすぎると、気づかないうちに自分を犠牲にしてしまっています。「NO」と言う練習をすることが大事です。知識が対処の鍵この6つの性格特性があるからといって、必ずうつになるわけではありません。しかし、知っておくことで自分が落ち込みそうになった時に早めに対処できるようになります。『脱うつのトリセツ』では、うつにならない5つの習慣や絶対にやってはいけないことについても詳しく書かれています。今、心が疲れている方はぜひ手に取ってみてください。今の日本の現状と対策現在の日本は物価上昇や税金の増加などで、メンタル面で苦しんでいる人が増えています。例えば、額面で月30万円ある人でも、税金だけで月6万円ほど取られ、手取りは24万円。さらに物価高と消費税10%で、何か買いたくても買えない人が増えているのが現状です。不動産価格も高騰していますが、バブル期と違って恩恵を受けられる人は少なく、土地を元々持っていた人や親から不動産を相続した人以外は、都内の不動産を購入するのが難しい状況です。このような厳しい状況の中でも、メンタルを保つためには:ぼーっとする時間を作る毎日リラックスする「自記録」を続けるこれらを継続することが大切です。最後に今の日本は確かに大変な状況ですが、一緒に頑張っていきましょう!あなたの生活、あなたの人生を本気で応援しています。自分を責めるのではなく、自分を大切にすることから始めてみてください。うつ病は弱さではなく、むしろ頑張りすぎた証拠なのかもしれません。小さな一歩から、心の健康を取り戻していきましょう!■とっしぃ脱うつのトリセツ [ 三浦 暁彦 ]価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/3/19時点)楽天で購入
2025年03月19日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっしぃです!「月曜日の朝が憂鬱...」「あの上司と顔を合わせるのが嫌で嫌で...」「残業がなかなか減らない...」こんな悩みを抱えている人、めちゃくちゃ多いですよね。実際、厚生労働省の調査によると、仕事に強いストレスを感じている人の割合は、20代で57.6%、30代で64.4%、40代で59.4%、50代で57%と、全年代で半数以上にのぼっています。今日は奥田弘美さんの著書『会社がしんどいをなくす本』を参考に、職場での「しんどさ」への対処法を紹介していきます。実はこの本、メンタルの危機的状況、心が疲れ切っている人たちをケアするための内容がぎっしり詰まっているんです!会社のしんどさ、その正体は?まず、会社でのストレスについて、この本では大きく6つに分類しています:同調圧力緊張ストレス変化ストレス成果ストレス人間関係ストレスリモートワークストレス今回はこの中から特に「同調圧力」と「成果ストレス」に焦点を当てて、その対処法を解説していきます。同調圧力というストレスの正体「和」の名の下の抑圧同調圧力とは、「和を大切にしよう」という精神から来るものです。聞こえはいいですが、組織内で「和」を保とうとすると、個人の主張や希望は必ず抑制されてしまいます。例えば:会議時間の短縮を提案したら「若手はそんなこと言わないもんだ」と却下される連休に合わせて長めの休暇を申請したら「この部署ではそんな長い休暇は取らないのがしきたりなんだけどね」と嫌味を言われる私も似たような経験があります。社会人4年目の時、結婚して新婚旅行のために長期休暇を取ったのですが、旅行から戻った時に「4年目なのに長期で休暇とかありえないんだけど」と女性の先輩に嫌味を言われました。さすがに腹が立ったので、その人だけお土産を渡さなかったという小さな反抗をしましたね(笑)。なぜ日本人は同調圧力が強いのか?実は、この同調圧力は日本の教育による影響が大きいんです。日本では幼い頃から「みんなと仲良くすることが大切」「わがままを言うのはダメ」「喧嘩をしてはいけない」と教え込まれます。学校、部活、友人関係など、あらゆる場面で集団のマジョリティに従うことが求められ、「一人勝手な行動は慎むべき」という暗黙のルールが刷り込まれていきます。さらに興味深いのは、日本人の「村気質」も影響しているという点です。アメリカのバージニア大学のトーマス・タルヘルム博士の研究チームが2014年に発表した研究によると、米を栽培する地域の人々は、小麦を栽培する地域の人々に比べて集団的で全体主義的な傾向が強くなるそうです。米の栽培は労働力が多く必要で、近隣の人と協力する必要があったため、相互依存性が強くなったと考えられています。日本は伝統的に米を栽培してきた国なので、個人より集団が優先され、集団の雰囲気に流されやすい文化が根付いているんですね。日本人の「いじわる行為」また悲しいことに、日本人は欧米人よりも「いじわる行為」をしやすい傾向があることも研究で報告されています。大阪大学社会経済研究所の西条辰義教授らの実験では、日本人はアメリカ人や中国人よりも「自分の取り分を減らしてまでも相手の取り分を減らそうとする傾向」が強いという結果が出ています。西条教授らはこの行動を「スパイト行為」と名付けています。2020年からの新型コロナウイルスによる自粛期間中、「自粛警察」や「マスク警察」といった嫌がらせ行為が話題になりましたが、これもまさに「スパイト行為」の一種と言えるでしょう。同調圧力への対処法:「つかず離れず作戦」では、この同調圧力大国・日本でストレスなく働くにはどうしたらいいのでしょうか?答えは「つかず離れず作戦」です。「類は友を呼ぶ」と言いますが、スパイト行為を行うグループには同じような人種が集まります。これは地域のコミュニティでも趣味の集まりでも同じです。小さな閉鎖的な集団ほど「グループに属さないといけない」と思いがちになります。しかし、グループで固まっている人たちは外から見ると親しげに和気あいあいとしているように見えますが、実際はグループ内での同調圧力に耐えていることも少なくありません。かといって、グループから100%逸脱してしまうと「裏切り者」の扱いになるので、これもおすすめできません。同調圧力への対処法は「つかず離れず」。自分に課せられた仕事は着実に仕上げつつ、職場では必要以上に誰かと仲良くする必要も、同じ行動をする必要もないのです。適度な距離を保つことが大切です。会社があなたを判断するのは「会社の業績にとってプラスに働いているかどうか」です。他の人に危害を与えるレベルでなければ、協調性があるかどうかが個人の実績よりも優先的に評価されることはめったにありません。悲しいことに、同調圧力を完全に消し去る特効薬はありません。組織でなるべくストレスなく働くには、自分ができるだけスパイト感情を抱かせないようにし、また自分もスパイト行為を行わない。この「つかず離れず」が重要なのです。私のサラリーマン時代の戦略私のサラリーマン時代、この「つかず離れず」の位置設定はかなり上手く行っていたと思います。常に意識していたのは、メインのグループを決めた上で、適度にいろんなグループと関わるという方法です。まず自分にとって一番居心地がいいグループに属します。ただし、そのグループとずっと一緒にいるわけではありません。ずっと同じグループにいると、その人たちとしか話せなくなり、それは自分にとって機会損失だと考えていました。他のグループの話してみたい人と定期的に付き合うことで、いろんなグループと絶えず新鮮な関係を維持していました。その方が一つのグループの煩わしい感じもなく、いろんな人と話した方が自分にとって得ることは多いんですよね。振り返ってみると、小学生の頃から同じようなスタンスで過ごしていて、友達はめちゃくちゃ多かったです。会社に入ってからも同じように立ち回っていたので、この本で書かれている「つかず離れず」を無意識にやっていたんですね。これ、本当におすすめなので、ぜひ試してみてください!成果ストレスという現代病「人手が足りない」「仕事が多すぎて終わらない」という職場環境、あなたも経験していませんか?人員がギリギリすぎて物理的に無理がある状況、よくありますよね。最近ではIT化やAIなどのテクノロジーによって単純作業や機械的な作業は減りました。でも、それに伴って新たな問題が発生しています。企画や戦略など、頭をフルに使わなければならない仕事が増え、それに伴ってプレッシャーが強くなったと感じている人も多いのです。単純作業にはやりがいが生まれにくいものの、それなりに気分転換になる側面もありました。また、最近は終身雇用や年功序列の考え方が薄れてきたせいで、成果主義・成果による賃金格差の拡大が問題になっており、それによるストレスも増加傾向にあります。成果ストレスへの対処法この本には成果ストレスへの対処法として3つ挙げられています:会社員人生は長い、とにかく焦らないこと周りの人と自分を比べないこと仕事を抱え込みすぎていないか見直すこと特に3つ目の対処法が効果的だと感じるので、詳しく紹介します。仕事の抱え込みチェック仕事の量が多すぎて常に仕事に追われている、やってもやっても仕事が楽にならないという人は、「仕事を自分で抱えすぎていないか」チェックしてみましょう。実は、残業がどうしても減らない人の多くは、仕事の抱え込みが原因であることが多いのです。次の四つに当てはまる人は、仕事を抱え込んでしまっている可能性が高いです:本来は人に任せても良い仕事を「自分がやった方が早いし正確だ」と思って自分で抱えてしまっている顧客の契約を切られたくないために、本来の契約以外の仕事を「サービス」として引き受けてしまっている心配性で、部下に任せたとしても1から10まで全てチェックしないと気が済まないそこまで丁寧にやらなくても良い仕事を、自分のこだわりのために時間をかけてやっているどうでしょうか?私たちは誰しも「自分がやった方が早い」「自分が仕事をしなきゃダメだ」と思い込んでしまう時期があります。でも、実はそんなことないんです。任せてみたら、案外自分がいなくても会社は回るものです。これは少し悲しい現実かもしれませんが、サラリーマン一人いなくなったら回らなくなるような会社なんてほとんどありません。「自分はたいした仕事をしていない」と先に自覚してしまった方が、むしろ精神的に楽になるんですよね。働きアリの法則人に任せることには実はいいこともあります。それによって周りの人もしっかり働くようになる人が出てくるんです。これは「働きアリの法則」と呼ばれるもので、働きアリは2割がよく働き、6割は普通に働き、2割は怠けるというパターンで働いているそうです。この法則は働きアリだけでなく私たち人間にも当てはまり、集団で行動を起こすときにはほぼ必ず起きる現象なのです。ここから面白いことに、よく働く2割だけがいなくなったらどうなるかというと、残りの8割の中の2割がよく働くアリになり、結果として全体としては再び「6:2:2」の比率になるんです。つまり、よく働いているあなたが「普通に働く人」になったら、他の誰かが「よく働く人」になるだけで、あなたが無理に仕事を抱え込む必要はまったくないということ。今、会社がしんどくて辛い、でも頑張らなきゃ...と思ってつい抱え込んでしまっている人は、一度立ち止まって考えてみてください。仕事よりも大切なものを見つける私が20代の頃は、仕事しかしていませんでした。正直、お金を多く稼ぐことだけを考えていました。でも30代になった今、自分はお金を稼ぐより家族と過ごす時間の方が大事だなと思うようになりました。現在、0歳の息子と4歳の娘がいるのですが、この小さい時期は本当に今しかありません。二人ともめちゃくちゃ可愛くて、「この瞬間をTikTokに出したら絶対バズる!」と毎日妻に話しています(笑)。だから今は「お金を稼ぐこと」よりも「家族と一緒に過ごす時間をどうやったら確保できるか」、これを自分の中での最優先事項として考えています。会社で仕事を頑張るのももちろん大切ですが、あなた自身にとって「何が本当に大切か」をもう一度考えてみることをおすすめします。最後に:仕事を楽しむ秘訣ちょっと話は変わりますが、今までひたすら働いてきて良かった部分もあります。それは、仕事自体が好きになったことです。不思議なことに、約10年間ずっと仕事や仕事のための勉強をする生活だったので、今YouTuberとなった今でも毎日働いています。娘に「パパってずっと何してるの?」と聞かれると「仕事!」と言われます(笑)。でも、これは悪いことではないと思っています。20代でしんどい思いをしながら頑張って働いていたからこそ、今は毎日働くことが苦もなくできる。それはある意味で幸せなことなのかもしれません。私は今の仕事がめちゃくちゃ楽しいですし、子供たちにも「お仕事は楽しいんだよ」といつも言っています。大人になったら「仕事がつらくて大変」とか子供に思ってほしくないんですよね。あなたの今の仕事、どんな部分がしんどいですか?そして、どんな部分が楽しいですか?一度立ち止まって考えてみると、新しい発見があるかもしれませんよ。今回は『会社がしんどいをなくす本』から、同調圧力と成果ストレスについてお話ししました。この本には他にも、緊張ストレスや人間関係のストレス、リモートワークでのストレスなど、あらゆる「しんどい場面」の対処法が書かれています。今「しんどい」と感じている人、一人で抱え込まないでくださいね。そして、あなた自身の「大切なもの」を見失わないように。それでは、また次回の記事でお会いしましょう!「会社がしんどい」をなくす本 いやなストレスに負けず心地よく働く処方箋 [ 奥田弘美 ]価格:1,540円(税込、送料無料) (2025/3/18時点)楽天で購入
2025年03月18日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっしぃです!みなさん、最近お元気ですか?なんだか疲れが取れない、やる気が出ない...そんな日々が続いていませんか?今回は墓ふみさんの処女作『働く人のためのメンタルヘルス術』を徹底解説します。この本は「心が疲れた時の回復方法」を科学的に解説した素晴らしい一冊。実は、私たちの多くは「頑張りすぎ」なんです。その結果、心と体に大きな負担をかけてしまっています。この記事を最後まで読めば、あなたのメンタルヘルスを守るための「回復呪文」が手に入りますよ!それでは一緒に見ていきましょう。メンタル不調のサインを見逃していませんか?メンタルの不調には様々な呼び方があります。うつ、抑うつ状態...など。これらは精神的・肉体的ストレスによって脳がうまく機能しなくなっている状態のことです。実は、心に不調が現れる前に、体が先に警告信号を発していることが多いんです。例えば:頭痛耳鳴り膀胱炎まぶたのピクピクこういった症状が出ていませんか?多くの人はこれらのサインを「気にしないで頑張ろう」と無視してしまいます。でも、これを無視し続けると、ある限界点を超えた時に心が病んでしまうのです。これは本当に危険な状態です。今すぐできるメンタル不調チェックあなたのメンタル状態をチェックしてみましょう。以下の4項目が2週間以上続いているかどうかが重要です:1. なんとなく鬱々としている気分が晴れない物事を進めようとしても意欲が湧かない何をしても気持ちが明るくならない2. 大好きなことに楽しめていない普段なら時間を忘れて夢中になれることがあるはず。例えば:毎日3時間ゲームをする好きなスポーツをするお気に入りのアーティストの動画を見るメンタルが不調だと、好きなことでも15分くらいで「もういいや」となったり、そもそも始める気すら起きなくなります。「ただ横になっていたい」という気持ちが強くなりますね。3. 三大欲求が弱くなっている睡眠:スムーズに眠れているか途中で目が覚めないか早朝に目覚めてしまわないか起きた時に「よく眠れた」と感じるか食欲:普段の食事回数をしっかり食べられているか性欲:心が不調な時は性欲もかなり下がります抑うつ状態が回復しても、性機能障害が最後まで残ることもあります4. 億劫感・やる気の欠如掃除や片付けがだるい買い物に行く気が起きない人と話したくないLINEの返信すら面倒に感じるこれらの状態が2週間以上続いている場合は、メンタルの不調のサインかもしれません。自分自身をしっかり見つめ直してみましょう。辛い時は誰かに相談しようメンタルが不調な時、最も効果的なのは「誰かに相談する」ことです。でも、誰に相談したらいいのでしょうか?主な選択肢は以下の4つです:1. 友人・同僚・家族最もハードルが低い相談相手ですね。弱音を吐いたり愚痴をこぼすだけでも気持ちが楽になることがあります。話す元気がない時は無理をする必要はありません。「たまたま話せる人がいて、たまたま相談できる機会があったらラッキー」くらいの気持ちでOKです。2. 上司上司は管理・監督・サポートする立場にあります。業務量の調整や休暇の取得などに関わってくる重要な存在です。もし相談して「ちょっと無理をさせすぎたな。君の作業量を一定期間、チームで受け持とう」と理解してくれる上司なら、かなりの幸運です。遠慮なく頼りましょう!一方で、上司があなたを悩ませている問題の当事者である場合もあります。その場合は上司の上司に相談することになりますが、これはハードルが高いですよね。「俺を飛び越えて何をしてるんだ!」と怒られる可能性もあります。3. 人事・労務・産業医社内の担当部署に相談するという選択肢もあります。会社によって「人事労務」「コンプライアンス部」「メンタルヘルス推進室」など名称は様々です。この窓口に相談すると産業医との面談ができる場合が多いです。「仕事が多く、毎日残業で本当にしんどいです」など、今困っていることをそのまま伝えましょう。4. クリニックこれは相談先の中で最もハードルが高く感じるかもしれません。しかし、その分、何らかの具体的な対応をしてもらえる可能性は高いです。周りが動いてくれる可能性も高まります。一番避けたいのは、自分一人で問題を抱え込んでしまうことです。人に相談しにくい場合は、まずはオンラインクリニックなど自分が話しやすい場所でOKです。どこかに相談することを意識してみてください。メンタル回復の第一段階:ちゃんとダラダラ休む心の不調が出てきたら、まず最初にやるべきことは「ちゃんとダラダラ休む」ことです。この「ちゃんと」というのがとても重要なんです。メンタルが病んでしまう原因は、仕事量の多さや人間関係の悪さなど、大きなストレスを抱えることによるものが多いです。これによって脳が疲れ切ってしまっているのです。脳科学的に言うと、セロトニンやノルアドレナリン、ドーパミンなどの神経伝達物質が足りなくなっている状態です。そのため「何もできない」「やる気が出ない」「横になっていたい」と思ってしまうのです。これは全部脳のせいなので、やる気が出ないならやらなくていいんです。しっかり休みましょう。「周りの人は朝7時に起きて働いているのに、自分だけ休むなんて...」と思うかもしれませんが、今のあなたは十分頑張っています。というか、むしろ頑張りすぎているんです。思い切って有休を取りましょう。今すぐ電話してください!休養期間の目安は?メンタル不調の第一段階は、ひたすら膿を出し切るようなイメージ。一言で言うなら「デトックス期間」です。どのくらいの期間ダラダラすればいいのかというと、個人差はありますが目安は1〜2ヶ月です。「ちゃんとダラダラ」できていれば、その期間は短くなっていくでしょう。早く回復したいなら「一生懸命ダラダラする」必要があります。なんだか矛盾していますが、実はこれが大事なんです!回復の科学的プロセスちゃんとダラダラ休むことで、脳内の神経伝達物質が少しずつ増えていき、心の「ウォーミングアップ」が始まります:まずセロトニンが分泌され、不眠などの症状が改善されていきます次にノルアドレナリンが分泌され、やる気が出ない症状が改善されていきます最後にドーパミンが分泌され、日常への欲求が戻ってきますここまで来ると体力も戻ってきて、心のウォーミングアップを開始できる状態になります。休むことが実は一番の治療法なんですね。みなさんが普段行っているメンタルケアがあれば、ぜひコメント欄で教えてください!まとめ:あなたは頑張りすぎています今回は以下の3つのポイントについて解説しました:メンタル不調チェック誰に相談したらいいか第一段階でやるべきこと墓ふみさんの本には、今回紹介したものだけでなく、回復するまでの過程が第4段階まで詳しく書かれています。また、クリニックの選び方や休職の方法など、参考になる情報がたくさん載っています。現代人は本当に頑張りすぎていると思います。私の周りにも、仕事のしすぎで悩んでいたり、上司と馬が合わなくてメンタルを病んでいる人がたくさんいます。仕事が辛すぎるなら、勇気を出して辞めることも選択肢の一つです。一度も転職したことがない人ほど「転職への恐怖」を感じるものです。「やっとの思いで就職できた」など、様々な思いがあるでしょう。でも、人生は一度きり。辛い場所にしがみつく必要はないと私は思います。会社はごまんとあります。あなたに合った別の会社は絶対にありますよ。もしお金が心配なら、診断書をもらって休職するという選択肢もあります。その間に他の会社を探すのもアリだと思います。今のあなたは頑張りすぎています。肩の力を抜いて、のんびり考えていきましょう。いかがでしたか?メンタルヘルスは現代社会を生きる私たちにとって、とても重要なテーマです。少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。何か質問やご意見があれば、ぜひコメント欄でお聞かせください。あなたの経験や知恵が、誰かの支えになるかもしれません。それでは、また次回の記事でお会いしましょう!元サラリーマンの精神科医が教える 働く人のためのメンタルヘルス術 [ 尾林 誉史 ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/3/17時点)楽天で購入
2025年03月17日
コメント(0)
![]()
