大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2007.04.18
XML
テーマ: 生き方上手(711)
カテゴリ: 学校
新年度が始まってから学校について書くことが多いような。
それだけホットで,しかも複雑かつ微妙な人間関係について考えさせられることが多いってことですね。

昨日は新歓巡検について教室のみんなで議論しました。
事の発端は,ある先輩が,他専攻と続けていた伝統的行事である新歓巡検を昨年度から廃止して,内輪だけで新歓をしたことに不満を漏らしたことです。
個人的な言い争いだけだったのですが,教室みんなの意見を聞いて合意をとった方がいいのではないかということで,みんなで新歓巡検のあり方について話し合いをしました。
詳細はややこしいので省略しますが,他専攻との交流自体はみな賛成,そのための手段としての巡検については賛成が先輩1人?反対は後輩を中心に多数といった感じ。
当初自分が予想したとおり,先輩のよき伝統を残したいという思いが語られました。

議論を重ねて思うのは,それぞれ自分の経験したことに照らした新歓巡検に対する思いがあるわけで,教室としての合意を取るのは簡単ではないということです。
企画のとりまとめをするのは,下の学年なので,引継ぎをしっかりして,これまでの巡検の申し送りをしっかりやっておきさえすれば,あとはそのときの幹事にお任せすればいいと思います。

たしかに後輩はどうやって新歓を運営していけばいいか,判断材料が少ないと思います。
だから,いろんな人の少数意見も聞きつつ,自分たちの負担も考えつつ,一番ベターな方向性を当事者たちで話し合って決めれてもらえばいいと思います。
あと,上の学年になれば,自分も含め,あまりお小言は言わないほうがいいなと感じました。
後から文句を言うのではなく,事前にしっかり先輩のほうからコミュニケーションをとっておくべきだと思いました。
上下関係は多少あるので,先輩の意見が「押し付け」になることもあるかもしれません。
先輩が後輩に対して,普段から気遣いとアドバイスを細かくやっていれば,教室としてもっとまとまりあるものになっていくと思います。
そのためには,できるだけ毎日学校に来て顔を合わせなきゃいけないんでしょうが。
一人ひとりがそういう高い意識をもってなきゃいけないですね。

ブログランキングに参加中。
毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。

人気blogランキング2





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.04.18 10:01:10
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: