全31件 (31件中 1-31件目)
1
海外送金は手数料が日本の銀行によってまちまちでどれがお得かよくわかりません。出国前にはイオン銀行と提携しているPayForexというアプリが使えるとの情報を得て,アプリの登録だけしておきました。そこで早速試してみました。送金手数料は780円,さらに着金サービス料として2,500円を払えば,受取銀行側から手数料を弾かれる心配はないとのことでした。クーポンが500円ついていたので,計2780円の手数料で済みました。受取手数料は通常2,500円引かれるようだったので結果としてはお得だったと判断しています。どうせ授業料や家賃で相当のお金が必要になるので,100万円の送金手続きを試みました。こちらはアプリ上で日本円から米ドルに両替しての送金という仕様になっています。ほとんど間を置かずに海外送金証明書が送られてきました。連休明けに電話連絡がきました。これは送金について本人確認を行うためのもので,口座開設の際にあらかじめ聞いていました。どんな用途でなぜ大金が必要なのかしつこく聞かれました。また,仲介機関はどんな会社なのか,なぜこの会社が介在しているのかについても聞かれました。英語のやり取りでは伝わりにくかったので,メールの文面で伝えるよう言われました。メールの文面を作成したうえで,ちょうど,ATMカードの新規発行が済んでいたので,窓口で受け取るついでに海外送金についても聞いてみることにしようと銀行に直接向かいました。到着直前に2回目の電話がありました。メールを見たようですが,内容がいまいち伝わっていなくて,何度も送金目的や仲介機関について聞かれました。銀行の入口前で電話をしていたら,ふと警備員から手招きされたので入ってみると,個室で電話している相手と対面できました。電話の相手はてっきり本店にいるかと思っていたので拍子抜けしました。でも,結果として窓口で直接やり取りできて,すべての疑念が解消されました。質問は以下の通り1.送金の目的2.仲介機関を使った目的3.ドル建てで送金した理由。2と3についてはPayForexのアプリの仕様の問題なので,こちらではやむを得なかったと訴えるよりありませんでした。銀行間の直接の送金を勧められましたが,事前に外国送金の利用申込が必要で出国直前のタイミングでは発行が間に合わない可能性があり断念した経緯があります。また,手数料が安く使いやすかったということは伝える機会もなく送金が認められました。この間にVISA付きATMカードも無事に受け取れて,使用可能になりました。これで,カーシェアリングやレンタカー,通販サイトでもクレジットカード払いができるようになりました。クレジットカードを保有していることは結構メリットが多く,現金の手持ちが少ない中で,台湾での口座に残高があれば,キャッシュレスが可能になります。日本のクレジットカードも複数持参していますが,どれも台湾内で発行したものではないので受付ができないといわれることがあります。また,手数料が引かれるのであまりお得な決済手段とは言えません。ほかに調べた範囲では楽天銀行の送金サービスの手数料が安いことがわかりました。念のため,楽天銀行の海外送金の手続きをしました。銀行口座は開いてあるので,あとはマイナンバーカードの登録申請をするだけで送金の手続きができるようです。結論として,ドル建てで仲介機関を挟む手法は受取銀行から疑念を持たれるし,両替のタイミングによっては損をすることになるのであまりお勧めできません。とはいえ,自分が持っている口座では外貨建てのまま保有できるので,専用アプリでレートがいいときに両替ができます。ちなみにレート1米ドル=145.12円で100万円=6890.84米ドル着金したときにはなぜか6884.14米ドルで6.70ドル少なくなってました。しかし,2日後には6.70ドル振り込まれて無事受取手数料ゼロで済みました。ただいま台湾元に対する米ドルが急落中(1ドル=30台湾元)なのでしばらくレートが回復する(1ドル32台湾元以上)のを待たないと元が取れません。しかし,トランプの動向によっては回復せずに落ち続けることも予想されるので,両替のタイミングが難いっそう難しくなりそうです。
2025.05.31
コメント(0)