こんにちは、ブロガーのとっしぃです!今日は皆さんの人生を変える可能性を秘めた本、「40代からの体と心に本当に良い習慣」(立花武著)について紹介します。「40代」と聞くと、あなたはどんなイメージを持ちますか?「集中力が続かなくなる」「すぐ疲れる」「お肌のピチピチ感がなくなる」...ネガティブなイメージが浮かぶ方も多いのではないでしょうか。残念ながら、それは現実です。しかし!今からお伝えする習慣を取り入れるだけで、あなたの人生後半は劇的に変わる可能性があります。「やるか、やらないか」で未来が大きく分かれるんです。現代日本人の生活習慣問題現代の日本は「安い・上手い・流行っている」が優先され、健康は二の次になりがち。「寿命が延びる牛丼」があれば絶対食べたいですが、残念ながらそんなものはありません(笑)。でも考えてみてください。一度きりの人生、どうせなら健康で長生きして、より長く幸せに過ごしたいですよね?そこで重要になるのが「本当に体と心に良い習慣」なんです。今日は特に重要な2つのポイントを詳しくご紹介します:睡眠の質を圧倒的に改善する3つのテクニック毎朝続ければ自己肯定感が爆上がりする習慣「まだ20代だし関係ない」なんて思っている方、聞いてください!良い習慣は早く始めるほど効果が高まります。40代、50代以降の方ももちろん今からでも全然OK!どれか一つでも実践してみてください。【衝撃事実】日本人の睡眠時間は世界最下位!2018年の調査によると、日本人の睡眠時間は調査対象28カ国中なんと最下位!ポケモンのカビゴンを見習って、もっと寝る必要がありそうです(笑)。世界トップの国と比べると約1時間も睡眠時間が短いのですが、興味深いことに上位国との生活習慣を比較すると、起きる時間は同じなのに「眠る時間」が違うことがわかりました。つまり、日本人の睡眠不足の原因は「夜更かし」なんです!さらに驚くべきことに、睡眠不足は単に「眠たい」「頭がボーっとする」という症状だけでなく、イライラしやすくなったり、太りやすくなるなど、心と体の両方に悪影響を及ぼします。睡眠不足になると「グレリン」という食欲を増進させるホルモンが分泌されるため、太りやすくなるんです。「でも仕事が忙しくて夜遅くまで働いているし、食べることでしかストレス発散できない...」そんな方も多いと思います。そういう方こそ、「睡眠の質」に注目してほしいんです!今日から実践!睡眠の質を爆上げする3つの習慣1. コーヒー・紅茶・エナジードリンクは13時までカフェインには覚醒効果があるため、大事な会議の前にシャキッとするために飲む方も多いですよね。ただし、カフェインには「アデノシン」という眠気を作り出す物質をブロックする効果があります。個人差はありますが、カフェインが体から完全になくなるまでに10〜16時間かかると言われています。例えば23時に眠るなら、遅くとも13時までにカフェイン摂取を終えるべきなんです。残業中のコーヒーは絶対NGです!私も2年以上前から午後はコーヒーを飲まない習慣を始めましたが、ドラえもんののび太くんばりに眠れるようになりました(笑)。個人的にも超おすすめです!2. 湯船に10分浸かる「毎日シャワーだけで済ませている」という方、正直に手を挙げてみてください!確かにシャワーは手っ取り早くて楽ですよね。でも、シャワーだけだと疲れがなかなか取れません。たった10分でいいので、湯船に浸かる習慣をつけてみてください。お風呂の中では普段の10分の1程度の重力しかかからないため、1日酷使した筋肉や関節が緩み、体の緊張をほぐしてリラックス効果が得られます。ポイントは「寝る1〜2時間前」にお風呂に入ること。人間は眠る時、脳や内臓など深部体温が下がることでスムーズに眠りにつき、深い睡眠を取ることができます。入浴してから深部体温が下がるのに1〜2時間かかるので、23時に寝るなら21時〜22時くらいに入るのがベストです。一度試してみるとわかりますが、これだけでも睡眠の質が劇的に変わります。騙されたと思って一回だけでもやってみてください!いつやるの?今でしょ!3. スマホやタブレットと距離を取る布団に入ってスマホをいじっている方、今すぐやめましょう!「やっと自分の時間だから、スマホくらい触らせてよ」という気持ちもわかります。でも、寝室でスマホを見ると「メラトニン」という睡眠を促すホルモンが分泌されにくくなり、脳が眠る状態から覚醒状態にシフトしてしまうんです。また、動画やSNS、LINEなどは脳を興奮状態にしてしまい、睡眠に悪影響を与えます。できる限りスマホは寝室とは別の部屋に置くようにしましょう。スマホを目覚ましとして使っている場合は、睡眠モードにして通知が来ないように設定してください。睡眠の質が改善できれば、1日のスタートダッシュを他の人より確実に有利に切れます。これが1日1日積み重なると、ライバルと大きな差をつけることも可能です!「自分に自信がない」その悩み、今日から解消!あなたは「自己肯定感が高い」と自信を持って言えますか?言える方は素晴らしいですね!2022年の世界幸福度ランキングでは日本はなんと54位。2023年には47位まで上がりましたが、世界第3位の経済大国なのに、多くの先進国より圧倒的に幸福度が低いのは悲しい現実です。自分の生活に幸福を感じないというのは、「自己肯定感が低い」と言い換えることができます。「どうせろくなことが起きないだろう」と思うのと、「今日も最高の1日にするぞ!」と思うのでは、その日の過ごし方はもちろん、結果も大きく変わってきますよね。実際、私が会ったお金持ちの人や成功している人たちは、みんなポジティブな考え方をしています。同じ1日を過ごすなら、高い自己肯定感を持っていた方が絶対に効果が出て、お得なんです!たった2分でできる!自己肯定感を上げる魔法の習慣1. アファメーション「アファメーション」とは肯定的な自己暗示という意味です。やり方は超簡単!紙やスマホのメモアプリに「なりたい自分・理想の自分」を書くだけです。ポイントは2つ:現状からどんなに離れていたとしても妥協せず、本当になりたい自分を書く現在形または現在進行形で言い切る例えば、「年収1000万になりたい」ではなく「年収1000万円を稼いでいる」、「5キロ痩せたい」ではなく「5キロ痩せている」といった形で書きます。それができたら、書き出した項目を朝一番に音読します。できるだけ気持ちを込めて、明るい声のトーンで、理想の自分をイメージしながら声に出しましょう。これを毎日続けることで、少しずつ潜在意識に自分の理想の姿が埋め込まれ、徐々にあなたの行動も変わっていき、理想に近づくようになります。慣れれば2分でできる簡単な習慣です!2. ポジティブノートこれは前日に起きた「良かったこと」「楽しかったこと」「嬉しかったこと」などポジティブな出来事を箇条書きに書き出していく習慣です。例えば「プレゼンの内容を上司に褒められて嬉しかった」「早めに帰宅できて家族みんなで夕食を食べられて良かった」といった感じです。この方法は個人的にも超おすすめ!人間はネガティブなことの方が印象に残りやすいのですが、良かったことを具体的に書き出すことで「自分にはいいことが起きている」と明確に気づくことができます。そうすると「いいことが起きたら明日の朝に書けるぞ!」と、どんどんポジティブな出来事を探すように脳が働くようになるので、気づいた時にはあなたはポジティブ人間になっています!ちなみに私は朝お風呂に浸かっている時、毎日「みんなありがとう」「○○ちゃんありがとう」「みんな大好き」「自分ならできる」と唱えるようにしています。恥ずかしい話ですが、2年以上続けているんです。続けてみるとわかりますが、この習慣だけでも幸せな気分になれるので本当におすすめですよ!本当の幸せを作る3つのホルモンバランス個人的に「どういう人が幸せなのか」はいつも考えているのですが、人間の幸せには3つのホルモンのバランスが大事だと思っています:ドーパミン:仕事で成果を出したり、美味しいものを食べたりすると出るホルモンオキシトシン:誰かに感謝したり、人と触れ合うことで出る愛情ホルモンセロトニン:イライラを解消したり、睡眠不足を解消してくれるホルモン(規則正しい生活で分泌)ドーパミン優位の人は経営者に多いです。「仕事で成果を出した、いくら稼いだ、次はもっと稼ぐぞ!」という感じですね。私もビジネスYouTuberですし、新卒から10年間サラリーマンとして仕事一筋でドーパミンの魅力はわかります。しかし、ドーパミンだけでは本当の幸せにはなりません。ドーパミンは短期的にしか出ないし、オキシトシンやセロトニンを疎かにしていると、むしろ不幸になってしまう人が多いんです。一方で「家族が一番」という人はオキシトシン優位です。自分の子供を抱っこした時のあの何とも言えない幸せな気持ち、最高ですよね!可愛い子猫を抱いた時もそうです。ドーパミンは一時的ですが、オキシトシンは長く効果が出るのでコスパがいいんです。じんわりとずっと幸せな気持ちになれます。私は現在、子供が2歳と6歳で、この抱っこできる貴重な時期を第一優先にして、オキシトシン優位の生活をしています。もちろん、家族が一番と言ってオキシトシンばかりで働かないと家族を養えませんから、ドーパミンとオキシトシンをバランス良く出す生活習慣が一番大事だと最近実感しています。「家族のためにお金を稼ぐ、でもお金を稼ぐだけのマシンにはならない」というスタンスです。そして、規則正しい生活で出るセロトニンはどんな人にも大切です。自然がたくさんある場所なら川や海、木々を眺めるだけでも出せますし、都内でも公園にすぐ行けますから、太陽の光を浴びて「風が気持ちいいな」と感じながら散歩するだけでセロトニンは出せます。ドーパミン依存状態の人ほど「この時間仕事すれば稼げるのに...」と本能的に思ってしまうので難しいですが、私も毎日考え直すようにしています。まとめ:今日から始める人生を変える習慣今回は「睡眠の質を上げる習慣」と「自己肯定感を高める習慣」についてお話しました。紹介した本には、他にも運動や食事、遊び方など、本当に良い習慣が詳しく書かれています。良い習慣は若いうちからやっておくほどお得ですし、今からでも変えることができます。今回紹介したものの中で、自分にできそうなものがあったら、ぜひ今日から実践してみてください!あなたにとって「幸せな生き方」とはどんな生き方ですか?ぜひコメント欄で教えてくださいね!(※本記事は立花武さんの著書「40代からの体と心に本当に良い習慣」を基に作成しています)やってみたらわかった! 40代からの「身体」と「心」に本当に良い習慣【電子書籍】[ 立花岳志 ]価格:1,650円 (2025/3/14時点)楽天で購入
2025年03月14日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっしぃです!今日は『強いカラダ・ココロ・アタマをつくる はたらく人のコンディショニング事典』という素晴らしい本について紹介します。この本は岩崎一郎さん、松村はかさん、渡辺俊さんの3人によって書かれた、まさに現代人必読の一冊です!「欲張りな壺」のような贅沢な一冊この本は「カラダ」「ココロ」「アタマ」という3つの観点からコンディショニングの方法が詳しく書かれています。まさにビジネス書界の「強欲な壺」とも言える内容の濃さです!最初に開いたときにびっくりしたのが、各テーマがわずか4ページほどでコンパクトにまとめられていること。読書が苦手な人でもあっという間に読み進められる配慮が素晴らしい!実は役立つ知識が「2000万個くらい」詰まっていたのですが、今回は特に「カラダ」のコンディショニングに焦点を当てて紹介していきます。体調管理ができれば、明日からあなたも別人のように健康的な毎日を送れるはずです!1. 「休日の寝だめ」効果なし!むしろ逆効果だったみなさん、休日にたっぷり寝だめしていませんか?結論から言うと、寝だめには効果がないどころか、逆効果なんです!「寝だめ」が体内時計を混乱させる仕組み寝だめをしてしまう原因は単純で、平日の睡眠時間が足りていないから。その不足分を休日に「返済」しているのが実情です。一見、これでバランスが取れているように思えますが、実はそうではありません。就寝時刻と起床時刻が変動することで、睡眠サイクルに悪影響が出てしまうのです。例えばこんなケース:平日は毎朝6時に起きている人が休日は昼の12時まで寝ていたとしますこの場合、体内時計が6時間も遅れてしまいます。それに伴って夜眠くなる時間も遅くなり、夜更かしの原因に。そして月曜日にまた6時に起きようとすると...あなたの体は「昨日は12時まで寝ていたのに、なぜもう起きるの?まだ早すぎる!」と抵抗します。これが月曜の朝がだるく、憂鬱に感じる「ブルーマンデー」の正体なんです!解決策:小さな習慣変更で大きな効果この問題の解決方法は意外とシンプル。寝だめをやめて、休日も平日も同じ時間に起きるようにすること。私も昔は「寝だめカンタービレ」でしたが、毎日同じ時間に起きるようにしてからは目覚めがよくなったのを実感しています。ただし、いきなり実践するのは難しいですよね。休みの日についつい寝過ぎてしまいます。そこでおすすめの方法は、起床時間を固定するのではなく、就寝時間を少しずつ早めること。毎日15分から30分だけ早く横になるようにしましょう。それだけで疲労が蓄積される前に返すことができ、休日の寝だめが不要になります。寝だめができるのはクマぐらいなので、人間のあなたはあきらめましょう!2. 二日酔いにならない賢い飲み方コロナ禍で接待などの機会は減ったとはいえ、お酒を飲む場面は今でもありますよね。ついつい飲みすぎて、翌日「頭が痛い」「体がだるい」という二日酔いの経験、皆さんもあるのではないでしょうか?あのすべてのやる気を奪い取る辛さ、最悪ですよね!でも、実は簡単な方法で防げるんです。水の力を味方につける飲み会の席では、必ず水を用意しておきましょう。そして、お酒を1杯飲んだ後には必ず水も1杯飲むんです。なぜなら、体の中ではアルコールを代謝するために大量の水分を必要とするから。さらに、アルコールには利尿作用があり、体内の水分はどんどん減っていきます。そのため、水分を摂らずにアルコールだけを飲み続けると、アルコールの影響が翌日まで残る可能性が高まるんです。ですので、お酒を控えめにして、水も必ず用意してこまめに飲むようにしましょう。「小僧」と呼ばれても大丈夫ここからは本の内容ではないんですが、飲み会で「水なんか飲んで、ボーっと酒が飲めないの?」と言われたらどうすればいいか。私の周りにもこういった人がたまにいますが、そうしたらこう言いましょう。「いや、これ小僧だから」と。これを言っちゃえば何かかっこいい感じがして、それ以上は言われません。ちなみに私の友人には「ウイスキーの小僧としてビールを飲む」という珍しい人がいましたが、そういった飲み方はやめましょう(笑)お酒は付き合い方によっていいコミュニケーションになりますし、お酒のおかげで食事がさらにおいしく感じることもありますよね。お酒はアニメ「ワカコ酒」の和歌子さんみたいに、美味しく楽しくたしなみましょう!3. 仕事をしながらの食事は百害あって一利なしあなたも仕事が忙しくて、ついついパソコンとにらめっこしながら食事をさらっと済ませてしまうことがありませんか?もう絶対にしないという人は素晴らしいと思うんですが、どうしても忙しい時は私もやってしまっていました。結論から言うと、仕事しながらの食事は絶対に辞めたほうがいいです!交感神経と副交感神経のバランスなぜかというと、仕事中は交感神経が優位な状態になっているからです。人は寝ているときやゆったりしている時に副交感神経が優位になり、その時に消化・吸収・排泄が促進されるんです。つまり、仕事で交感神経優位のまま食べ物を食べると、食べたものが栄養素として吸収されにくくなってしまうんです。早食いは百害あって一利なしまた、仕事をしながら短時間で食べると、よく噛まずに食べることになるため胃腸に負担をかけ、栄養素の吸収率も低下します。他にも早食いすると血糖値が急上昇し、満腹中枢が刺激される前にどんどん食べてしまうので、食べ過ぎの原因にもなります。仕事しながらの食事には良いことが一つもありません。絶対にやめましょう!食事は楽しみの一つここからは私の意見ですが、食事は「生理的欲求」の三大欲求の一つと言われるくらい大事な習慣です。そして毎日する行為です。この食事を楽しみにし、楽しめるように仕組み化するだけでも、毎日の楽しみが増えて幸福度を上げることができるのです。私の場合は意図的に1日2食にしています。10時頃に1回、18時に1回。こうすると食事の時間が1回減って時間が生まれるというメリットがありますが、なんといっても毎回空腹での食事なので格別においしく感じられるんです!1日2食って実は健康的という話もあるので、興味がある人はぜひ試してみてください。4. 水分摂取量の黄金律:体重の30分の1水はどれくらい飲むのがベストなのでしょうか?結論から言うと、1日に体重の30分の1を飲みましょう。例えば、体重が60キロの人なら1日2リットルが目安です。水分の重要性水を飲むことは、最近、健康や美容のために多くの人が意識するようになりましたよね。私も普段「竈門炭治郎並みに水の呼吸」を使うほど水分を多めに取るようにしています。体は水分が2%失われるだけで喉が渇きを感じ、14~15%を失うと命の危険があります。水分が減ると体の中の血液量自体が減り、血圧が下がります。そして水分以外の物質の濃度が高くなります。要は血液が「ドロドロ」の状態に。すると倦怠感や脱力感が生じますし、血液がドロドロということは血の塊が血管に詰まりやすくなり、場合によっては脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まります。また、脳に十分な血流がいかないと酸素が運べないので、イライラしたり思考能力にも影響が出るんです。水分をしっかり取ることは本当に大事なんです!適切な水分摂取の方法体重の30分の1を目安に水分を摂りましょう。もちろん1日の運動量によって汗のかき具合も変わりますし、食事にも実は水分が含まれているので、1日の摂取すべき量は変動します。喉の渇きを感じる前にこまめに水分を摂るようにしましょう。ただし、水の飲みすぎには注意です。水分を過剰に摂りすぎると血圧上昇や下痢、ひどい場合は「水中毒」という症状になりかなりリスクがあります。何事もほどほどにしましょう!まとめ:今日からできるコンディショニング術今回は次の4つのポイントについてお話ししました:休日の寝だめに効果はない二日酔いにならない飲み方仕事しながらの食事は良くない水はどれくらい飲む方が良いか本当に健康でなければ、仕事も遊びも人生も楽しめません。だからこそ、あなたのコンディショニングを整えていきましょう!この本『強いカラダ・ココロ・アタマをつくる はたらく人のコンディショニング事典』を買って読むコンディショニングは整っていますか?ぜひ手に取ってみてください!それでは、また次回の記事でお会いしましょう!【中古】強いカラダ・ココロ・アタマをつくる はたらく人のコンディショニング事典 (Business Life 2)価格:579円(税込、送料無料) (2025/3/13時点)楽天で購入