卓球をするために朝早くスポーツセンターに行きました。上の子と自分はubikeで,下の子はお母さんとバスで。すぐに到着しました。しかし,午前中の予約はすでにいっぱいで,12時の1時間しか空いていませんでした。休日は予約がいっぱいで,予約枠も1時間までしかできないとのこと。仕方ないので,館内の施設を一通り見て回ったり,そばの公園で遊んだりして時間をつぶしました。また,早めに腹ごしらえをしました。早安公鶏農場晨食です。チキンバーガーやチキンサンド,煎餅など。そして,いよいよ卓球台へ。うまい人たちに囲まれて子どもの相手をしました。1時間だけでも高い確率で相手のコートに入る球が打てるようになりました。振替休日となる翌日も行きたいと懇願されたので,事前に予約しようとしたら,今度は午後5時まで埋まっているとのこと。仕方ないので午後5時の枠を確保しました。帰りのubikeは迷いに迷って一度同じ場所まで戻ってしまいました。ubikeは30分無料で乗れますが,無料時間を過ぎそうだったので一度返却手続きを取りました。すると再度乗ろうとカードをタッチしてもエラー表示になってしまいました。どうやら乗り継ぎでの乗車を防ぐために,10分間は同じカードでの乗車ができないようになっているようです。2回目はマップをこまめに確認して,スムーズに帰れました。初めてのスポーツセンターもいろいろトラブルがありましたが,うまく使えました。
2025.05.30
コメント(2)

早くも2度目の訪問。今回は家族揃って来ました。前回のとんかつ定食に加えて,鮭おむすびとんかつカレー天香牛腩定食副菜がしっかりついているのがうれしいです。いつも通り子どもの食べ残しをもらってちょうどいい感じになりました。
2025.05.29
コメント(0)

お昼は行列ができていた弁当屋でテイクアウト。オーソドックスな鶏肉に好きな副菜を3種指示します。通じないので指差しで伝えて無事注文完了。これに鶏ガラスープも袋入りで持ち帰れました。駅弁より安くてこのボリュームリピートありです。
2025.05.28
コメント(0)

ubikeでお出かけ。台中市眷村文化館という1960年に建てられた施設に行ってきました。かつては北屯新村と呼ばれていたそうです。将校以上の軍官とその家族のため空軍が用意した住宅が並んでいましたが,今は開発が進んで保存のために残されたここが面影を感じられる場所となっています。展示物も工夫がこらされていてそれなりに見ごたえがありました。
2025.05.27
コメント(0)

ARCと電話番号があれば,通販もできます。台湾にはAmazonがありません。代わりにTemuのようなサイトとして蛇皮shopeeがあります。Googleアカウントと連携ができて便利ですが,日本の電話番号と紐づけられているので,別アカウントを取得した方がいいというウェブのアドバイスがありました。試しに大学のGoogleアカウントで電話番号と住所を登録すると,うまくPC版のウェブサイトに登録できました。しかし,すぐにスマホアプリをインストールするよう警告が出てサイト閲覧できなくなったので,仕方なく別アカウントを作ってスマホで操作することに。結果としては別アカウントを取得せずとも,スマホでも既存の大学アカウントと連携させることができました。さっそく手始めに,子ども用品を中心に注文してみました。サイトの表示には癖があります。1つのサイトに何種類か用意されている商品のうち最安の値段が写真とともに掲示されています。お目当の商品の画像をクリックすると,さきほどとは違う高い値段が表示されます。配送料は199元以上の買い物で無料になるところが多いようだったので,頑張って同じサイトでできるだけそろえようとするもなかなかうまくいかず。また,バドミントンラケットはどのサイトも大型商品扱いで,自宅への個別配送で高めの配送料が設定されます。あえなく,多少の配送料は我慢して,あとは蝦皮の受取店を配送先に指定しました。100元引きのクーポンも使えばトータルは店頭よりもかなりお安くなりました。まず最初に届いたのは自宅向けの大型商品、バドミントンラケットです。スポーツ用品を中心に買いそろえたので子どもはとても喜びました。これで外遊びの選択肢がだいぶ増えました。受取店は無人で,電話番号を入力すれば商品と金額が表示されます。必要金額を入れたら勝手に該当するボックスが解錠されます。ここで一つやらかしました。詰め替え用液体洗剤も同時注文していましたが,うっかり受け取りを忘れてボックスを閉めてしまいました。(一つのボックスに受取商品が2個入っていてそのうち1つしか受け取らなかったので気づかなかった)帰宅後に気づいて,もう一度受け取りに行くと,すでに施錠されて外からは開けられない状態。そこで,支払いコーナーに掲示されているQRコードを読み込んでコールセンターに緊急電話をすることに。拙い英語でやり取りして電話番号と名前,ボックスの番号を伝えて何とか解錠してもらえました。というわけで通販サイトの使い方を一通り学べました。
2025.05.26
コメント(0)

5月1日は台湾の労働節です。日本でいうメーデーと同じだそうです。祝日扱いのようで,小売店も限定のサービスをしているところがあります。そのうちの一つ,鮮茶道のサービスを利用してみました。金色烏龍茶を1つ買うともう一つ同じものがおまけで付きます。1杯35元で2杯分飲めます。ミネラルウォーターと同じような値段でお得でした。味の違いはよく分かりませんが確かにおいしかったです。
2025.05.25
コメント(0)

横を通って気になっていた鮮田日式猪排専売店に行ってきました。店構えからして日本の小料理屋を意識しています。BGMは小林幸子のおもいで酒でした。とんかつ定食,天丼,サバ寿司定食にしました。焼き魚を久しぶりに食べました。そして地味に感動していたのは,甘くない麦茶が提供されていたことです。衣がサクサク、肉厚で食べ応え十分。寿司は割高でしたが、味はまずまず。久しぶりに台湾の感じが一切しない料理を味わって感動していました。
2025.05.24
コメント(0)

電話番号を取得して間もなく,データ通信もつながるようになってさっそくUBIKEの登録をしました。30分以内ならゼロ元でどのステーションでの乗り捨ても自由です。これで行動範囲が一気に広がります。悠遊カードを登録してチャージしておけば,万が一料金が発生してもその都度利用料が差し引かれる仕組みです。利用の際には自転車の電源を入れて,カードをタッチするだけ。乗り捨て時はステーションに収納してから再びカードをタッチして終わり。最初に試乗したのは子どもでした。
2025.05.23
コメント(2)

饅頭専門の初包子へ行きました。テイクアウトしかやってません。家族分のオーダーをあれこれ検討して全部で6個オーダーしました。皮には鼎泰豐の生地を使っているとか。確かにおいしいです。こちらはチーズ豚肉饅です。おやつの饅頭も含めてバラエティ豊富です。どれもふっくらしていておいしかったです。
2025.05.22
コメント(0)

饕食館に行きました。ここは来て当初からお世話になっている小籠包のおいしいお店です。水餃子にトライしてみましたがこれも美味。饂飩麺は子どものお気に入り。どの料理もリーズナブルな価格でかなりおいしいです。生地がもちもちしていて,子どもにも食べやすい味付け。榨菜肉絲乾麵が梅肉が入っていて珍しい味付け。でもさっぱりしていてどんどん食べてしまいます。お腹も心も満たされた食事でした。
2025.05.21
コメント(0)

参観日だった 翌日、振替休日と合わせて2連休の初日だったので 国立自然科学博物館まで足を伸ばしてみました。日曜日だったので 相当 混んでいると覚悟していったらそれほどでもありませんでした。いくつか館がテーマごとに分かれていて それぞれに 入場料を払う必要があります。最初に科学中心へ。宇宙から地球の進化、半導体の技術を知るゲームなどいろいろ展示が目白押しでした。解説がなくても楽しめました。敵を避けてゴールまで目指すゲーム地下一階にもプロジェクションマッピングのような仕掛けがありました。次に立体劇場で3Dシアターを見ました。プラネット アースを題材にしたメガネをかけると浮かび上がる映画でした。結構 迫力があって面白かったです。帰りは植物園の脇を通って帰りました。午後 目いっぱい楽しめました。上の子がお土産で買った ニュートンのゆりかご展示物で実験で試してすっかりはまっていましたが、80元ながらうまく再現できています。
2025.05.20
コメント(0)

新規開拓のお店に行きました。あんまり開いていないお店なので開いている時を狙って。焼き小籠包が有名なお店だそうです。小籠包とスープのセットにしてみました。Google の口コミはかなり高評価だったけれど子供の評判は いまいち。小籠包は中に熱々のスープが閉じ込められていて食べるのが難しい感じ。スープの方の独特の薬膳の配合が感じられて子供には受けませんでした。おまけで頼んだ まぜそばが食べられるものでした。強気の価格設定の裏に味へのこだわりは感じられます。好きな人には受けるかもしれません。
2025.05.19
コメント(0)