2025年03月13日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっしぃです!「楽してお金を稼ぎたい...」この思い、あなたも一度は考えたことがありますよね?もう100万回くらい思ったかもしれません(笑)。実際、世の中には「スマホだけで簡単に稼げる!」なんて怪しい広告が溢れていて、騙されてお金を取られるケースも少なくありません。でも今日は朗報です!AIを活用すれば、比較的楽に稼げる方法が実在するんです。しかも特別なスキルや才能なしで!今回は安倍ムツキさんの著書『超初心者でも稼げるAI活用法』の内容を基に、AIを使って稼ぐための具体的な方法を解説していきます。この記事を読めば、たった2ヶ月で月30万円を稼げる可能性も!?今がAI活用の大チャンス!先行者利益を狙える理由まず知っておいてほしいのは、今こそAIを活用するべき絶好のタイミングだということ。なぜなら、今からAIを使いこなせば「先行者利益」を得られるからです。驚くべきことに、日本では生成AIを使っている個人はまだたったの9.1%しかいません。これが中国だと56.3%、アメリカだと46.3%、イギリスだと39.8%。つまり、日本は圧倒的に遅れているんです!この状況は逆に言えばチャンス。今AIについて学べば、周りと差をつけられます。実際、ChatGPT(私は親しみを込めて「チャッピー」と呼んでいます)が使えるだけで会社内で評価されるケースも出てきていますよね。「このソフト、チャッピーにプログラミングさせて5分で作りました!今まで1時間かかっていた仕事が5分くらいで終わります」なんてことも可能なんです。さて、今日の記事では主に2つのポイントについて解説します:初心者でもできる、たった1時間でAIで稼げる裏技2ヶ月で月30万円を達成する仕組み特に2つ目の内容は、今後あなたがAIで稼げるかどうかの分岐点になる重要な話です。最後まで読んでいただければ幸いです!初心者がAIで稼ぐならコレ!LINEスタンプ作成で簡単収入AIを使ってお金を稼ぎたいと思っている人が、まず最初に挑戦すべきなのが「LINEスタンプの作成」です。「え?AIで稼ぐのになんでLINEスタンプ?」と思うかもしれませんが、これには明確な理由があります:誰でも簡単に作れる(イラストスキル0でもOK!)初収入までのハードルが低い初期費用がほぼかからない作業時間が圧倒的に短いAI副業には動画編集、ブログ、イラスト作成など様々な選択肢がありますが、初心者が最も手軽に始められるのがこのLINEスタンプなんです。では早速、AIでLINEスタンプを作る方法を3ステップで紹介します!ステップ1:AI画像生成ツールでイラストを作成まずはAI画像生成ツールを使ってスタンプ用のイラストを作成します。現在のAIツールは簡単な指示文(これを「プロンプト」と言います)を入力するだけで自動でイラストを生成してくれます。例えば、日本語で「可愛い柴犬がウインクをしている」とか「驚いた表情の猫がジャンプしている」などと入力するだけで、AIがそのイメージにぴったりのイラストを作ってくれるんです。手書きのスキルがなくても、プロ並みのスタンプが作れるのが最大の魅力ですね!ステップ2:画像をスタンプ用に調整次に、AIが作成した画像をLINEスタンプとして登録できるように調整します。ここで重要なのがサイズ調整です。LINEスタンプの推奨サイズは幅370ピクセル×高さ320ピクセル。このサイズに合わせることで、LINE上で綺麗に表示されるようになります。ステップ3:LINEクリエイターズマーケットに登録して販売最後に、LINEクリエイターズマーケットにアカウントを登録し、作成したスタンプをアップロードします。販売価格はまずは一番安い120円で設定し、LINEの審査を通過すれば、すぐに販売開始できます!驚くべきことに、この一連の作業は慣れてくれば1時間もあれば完了します。副業は時間がないと諦めている人でも、隙間時間でサクッと作れて、しかも継続的に稼げる仕組みを作れるのがこのLINEスタンプ副業の強みです。たった1時間で作れますし、どんなスタンプが売れるのか分析をしながら量産していけば、収益を積み上げることができます。しかも、LINE内に置いておけば、あなたが寝ている間にダウンロードされて「チャリン、チャリン」と収入が入ってくるわけです。考えただけでもワクワクしますよね!ただし、スタンプを売るためにはちょっとしたコツも必要ですので、詳しく知りたい人は安倍ムツキさんの本をチェックしてみてください。2ヶ月で月30万円を達成する本当の方法とは?ここからが本題です。AIを使って稼ぎたいなら、今から言うことを「耳の穴かっぽじって」聞いてください。(あまり強くかっぽじると血が出るので注意してくださいね笑)AIを使って稼ぎたいなら、SNSに資産を作ることが本当に大事なんです!「えっ?AIで作ったものを売れば稼げるんじゃないの?」と思った人も多いと思いますが、実はそれだけでは安定的に稼ぎ続けるのは難しいんです。大切なのは、AIを活用して「人を集める仕組み」を作ること。例えば、Instagramで動物系の面白いAI画像を毎日投稿するとします。最初はフォロワー0人ですが、続けていくことで「このアカウント面白い!」と拡散され、どんどん人が集まるようになります。そうやってSNS上に「人が集まる場所」を作ることが、安定的な収益を生み出す土台になっていくんです。人を集めることができれば、そこから広告収入やアフィリエイト、コンテンツ販売などにつなげて、月30万円以上を稼ぐことができるわけです。安倍さんの本には、InstagramをメインとしYouTubeをサブで運用するのがおすすめと書かれていますが、今回は初心者でも始めやすいInstagramに絞って紹介していきましょう。稼げるジャンル選びが重要!SNSで月30万円を稼ぐために重要になってくるのが、「どんなジャンルで発信するのか」ということ。どんなコンテンツも市場規模があるので、例えば1万人しか見ないジャンルと100万人が見るジャンルでは、稼げる金額も当然違ってきますよね。そこで悩みがちな「どんなジャンルを選べばいいか分からない」という問題ですが、安倍さんの本には初心者におすすめのジャンルがしっかり書かれています。ここでは2つの厳選したジャンルを紹介します:1. スピリチュアル系占い、パワースポット、お守りなどスピリチュアル関連のコンテンツです。このジャンルは市場規模が大きいにも関わらず、大手企業があまり参入してこないので、個人として狙いやすいんです。うまくいけば、その後のオンライン占いなどの販売にもつなげることができるので、大きな収益につなげやすくなります。(ただし、無駄に高い壺や術を売るのは詐欺になるのでやめましょう!)2. AI挑戦系これが個人的に一番おすすめだと感じました。AIで稼ぐ方法やAIツールの活用術など、まさにこの記事の内容をそのまま発信するジャンルです。このジャンルのメリットは、アフィリエイト報酬が高いこと。AIツールやビジネス系のアフィリエイトは単価が高く、少ないフォロワーでも収益化しやすいんです。だからこそ初心者にもおすすめなんですね。プロフィールの作り込みが大切ジャンルを決めたら、次に大事なのがプロフィールの作り込みです。なぜなら、ユーザーがフォローするかどうか決めるのは、プロフィールを見た瞬間だからです。オリジナルのアイコン統一感のあるデザインしっかりと運営していそうな印象「AIで副業する方法を発信」など一目で何の発信をしているアカウントか分かるキャッチコピー「AIを使って楽に稼ぐ情報を無料で配信中」のようにフォローするメリットが伝わる説明文これらの要素をしっかり押さえることが重要です。最も重要なのは「あなたの強み」を活かすことここまでジャンルを選ぶ、プロフィールを作るといった基本をお伝えしましたが、実は最後にもっと大事なことがあります。それが「あなたの強みを活かすこと」です。AIを使った発信はみんな似たようなコンテンツになりがちです。例えば、AIで生成した占い動画を投稿するだけでは、他の人と差別化できません。だからこそ、発信者の個性を出していくことが、これからの時代フォロワーを増やす鍵になっていくんです。「でも自分の強みなんて分からない...」と思うかもしれませんが、そこも大丈夫。安倍さんの本には、あなたの強みを引き出す「穴埋めプロンプト」が用意されています。具体的にどんなものかというと、性別、年齢、職業、所有資格、趣味、特技、人生の目標や夢、SNSで発信したい理由、最も大切な思い出などなど、全部で39項目あります。これらを丁寧に埋めていくだけで、あなたの個性を活かした発信内容が見つかるんです。全部埋められたら、それをChatGPTに次のように伝えてみてください:以下は私に関する情報です。これを元に選んだジャンルで発信するにあたり、ファンになってもらうために役立ちそうな私の強みを一言で、なるべく日本語でピックアップしてください。以下、私に関する情報:[穴埋めプロンプトで埋めた内容を記載する]このプロンプトを使えば、あなたの個性を活かした最高のプロフィールを作ることができます。AIで稼ぐ本質を忘れずにAIを使って稼ぐというと、ツールを使うことばかり考えてしまいがちですが、本当に重要なのは「SNSに人を集める仕組みを作ること」だったんですね。そして、そのためには「あなたの強みを活かして発信すること」が鍵となってきます。今、AIを使いこなせるようになれば、先行者利益を必ずゲットできます。ぜひ、できそうなことから始めてみてください!ただし、注意点も。AIツールのアフィリエイトで稼ぐのは健全ですが、中には「AIだけで月100万円!」などとうたって自分が作った高額講座に誘導し、実は講座で儲けているだけでAIとは関係なかった...というような人もいます。そういったものには引っかからないように気をつけましょう。AI時代の到来、怖がらずに受け入れようAI業界は今、本当にすごい勢いで進化しています。私はYouTuberとしての視点から言うと、ショート動画なら1本20分で作れる、30分の動画でも1時間以内で作れるみたいな状態に本当になっています。シナリオから画像、サムネイル、動画編集まで全部AIを駆使すれば、リアルにできちゃう時代なんです。これは確かに怖いことかもしれません。私のようなYouTuberが頑張って週2本出しているのに、AIのチャンネルが毎日3本、週20本出しているみたいなことが、あと1年以内に起こる可能性があるんですよね。でも、ここで大事なのは「怖がらずに自分も使えるようになる」ということ。私も他のチャンネルではAIを使って効率的に作業を進める仕組みに挑戦しています。実際、1本30分でショート動画を作れたりするんです!ぜひあなたも、嫌がらずまずは触ってみてください。ChatGPT(通称チャッピー)は一番簡単だし、無料でも使えるので、まずは遊び感覚でイラストなどを作ってみるところから始めるのもいいでしょう。いつ触るの?今でしょ!まとめ:AIで稼ぐための3つのステップ最後に、AIで稼ぐための3つのステップをおさらいしましょう:LINEスタンプなど、小さな成功体験から始めるまずは1時間でできるLINEスタンプ作成から始めて、AIの基本的な使い方と収益化の仕組みを学びましょう。SNSに人を集める資産を作るInstagramなどで継続的に価値ある情報を発信し、フォロワーを増やしていきましょう。あなたの強みを活かして差別化する穴埋めプロンプトを活用して、あなたならではの強みを見つけ、それを発信に活かしましょう。AIの時代は既に始まっています。怖がらずに受け入れ、活用していくことが、これからの時代を生き抜くための大切なスキルになるでしょう。今日からでも、まずは小さな一歩を踏み出してみませんか?そして、AIについてもっと詳しく知りたい方は、安倍ムツキさんの『超初心者でも稼げるAI活用法』をチェックしてみてください。AIを使って稼ぐための具体的な手順やノウハウが詳しく書かれています。今こそAIを学ぶとき。いつ始めるの?今でしょ!それでは、とっしぃでした!また次回の記事でお会いしましょう!2ヶ月で月30万円を実現する 超初心者でも稼げるAI活用法 [ あべ むつき ]価格:1,980円(税込、送料無料) (2025/3/12時点)楽天で購入
2025年03月12日
コメント(0)
![]()
みなさん、こんにちは!健康オタクブロガーのとっしぃです。「水をたくさん飲むのは健康にいい」と思っていませんか?私も長年そう信じていました。朝起きたらすぐコップ1杯の水、運動後にもガブガブ、1日2リットルは当たり前…という生活を送っていたんです。でも今日は、その常識を覆す衝撃の内容をご紹介します!石原裕美さんの著書『水分の摂りすぎが病気を作る 日本人が知らない水毒の恐怖』を読んで、目から鱗が落ちる思いでした。なんと、水の摂りすぎは「水毒」となって体に様々な不調をもたらすというのです!これは健康に気を使っている方は絶対に知っておくべき情報です。さっそく内容を詳しく解説していきますね。【結論】水分の摂りすぎは万病の元!この本の主張をひと言でまとめると、「水分の摂りすぎは万病の元となる。正しい水分の取り方、水毒の追い出し方を知ることが健康には必要だ」というものです。これから3つのパートに分けて解説していきます:本当は恐ろしい水と体の関係体内の水毒を追い出す飲み方余分な水を溜めない体になったら長年の不調が改善した実例1. 本当は恐ろしい水と体の関係①水分は細胞内に入っていかないと意味がない「若々しくて美しい」を「みずみずしい」と表現したり、「水も滴るいい男」なんて言葉があるように、水は若さと美しさの代名詞的に使われていますよね。古代ギリシャの哲学者アリストテレスも「老化とは乾燥化である」と言っています。だから単純に「水をたくさん摂れば若々しさを保てる」と思いがちですが、それは大きな間違い!著者によれば、水分は細胞内に入っていかないと意味がないのです。口から取り入れた水分は、胃腸から血液に吸収され、大血管→小血管→毛細血管の順に末梢部に送られていきます。毛細血管の壁を形成している細胞と細胞の間をすり抜けて、各臓器や機関の細胞間に入り、そこから細胞に吸収されるんです。ここで重要なのは、若い人の細胞内には水分が多いけれど、年を取ると細胞が水分を吸収する能力が落ちてくるということ。細胞内に水分を送り込む能力が落ちているところに、いくら水分をたくさん取っても意味がないんですね。細胞内に水分を送り込むには、血流を良くしてあげる必要があります。そのためには運動・入浴・マッサージなどが有効です。運動や入浴後の皮膚が柔らかく輝いていることからも、その効果が納得できますよね。②体内の水分過剰を見分ける方法「水毒」とは、細胞内液には十分に水分が存在していないのに、細胞外液に水分が過剰に存在している状態を指します。これによって、むくみや高血圧、吐き気、下痢、涙が多くなる、鼻水、くしゃみなど、様々な症状が起こるのだそうです。では、自分の体が水分過剰になっているかどうか、どうやって見分ければいいのでしょうか?人体のあらゆる臓器は36.5度以上の体温で快適に機能するようになっています。体内に体を冷やす余分な水分が存在する場合、体は体外へそれを排出して体を温めようとします。水毒がある人には、以下のような症状が見られます:くしゃみ、鼻水がよく出る唾液が多い下痢が多い(または逆に腸の中の水分で腸が冷えすぎて便秘になることも)頻尿、血尿寝汗をかく、運動・入浴以外でもすぐ汗をかくまぶたや顔のむくみ二重顎、下腹ぽっこり、下半身デブ、大根足舌がボテっとしている立ち上がると胃のところでポチャポチャと音がするお腹が冷たいこれらの症状がある方は、水毒を疑ってみる価値がありそうですね。③石原式「冷え・水・痛」の三角関係図雨に濡れると体が冷える、お風呂上がりにタオルでしっかり体を拭かないと体が冷える、水泳後に濡れた水着を着続けていると体が冷える…こんな体験、皆さんしたことありますよね?人体やそれを構成しているすべての臓器は、血液が運んでくる栄養素で熱を作り活動しています。体内に水分が過剰に入って体が冷えると、体は余分な水分を体外へ排出して冷えを取り除こうとするんです。冷えて血行が悪くなると、冷えた部分の細胞から血管を拡張し血行を良くする「プロスタグランジン」や「ブラジキニン」などの物質が産生されます。これらの物質は血管を拡張すると同時に痛みも引き起こします。石原さんは、この「冷え」と「水分」と「痛み」の関係を「三角関係図」として説明しています。具体例を挙げると:冷やすと下痢をする冷えて風邪を引くとくしゃみや鼻水が出る (これらは体内の余分な水分を捨てて体を温めようとする反応)冷房の効いた部屋で頭痛や腰痛が起こる雨の日にリウマチによる四肢の関節痛が悪化したり、神経痛が発症したりするこのように「冷え」「水」「痛」はお互いに密接に関連しているんですね。2. 体内の水毒を追い出す飲み方①水分の正しい取り方呼吸、小便、お風呂・温泉・サウナ、運動などで汗をかくといった排泄や分泌現象は、どちらかというと気持ちのいいリラックスにつながるものですよね。一方で「入れる現象」を考えると、息を吸い込むのも5秒も続けると苦しくなるし、食べ過ぎは眠くなったり、ひどい時は吐き気や下痢を催します。大事なのは、しっかりと「出す」ことをやった上で、必要な分だけ「入れる」ということなんです。日本人の死因2位の心筋梗塞と4位の脳梗塞が血栓症であることから、「血液をサラサラにするために水分はこまめに、なるべく多く取るように」という医学的指導がされることが多くなっています。でも、ただ水分を取るというのは、これまで説明してきたとおり害が大きいんです。「でも水を出しすぎたら脱水症状になるのでは?」と心配する人もいるでしょう。確かに脱水症状は怖いものです。しかし著者によれば、脱水というのはめったに起こらないとのこと。脱水が起こるのは、激しい下痢や嘔吐、長時間の運動や労働での大量の発汗、何日間もの飲食物の制限、大出血などの場合です。つまり、日常生活で水を控えたくらいでは、脱水になる心配はほとんどないというわけです。また、心筋梗塞や脳梗塞を起こす血栓は、水分をたくさん取ったからといって防げるものでもありません。胃腸から吸収された水分は血液に入りますが、その量が多ければすぐに尿として腎臓から排出されてしまいます。その時、血栓の材料となる赤血球、血小板、コレステロール、タンパクなどは尿と一緒に出されることはないので、血栓は防げないんです。むしろ血栓ができるのは体が冷えているからに他ならないと著者は言います。体内に余分な水分があると体は冷えます。「血液をサラサラにするため」と飲んだ余分な水分が、体を冷やし、逆に血栓を作る危険性さえあるというわけです。②水分を取るなら紅茶が一番水分を取るならば、「体を温める水分」「尿の出を良くする水分」を取るのが理想的です。そこで著者が最もおすすめするのが「紅茶」なんです!紅茶などのお茶の成分は約200種類くらい明らかにされています。特に有名なのは、カフェイン(苦味のもと)、カテキン(渋みのもと)、テアニン(うまみのもと)です。これらの物質には素晴らしい効能があります:【カフェイン】強心作用:血管を拡張し心筋への血流を多くし強心効果を発揮利尿作用:強心効果により腎血流も増加し尿の生成・排尿が促進抗アレルギー効果【カテキン】抗菌作用、抗ウイルス作用、抗癌作用抗酸化作用、免疫力増強作用抗アレルギー作用血小板凝集抑制作用、抗動脈硬化作用血脂質代謝の促進作用強心作用、解毒素作用【テアニン】腎機能を促し利尿効果を高める気分をリラックスさせる血圧を下げるアンモニア・尿素の代謝を促して疲労を取るまとめると、お茶には「尿の出をよくする作用」と「脂肪代謝を良くして脂肪の燃焼を促し、高脂血症を防ぎ、血小板の凝集を抑制し、血液をサラサラにする作用」があるんです。さらに紅茶に含まれる「テアフラビン」「テアルビジン」には、インフルエンザウイルスをやっつける効果や、炎症による痛みを起こす物質「ブラジキニン」の働きを抑えて痛みを軽減する働きがあることに加え、体を強力に温める作用があります。つまり紅茶は、体を温め、利尿作用により体内の水毒を追い出し、しかも血液をサラサラにする作用がある理想的な飲み物なんですね!3. 余分な水を溜めない体になったら長年の不調が改善した実例①水分を控え1日1食にしためまいと不整脈がなくなった例Yさん(50代男性)は、身長180cm、体重120kgの威風堂々たる会社の社長さん。著者のクリニックを初めて訪れた10年前、こんな症状を訴えていました:ふわーっと気が遠くなるようなめまいがしょっちゅう起こる真夜中によく胸がドクンと突き上げられた感じになり脈が乱れるアレルギーがあり、まぶたが腫れて目が開けられなくなるこのYさん、脳血栓や心筋梗塞を防ぐために水を毎日3リットルを目安に飲んでいたそうです。著者はYさんにこんな説明をしました:「体重の60%は水分ですから、日頃運動の習慣もなく120kgも体重があるということは、体内に余分な水が溜まっていることを意味しています。また、内耳の中のリンパ液という成分が多くなると平衡感覚が失調して、ふわーっとしためまいや気が遠くなるような感覚が起きやすくなります。心臓がドクンと大きく拍動し脈が速くなり不整脈になるのは、体の余分な水分を体温を上げることで消費しようとする反応です。脈が10早くなると体温は約1度上昇します。もし心臓病だったら、心臓に負荷がかかる運動中や肉体労働中にそうした症状が出てくるはずです。いつも安静時に出現しているのですから心臓病ではないんです。アレルギーも、まぶたがむくんでいる=水分が溜まっているのですから、水毒ですよ。」そして著者は、「明日から無理して水分を取らず、喉が乾いた時にのみ紅茶か生姜茶を飲んでください。そしてウォーキングや入浴などで体を温め、汗を出してください」とアドバイスしました。Yさんは翌朝から近くの公園で1時間歩き、朝風呂に入り、それから人参ジュース2杯と生姜紅茶1杯、昼はとろろそば、夕食はアルコールを含めて好きなものを食べるという著者おすすめの食事法を実践。また著者の処方した「五苓散」という漢方薬も1日3回服用しました。その結果、びっくりするほどの排尿が続き、1年間で約20kgの減量に成功!その後は「朝:ニンジンジュース2杯+生姜紅茶1杯、昼:生姜紅茶2杯、夕食:何でも食べる」という1日1食を実践し、さらに10kg減量して90kgにまで体重が減りました。5年経つと不快な症状は全くなくなり、快調な日々を過ごせるようになったそうです。②お茶を控えて中性脂肪・血糖値・血圧も正常化した例Nさん(60代男性)は、身長168cm、体重65kgとスリムな温厚な社長さん。それほどアルコールを飲まないのに、γ-GTP値と中性脂肪と血糖値が血液検査で異常と指摘されていました。寝汗がひどく、一晩に3回もパジャマを取り替えていたそうです。昼間の血圧は正常であるのに、起床時の血圧が高血圧になっていました。著者が「水分の摂取が多いでしょう」と尋ねると、「昼間は社長室に来客が多く、そのたびにお客さんと一緒にお茶を飲んでいて、夕食後も大好物の甘味とともにお茶を2杯飲むのが毎日の習慣である」とのこと。著者はNさんにこう説明しました:「石油ストーブに火をつけて燃やしている時に水を上からかけると火が消えますよね。すると石油は燃え残ります。Nさんは水分摂取が多いので、糖や脂肪の燃焼が妨げられて燃え残り、高中性脂肪や高血糖になっているのです。そのため、体内の余分な水を排泄するために寝汗が多いんです。また、体内の余分な水は冷却水となって体を冷やすので、体温・気温とも1日の最低になる早朝に体がさらに冷えるので、血管が収縮し血圧が上昇してくるんです。γ-GTPは西洋医学ではアルコール過剰の指標とされていますが、私の自然心理学では水過剰の指標です。自己免疫の病気であるリウマチやアトピー、うつ病の患者さんでもしばしばγ-GTP値が上昇するんです。」Nさんは著者の説明を理解して、「喉の渇いたとき以外は水分を取らない」「暇があるときは近くのスーパー銭湯での入浴やサウナ浴を行う」といったことを実践しました。すると半年後には寝汗がなくなり、γ-GTP、中性脂肪、血糖値ともすべて正常化したそうです。まとめ:「水毒」を知って、本来の健康体を取り戻そう!いかがでしたか?「水をたくさん飲むことが健康に良い」という常識が、実は間違いだったという衝撃の内容でした。ポイントをおさらいすると:水分は細胞内に入らないと意味がない。年齢とともに細胞の水分吸収能力は低下する。体内の水分過剰は様々な不調の原因になる(むくみ、不整脈、アレルギー反応など)。「冷え」「水」「痛」は三角関係にあり、互いに影響し合う。水分を取るなら、体を温める効果と利尿作用のある紅茶がベスト。水分摂取を見直した人たちの体調は驚くほど改善した。私もこの本を読んでから、闇雲に水を飲むのをやめて、のどが渇いたときに紅茶を飲むようにしています。すると不思議なことに、朝のむくみが減り、むしろ体が軽く感じるようになりました!みなさんも、体調不良で悩んでいるなら、「水毒」を疑ってみてはいかがでしょうか?もっと詳しく知りたい方は、ぜひ石原裕美さんの『水分の摂りすぎが病気を作る 日本人が知らない水毒の恐怖』を読んでみてくださいね。それでは、健康オタクブロガーのとっしぃでした!次回もお楽しみに~♪完全図解 水分の摂りすぎが病気をつくる [ 石原結實 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2025/3/11時点)楽天で購入