銀行口座開設のために彰化銀行へ。電話番号を取得したばかりでまだWiFiにうまく繋がらなかったので、ubikeの登録ができず、仕方なく歩くことに。厳しい手続きになることはある程度予想はしていました。結果としては2.5時間を要しました。最初に専用の窓口に通され,口座開設の理由を聞かれました。当然,パスポートと居留証は提出しました。彰化銀行は家賃振込指定口座+日本人学校の授業料の振込指定口座でもありました。家賃を振り込みたいことを伝えると,本当かどうか確かめるために入居契約書のコピーと,大家さんへの電話連絡確認に時間を取りました。入居契約書は原本をうっかりおいてきてしまったので,念のために撮っておいた写真を全ページメールで添付して送るという想定外の作業が加わりました。また,大家さんの自宅の電話がつながらず,LINEで電話しましたが不通。すぐの折り返しの電話に出れなかったものの,再度窓口のお姉さんが自宅にリダイヤルして確認が取れました。次に印鑑がフルネーム印でないと証明にならないといわれて,やむなくサインで済ませました。いくつかの書類に住所や署名を記入して,まず紙の通帳を発行してもらいました。個人情報を入力してもらう間はずっと待ちの状態でした。それからこの日が大家さんへの5月分の家賃の振込期限だったので,同時に振込もしたいと伝えて家賃分ちょうどを新規口座に入金したのち,即座に大家さんの口座に預け入れる手続きをしてもらいました。本当は1,000元以上を口座に入れる必要があるらしいのですが,以上の手続きで事なきを得ました。大家さんからは口座開設が間に合わなければ,現金での振込でも,遅れても構わないと言ってくれていましたが,ギリギリ間に合わせられました。VISA付きキャッシュカードも申し込みましたが,こちらは発行に1週間を要するとのこと。さらに,アプリのインストールと初期ログイン設定をするのに時間を費やしました。幸運なことにはたまたま,窓口担当に日本語ができる方がいたので,通訳してもらいながらアプリの操作ができました。アプリは登録後すぐに使えるようになったので,日本の口座からの移動や両替がアプリ上でできるようになりました。ただし,海外からの送金時には電話確認が来るとのことで,それに本人が回答できなければキャンセルされるという厳しい規則がありました。それでも,台湾の電話番号を取得していたからこそできた手続きなので,その日のうちに口座を開設できたことは大きな収穫でした。すでに業務時間を終えた5時前に裏口から退店しました。とにかく,紙の通帳を得られて一安心です。高い入学金が未払いの状態なので近いうちに海外送金を試してみる予定です。
2025.05.18
コメント(0)

優先度は低いとみた歯磨き粉の替えを持ってきませんでした。シュミテクトコンプリートワンEXがお気に入りでしたが,日本だけで通用するブランド名でした。世界的にはSYNSODYNE,台湾では音あてで舒酸定と呼ばれています。同じ名前でも機能によってさまざまな種類が展開されてます。同じ種類でも店によって値段が大きく違います。ドラッグストアは意外に高いです。画像はWatons屈臣氏のラインナップ。スーパーが安かったりします。また3個や4個セットで買ったほうが当然お得です。小北百貨という雑貨屋さんで4個309元とかなりお得でした。いろんな店で下調べした甲斐があって,見かけたときは即買いでした。1カ月を過ぎて,どの店で何を買えばいいか分かってきました。
2025.05.17
コメント(0)