2025年03月11日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっしぃです!今日は、望月俊孝さんの著書『無駄がなくなり、すべてがうまくいく 本当の時間術』をご紹介します。10数年前、時間がなくて泣きべそをかいていた新卒時代の私に読ませたい、最高の一冊だと感じました。あなたは自分の人生の時間を無駄にしていることはありませんか?例えば、資格の勉強をしようと思っているのにスマホを見てしまったり、やるべきことに追われてやりたいことが全くできなかったり...。正直、私もこれまでに5万回くらいそんな経験があります(笑)。「精神と時の部屋」さえあればできるのに...なんて思うこともありますが、残念ながらそんなものはありません。だからこそ、限られた時間をどう使うかが重要なんです。衝撃の事実:時間は平等だが使い方が違う1日24時間というのは、どんなにお金持ちの人でも、権力がある人でも、貧乏な人でも平等です。それなのに、実際の人生では幸せそうな人もいれば、そうでなさそうな人もいますよね。その原因はたった1つ。誰でも平等に与えられた時間を、いかにうまく使えているか、この「使い方」だけが違っていたのです。つまり、時間の使い方を変えることができれば、あなたも仮面ライダー並みにハッピーライフを手に入れることができるというわけです!この本の素晴らしいところは、エピソードと根拠がしっかりと書かれていて、さらに誰でもできる方法ばかりが紹介されていることです。あとはあなたがこの記事を読んだ後にやるかやらないか、それだけです。今日の記事で学べることは以下の3つです:「時間がない」は言い訳にすぎない環境を変えるだけで圧倒的に集中できる習慣はこの2つをやればすぐに身につく特に3つ目に紹介する内容は、私が10年前にぜひ知っておきたかったことなので、必見です!それでは一緒に学んでいきましょう。1. 本当に成果が出る時間術「時間がないからできない」という言葉、私たちはつい口にしてしまいますよね。ですが、ここで少し残酷なお知らせがあります。実は「時間がない」というのは単なる言い訳にすぎず、本当の原因は私たちの内側にあったのです。時間管理の最大の敵は「不安」時間管理の最大の敵は、自分の中に隠れている「不安」なのです。この不安とは、将来の失敗や悪い評価に対する気がかりのことを指します。これが想像以上に私たちの時間の使い方に悪影響を与えていたんです。例えば、不安を抱えている人は:注意力が散漫になってしまい、1つのことに集中しにくくなる仕事や勉強に不安を抱えている時は、好きな漫画や動画を見ても内容が頭に入ってこない認知能力が低下して、論理的な思考がしにくくなる人は不安でいっぱいの時、課題をうまくやるための脳のワーキングメモリーが約16.5%も減少すると言われています。さらに、本来やるべき課題に注意が向かなくなり、代わりに脅威をあおるニュースや破壊的な考えに引き寄せられてしまうのです。「今これをやって意味があるのかな」「こんなことをしている場合なのかな」と迷ってしまって、あなたの時間ばかりが無駄に奪われていたのです。つまり、あなたの中にこういった不安がある限り、そこで生産性はすでに落ちていて、どんなに時間術を使っても圧倒的に損していたということなのです。不安を葬る13分メソッド「くよくよタイム」本当の時間術の第一歩として必要なのは、まずは自分の不安を葬ることです。ではどうすれば不安と決別できるのか?ここで13分でできる最高の方法をご紹介します。それが「くよくよタイム」という方法です。ステップは2つだけ:ステップ1: 1日のうちに9分間だけ時間を取って、思いきり不安になる。あらゆる心配事を考えて、それをどんどん紙に書き出していく。 (面白いことに、人は「不安になれ」と言われると、かえって不安になれないものです)ステップ2: 1日の終わりの4分間、不安として書いたことが現実に起きたかを検証する。もし起きた場合は、その規模が想定内だったかどうか、それだけを検証する。このプロセスを毎日繰り返していくだけです。実際にやってみると分かるのですが、不安が頭を占める割合が減っていくのです。紙に書き出すことで自分の不安を外に向けることができるので、意識することが減っていきます。もし不安が押し寄せてきても、「ああ、また不安君が何か言ってるわ」くらいでやり過ごすこともだんだんできるようになっていきます。この方法の効果としては、実は不安なことの9割は現実に起こらないということを体感できます。「起こるかもしれない」と考えるから不安になるのであって、実際には起こらないものなのです。このことを毎日の実践を通じて理解できれば、不安になることが少なくなっていきます。ですから、時間が欲しいとあなたが思うなら、まずはこの「くよくよタイム」だけでもやってみてください。これをやるだけで、「現実は思っているより悪くない」ことに気づき、確実にあなたが悩む時間が減っていきます。私もやってみて効果があった方法なのでおすすめです。もちろん、効果があるかどうかはその人次第ですが、大事なことは一度やってみること。効果があればラッキーですし、どうせ無料ですからやらないよりやった方がいいと思います。2. 人生を無駄にしない環境の作り方勉強や仕事をしていると、ついついスマホを手に取ってしまったり、TikTokや動画を見てしまうことがありますよね。私もついつい可愛い子が鹿の子淡々を踊っているのを見てほっこりしてしまうので、その気持ちは痛いほど分かります。(鹿の子単体には何の意味もない時間ですが...)これは気づいているとは思いますが、やはり生産性がめちゃめちゃ下がってしまう時間です。ではどうすればこの問題を解決できるのでしょうか?環境を変えれば9割の行動が変わる答えはめっちゃシンプルで、「環境を整えること」なのです。いつも目に入るものを意識的に変える、これが最適解です。人間の行動や選択は、実に9割も環境情報に依存しています。9割ってさすがにやばいですよね。例えば、健康的な生活を送ろうと考えていても、目の前にお菓子があったら気づかないうちに食べてしまいますよね。私もヤングドーナツばかり食べちゃうので、その気持ちはよく分かります(最近は痛風持ちなのでガチで我慢していますが...)。だからこそやるべきことは、お菓子を全部なくして、代わりにフルーツやナッツなどの食べ物を目に見えるところに置くようにするのです。こうやって環境に入るものが変われば、自然と健康的な選択をできるようになっていきます。集中力を高める環境づくり勉強や仕事も全く同じです。集中したい時は:スマホを手の届かない場所に置く机の上には必要な教材やパソコン、ノートだけを置くこれだけで恐ろしいほど生産性が変わります!個人的におすすめの方法としては、スマホをつい見てしまう人は、「スマホを見ない」と決めるのではなく、「スマホを見る時間」をあえて自分の中で作るようにするのです。すると自然と「LINEやSNSはこの後見れるし、今は集中して作業しよう」と思えるようになります。私も仕事のメールは1日3回だけしか見ないと決めているのですが、それのおかげで時間が増えた印象を持っています。環境が未来を変える「いつも目に入るものを意識的に変える」という方法には、もう1つ大きなメリットがあります。それが「今目の前のことだけじゃなくて、将来的にもめちゃくちゃ役立つ」という点です。例えば、著者の場合は新卒で財閥系の自動車販売会社に就職したのですが、本棚に成功の哲学書や能力開発書ばかり置いていたそうです。その後28歳で能力開発業界へ転職して、現在もその分野で活躍しているとのこと。つまり、身近な環境を変えることであなたの行動が変わり、やりたいことに最短で近づくことができるのです。あなたがもし将来講師になりたいのであれば、本棚にプレゼンテーションの書籍を並べたり、スマホやPCのブックマークをTEDなどのサイトで埋めるなど、目に入る情報を意図的に変えていくと、その夢が早く叶う可能性が高まります。私も自分のデスク周りに1年間の目標を紙に書いて貼っているのですが、そのおかげでそれを毎日見る習慣があります。それだけでやる気が続くので、行動に移すことが多いんですよね。まずはあなたの作業の中身ではなく、環境だけを変えてみてください。絶対に変化があると思いますよ!3. 習慣で大切なことこの本には習慣化するのに大切なことがたくさん書かれているのですが、ここでは私が「これはいい!」と思ったものを厳選して2つ紹介します。時間を守る:習慣化の最大の鍵あなたはいい習慣を身につけるために1番大事な要素って何だと思いますか?実践する環境が整っていること?習慣にする作業自体を難しくしないこと?やるべき理由や情熱があること?これらも確かに大事ですが、最新の研究では、習慣化には「開始時間を守ること」が最も重要だと言われています。ビクトリア大学の研究チームが行った実験では、ジムに通い始めたばかりの111名を対象に、1回30分の運動を週4回行うというプログラムを6週間続けてもらいました。その結果、見事に習慣化に成功した人たちに共通していたのは、「毎回同じ時間に運動を始めていた」ということでした。つまり、運動する時間を決めてそれを徹底的に守ることで、自然と運動が自分の中の習慣になったのです。私も毎朝4時半起きなのですが、これはもう3年くらい続けています。どんなに前日にお酒を飲んでも、アラームをかけなくても4時半に目が覚めてしまうんです。いかに「時間を守る」ことが大事か、その重要さを実感しています。さらに重要なのは、「終了時間も守る」ということです。調子がいいとついつい明日の分までやってしまいたくなることもありますよね。ですが、これだと人は長続きしないんです。心理学者のロバート・ボイスによると、成功している人たちは終了時間もきっちり守るという習慣を持っていて、きっちり守ることで長く続けられる習慣を作り上げていると報告しています。例えば、読書を習慣にしたいなら、毎朝6時になったら本を開き、6時15分になったら本を閉じる、これを繰り返すようにするのです。他にも、毎週火曜日と土曜日の17時にYouTubeを開いて学識サロンの動画を見て、そして17時15分にYouTubeを閉じる...といった感じで、開始時間と終了時間を決めることであなたの中でしっかりと習慣化されていくのです。朝を制する者は1日を制すあなたは朝の時間を優雅に使えていますか?実は「朝を制するものは1日を制す」と言われるほど朝の時間はめちゃくちゃ大事で、1日の始まりの気分がその日のパフォーマンスを大きく左右することが研究で明らかになっています。朝は毎日誰もが迎えるからこそ、その過ごし方で人生に大きな差が生まれていくのです。では、最高の1日をスタートするためにできるモーニングルーティンを4つ紹介します。1. 太陽の光を2分ほど浴びる太陽光には「バイオレットライト」という波長の短い光が含まれており、これが脳にいい影響を与え、抑うつ症状を軽減する効果があります。ただし窓越しだとその効果が弱まってしまうので、窓を開けて直接光を浴びるか、外に出るのがベストです。2. 冷水シャワーを30秒ほど浴びる冷水シャワーを浴びると体温が上がり、脳が覚醒します。秋になってきて少し寒いと感じるかもしれませんが、実はその刺激が逆に体を目覚めさせてくれて、ポジティブな気分や集中力を高めてくれます。いきなり全身は敷居が高いので、まずは腕だけに冷水を当てるなどから始めてみるといいでしょう。3. 感謝できることを2分ほど書き出す実は感謝の気持ちを持つことは、ポジティブシンキングよりも強力だと言われています。1日に1つ、小さなことでもOKですので、感謝できることをノートに書き出す習慣を始めてみましょう。ちなみに私は朝お風呂に入っている時に「〇〇さん、ありがとう」「〇〇さん、大好きだ」と感謝の言葉を口に出して言っています。これはやってみると分かりますが、マジで1日の気分が良くなるんですよ。たまに3歳の息子がお風呂に乱入してきて「パパ、1人で何喋ってんの?」と言われて恥ずかしい時がありますが、慣れればへっちゃらです(笑)。4. 好きな本を6分ほど熟読するたった6分の読書でも、ストレスが大幅に軽減され、リラックス効果が得られるという研究報告があります。しかも音楽やコーヒーよりも効果的にリラックスできるとも言われているので、ぜひ朝に少しだけ時間を取ってあなたの好きな本を読んでみてください。これら4つのルーティンは全てこなしても15分以内で終わりますし、どれもすぐに始められるものなので、ぜひ自分にできそうなものを選んで明日の朝から取り入れてみてください。子どもの頃のお小遣い体験ここで少し話題を変えて、私の子育て体験をシェアしたいと思います。私は現在7歳の娘と3歳の息子がいるのですが、小学校1年生からお小遣い制にしています。1年生から月500円で、1年上がるごとに300円ずつ増えるルールにしているのです。これは私も小さい頃お小遣い制で、「今月どれくらい使えるんだろう」と計画しながら過ごすのが勉強になったから、自分の子供にもそうしているのですが、皆さんはどうでしょうか?実際、私の周りのパパ友やママ友に聞くと、お小遣い制にしていない人がかなり多い印象です。でも教育学や子育ての本を読んでみると、お小遣い制にして子供のうちからマネーリテラシーを身につけておいた方がいいということは、結構共通して書かれていることなんです。私自身、子供の頃から自分のお金を管理する経験ができたのは良かったと感じています。すごく覚えていることがあって、私が小学校1年生くらいの頃、100円ずつ持って兄と駄菓子屋によく行っていたんです。すると兄も同じ100円持っているのに、兄の袋はパンパンで私のはすごく少なくて、「これ何が違うんだろう?」と不思議に思ったことがあるんです。同じ100円なのに!その理由は、兄はキャベツ太郎やコーンポタージュなど安くて大きめのスナック菓子ばかり買っていて、私は1個40円とか50円とかのチョコを買っていただけだったからです。当時は本当に七不思議の一つでしたが、今考えれば単純なことでした。こうして自分のお金でどう使っていくと、どんな違いが生まれるのかを学んでいくのが、今思うととても楽しかったし、勉強になったなと感じています。まとめ:本当の時間術を身につけよう『無駄がなくなり、すべてがうまくいく 本当の時間術』には、今回紹介した以外にも、自分の人生が豊かになる時間術が36個も分かりやすく書かれています。あなたにぴったりの方法が絶対に1つはあると思いますので、ぜひ興味がある方は手に取ってみてください。私たちはみな平等に1日24時間という時間を与えられています。その時間をどう使うかで、人生の豊かさは大きく変わります。今回ご紹介した:不安を減らす「くよくよタイム」の習慣環境を変えて行動を変える方法習慣化のための「時間を守る」テクニックと朝の15分ルーティンこれらを実践することで、あなたの時間の使い方は劇的に変わり、人生をより豊かに、より充実したものにできるはずです。さぁ、明日の朝から、新しい習慣を始めてみませんか?ムダがなくなり、すべてがうまくいく 本当の時間術 世界中の研究から導き出したタイムマネジメントの結論36 [ 望月 俊孝 ]価格:1,650円(税込、送料無料) (2025/3/11時点)楽天で購入
2025年03月11日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっしぃです!今回は角谷健一さんの著書『夢を叶える思考の地図』について、その魅力と学びを皆さんにお届けします。この本、最初は「ただの女子高生のカレーフェス話?」と侮っていたのですが、読み進めるうちにその深い内容に感動!夢を叶えるための実践的な方法が、ストーリー仕立てで楽しく学べる素晴らしい一冊でした。特に「ぼんやりと夢や目標はあるけど、何から始めればいいかわからない」という方に、ぜひ読んでいただきたい本です。では早速、具体的な内容を見ていきましょう!あなたは夢を持っていますか?まず、あなた自身に質問です。あなたは今、叶えたい夢や目標を持っていますか?「脱サラして自由になりたい」「おしゃれで大きな一軒家に住みたい」「好きなことで起業して稼ぎたい」きっと何かしらあるはずです。でも、現実はどうでしょう?「夢はあるけど、何から行動すればいいのか全くわからない」「目標を立ててみたけど、結局三日坊主で終わってしまった」こんな経験、ありませんか?人間の意思は「婚約よりも柔らかい」なんて言われるほど弱いもの。でも、諦めないでください!実は、あなたがうまくいかないのには理由があります。それは「夢を叶える方法を知らない」からなんです。なんとなく「こうなりたいな」と考えているだけでは、夢は絶対に実現しません。そこで必要なのが「夢を叶えるための思考の地図」なのです!本のあらすじ:女子高生のカレーフェス挑戦物語物語の主人公は女子高生の高坂組(くみ)。彼女は祖母が営む喫茶店「喫茶暦」のカレーが大好きで、いつか自分の手で最高のカレーを作るという夢を持っていました。そこで学校で「カレー研究会」を作るのですが、部員はたった3人しか集まりません。カレー好きが集まって食べ歩いたり、カレーについて語ったりする、かなりゆるい部活でした。正直、料理の腕前も微妙なレベル。ところがある日、地元商店街で開催される「カレーフェス」のポスターを見つけて、流れが一変します。「せっかくだし出場してみよう」という軽いノリから、「やるなら優勝を目指そう!」という大きな挑戦に発展していくのです。しかし、いざカレーを作ってみると、まさかの大失敗。「え?カレーってこんなに難しいの?」と組たちは落ち込みます。普通なら「やっぱり無理だった」とすぐに諦めるところですが、組は「せっかく挑戦するなら、ちゃんとやりたい」と立ち上がります。そこで立ちはだかるのが料理部のエース、西のラン。フランス料理店の一人娘で、知識も経験も豊富。「私には勝てないよね」みたいな強気オーラ全開で組をおちょくってくるのです。この時点で「勝てないんじゃ…」と思ってしまいますよね。でも、そんな時に現れるのが「ブルーベリーの妖精・ブルブル君」。部屋に置いてあったぬいぐるみが突然喋り出して、組にアドバイスをくれるのです!ブルブル君がくれる最も重要なアドバイスが「イメージマップ」という方法。このイメージマップを使って、組たちは「自分たちにしか作れないカレーは何なのか」を真剣に考え始めます。何度も試作を繰り返し、スパイスや食材を求めて商店街を走り回る組たち。そして迎えたカレーフェス当日、渾身のカレーを披露する瞬間が訪れます。ライバルのランちゃんの実力は本物。組たち初心者チームが本当に勝てるのか?結末は本書を読んでのお楽しみですが、かなり感動する展開になります!この物語から学べることは、「夢が叶うかどうかは才能の有無ではなく、どれだけそれに本気で向き合うか次第」ということ。読んだ後、自分も本気で頑張ろうと前向きになれること間違いなしです!イメージマップで夢を叶える方法組は商店街のカレーフェスで優勝したいという夢はあるものの、ライバルのランちゃんには勝てそうになく、良いアイデアも浮かばずに悩んでいました。そこでブルブル君が組にアドバイスをします。「マインドマップって聞いたことあるか?フィンランドでは幼稚園の頃から学ぶんや」そう言って、ノートを取り出すブルブル君。紙の真ん中に少し大きな円を描いて、その中に「私たちのカレー」と書きます。次に、頭の中で浮かんだ言葉を真ん中から枝状に描いていきます。「食べ歩き」「スパイス」「食材」「世界のカレー」さらにそこから枝分かれをして連想していきます。「食材」だったら「野菜」「お水」「お米」。さらに「水」から枝分かれして「軟水」「硬水」…。こうやって自分の頭で思っていることを分かりやすく図にしたのが「マインドマップ」。この本では「イメージマップ」と呼んでいます。「いやいや、マインドマップなら知ってるよ」と思った方もいるかもしれません。でも、ここで聞いてほしいのです。知ってはいても、今まで本気であなたのマインドマップを作ったことってありますか?きっと「知ってはいるけど、ちゃんとやったことがない」という人が多いのではないでしょうか。知っているのと実際にやるのでは大違いです。だから、騙されたと思って一度だけやってみてください!このイメージマップを作ることで、あなたの頭の中が整理され、やるべきことが可視化されていきます。「夢は言葉にすることで叶う」とよく言いますが、これは本当です。実際に野球の大谷翔平選手も「目標達成シート」というものを高校1年生の時に作っていて、これがマインドマップなのです。これがまた素晴らしい内容で、真ん中に目標を書き、それを実現するために「体作り」「コントロール」「キレ」「人間性」「運」などと書いています。特に驚かされるのは「運」を入れているところ。そこから枝分かれして「挨拶」「ゴミ拾い」「審判さんへの態度」と書いているのです。高校1年生でこの思慮深さ、すごいですよね。成功するためには技術面だけでなく、自分の人間性も大事だということに高校1年生の時点で気づき、それを長年実践し続けているのです。イチロー選手も小学校6年生の作文で「僕の夢」というタイトルで「僕の夢は一流のプロ選手になることです」と明確に書いています。大切なのは、紙とペンを用意して実際に書いてみること。特にこの本でお勧めしているのが「イメージマップを使った千日計画」です。「千日」とは約3年くらいの期間。3年後のあなたはどうなっていたいですか?3年というと長く感じるかもしれませんが、実はあっという間です。だからこそ、ちゃんと目標を立ててやってみることが大切なのです。ただ頭の中で「こうかな、ああかな」と考えているだけでは、今までの人生と全く変わらず行動はできません。だからこそ、イメージマップを使って可視化すると、自分が抱いていた夢が「今日、これから何をするべきか」というレベルまで落とし込むことができ、自然と体が動くようになっていくのです。実際に完成したイメージマップは本書で見ることができるので、それを参考に作ってみてください。あなたが今叶えたい夢は何でしょうか?人は行動しないと人生は変わりません。書いて部屋に貼って、ちょっと家族に見られて恥ずかしいと感じる、その気持ちが第一歩なのです。ワンチームで目標を達成する夢を叶えるために大切なこと、それは一人じゃなくて仲間と一緒に挑戦することです。「でも結局は自分が頑張るしかないんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。確かに自分の努力は大事です。でも、チームで動くと一人だけの時より何倍も大きな力を発揮できるのです。カレーフェスに向けて頑張る組たちも、最初は全然チームワークが噛み合わなくて「このままじゃ無理じゃない?」という空気になっていました。そこでブルブル君が教えます。「人は同じ目標に向かって動く時、すごい力が出せるもんなんや」確かに一人でできることには限界がありますよね。そこで組は自分一人で抱え込まずに、仲間の強みを活かそうと切り替えます。人には得意不得意があります。分析が得意な人、プレゼンが上手い人、手先が器用な人...。みんながそれぞれの得意分野を担当することで、チーム全体の力が一気に底上げされるのです。もし今、一人で悩んでいて行動できずにいるのなら、あなたの苦手なことを誰かに頼ってみましょう。それが「ワンチーム」の考え方の基本です。そしてもう一つ大事なことがあります。それは「継続した人が成功した人である」ということ。イチロー選手も「小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道」と言っています。一見地味に思える試行錯誤や失敗の繰り返しこそが、大きな成功につながる秘訣なのです。組たちもスパイス配合を試しては失敗、試しては失敗。でもそのたびに「じゃあ次はどうする?」と軌道修正を続けます。一度や二度の失敗で投げ出さずに、チームで意見を出し合ってPDCAを回して改善していくから、どんどん完成度が上がっていくのです。例えば発明家のトーマス・エジソンはこう言っています。「私は失敗したことがない。ただ1万通りのうまくいかない方法を見つけただけだ」すごい言葉ですよね。もう失敗を失敗だと認識していないのです。この物語が教えてくれているのは、夢は一人じゃなくて仲間と一緒に追いかけるとより大きな力になるということ。そして、失敗しても諦めずに小さな改善を積み重ねることが成功への唯一の道だということです。個人的には「失敗大好きくらいのメンタル」の方がいいと思います。私の周りの成功しているビジネスマンも、よく聞いてみると一つの成功の裏には10個も20個も失敗があるんです。でも全くそんなこと気にせず、うまくいったことを喜んでやり続けています。失敗を失敗だと思わないメンタルを持ったら最強です!もしあなたも何かを成し遂げたいなら、ぜひ「ワンチームで挑む」という選択肢を頭に入れてみてください。夢に向かう道がきっともっと面白くなること間違いなしです。夢に対する本気度が成功を左右する最近、オンラインサロンやYouTubeに新しく挑戦する人たちを見て気づいたことがあります。それは「なぜYouTubeをやりたいのか」、ここの意思が強い人ほどうまくいくということです。これはイメージマップでいう「中心の夢」の部分。ここをどれだけ強く願っているかによる気がします。例えばYouTubeはお金が稼げますが、「なぜお金を稼ぎたいのか」という時に、「なんとなく海外で過ごしたいから」という人と、「今家族を養っていますが、事業で失敗して借金が1000万近くあるからお金を稼がなきゃダメなんです」という2人なら、どちらの方が成果を出しそうでしょうか?やっぱり「やるしかない」と感じるのは、借金があって本気でお金を稼ぎたい人なのです。そういった人ほど成果を出します。だからあなたもイメージマップを作る時、その「中心」に対してちゃんと自己分析して、あなたの本当の思いや熱量を再確認しながらやってみてください。そうすればより成果が出るはずです。終わりに:あなたの3年後はどうなっていたい?いかがでしたか?『夢を叶える思考の地図』から学ぶ、夢を実現するための3つの方法:イメージマップで夢を可視化するワンチームで目標を達成する失敗を恐れず継続する特に重要なのは、イメージマップを「実際に作ってみる」ということ。知っているだけでは何も変わりません。3年後のあなたはどうなっていたいですか?今からイメージマップを作って、その夢に向かって一歩踏み出してみませんか?小さな一歩の積み重ねが、やがて大きな成功につながります。ぜひ、今日からチャレンジしてみてくださいね!それでは、とっしぃでした!夢を叶える思考の地図/角谷建耀知【1000円以上送料無料】価格:1,628円(税込、送料無料) (2025/3/10時点)楽天で購入
2025年03月10日
コメント(0)
![]()
はじめにあなたは「やらなきゃいけないことは分かってるのに、やる気が出ない」という悩みを抱えていることがありますか?そんな悩みを解決するための方法を紹介します。特に、「やる気ゼロでも成功できる」 というテーマに焦点を当てて、具体的なアクションプランを提供します。やる気ゼロでも成功できる理由「やる気ゼロでも成功できる」というのは、実際には「やる気を自ら出すのではなく、周りの環境を活用する」ことです。具体的には、以下の3つのポイントが重要です。周りの空気を利用する: やる気を自ら出すのではなく、周りの環境や人々から影響を受けることで動き出します。例えば、成功している人々と交流することで、自分でもできるかもしれないという気持ちが湧きます。自然と動ける環境に身を置く: 自分が動きやすい環境を作ることが重要です。例えば、副業を始めたいなら、副業している人々が集まるオンラインサロンに参加することで、行動を継続しやすくなります。作業興奮を利用する: 作業を開始すると、脳の神経伝達物質が活発になり、集中力や意欲が湧きます。これを利用して、最初の5分から10分を何でもいいから始めてみることが大切です。やる気ゼロでも自然と動き出せる始め方「やる気がないのにどうしたらいいのか」という悩みを解決するための具体的な方法を紹介します。理由を見つける: なぜそのことをやらなければならないのか、明確に理由を見つけることが重要です。例えば、付き合っていた彼女に振られたことがきっかけで、成功する決意をしたというエピソードがあります。ハードルを下げる: 目標を達成するために、最初は小さなステップから始めることが効果的です。例えば、毎日ブログを書く代わりに、2日に1回だけ書くなど、ハードルを下げてみましょう。1分やる気術: 1分だけ頑張るという方法もあります。具体的には、以下の6ステップで行います。1分で何をするか決める: 心理的なハードルを下げるために、1分でできることを見つける。準備をする: パソコンを開くなど、軽い準備をして心理的ハードルを段階的に下げる。開始時刻を決める: 10分後に始めることを決めて、心に余裕を持たせる。開始予定時刻の1分前にポーズを取る: 背筋を伸ばして万歳のポーズをすることで自信を高める。カウントダウン: 5秒前から54321とカウントダウンし、時間の制約によって行動を後押しする。1分間作業する: 最後に、決めた時刻になったら1分間だけ作業する。人生の浪費の正体と時間の使い方時間を浪費してしまう理由は、実際には「死」「孤独」「責任」という3つの不安から逃れるためです。これらから逃げるために、無意識に時間を使ってしまっています。死: 人間は死を直視するのが難しいため、他のことに没頭して時間を浪費します。孤独: 他人に100%理解してもらえないという不安から、友人やパートナーを求めて時間を使います。責任: 自分の選択した人生の責任を避けようとして、他人に決めてもらう行動をとります。人生に苦は必要である幸せを求めるのは自然なことですが、実際には苦痛や挑戦が人生を豊かにします。以下の例を考えてみましょう。逆境が強さを生む: ストレスや逆境がなければ、人生は退屈で幸せを感じられません。運動や挑戦が健康や幸福感を高める例があります。苦痛から逃げないで向き合う: 死や孤独、責任という不安から逃げずに、それらに向き合うことで、より大切な時間を過ごすことができます。独学の重要性今の時代、知識やスキルを常に更新することが求められています。独学が必要な理由と方法を紹介します。知識の不良資産化: 学んだ知識が短期間で価値を失う時代に、常に新しい情報を学ぶことが重要です。産業の変化: イノベーションが起こりやすい時代に、独学で新しいスキルを身につけることが求められます。クロスオーバー人材: 異なる分野の知識を組み合わせることで、独自の強みを持つことができます。知識を武器にする方法: インプットした知識を抽象化し、他の分野と結びつけることで、実践に活かせます。まとめ「やる気ゼロでも成功できる」というのは、実際には周りの環境を活用し、自然と動き出せる環境を作ることです。また、人生の浪費を防ぐために、死や孤独、責任という不安から逃げずに、それらに向き合うことが重要です。最後に、独学を通じて新しい知識やスキルを身につけることで、人生を豊かにすることができます。参考文献『やる気がなさそうなのになぜかうまくいく人がやっていること』三浦紘樹著『あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方』佐藤舞著『知的戦闘力を高める 独学の技法』山口周著『「怠惰」なんて存在しない』デヴォン・プライス著『レベルゼロ 自分を超え続ける「仕事の教科書」』西崎康平著おすすめの本これらの本は、人生を変えるための重要な知識を提供します。特に「やる気ゼロでも成功できる」方法や「時間の使い方」、「独学の重要性」など、実践的なアドバイスが満載です。是非一度手に取ってみてください。やる気がなさそうなのになぜかうまくいく人がやっていること/三浦紘樹【3000円以上送料無料】価格:1,540円(税込、送料別) (2025/3/8時点)楽天で購入あっという間に人は死ぬから 「時間を食べつくすモンスター」の正体と倒し方/佐藤舞【1000円以上送料無料】価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/3/8時点)楽天で購入知的戦闘力を高める 独学の技法 (日経ビジネス人文庫) [ 山口周 ]価格:1,100円(税込、送料無料) (2025/3/8時点)楽天で購入「怠惰」なんて存在しない [ デヴォン・プライス ]価格:2,530円(税込、送料無料) (2025/3/8時点)楽天で購入レベルゼロ 自分を超え続ける「仕事の教科書」 [ 西崎 康平 ]価格:1,760円(税込、送料無料) (2025/3/8時点)楽天で購入
2025年03月08日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっしぃです!最近なんとなく体がだるい、集中力が続かない、イライラが収まらない…そんな「謎の不調」に悩まされていませんか?実はそれ、「文明病」かもしれません。今日は、リチャード・マニングさんとジョン・レイティさんが書かれた『GO WILD 野生の体を取り戻せ』という本の内容をもとに、現代人が抱える「文明病」とその対策法について詳しくお伝えします。文明病とは?現代社会が生み出した"新しい病"文明病とは、人の体の進化が現代社会の発展に追いついていないことが原因で起きる病気や体の不調のことです。肥満、不眠、うつ、不安などはもちろん、原因不明の疲労感や倦怠感、無気力なども文明病に当てはまります。でも、なぜこんな不調が起きるのでしょうか?実は、人類の歴史のほとんどは狩猟採集の時代だったんです。人類は誕生から約250万年もの間、ずっと狩猟採集で生きてきました。農耕(お米や小麦を作れるようになること)が発明されたのはたった1万年前のこと。そして産業革命が起きたのはわずか250年前です。つまり、人類の歴史の99.9%以上は狩猟採集の時代だったんですね!この250年で社会は激変しました。ジャングルはアスファルトで埋められ、人々はスマホに夢中。ファストフードが立ち並び、常に仕事や人間関係のストレスにさらされています。ここで重要なのは、科学技術の発展スピードに比べて、生物の進化のスピードは極めて遅いということ。社会はものすごく進歩したけれど、私たち人間の体や脳は数万年前の狩猟採集時代からそれほど変わっていないんです。このギャップから来る体の不調こそが「文明病」なのです。文明病を撃退する5つの方法文明病を撃退するには、「睡眠」「運動」「食事」「自然」「人間関係」という5つの側面からアプローチするのが効果的です。それぞれ詳しく見ていきましょう!1. 睡眠:量と質の両方を整える睡眠は量と質の両方を整えることが大切です。睡眠の量については、7時間以上確保するのが理想的。どんなに短くても6時間は眠るべきです。睡眠の質を上げるには、特に以下の2つが有効です:日中の活動量を増やす日中に日光をたくさん浴びる運動するよく噛んで食べるこれらの活動によって「セロトニン」というホルモンが分泌されます。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、やる気やメンタルの安定に関わります。気分を前向きにし、頭を冴えさせ、幸福感をアップさせる効果があります。このセロトニンは夕方以降、「メラトニン」という物質に変わっていきます。メラトニンは「睡眠ホルモン」と呼ばれ、これが出ることで自然な眠気を感じ、睡眠の質が上がります。寝る前の2時間をリラックスタイムにするスマホやPCのブルーライト、コンビニやスーパーの強い光を避けるリラックスタイムでは、入浴、読書、軽いストレッチ、瞑想、ぼーっとする、日記を書く、アロマを炊く、家族との談話、ペットと戯れる、クラシック音楽を聴くなどがおすすめ特に入浴は効果的です。寝る90分前くらいに入浴を終えるようにしましょう。39〜40℃くらいの湯船に15分程度入ることで、体のリラックスモードスイッチを一気に入れることができます。お風呂から出てから90分くらい経つ頃が、体の深部温度が下がり始めるタイミングで、このタイミングに寝始めると睡眠の質が上がります。個人差はありますので、お風呂から出てから1〜2時間後くらいに寝るようにすれば大丈夫です。2. 運動:体と脳の両方を活性化運動については、最低でも毎日20分以上は体を動かすことが大切です。基本的には、運動はある程度までは、やればやるだけ脳や体やメンタルに良いです。目安としては:毎日20分以上のウォーキングなどの中強度の運動週に2回程度、15分くらいの筋トレ週に2〜3回、45分くらいのランニング有酸素運動と無酸素運動の両方を行うのがポイントです。本書では特に「好きな運動をすること」を推奨しています。自分が好きで、気楽にできて、習慣にできるものを選ぶのが一番続くからです。また、全身を使い、様々な動きが必要となる運動(スポーツやダンスなど)がおすすめです。本書ではトレイルランニング(舗装されていない山道を走ること)が特に推奨されています。複雑な山道に注意を払いながら走る点や、自然の中を走るという点からメリットが大きいそうです。運動は外や自然の中でやるのがベストです。日光を浴びることでセロトニンの分泌が促されたり、ミトコンドリア(私たちの活力の源となる器官)が活性化したりします。また、寒さや暑さ、風、季節を感じることも体にとって良い刺激になります。一緒に運動する仲間がいれば、会話によるリラックス効果や習慣になりやすいという点でメリットがあります。3. 食事:体に良い食品を選ぶ本書では食事について、以下のことが推奨されています:砂糖を取らない穀物も食べない人工の脂肪も取らない栄養価の高い食品を取る量は好きなだけ食べる食事を楽しむ砂糖については、お菓子やジュースを避けるべきとされています(果物に含まれる果糖は量が多くなければOK)。穀物については、本書では否定的な立場をとっています。これは、穀物が糖質が多いことと、そもそも狩猟採集時代にはなかったからです。「GO WILD(野生に帰ろう)」という立場から、農耕よりもさらに昔の時代に帰ろうという考え方です。実際、穀物を一切取らなくても生きていけます。穀物を食べないことで体調が良くなる人もいますが、体質や個人差によるところも大きいので、自分で少しずつ試してみて効果を観察するのが良いでしょう。穀物を取らない場合は、意識して脂質を多めに取る必要があります。特に良質な脂質(オメガ3脂肪酸を含む脂質)を取りましょう。青魚、卵、草を食って育った牛肉、ナッツなどに多く含まれています。一方で、トランス脂肪酸という人工の脂肪は避けるべきです。加工食品やファストフード、マーガリンなどに含まれています。これらに加えて、新鮮な野菜と果物も取りましょう。多品目になるよう心がけ、量は好きなだけ食べて構いません。食べることを楽しみましょう。4. 自然:体と心を癒す力自然に触れることには多くのメリットがあります。リラックス効果、自律神経の正常化、腸内環境の改善などが期待できます。具体的には:海や森や川などで遊ぶ緑豊かな公園を散歩する毎日きちんと日光を浴びる自然の中で運動をすると、時間の使い方の効率が良くなります。運動中は呼吸量が増えるので、緑豊かな場所の大気中に含まれる体に良いバクテリアや細菌をたくさん取り込むことができ、腸内環境が整います。観葉植物を置いたり、大自然の写真や動画、川の音や鳥のさえずりなどのBGMを聴いたりするのも効果があります。5. 人間関係:繋がりの大切さ人間関係も非常に大切です。良好な人間関係を築けていることは、ダイエットや禁煙よりも健康効果が高いという研究報告もあるほどです。一方、孤独は体に悪く、体調を悪くしたり脳の機能を低下させたりします。これも私たちの体と現代社会のミスマッチが原因です。狩猟採集時代は集団で生活し、集団で狩りや採集をし、子供を育ててきました。その名残りで、私たちは基本的に孤独に弱いのです。もちろん個人差はありますが、極端な孤独は避けるべきです。自分にとってちょうど良いやり方で、家族や友人やパートナーとの時間をちゃんと取り、人との繋がりを持ちましょう。そうすることで、ストレス低減、脳機能アップ、幸福度アップ、体調改善などのメリットを得ることができます。まとめ:野生の体を取り戻そう文明病とは、人の体の進化が現代社会の発展に追いついていないことが原因で起きる病気や体の不調のことです。肥満、不眠、うつ、不安、癌や糖尿病などの生活習慣病、原因不明の疲労感、倦怠感、無力感などがこれに当たります。文明病を撃退するには、「睡眠」「運動」「食事」「自然」「人間関係」という5つを整えるのが効果的です。5つ全てをいきなりやろうとする必要はありません。どれか1つだけ、自分にとって最もハードルが低いものを選んで実践してみましょう。その1つを実践することで、体調が良くなる感覚、集中力が上がり体が軽くなりすっきりする感覚を感じてみてください。実践して初めて知識が価値を発揮します。今日から少しずつ、野生の体を取り戻していきましょう!皆さんの健康生活を応援しています!とっしぃでした(^^)/GO WILD野生の体を取り戻せ! 科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフ [ ジョン・J.レイティー ]価格:2,420円(税込、送料無料) (2025/3/7時点)楽天で購入
2025年03月07日
コメント(0)
こんにちは、とっしぃです!今日は「才能<習慣」という、多くの方の人生を変える可能性のある重要なテーマについてお届けします。ブレンドン・バーチャードさんの著書「世界3万人のハイパフォーマー分析でわかった成功し続ける人の6つの習慣」を詳しく解説します。この本は20年の研究と豊富なデータに基づいた、成功の秘訣が詰まった一冊。あなたは思ったことはありませんか?「なぜあの人は常に成功し続けるのだろう?」「私にはそんな才能がない...」と。でも、成功の秘訣は生まれ持った才能ではなく、誰でも身につけられる「習慣」だとしたら?その真実を一緒に見ていきましょう!才能を超えるハイパフォーマンスの探求1. 成功の要因は努力で伸ばすことができる著者のブレンドン・バーチャードさんは、自己啓発と能力開発に関する世界最大級の研究機関を運営しています。そこでアンケート調査やインタビュー、行動分析を通して判明したことは驚くべきものでした。成功には努力や情熱、練習、自己規律が重要であり、それらは生まれ持った才能やIQよりも大切だということ。これは希望の持てる発見ですよね!つまり、成功するための習慣や行動は、どんな人でも実践できるということ。あなたの未来は、生まれ持った才能ではなく、これから身につける習慣によって決まるのです。2. 強みだけでは全く足りない「自分の強みを活かせ」というアドバイスをよく聞きますが、実はそれだけでは足りないのです。例えば、あなたが優れた素質や才能を持っていても、それだけでは成功は保証されません。重要なのは「HP6」と呼ばれる6つの習慣を実践すること。これには:自分が何を求めているかを明確にするエネルギーを保つ意欲を持つ目標に集中する対人スキルを高める勇気を持つことが含まれます。これらの習慣がないと、どんなに素晴らしい素質を持っていても成功は難しくなります。現代社会では「強みブーム」が広まっていますが、これは生まれつきの才能に頼ることを勧めるもの。しかし、急速に変化する現代社会では、それだけでは不十分なのです。成功するためには、自分の強みを超えて新しいスキルを身につける必要があります。HP6の素晴らしい点は、特定の才能や素質に依存せず、実行することでパフォーマンスを大きく向上させられること。成功するためには、自分の限界を超えて意識的に努力し続けることが大切なのです。3. 1つの習慣が他の全てを底上げするHP6は、全ての良い習慣に適用できる「メタ習慣」とも言えます。1つの習慣を実践することで、全体的なパフォーマンスが向上するのです。例えば、「明確化の習慣」を持つと、問いを立てたり内省したりする能力が自然に身につきます。また、エネルギーを培うことは、適切な休息や健康的な食生活、運動といった習慣にもつながります。さらに、全てのHP6習慣には、幸福感との強い関連があります。研究によると、HP6のスコアが高い人ほど、より幸せに暮らしている傾向があるのです。つまり、これらの習慣はパフォーマンスを向上させるだけでなく、幸福感を高めるためにも重要なのです!個人のパフォーマンスを高める3つの習慣1. 全てを明確にするハイパフォーマーは4つのビジョンを重要視しています:①自分自身に対するビジョン ハイパフォーマーは、自分自身の現在の状態を内省しつつ、なりたい自分を意識的に描くことが重要だと考えます。内省とは自分の現状を知ること、意図は未来の自分を具体的に描きそれに向かって行動することです。目指す自己像を明確にし、その姿を常に意識して行動することで、理想の自分に近づくことができるのです。②対人関係に関するビジョン ハイパフォーマーは、他者との関係においても明確な意思を持ち、社会的知性を駆使して相手の期待やニーズに応えようとします。他者からどう記憶されたいか、どのように尊敬や感謝を得たいかを考え、それに基づいて行動します。尊敬されることや感謝されることが重要な価値観となり、それが対人関係における基盤となります。③スキルに対するビジョン 将来成功するために必要なスキルを明確に認識し、その取得に意識的に取り組みます。ハイパフォーマーは特定の興味や情熱を持つ分野に焦点を当てて、その領域での専門的なスキルを身につけることに注力しているのです。④他者への貢献に関するビジョン 自分が他者や社会にどのように貢献できるかを常に考え、その貢献を通じて自己成長を図ります。自分が将来どのように評価され、記憶に残りたいかを意識し、そのために積極的に行動するのです。貢献意識を持ち続けることで、自分の存在が社会に良い影響を与えられると考えています。これらのビジョンを意識し、それぞれの領域で具体的な行動に落とし込むことで、ハイパフォーマーは高い成果を上げることができているのです。2. エネルギーを高めるハイパフォーマーは、体や心のエネルギーを高めて長時間集中できるようにします。エネルギーが少なくなると、元気がなくなり、ストレスが溜まり、健康に悪い影響を与えることがあります。しかし、エネルギーを増やすことで、仕事や勉強の成果が上がり、自信もつきやすくなります。エネルギーは日々の習慣でコントロールできるので、ポジティブに行動することが必要です。エネルギーを増やす簡単な方法として「トランジション」を活用するのがおすすめです。トランジションとは、ある活動から別の活動に変わる時のことを指します。例えば、朝起きてから職場に行くまでの時間や、仕事から帰ってきて家事をする時間などです。こうした切り替えの時間をうまく使うことで、気分をリフレッシュして集中力を保つことができます。そのために、活動と活動の間に1〜2分の「リリース時間」を作りましょう。目を閉じてリラックスし、次の活動への気持ちを整えることで、エネルギーを再び高めることができます。さらに「リリース瞑想術」という方法も役立ちます。20分間の瞑想をすることで、心を落ち着かせ、集中力や想像力を高めることができるのです。瞑想はストレスを減らし、健康にも良い影響を与えることが科学的にも確認されています。3. 必然性を高める高いパフォーマンスを発揮するためには、「必然性の4大原動力」が重要です:アイデンティティと熱中:内発性のエネルギーで、価値観や目標に基づく動機になります。 義務感と切迫感:外発性のエネルギーで、他者や社会からの期待やプレッシャーから生まれます。ハイパフォーマーはこれらの要素を組み合わせ、自分の基準を守りながら日々の進捗をセルフモニタリングし、パフォーマンスを高めているのです。内外両方のニーズを活用するために、「デスクに座るたびに、今、私のベストプレイヤーを最も必要としているのは誰か」と自問する習慣を取り入れましょう。この「デスクトリガー」はシンプルで誰でもできる方法です。具体的には、椅子に座った瞬間にこの質問をし、自己察知を行います。自己の価値観や目標といった内発的な動機と、他者や社会からの期待である外発的な動機を高め、全力で取り組む姿勢を保つことができます。ハイパフォーマーはこの習慣を通じてパフォーマンスを向上させているのです。社会的価値を高める3つの習慣1. 効率を高める生産性を上げるためには、目標を決めること、エネルギーをしっかり保つこと、そして集中力を保つことが大切です。はっきりとした目標を持つと集中しやすくなり、やる気も上がります。また、よく眠ること、バランスの取れた食事をすること、定期的に運動することもエネルギーを高めて生産性を上げる助けになります。明るく前向きな気持ちでいると、仕事や勉強の質も良くなり、想像力も高まります。一方で、情報が多すぎたり集中が途切れたりすると、生産性が落ちてしまいます。そこで、より良い結果を出すためには、自分の分野で大切なアウトプットを知ることが必要です。例えば、成功している科学者や芸術家、ビジネスマンは長い間にわたって多くの成果を出しています。彼らは自分にとって1番大事な成果を見つけ、それに集中することで成功しているのです。2. 他者への影響力を高める影響力を高めるためには、「頼むこと」「反復の力」「質問すること」そして「与えること」が重要です。まず、頼むことは影響力を高める基本的な手段です。人は自分の頼みをどう受け入れられるかを過小評価しがちですが、実際には頼まれたことに相手が応じてくれる可能性は思った以上に高いとされています。また、頼むことで他者に自分の要求に慣れさせることもできます。反復の力については、同じお願いを何度もすることで、相手がその要求に慣れ親しむことができるとされています。影響力を持つ人は、自分の考えを何度も伝えようとする傾向があるのです。さらに、質問することも重要です。相手の考えや望みを引き出し、彼らの意見を尊重することで、相手の取り組む力を高めることができます。特にリーダーシップにおいては、部下に対して質問を投げかけることで彼らの考えを理解し、より良い成果を上げることができます。最後に、与えることの重要性も忘れてはいけません。何かを頼む前に他者に先に与えることで、影響力が増すことが研究で示されています。与えることで相手が自分の要望に応じやすくなるのです。同様に、感謝や賞賛を表すことも影響力を高める要素になります。他者に対して誠実な感謝の気持ちや賞賛を伝えることで、相手が自分をサポートしやすくなります。部下や周囲の人々の良いアイディアや成果を応援し、賞賛することが自分の影響力を高めるために有効です。3. 恐怖をコントロールする高いパフォーマンスのためには、恐怖をコントロールする勇気が必要です。調査によると、勇気と良い結果には強い関係があります。勇気がある人は目標を持ち、エネルギーを高め、必要なことに取り組む力が強いのです。調査では、勇気がどのくらいあるかを図るために、困難に直面した時の反応や意見をはっきり言う能力についても聞いています。勇気を持つ人は、恐怖を感じながらも行動することができる人です。また、幸せな気持ちがある人はより勇気を持つことが多いです。幸せであれば自己信頼が増し、不確実な状況に耐える力も強くなります。多くの人が勇気を出せない理由は、恐怖心やリスクを避けたい気持ちからです。自分の意見を主張したり、新しいことに挑戦したいと思っても、行動に移せないことが多い。これはマインドセットの問題です。困難を避けることで勇気を失っています。私たちは困難を人格向上の一環として受け入れて、挑戦に対する前向きな姿勢を持つ必要があります。勇気ある行動は、成長と成功の鍵なのです。まとめ:成功し続ける人の6つの習慣今回は、ブレンドン・バーチャードさんの著書「世界3万人のハイパフォーマー分析でわかった成功し続ける人の6つの習慣」について解説しました。才能を超えるハイパフォーマンスの探求成功の要因は努力で伸ばすことができる強みだけでは全く足りない1つの習慣が他の全てを底上げする個人のパフォーマンスを高める3つの習慣全てを明確にするエネルギーを高める必然性を高める社会的価値を高める3つの習慣効率を高める他者への影響力を高める恐怖をコントロールするこれらの習慣を身につけることで、あなたもハイパフォーマーとしての道を歩み始めることができます。才能ではなく、習慣こそが成功への鍵なのです。今回紹介した本についてはまだまだ紹介できていない部分が多くあります。ぜひ実際に手に取って読んでみることをおすすめします!皆さんの人生が、この知識によって少しでも良い方向に変わることを願っています。それでは、また次回の記事でお会いしましょう!とっしぃでした。
2025年03月06日
コメント(0)
![]()
みなさん、こんにちは!とっしぃです。「最近、物忘れが多くなった」「仕事でミスが増えてきた」「集中力が続かない」なんて悩みはありませんか?実は、そんな悩みを解決する方法が「運動」にあるんです!今日は脳科学の最新研究から明らかになった「運動と脳の関係」について詳しくお伝えします。運動で脳が変わる!その驚きのメカニズムまず結論から言いましょう。脳機能を上げたり頭を良くするためには、運動が最も有効なんです!なぜ運動が脳に良いのか?それは以下の流れで説明できます:運動をする体全体と脳の血流が増える脳内で新しい細胞や血管が形成される脳の領域同士の結合が強化される頭が良くなるこれが運動によって脳が変わる一連の流れです。数々の研究成果が示すように、運動をすると気分が爽快になるだけでなく、集中力や記憶力、想像性、ストレスに対する抵抗力も高まります。また、思考の速度が上がり、記憶の中から必要な知識を効率的に引き出し、情報を素早く処理できるようになります。実は、脳の機能を高めるには戦略的に運動をする方が、パズルやノートレーニングよりはるかに効果があるんです!運動の短期的メリットと長期的メリット運動の効果は大きく分けて「短期的なメリット」と「長期的なメリット」の2種類があります。短期的なメリット運動をした直後は、ドーパミンの分泌量が増えます。ドーパミンは「やる気ホルモン」とも呼ばれ、人のやる気、活力、モチベーション、集中力、記憶力、快楽などに関わる重要な脳内物質です。運動を終えた数分後にドーパミンの分泌量が上がり、その状態が数時間続くことが分かっています。体に与える負荷が大きいほどドーパミンの分泌量も増えるので、ウォーキングよりもランニングの方が効果が高いです。また、運動をすることで血行が良くなり、脳の血流も増えます。これにより、運動直後は数時間、脳機能が上がるのです。長期的なメリット習慣的に運動を行うことで、脳の前頭前野が発達します。運動をすることで脳の血流が増えたり、BDNF(脳由来神経栄養因子)という脳内物質が分泌されます。BDNFは簡単に言うと「脳の栄養」になる物質です。BDNFが作られることで、脳細胞が増えたり、脳細胞の機能を維持したり、成長させたりします。特に重要なのは、これらの過程で脳の前頭前野が発達することです。前頭前野は脳の最高中枢であり、最も重要な部分です。前頭前野はやる気や集中力、記憶力、論理的思考、客観的思考、行動や感情のコントロール、コミュニケーションなどを司る部分です。前頭前野が発達している人ほど、他人と良好な関係を築け、目先の利益にとらわれず長期的に見た有利な選択ができ、その結果、社会的地位や経済的地位が高くなりやすい傾向があります。このような長期的なメリットを得るための目安としては、週に2〜3回の運動を半年ほど続けることです。そうすれば自分でも実感できるほどに脳機能が上がるでしょう。運動はアイデア出しにも有効!運動はアイデア出しにも非常に有効です。例えば、Appleの創業者スティーブ・ジョブズは、会議室のテーブルを囲んで話し合うよりも、歩きながら意見を出し合う「ウォーキングミーティング」を好んでいました。これは脳科学の観点からも理に適っています。この流れを受けて、Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグやTwitterの創業者ジャック・ドーシーなど、シリコンバレーの多くのビジネスエリートたちもウォーキングミーティングを取り入れています。やる気の最新科学:3つの重要な脳内物質何百ものモチベーション研究で出された結論は、「運動をすれば気持ちが前向きになり、モチベーションが上がる」というものです。これはなぜかというと、運動をすることで脳内でセロトニン、ノルアドレナリン、ドーパミンといった重要な脳内物質が分泌されるからです。それぞれ解説していきましょう。セロトニンセロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれます。セロトニンには抑制作用があり、脳の活動を調節しています。興奮した脳細胞を沈め、脳全体の活動を抑制し、悩みや不安を和らげる効果もあります。また、心を落ち着かせ、冷静な判断や強い精神力を促す効果があります。セロトニンが欠如すると、機嫌が悪くなったり不安になりやすくなります。セロトニンは精神の安定や心の落ち着き、安らぎに関わる重要な脳内物質です。セロトニンの分泌を促す方法は主に3つあります:日光を浴びる(特に午前中)単調リズム運動(散歩、ラジオ体操、ガムを噛む、キャベツの千切りをするなど)咀嚼(よく噛んで食べる、ガムを噛むなど)ノルアドレナリンノルアドレナリンはやる気や注意深さ、集中力を促す脳内物質です。ノルアドレナリンが不足すると疲労感を覚えたり気持ちが滅入ったりします。しかし、多すぎると興奮したり過活動になったりして落ち着きを失います。運動を行うことで適度にノルアドレナリンが分泌され、適切な量に調節されるため、やる気を高めるために運動が効果的なのです。ノルアドレナリンは「闘争逃走ホルモン」とも呼ばれます。これは「逃げるか戦うか」という意味です。大昔において、ノルアドレナリンは天敵となる獣などに遭遇した際に分泌される脳内物質でした。集中力を高め、力を発揮するために必要な物質なのです。ノルアドレナリンが多く分泌されるのは、仕事の締め切りが近づいてきた時です。いわゆる「締め切り効果」というものです。適度なストレスがかかる場合にノルアドレナリンは分泌されて、脳機能や集中力を上げてくれます。ドーパミンドーパミンは「やる気ホルモン」と呼ばれ、人のやる気や活力、モチベーション、集中力、記憶力、快楽に関わる重要な脳内物質です。ドーパミンを分泌させるためには、小さな達成感を得ることが重要です。達成感を得ることによりドーパミンが分泌され、さらにやる気が高まります。例えば、朝から布団を綺麗に畳んでベッドメイキングをするだけでも、脳内ではドーパミンが分泌されています。どんなに小さくてもいいので、とにかく何かを達成する、クリアする、終わらせる、これを意識すると効果的です。そうすることで脳内でドーパミンが出て、快感を得ながらさらにやる気を得ることができます。エンジンがかかってきて、たくさんのやるべきことを次々に終わらせていくことができます。効果が高い運動のやり方脳に最も効果的な運動量とはどのくらいなのか、また最大限の効果を得るためにはどんな運動をすればいいのか。残念ながら明確な答えは出ていませんが、実験データに基づくいくつかの条件や目安はあります。「たとえわずかな一歩でも脳のためになる。少しでもいいからとにかく動こう」確かに5分の運動よりも30分の運動の方が効果は大きいですが、たったの5分間の運動でもそれなりにいい効果を得ることができます。だからこそ、自分にあった無理のないペースで始めていくことが重要です。運動をすることによって脳機能を高めるためのより高い効果を望むのであれば、最低ラインは1日30分のウォーキングです。より高い効果を望むのであれば、脳のための最高のコンディションを保とうとするのであれば、ランニングを週に3回、45分以上行うことが望ましいとされています。ここでのポイントは心拍数を上げることです。ウォーキングでは心拍数はあまり上がりませんよね。だからこそランニングが推奨されます。しかし、疲れるほど運動してしまうと、脳の血流量は逆に減ります。なぜなら血液が脳から筋肉へと流れを変えるためです。やはりこの点からも、自分にあった強度で行うことが最も重要です。例えば最初のうちはウォーキングから始めて、体力がついてきたらランニングに挑戦してみるというように、自分にあったやり方で進めながら徐々にステップアップしていくのが良いでしょう。有酸素運動と無酸素運動脳へのいい影響を求めるのであれば、行うべき運動は有酸素運動です。有酸素運動とは、早歩きのウォーキング、ランニング、サイクリング、スイミングなどのような、少量から中程度の負荷である程度時間をかけて行う運動のことです。有酸素運動とは対照的なのが無酸素運動です。無酸素運動は、筋トレや短いダッシュというような、大きな負荷で短い時間で行う運動のことです。無酸素運動でも脳血流が増えたりBDNFの分泌が促されたりもするのですが、その効率は有酸素運動には劣ります。ですので、脳を鍛えるという意味では有酸素運動の方が有効です。とはいえ、筋トレのような無酸素運動でもそれはそれでメリットが大きいので、両方(無酸素運動と有酸素運動)を取り入れるのが理想です。無酸素運動のメリットは、筋力がつく、疲れにくくなる、テストステロンなどの有益な脳内物質の分泌がされるということです。地頭を鍛える8つの方法地頭を鍛えるとは、脳の前頭前野を鍛えることです。前頭前野は思考力や活力、コミュニケーション能力などを担う重要な部分であり、これを鍛えることは非常に価値が高いです。地頭を鍛える8つの方法は以下の通りです:雑音を利用する:あえて雑音がある環境で作業や勉強をすることで、前頭前野は鍛えられます。特にこの方法では集中力が鍛えられます。タイムプレッシャー:あらかじめ時間を決めて、その時間内で作業を終わらせるようにチャレンジすることで、脳に負荷をかけることができ、前頭前野が鍛えられます。マインドフルネス:マインドフルネスとは「気づき」のことで、例えば瞑想などがあります。マインドフルネスは前頭前野を鍛える方法の中でも特に重要です。色々な体験をする:色々な体験をすることで、脳の色々な部分に刺激を入れることができます。例えばスポーツ、旅行、美術、映画、飲み会、読書、散歩など、何でもいいです。脳にいい栄養を取る:脳にいい栄養素は5つあります。DHA、必須アミノ酸のチロシンとトリプトファン、ポリフェノール、ビタミンB6です。心理的安全状態を作る:心理的安全状態とは、心理的に安全な状態、つまり危険や恐怖、不安、未知、曖昧さが少ない状態です。生活が安定していること、貯金があること、生活リズムが整っていることなどが心理的安全状態に寄与します。脳プラセボ効果を排除する:脳プラセボ効果を排除するというのは、悪い思い込みを排除するということです。「どうせ自分には無理だ」とか「やったって意味ない」みたいな思い込みがあると、本当に能力を下げてしまいます。アハ体験:アハ体験とは「なるほど、分かった!」というような、分からなかったことが分かったり、腑に落ちる時の体験です。このようなアハ体験を経験する時に、私たちの脳の回路、特にクリエイティブに関わる回路が強化されると考えられています。ワーキングメモリを鍛えてミスをなくすミスをしない人とは、ワーキングメモリが大きい人です。ワーキングメモリとは、記憶を一時的に保存する容量のことで、超大雑把に言えば「頭の良さ」みたいなものです。イメージとしては、作業をする机の広さです。机が広ければ、いくつかの書類を広げて比べたりしながら複雑な作業ができます。私たちは脳の作業スペースであるこのワーキングメモリを使って、一時的に記憶し、その記憶した情報を元に考えたり計算したり判断したりしています。ワーキングメモリを鍛える方法としては、7時間以上の睡眠、有酸素運動、自然の中での運動、読書、記憶力を使う暗記、暗算、ボードゲーム、料理をする、マインドフルネスなどがあります。また、作業効率を上げる小技としては、有酸素運動とノートレーニングを同時に行うデュアルタスク、手書きメモ、3ポイント勉強法などがあります。まとめ:運動で脳を変える運動には本当にたくさんのメリットがあります。頭が良くなる、集中力が上がる、メンタルが安定する、ストレスに強くなる、幸福感がアップする、ポジティブになれる、筋力アップ、ダイエット効果など、挙げればキリがありません。特に脳に対する効果は絶大で、運動をすることで脳の血流が増え、BDNFという脳の栄養素が分泌され、脳細胞が増えたり、脳の領域同士の結合が強化されたりします。その結果、頭が良くなり、集中力や記憶力が上がり、メンタルも安定します。運動の効果は短期的なものと長期的なものがあり、短期的には運動直後にドーパミンの分泌量が増えることで、やる気や集中力が上がります。長Citations:https://ppl-ai-file-upload.s3.amazonaws.com/web/direct-files/20976845/818fa914-f19a-4325-ac6c-ea03e8ee9482/paste.txt絶対にミスをしない人の脳の習慣【電子書籍】[ 樺沢 紫苑 ]価格:1,540円 (2025/3/5時点)楽天で購入
2025年03月05日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっしぃです!最近、なんとなく体がだるい、疲れが取れない、頭痛やイライラが続く...そんな「謎の不調」に悩んでいませんか?実はこれ、「文明病」という現代人特有の症状かもしれません。今日はリチャード・マニングさんとジョン・レイティさんの著書『GO WILD 野生の体を取り戻せ』から、そんな文明病を撃退する方法をご紹介します!文明病って何?現代人の悩みの正体文明病とは、人の体の進化が現代社会の発展に追いついていないことが原因で起こる病気や体の不調のことです。具体的には:肥満不眠うつ不安原因不明の疲労感だるさ無気力などが当てはまります。生活習慣病と呼ばれる現代特有の病気(がんや糖尿病など)も文明病の一種です。なぜ文明病が起きるの?実は人類の歴史のほとんどは「狩猟採集」の時代でした。人類は誕生から約250万年もの間、狩猟採集で生きてきたんです。そして農耕(お米や小麦を作ること)が発明されたのはたった1万年前。さらに産業革命が起きたのはわずか250年前です。つまり人類の歴史の99.9%以上は狩猟採集の時代だったんです!この250年で社会は激変しました:ジャングルはアスファルトに人々はスマホに夢中ファストフードが簡単に食べられる常に仕事や人間関係のストレスにさらされている一方で、私たちの体や脳は数万年前からほとんど変わっていません。科学技術の発展スピードに比べて、生物の進化のスピードは極めて遅いからです。このギャップが「文明病」を引き起こしているんですね。文明病を撃退する5つの方法では、どうすれば文明病を撃退できるのでしょうか?著者のジョン・レイティ博士は「ゴーワイルド(野生的になる)」ことを勧めています。具体的には以下の5つの側面からアプローチします:睡眠運動食事自然人間関係これらを整えることで、文明病を撃退し、体調を良くしたり、脳や体のパフォーマンスを上げることができます。一つずつ見ていきましょう!1. 睡眠:量と質を整える睡眠は「量」と「質」の両方が大切です。睡眠の量:理想は7〜8時間最低でも6時間は確保する睡眠の質を高める方法:日中の活動量を増やす日光をたくさん浴びる運動するよく噛んで食べる寝る前の2時間をリラックスタイムにするブルーライト(スマホやPC)を避けるコンビニやスーパーの強い光を避けるなぜこれが効果的なのか?日中に日光を浴びると「セロトニン」というホルモンが分泌されます。このセロトニンは夕方以降「メラトニン」という睡眠ホルモンに変わります。メラトニンが出ることで自然な眠気を感じ、睡眠の質が上がるんです。おすすめのリラックスタイム:入浴(特におすすめ!)読書軽いストレッチ瞑想ぼーっとする日記を書くアロマを炊く家族との談話ペットと戯れるクラシック音楽を聴く特に入浴は効果的です。39〜40℃のお風呂に15分程度入ることで、体の副交感神経スイッチを入れることができます。寝る90分前くらいにお風呂から出るのがベストです。お風呂から出てから90分後くらいが体温が下がり始めるタイミングで、このときに寝ると睡眠の質が上がります。2. 運動:体と脳を活性化させる運動は体だけでなく脳やメンタルにも良い影響を与えます。運動の目安:最低でも毎日20分以上は動く有酸素運動と無酸素運動の両方を行う毎日20分以上のウォーキング週に2回程度15分くらいの筋トレ週に2〜3回45分くらいのランニング本書では特に「好きな運動をする」ことを推奨しています。自分が好きで気楽にできて習慣にできるものを選ぶのが一番続くからです。また、全身を使い様々な動きが必要となる運動(スポーツやダンスなど)がおすすめです。本書では特に「トレイルランニング」(舗装されていない山道を走ること)が推奨されています。運動は外や自然の中でやるのがベストです。日光を浴びたり、寒さや暑さを感じることで自律神経が整います。また、一緒に運動する仲間がいると会話によるリラックス効果や習慣化しやすいというメリットもあります。3. 食事:野生に近い食生活を本書では以下のような食事法を推奨しています:砂糖を取らない穀物も食べない人工の脂肪も取らない栄養価の高い食品を取る量は好きなだけ食べる食事を楽しむ特に砂糖(お菓子やジュース)を避けることが重要です。果物に含まれる果糖は量が多くなければOKです。穀物については、狩猟採集時代にはなかったものなので、本書では避けることを推奨しています。これは玄米や全粒粉パンなどの全粒穀物も含みます。穀物を取らない代わりに、良質な脂質を多めに取ることが必要です。特にオメガ3脂肪酸を含む食品(青魚、卵、草を食って育った牛、ナッツなど)を積極的に取りましょう。また、トランス脂肪酸という人工の脂肪(加工食品、ファストフード、マーガリンなどに含まれる)は避けるべきです。新鮮な野菜と果物も取り、多品目になるよう心がけましょう。量は好きなだけ食べて、食事を楽しむことが大切です。4. 自然:本来の環境に触れる自然に触れることには多くのメリットがあります:リラックス効果自律神経の正常化腸内環境の改善自然に触れる方法:海や森や川で遊ぶ緑豊かな公園を散歩する毎日きちんと日光を浴びる特に自然の中で運動をすると、時間の使い方が効率的です。運動中は呼吸量が増えるので、緑豊かな場所の大気中に含まれる体に良い細菌をたくさん取り込むことができ、腸内環境が整います。観葉植物を置いたり、自然の写真や動画、川の音や鳥のさえずりなどのBGMを聴くことでも効果があります。5. 人間関係:つながりを大切に人間関係も非常に重要です。良好な人間関係を築けていることは、ダイエットや禁煙よりも健康効果が高いという研究報告もあるほどです。孤独は体に悪く、体調を悪くしたり脳の機能を低下させます。狩猟採集時代は集団で生活していたため、私たちは基本的に孤独に弱いのです。自分にとってちょうど良いやり方で、家族や友人、パートナーとの時間をきちんと取り、人とのつながりを持つことが大切です。そうすることで:ストレス低減脳機能アップ幸福度アップ体調が良くなるなどのメリットが得られます。まとめ:野生の体を取り戻そう!文明病とは、人の体の進化が現代社会の発展に追いついていないことが原因で起きる体の不調です。肥満、不眠、うつ、不安、原因不明の疲労感、だるさなどがその症状です。文明病を撃退するには、以下の5つの側面から取り組むことが効果的です:睡眠:7時間以上の睡眠を確保し、寝る前の2時間はリラックスタイムに運動:毎日20分以上の運動を心がけ、できれば自然の中で食事:砂糖や加工食品を避け、栄養価の高い食品を取る自然:自然に触れる時間を持つ人間関係:良好な人間関係を築く5つ全てをいきなりやろうとする必要はありません。自分にとって最もハードルが低いものから始めてみましょう。1つでも実践することで、体調が良くなり、集中力が上がり、体が軽くなる感覚を感じることができるはずです。実践して初めて知識が価値を発揮します。ぜひ今日から「野生の体を取り戻す」第一歩を踏み出してみてください!みなさんはどの方法から試してみますか?コメント欄で教えてくださいね!それでは、また次回のブログでお会いしましょう!とっしぃでした(^^)/GO WILD野生の体を取り戻せ! 科学が教えるトレイルラン、低炭水化物食、マインドフ [ ジョン・J.レイティー ]価格:2,420円(税込、送料無料) (2025/3/4時点)楽天で購入
2025年03月04日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっしぃです!あなたは今の人生に満足していますか?毎日会社でがむしゃらに働いて、クタクタで帰宅。脳死状態でご飯を食べて、お風呂に入って、そのまま寝落ち...。「なんか、つまんないな...」そう感じていませんか?小さい頃は、プロ野球選手になりたい、アイドルになりたい、世界を旅する冒険家になりたい...など、いろんな夢を持ってワクワクしていたはず。子供の頃は「何だってできる!」と本気で思っていましたよね。私も小学生の頃、本気で空を飛べるようになると思ってバタバタと手足を動かしていた時期があります(笑)。「誘惑のレーザー」だって本気で打てると思い、人差し指に10分間以上全集中していたこともありました。バリバリの中二病です!でも、大人になった今でも、子供の頃のようにワクワクしたい、本当にやりたいことにチャレンジしてみたい、新しい刺激が欲しい...そんな気持ちがあるなら、今日紹介する本と方法が役立つはずです!人生を一変させる「もう一度、チャレンジ」の魔法今回紹介するのは、ホンダ光一さんの著書『もう一度、チャレンジ〜つまらなくなってきた毎日を楽しくリニューアルする方法』です。この本の特徴は、「どうやって成功できるか」ではなく、「どうしたらいつからでも新しいチャレンジができる自分になれるのか」という部分に焦点を当てていること。読んでいるだけでチャレンジしたくなる、そんな面白い一冊です!簡単にまとめると:チャレンジを踏みとどまらせるブロックを外すチャレンジのハードルを下げる今の居心地のいい場所から抜け出して、もう一度チャレンジするこの基本的な流れに沿って、具体的な方法をお伝えします。きっとこの記事があなたの人生のバイブルになるはず!最後まで読んでくれたら超嬉しいです♪それでは、一緒に楽しく学んでいきましょう!① チャレンジのハードルを下げる魔法あなたが新しいことに挑戦しようとするとき、どんなことを考えますか?「今年は20キロ痩せるぞ!」 「英語をペラペラ話せるようになる!」...など、かなり気合の入った目標を立ててしまいがちではないでしょうか?実はこれが第一の間違い!チャレンジ初心者には、いきなりハードルが高すぎるんです。目標が遠すぎると「やっぱり無理かも...」と行動を躊躇したり、考えるだけでストレスを感じたりして、「やっぱり自分には新しいチャレンジは向いていないんだ」と諦めてしまうことになります。でも、安心してください!これはあなたが悪いわけではありません。人間は元々「怠け者」な生き物なんです原始時代から、「よし、あの森を探索してみよう!」と行動した人から他の動物に食べられてしまっていたんです。つまり私たちは「慎重だった生物」の生き残りなんです。あなたが変化を嫌うのは、あなたのせいではなく「遺伝」のせいなので安心してください。ハードでストレスの多いことから逃げるのは当然のことなんです。怠け者の私たちはどうやって自分をコントロールすればいいのか?まずは、チャレンジのハードルを圧倒的に下げましょう!「今年5つの資格を取るぞ!」ではなく、 「今年はこの1つの資格を取れたらいいな〜」くらいのところから始めればOKです。そして、ここからが超重要ポイント!本当に欲しいのは「結果」?それとも「感情」?そもそも、あなたは何を手に入れたくてチャレンジしようと思っていますか?「お金を稼いでいい暮らしがしたいから」 「成功して周りを見返したいから」...など、いろいろあると思います。でも、これも間違いなんです!結論から言うと、手に入れたい物理的な結果よりも、「それによってなりたい感情やメンタルの状態」を意識する方が圧倒的に大事なんです。最初からいきなり「お金を稼いで豊かな生活をしている状態」を目標にすると、ハードルがとても上がってしまいますし、成功する保証もありません。そうではなく、「お金を稼いで豊かな生活をしたい」という根底にある感情に意識を向けてみると、「幸福感を味わいたい」「感動したい」「喜びを感じたい」といったあなたの本当の目的が見えてきます。だって、お金があって成功しても、結果が不幸なら、チャレンジした意味がないですよね?「いやいや、お金があれば誰だって幸せでしょ!」と思うかもしれませんが、そうとも限りません。実際にFIRE(Financial Independence, Retire Early:経済的自由を得て早期リタイア)した人の中にも、メンタルを病んでしまう人が多いのが現実です。私の周りにもFIREした人がいますが、新しいことに挑戦していない人は不幸せそうで、逆に「お金はもういらんやろ」という人でも、「今度これやってみるんだよね」「今年は5つも新しいことやったわ」など、常に挑戦し続けている人が楽しそうに過ごしています。やはり、チャレンジが全くなくなった人生は退屈なものになってしまうんです。チャレンジ成功の秘訣は「感情」と「自然体」だからこそ、チャレンジした結果の「なりたい感情」を先に意識し、自分が自然と楽しめるジャンルでチャレンジすることが大切です。あなたのベースにあることが好きなことなら、自然体でコツコツ続けられるので、結果として成功もしやすくなります。私もYouTubeをやっていて、辛いこともたくさんありましたが、皆さんからのコメントが嬉しくて、5年も続けることができました。これって結構すごいことじゃないですか?私にとって自然体で頑張れたのがYouTubeだったんですよね。② 居心地のいい聖域を抜け出す魔法あなたが新しいことにチャレンジするために必要なことは、「今いる居心地の良い聖域から抜け出す」ことです。これはどういうことかというと、あなたがチャレンジできない決定的な理由は、「今の場所にいても死なない」からなんです。確かに毎日の仕事は大変だし、モヤモヤもするけど、チャレンジして失敗するくらいなら、今の場所にいた方が安全だ...こう考えてしまうんですよね。これは自らの命を危険にさらさないための生物としての防衛本能なので仕方ないことです。でも、あなたが今いる場所は「安心感をもたらす場所」であると同時に、「虚しさや寂しさ、諦め」というモヤモヤを抱かせる「聖域」でもあるんです。まさに寒い冬の布団の中みたいなもの。暖かくて幸せだけど、一歩布団の外に出たら寒くて最悪。でも、出ないと出勤できなくて地獄...という状態です。聖域から抜け出す方法あなたがこのぬくぬくの聖域から抜け出すためには、まず「自分が聖域の中にいてなかなか動き出せないこと」を客観視することが大切です。これができるだけでも少し動きやすくなります。動き出したくない理由を紙に箇条書きでもいいので書き出してみてください。これで今までより確実に自分のことを客観視できますよ。「勇者」から「村人A」になる勇気実際に今いる聖域から出て新しいことにチャレンジするとき、最初にぶつかる壁があります。それが「勇者から村人Aになる勇気が必要」という話です。ドラクエをやったことがある人ならわかると思いますが、今の職場の中では使えるアイテムをたくさん持っていて、ぶっちゃけイージーモードの「勇者」のポジションにいるんです。仕事も1年以上やっていれば、ある程度どんな仕事でも勝手がわかって自分でできることってたくさんありますよね。でも、この聖域を抜け出して新しい環境に行けば、そのジャンルでの経験はないので、あなたは「勇者」ではなく「村人A」になってしまうんです。極論ですが、日本のトップ・総理大臣だって、吉野家の牛丼屋さんでバイトすれば一番下っ端になり、パートのおばちゃんに怒られる状態になりますよね。(パートのおばちゃんに怒られている岸田さんを見てみたい...笑)新しい挑戦にはそういった辛さがあるからこそ、みんな嫌がるんです。でも同時に、この変化を受け入れる勇気を持つことが、新しいチャレンジには必要なんですよ。村人Aになるコツ「村人Aになるのは怖い...」と思うかもしれませんが、安心してください。大丈夫です!ここでのコツは「勇者のプライドを捨てて、村人Aになることを受け入れる」そして「積極的にその状況を楽しんでみる」ことです。「自分はまだ村人Aなのだし、わからなくてもしょうがないよね。だってわからないから勉強しに来てるんだもん」と開き直っちゃえばいいんです。そして大事なことは、勇者の頃にあなたが培った経験は、聖域を飛び出したからといって失われるわけではないということ。新しいところでどんなに下っ端だとしても、あなたは今いる環境では立派なポジションを確立しているんですから、気にする必要なんてないんです。それに、きっと新しい環境でも今までのスキルが役に立つはず。その経験を生かして新しいチャレンジをし、さらに成長してレベルアップしていく...まさにドラクエの世界なんですよね!③ 面白い球が来たらとりあえず打ってみる魔法チャレンジがうまくいく人に共通していること、それは「面白い球が来たらとりあえず打ってみる」ということ。もう「とりあえず乗ってみよう!」という軽いノリでやってみればいいんです。私もこれには共感しています。サラリーマンをしながらYouTubeを始めようと思ったのが2019年ですが、動画を作ろうと思ったその日の3日後には1本目の動画を上げていました。あの時に「仕事忙しいからな...」とか「YouTubeなんてやってもしょうがない」とか「動画の作り方なんてわからないし...」など、一つでもやらない理由を作っていたら、今こうして60万人を超えるチャンネルはなかったでしょう。「とりあえずやってみる」という精神は本当に大事だと実感しています。行動できない人のパターンよくある行動できない人のパターンは、「やって失敗したらどうする?」「これやったら何が得られる?」みたいに考えすぎてしまうこと。でも、あなたがグダグダ考えている間に、成功する人はもう始めているんですよ!もちろん、失敗してお金がなくなったら生活ができなくなるとか、そういった場合は慎重にならないといけません。でもそうでない限りは、思考よりも感情に従うようにした方がいいでしょう。対象となるのがあなたの時間だけなら大したリスクではありませんし、もし失敗しても、それは「失敗する方法を一つ見つけただけ」なんですから、気にする必要は全くありません。チャンスは常にどこにでもある!成功するチャンスって常にどこにでもあるんです。きっとあなたにも今までいろんなチャンスが来ていたはずです。「10年前にYouTubeをやっていれば、HIKAKINみたいに先行者利益も取れた」 「10年前に仮想通貨を買っていれば、今は億万長者だった」...など、その時代ごとにチャンスは平等にみんなに来ているんです。今だって、コロナが収まってきて人の行動が変化したことから新しく生まれているチャンスがたくさんありますよね。多くの人が理由をつけてやらなかったせいで、そのチャンスを平等に逃しているんです。そうならないためにも、あなたがもし「あ、これ面白そう」と思ったら、まずはちょっとやってみる。踏み出す時の「一瞬の勇気」さえあれば、何だってできちゃうんです!この「一瞬の勇気」、マジで大事です。恋愛でもビジネスでも「一瞬の勇気」が命例えば、あなたに好きな子がいるとします。でも自分の容姿に自信がないから「まずは自分磨きをしてから...」などと色々やっている間に、その女の子が別の男子に告白されて付き合うことになったら...どうでしょう?そこで「一瞬の勇気」を出して告白できていれば、うまくいったかもしれませんし、もし振られても後悔はしないですよね。私にもこういった出来事がありました。中学生の時、小学生の時と合わせて9年間好きだった「のんちゃん」という子がいたんです。まさしくこんな感じで、私がウジウジ毎日メールのやり取りだけしていて「いい感じかな?」と勘違いしていたら、別の男子にのんちゃんが告られて、気づいたら付き合っていて...振られた経験があります。あんな後悔はしたくないんです。一瞬の勇気が当時あれば、付き合えていたかもしれないんですよ。失敗を避けてばかりいると、それは「プラマイゼロ」じゃないんです。チャンスを避けていることになるので「プラマイマイナス」の可能性だってあるんです!今あなたが少しだけでもいいんです、やってみたい、チャレンジしてみたいと思うことがあれば、ぜひやってみてください。ちなみに、あなたが今やってみたいことって何かありますか?できない理由は取っ払って考えてみてください。人って不思議なことに、「やらない理由」「できない理由」は2秒で思いつくんですが、それはもう禁止!ちょっとでもやりたいことが決まったら、まずは3分だけでもいいです、行動してみる。これが大事なんです。ぜひ、騙されたと思ってチャレンジしてみてください!【まとめ】人生を変える3つの魔法のステップチャレンジのハードルを下げる目標を小さく設定する物理的な結果より、なりたい感情を意識する自然体で楽しめることを選ぶ居心地のいい聖域を抜け出す動き出せない理由を客観視する「勇者」から「村人A」になる勇気を持つ新しい環境を楽しむ心構えを持つ面白い球が来たらとりあえず打ってみる考えすぎず、とりあえず行動するチャンスは常にどこにでもある踏み出すときの「一瞬の勇気」を大切にするいかがでしたか?チャレンジって大変なイメージがありますが、実際やってみると楽しいものなんですよね。幸せの秘訣は「他者貢献」にあり!最初の方でFIREした人で幸せな人と不幸せそうな人がいるという話をしましたが、私なりに分析してみると、幸せそうな人は今も継続して「他者貢献」をしている、これが共通点なんです。お金もたくさん持っているけど、仕事もきっちりやって、誰かに何かしらの価値を提供している。それを毎日実感できている人は、お金を持っていても常に幸せそうなんです。逆に、例えば仮想通貨などでお金をたくさん稼いだけれど不幸せそうな人が多い傾向にあります。おそらく、誰かに価値を提供したことが実感できずに大金が入ると、確かに最初はいろんなものを買ったり高級なホテルに泊まったりして幸せなのは確かなんです。でも、自分へのご褒美って幸福度に限界があるみたいで、結局、仕事を始めたり寄付をしたり、誰かの役に立つことを始めるんですよね。これは私が「田舎のおばあちゃん理論」と呼んでいるものです。田舎のおばあちゃんってよく野菜とか大量に送ってくるじゃないですか?あれって長年生きた経験の本能で、「自分のためより誰かのために何かした方が、結果自分も幸せになる」ということを、もう本能的に理解しているんですよね。そう考えると、お金じゃない幸せの増やし方は必ずあると私は思っています。皆さんはどう思いますか?おわりに今回紹介した本『もう一度、チャレンジ』には、思考整理できるように質問に対して書き出すワークなども含まれています。さらに気になる方はぜひチェックしてみてください!あなたが今、少しでも「チャレンジしてみたいな」と思うことがあれば、ぜひこの記事を参考に一歩踏み出してみてください。その一瞬の勇気が、きっとあなたの人生を変えるはずです!それでは、また次回のブログでお会いしましょう!とっしぃでした〜!【中古】もう一度、チャレンジ つまらなくなってきた毎日を楽しくリニューアルする方法 /祥伝社/本田晃一(単行本(ソフトカバー))価格:748円(税込、送料無料) (2025/3/3時点)楽天で購入
2025年03月03日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっしぃです!今日は「なぜ人は病気になるのか?」という非常に興味深い本から学んだことをシェアしたいと思います。この本は寺田滝さんによるもので、私たちが何気なく感じている不調の正体や、本当の健康を手に入れるための秘訣が詰まっています。皆さんは「なんとなく調子が悪い」「疲れがとれない」という経験はありませんか?実はそれ、放っておくと本格的な病気になるかもしれない「未病」の状態かもしれません。今回はその謎に迫ります!未病とは?正常と異常の間にある"グレーゾーン"西洋医学では体の状態を「正常」か「異常」かの二択で判断します。検査で異常がなければ「あなたは健康です」と言われるわけですね。でも実際には、健康と病気の間には明確な境界線はなく、「未病」と呼ばれるグレーゾーンが存在します。未病は次のようなプロセスで進行します:体のどこかで炎症が起こる腸のバリア機能が弱まり、栄養吸収が悪くなる毒素が体内に蓄積するやがて本格的な病気へと発展するつまり、未病の段階で対策すれば、病気にならずに済むんです!そのためには自分の体の状態をよく知り、早めに対策を講じることが大切です。未病の正体は「福神疲労」?直径3cmの臓器が健康を左右する未病の正体として注目されているのが「福神疲労」です。福神って何?と思った方、これは腎臓の上にある直径わずか3cmほどの小さな臓器のことです。この小さな臓器が実は体のバランスを保つ超重要な役割を担っています。特に「コルチゾール」というストレスホルモンの分泌を調整し、以下のような働きをしています:血糖値の調整炎症の抑制免疫機能の調整睡眠やストレスのコントロールこのコルチゾールの分泌バランスが崩れると、次のような不調が現れます:朝起きられない疲れが取れない気分が落ち込む甘いものが無性に欲しくなるやる気が出ないこれらの症状、思い当たることはありませんか?これが「福神疲労」の兆候なんです。福神疲労の進行:3つのステージ福神疲労には3つの進行ステージがあります:ステージ1:まだ無理がきく段階。疲れを感じても休めば回復する。ステージ2:疲れやすくなり、回復に時間がかかる。ステージ3:極度の疲労状態で、日常生活にも支障が出る。何もできないほど体力が低下する。ステージ3まで進行すると回復にとても時間がかかるため、早い段階で気づいて対策することが重要です。福神疲労の正体:HPA軸の機能障害実は「福神疲労」という病名は正式には存在しません。これは医学的には「HPA軸の機能障害」と呼ばれるものです。HPA軸とは何でしょう?これは「視床下部(Hypothalamus)-脳下垂体(Pituitary)-福神(Adrenal)」の連携システムのことです。このシステムがコルチゾールの分泌を調整しています:視床下部が司令を出す脳下垂体を通じて福神にコルチゾール分泌を指示コルチゾールが多すぎると「もう出さなくていい」と、少なすぎると「もっと出して」と指示が出るこのHPA軸のバランスが崩れると、コルチゾールの分泌が乱れて体調不良を引き起こします。これが福神疲労の正体なのです。福神疲労を引き起こす5つの根本原因福神疲労(HPA軸の機能障害)の根本には5つの原因があります:慢性炎症低血糖睡眠不足ストレス運動不足これらがHPA軸の働きを乱し、コルチゾールの分泌をコントロールできなくなると、体の様々な機能が低下します。さらにこれが5つの根本原因を悪化させるという悪循環に陥るのです。それでは、この5つの原因について詳しく見ていきましょう。原因1:慢性炎症私たちの体には細菌やウイルス、怪我などの刺激に対して「炎症」という防御反応が起こります。急性炎症は痛みや発熱を伴う一時的なものですが、慢性炎症は自覚できないレベルで長期間続き、気づかないうちに体の不調を進行させてしまいます。慢性炎症は以下のような病気と関連しています:糖尿病脂質異常症肥満うつ病不眠炎症はサイトカインという物質によって調整されています。炎症を引き起こす「炎症性サイトカイン」と、それを抑える「抗炎症性サイトカイン」のバランスが重要です。慢性的な炎症が続くとこのバランスが崩れ、炎症が全身に広がり、組織がダメージを受けて元に戻らなくなります。慢性炎症を抑えるには、抗炎症作用を持つ栄養素を積極的に摂取することが大切です:抗炎症性脂質:EPAやDHA抗炎症性ハーブ:ベルベリン、ケルセチン、クルクミンなどビタミンDこれらを日常的に摂取することで、慢性炎症を抑え、健康維持につながります。原因2:低血糖近年、糖質制限ダイエットが流行し、血糖値を下げることが健康的だと考えられがちですが、実は糖は脳や筋肉などのエネルギー源として不可欠なものです。低血糖はミトコンドリア(細胞内でエネルギーを生み出す小器官)の機能低下を招き、様々な健康問題につながります。低血糖は主に3つの原因で引き起こされます:血糖を上げるホルモンの分泌障害:ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が低下すると、筋肉を分解して糖を作り出す糖新生がうまく機能しません。肝臓の機能障害:肝臓の働きが悪いと糖の生成が滞り、低血糖を引き起こします。インスリン抵抗性:インスリンの働きが鈍くなるインスリン抵抗性は、血糖値の乱高下を招き、結果として低血糖状態になることがあります。糖質制限が低血糖を悪化させることもあるため、極端な食事制限ではなく、適切な糖質を選ぶ「糖質選択」が重要です。また、食事のリズムを整え、血糖値の急激な変動を防ぐことが健康維持には欠かせません。原因3:睡眠不足睡眠は私たちの健康に非常に重要な役割を担っています:脳のコンディションを整える記憶の再構築・定着自律神経のバランスを整える睡眠ホルモンである「メラトニン」は免疫力を高め、抗酸化作用を持つ大切な物質です。メラトニンはセロトニンから作られ、セロトニンは日光を浴びることで生成されるため、適度な日光浴が推奨されます。また、成長ホルモンも睡眠中に分泌され、細胞の修復や代謝の調整に関与します。この成長ホルモンは特に深いノンレム睡眠時に多く分泌されるため、質の良い睡眠が重要です。睡眠不足は健康に様々な悪影響を及ぼします:慢性炎症を引き起こすインスリンの効きを悪くし、糖尿病リスクを高める血圧を上昇させる食欲のバランスを乱し、過食につながる睡眠不足の原因としては、ホルモンバランスの乱れ、腸内環境の悪化、肝臓の解毒機能の低下などが考えられます。特にストレスホルモンのコルチゾールや女性ホルモンのプロゲステロンの乱れが影響を与えます。原因4:ストレス現代人は様々なストレスに囲まれていますが、ストレスは我慢するものではなく、できるだけ減らすことが重要です。本来ストレスとは、外部からの刺激によって体に生じる反応を指し、気圧や気温の変化によっても影響を受けます。特に急激な天候の変化は自律神経を乱し、体調不良を引き起こします。興味深いのは、人間の脳は原始時代から大きく進化しておらず、ストレスの種類を細かく区別できないという点です。そのため体は常に危険な状況だと判断し、ストレスホルモンを分泌し続けることになります。ストレスの感じ方には個人差があり、他人には理解されにくいものです。そのため医師であっても患者のストレスの根本原因を突き詰めることは難しく、治療には時間がかかります。さらに脳は体内のエネルギーを20%も消費するため、ストレスによって脳が過剰にエネルギーを使うと、他の臓器に必要なエネルギーが不足してしまいます。ストレスを軽減するためには、過度な承認欲求を手放し、自分にとって無理のないストレス対策を習慣化することが大切です。原因5:運動不足運動は私たちの健康を守る「サプリメント」のような存在です。食事や睡眠と並んで生活習慣の重要な要素であり、病気を防ぐ効果があります。運動には3つの大きなメリットがあります:インスリン抵抗性を改善する:インスリンは血糖値を調整する役割を持っていますが、運動不足になるとその働きが弱まることがあります。ミトコンドリアを増やす:ミトコンドリアは細胞のエネルギーを作り出す働きをしています。運動をするとミトコンドリアの数が増え、体のエネルギー生産が活発になります。また運動は内臓脂肪を減らす効果もあり、それによってインスリンの働きを邪魔する物質の分泌が抑えられます。自律神経のバランスを整える:運動をすると気分がすっきりしたり、充実感を感じたりすることがあります。これは運動がストレスを軽減し、心の健康を保つために重要な役割を果たしているからです。実際に運動は抗うつ薬と同じくらいの効果を持つという研究もあります。さらに運動は福神疲労の状態に合わせて取り入れることが大切です。軽度の疲労なら適度な運動が効果的ですが、重度の場合は無理をせず、軽いウォーキングやヨガを取り入れるのが良いとされています。5つの根本原因から身を守る方法病気の予防や改善には生活習慣の見直しが重要です。特に食事、睡眠、運動の改善が鍵となります。食事改善のポイント食事については個人差を考慮しながら栄養を摂取することが必要です。ただ栄養素を摂るだけでなく、吸収や消費のバランスも考える必要があります。例えば鉄や亜鉛が不足している場合、単に補うのではなく、なぜ不足しているのかを分析することが必要です。さらに腸内環境が悪化していると、せっかく摂取した栄養がうまく吸収されず、かえって害になることもあります。具体的には:主食:玄米がおすすめ(ビタミンやミネラルが豊富)。消化が苦手な人はおかゆ・玄米や大麦を混ぜるといいでしょう。バランスの良い食事:体に優しい豆類、ごま、野菜、魚、椎茸、芋を意識した食事が理想的です。積極的に取りたい栄養素:タンパク質鉄ビタミンB群ビタミンCマグネシウム亜鉛ビタミンD(日光を浴びることでも生成される)これらは筋肉や神経、免疫力の維持などに不可欠で、不足すると体調不良の原因となります。避けるべきもの福神疲労がある人は、次のものを避けるべきだとされています:加工食品食品添加物小麦(特に精製された小麦)牛乳白砂糖カフェインアルコールタバコまとめ:本当の健康を手に入れるために健康を維持するためには、単にサプリメントを取るのではなく、根本的な生活習慣の改善が不可欠です。自分の体の特性を理解し、バランスの取れた食事、質の良い睡眠、適切な運動を心がけることが病気の予防と改善につながります。福神疲労という概念を知ることで、「なんとなく調子が悪い」という状態に早めに気づき、対策を講じることができます。自分の体のSOSサインを見逃さず、体に優しい生活習慣を心がけましょう!今回紹介した「なぜ人は病気になるのか」という本には、まだまだ紹介しきれない貴重な情報がたくさん詰まっています。興味を持った方はぜひ読んでみてください。みなさんの健康生活のお役に立てれば幸いです。また次回の記事でお会いしましょう!とっしぃでした。なぜ、人は病気になるのか? [ 寺田武史 ]価格:1,738円(税込、送料無料) (2025/3/3時点)楽天で購入
2025年03月03日
コメント(0)
![]()
こんにちは、とっしぃです!今日は男性の皆さんが気になる「モテる」という永遠のテーマについて、かなり興味深い本を3冊紹介します。特に最初の本は、なんと1万人もの女性と関係を持ったというAV男優・しみけんさんの著書「1万人抱いてわかったモテる男39の法則」です。「顔もお金もないけどモテたい...」そんな切実な願いを持つ男性は多いはず。しかし残酷な現実として、モテの99.8%は顔で決まり、その次はお金だとしみけんさんは言います。でも諦めないでください!この記事では、顔とお金以外でモテる方法を詳しく解説していきます。モテる男の基本理論「ビーチフラッグ理論」とは?しみけんさんは職業柄、これまで1万人もの女性と関わってきました。その経験から見出したのが「ビーチフラッグ理論」です。この理論によると、モテる男性の要素は以下のピラミッド構造になっています:最上位:顔(生まれつきの要素)次点:お金(経済力)3番目:人前に立つ(注目を集める存在)この上位3つの要素を持つ人は「フラッグタイプ」と呼ばれ、女性から自然と寄ってくる存在です。それ以外の人は「選手タイプ」となり、自分から積極的に行動する必要があります。選手タイプの人が磨くべき要素は:土台:清潔感中間層:健康(体・心・頭の健康)上層:人前に立つつまり、イケメンでもお金持ちでもない人は、清潔感と健康を磨き、人前に立つことを意識すれば、確実にモテ力を上げることができるんです!清潔感を高める7つのポイント清潔感はモテるための絶対条件です。女性に「好きなタイプは?」と聞くと答えは様々ですが、「嫌いなタイプは?」と聞くと「不潔な人」という答えがほぼ一致します。重要なのは、清潔感があるかどうかは自分ではなく周囲が決めるということ。自分では清潔にしているつもりでも、周りからは不潔と思われていることもあります。清潔感を高める7つのポイントは:髪型:月1回美容室に行き、女性美容師に「爽やかにしてください」と頼む(眉毛も一緒に整えてもらう)服装:店員さんに「爽やかコーデ」を教えてもらう(自分で選ばない!)肌:運動、保湿、水分摂取を心がける歯:2ヶ月に1回歯医者に行き、着色を取る爪:こまめに切り、爪やすりで角を取る(女性は男性の手をよく見ています!)無駄毛:剃るより脱毛が効果的(まずはヒゲから、余裕があれば全身脱毛も)言葉遣い:綺麗な言葉遣いを意識する人前に立つ方法「人前に立つ」というのが、一般の男性が最も取り組みやすいモテ要素です。具体的にどうすればいいのか?しみけんさんのアドバイスは、まずSNSやライブ配信などで自分のアカウントやチャンネルを作ることです。最初は見ている人がゼロでも構いません。人前に立つことで「人に見られている」という意識が生まれ、その意識があなたを魅力的に成長させます。発信することにためらいがある人は、スポーツの大会に出たり、何かに立候補したりするのも効果的です。著者がお勧めする具体例:SNSで自分のチャンネルを開設するスポーツジムに行き「来年のボディビルの大会に出場したい」とトレーナーに伝えるその過程を配信するこのようなチャレンジの過程を発信することは、周囲の目線を集めるのに効果的な方法です。モテるための心構え1. 好奇心を持つしみけんさんがAV男優として必要なものは何かと聞かれたとき、その答えは「好奇心」だそうです。若い男性は見た目ばかりに目が行きがちですが、それだと自分のタイプではない人が来たときに対応できません。好奇心を持っていれば、見た目が好みでなくても興味が湧いてきます。そして自分から相手に興味を持つと、相手からも好かれるようになります。人は自分に興味を持ってくれる人に好意を抱きやすいものです。好奇心は鍛えられます。その方法は「アウトプットの場を作ること」。アウトプットするためには話のネタが必要なので、好奇心を持って探すようになります。話のネタが多い人ほど持てるし、好奇心を持って人と接すれば会話も途切れることがなくなります。2. 自信があるように振る舞う著者が以前、童貞の方と一緒にナンパをした際、声をかけた女性に「なぜ彼は童貞なのか」と聞いたところ、最も多かった答えが「自信がなさそう」というものでした。モテるためには:胸を張る(男性ホルモンが15%アップする)人の目を見てゆっくり話す運動してがっしりした体型になる肌の色を少し日焼けさせるこれらを実践し続けることで、「俺は頑張った」という気持ちが本当の自信につながります。何かを続けること、自分を変えることが自信の源です。モテるための具体的行動1. 相手の名前を呼ぶ「人の名前が覚えられない」という人は永遠にモテません。モテる人は必ず相手の名前をしっかり呼びます。久しぶりに会った人に「○○さん、久しぶり」と名前を呼ばれると、覚えていてくれたんだと嬉しくなるものです。さらに「前に○○が好きって言ってたよね」など、前回話した内容を盛り込んで名前を呼ぶとより効果的です。記憶力は「覚えよう」という気持ちが大切です。名前を覚えるコツ:実際に呼んでみる呼ぶ前に「なんて呼んだらいいですか?」と聞く会話の冒頭で名前を呼ぶメモを取る(しみけんさん自身も会った女優さんの情報を細かく記録しているそうです)2. 聞く:対話は2対1人は自分の話を聞いてもらうと嬉しいものです。特に相手が楽しそうに聞いてくれていると嬉しさは倍増します。モテる男は相手に楽しく話をさせる、話を引き出す力があります。しみけんさんは「耳が2つあって口が1つなのは、聞く2対喋る1の割合にするといい」と信じているそうです。つまり、モテる男は相手の話を引き出して気持ちよくさせた上で、「あなたはどうなの?私ばかり話してごめんね」と振られたタイミングで最高の返しをするのです。自分から話を始めるより、自然に嫌みなく自分の話ができます。相手から話を引き出す練習は、テレビやラジオのトーク番組を見ることでできます。MCがどうやってゲストから話を引き出しているか観察し、自分がMCやゲストの立場だったらどう答えるかを考えてみましょう。進化心理学から見るモテの科学次に紹介するのは「モテるために必要なことは全てダーウィンが教えてくれた 進化心理学が教える最強の恋愛戦略」(ジェフリー・ミラー著)です。この本によると、モテるためには5段階のプロセスが必要です:頭の中を整理する:デートやセックスについての考え方を最新の知見に更新する魅力を身につける:女性が男性に求めるものを理解し、それを身につける魅力を示す:自分の価値を正直な形で証明する女の子のいる場所に行く行動する健康がモテを左右する女性とうまく付き合いたければ、健康であること以上に効果的な方法はないと著者は言います。体の健康はパートナー探しを成功に導きます。なぜ女性は男性の健康を重視するのか?その理由は:健康は偽装が難しい:全ての遺伝的な身体特性の中で最も信頼できる指標健康な男性はセックスパートナーとして優れている:より多くの性的な喜びを女性にもたらす子供を作る能力と子供の世話をする能力を示す:長生きして健康で有能な父親になれるかどうかがわかるただし、完璧なボディを手に入れる必要はありません。ほとんどの女性にとっては普通の体型で合格点です。素晴らしすぎる体型は、自己愛が強すぎるというネガティブなサインにもなりかねません。健康になるための基本は3つ:睡眠:毎晩同じ時間に就寝し、涼しくて真っ暗な部屋で8〜9時間眠る栄養:加工していない新鮮な自然食品(肉、魚、野菜、豆類、芋類、果物など)を食べる運動:重いものを持ち上げて筋肉をつける、全身の複合動作を行う健康的な体を手に入れたら、それを女性に伝える「シグナリング」が重要です:姿勢やボディランゲージに自信を表す体にフィットした服を着る(肌を見せるのではなく、体型を見せる服)デートにアクティブな要素を取り入れる(ダンス、ハイキング、スポーツなど)身体スキルを身につける(スキー、サーフィン、ダンスなど)男と女の本質的な違い最後に紹介するのは「女と男 なぜ分かり合えないのか」(立花あさ著)と「最初の男になりたがる男 最後の女になりたがる女」(関口美子著)です。これらの本によると、男女の欲望には根本的な違いがあります:男性が魅力的だと思う女性の年齢は20〜21歳で、25歳を超えることはほとんどない女性は20代では自分より少し年上、30代では同い年か少し年下、40〜50歳では40歳前後の男性に魅力を感じるこの違いは進化の過程で形成されたものです。男性はより多くの子孫を残すために若い女性を好む遺伝子が残り、女性は質の高い遺伝子と保護を求めるように進化しました。また、男女の本音についても興味深い違いがあります:男は最初の男になりたがる:比較されて負けることを恐れる女は最後の女になりたがる:特別な存在になりたい男の浮気は副業:家庭とは別物と考える女の浮気は転職:完全に乗り換えることが多いまとめ:モテるための鉄則これら3冊の本から学べるモテるための鉄則をまとめると:清潔感と健康を磨く:これはモテるための絶対条件人前に立つ勇気を持つ:注目を集める存在になる好奇心を持って相手に興味を示す:話のネタを増やし、会話を途切れさせない自信を持って振る舞う:姿勢、目線、話し方に表れる相手の名前を覚え、呼ぶ:記憶に残る存在になる聞き上手になる:聞く2対話す1の割合を意識する相手の性別による心理の違いを理解する:男女の本質的な違いを知るモテるためのテクニックは一朝一夕で身につくものではありませんが、これらの本から学んだ知識を少しずつ実践していけば、確実にあなたのモテ力は上がっていくはずです。顔もお金もなくても大丈夫。清潔感、健康、そして人前に立つ勇気さえあれば、あなたも十分モテる男になれるのです!【中古】女と男なぜわかりあえないのか /文藝春秋/橘玲(新書)価格:623円(税込、送料無料) (2025/3/1時点)楽天で購入
2025年03月01日
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1
![]()