我が家のインターネットは自分で契約する必要がありました。家にはLANケーブルが引かれていますが,契約には通信会社に居留証とパスポートを持参する必要があります。スマホのeSIM契約もおそらく電話番号付きプランなら同様です。4月中は日本でゲットした旅行者向けのeSIMの30日間5G無制限を借りていたので,ほとんどストレスなくつながっていました。会社は中華電信。これも入国時に最初はアクティベートできなくて悪戦苦闘した挙句ようやくつながりました。7,280円しましたが,当時としてはお買い得だったし,結果的には居留証がない中でいい選択をしたと思います。家族へはテザリングやスマホの容量制限ありの安いプランで対応してもらっていましたが,テザリングで同時接続しながら動画などを視聴されると,自分のスマホは熱くなってすぐに切れてしまうので安定して使えない状態でした。居留証が取得できたら,4月中になんとかインターネットを契約して,家のWi-Fi環境を整えると同時に,スマホ2台分の電話番号も取得したい。また,外出の時のためにスマホ向けのデータ通信もある程度は欲しい。大家さんにもアドバイスをもらって,外国人向けに中華電信が1年間でも解約料なしプランがあることを教えてくれていました。最大手の中華電信から話を聞いてくれて,半年の契約料が300Mで1239元/月+wifiを使用できるプランをお勧めしてくれました。最初に500元のデポジットを払い(契約終了後に返金),半年契約をもう一回更新すればいいとのこと。また,スマホは半年で4G無制限3999元のプランを勧められました。電話番号と無料通話料がついているので自分たちの望むプランではありましたが,値段が少々高くつくのでどうすべきか決めかねていました。提案内容は,家のインターネットが月1,239元(5,575円),スマホが2台で月1,333元(5,998円)の合計2,572元(11,574円)です。そこで,旅行者向けのWi-FiホームルーターがiVideoというサイトで借りられることがわかり,こちらを試すことに。契約はパスポートのみで可能,クレカの日本円支払いで大丈夫でした。キャンペーン価格で台湾大哥大のネットワーク4G無制限11カ月配送料込み31,202円でした。月2,836円と超お得。受取は最寄りのセブンイレブンでお手軽にできました。電源を入れてパスワードを入れたらすぐにつながるし,何台かつないでも途切れることはありません。スマホは台湾大哥大の5G60日預付卡(プリペイド)電話番号付きがお得なことがわかりました。599元(2,695円)なので,月1,348円,2台分で月2,695円に収まりました。24GBの容量制限がありますが,日本の楽天モバイル最強プランに入って月3Gで過ごしていた自分としては必要十分です。ちなみに60日6Gは300元ですが,さすがに容量が足りなくなると思ってパス。自宅内とスマホ2台分で5,532円で収まりました。両方とも最初は電話とSNSだけがつながって,ネットワークのアクティベートが全然できずに解約や機種のレンタルプランも考えましたが,なんとかAPNの設定をいじって無事開通しました。こちらは2カ月ごとに延長が必要ですが,追加プランをその都度選べるのでかえって好都合です。電話番号は継続使用できます。オンラインでも可能なようなのでまた調べてみようと思います。
2025.05.16
コメント(0)

両足を大量のダニに食われました。上の子を除いてみな被害にあいました。当初は蚊に悩まされていましたが,途中から明らかにダニによる症状だと画像検索して確信。自宅から持ってきていたウナが大活躍です。台湾には虫よけのアースノーマットやスプレーはありますが,虫刺されの後の塗り薬が皆無です。痒みが後まで尾を引き特に夜間は搔いてしまいます。2週間経ってようやく落ち着いてきました。その間にも屋内外で蚊に刺されまくって常にどこかがかゆい状態が続いています。
2025.05.15
コメント(0)

ちょっと贅沢して豆花のデザートをテイクアウト韓信點冰です。ここで有名なのは涼蝦という小エビに似た米粉が具に使われていることだそうです。2つ購入したうちの一つを涼蝦にしようとしましたが,在庫がないとのこと。仕方なく白玉を追加してもらいました。どちらも似たような感じになりましたが,子どもも喜んで食べていました。
2025.05.14
コメント(0)

平日のお昼,少しだけ贅沢して初めてのお店にチャレンジしてみました。怡園海鮮面食館です。これまで粥をあまり食べていなかったと思い,海鮮粥をオーダー。これが大当たり。来台して一番おススメできるところだと思いました。海鮮のだしが利いていて,アサリ,エビ,イカがごろっと入っています。食べ応え十分で別のメニューも試したくなりました。
2025.05.13
コメント(0)

九甜豆花に行きました。評価の高い豆花だったので期待してました。事前に口コミを調べて綜合豆花にすると決めていました。三種類の中身を選べます。芋圓,紅豆,珍珠にしました。ほんのり甘くて具との相性もばっちりでした。
2025.05.12
コメント(0)

待ちに待った居留証がついに届きました。当初予定より早く申請から13日目でした。これで台湾の電話番号付きのe-sim契約,銀行口座開設,自動車や自転車のレンタル,図書館カード(電話番号必須)手続きもできることになります。まずは居留証を持って両替をしようと思いましたが,結局パスポートと同様1.1万ドル(14万円)しか両替できませんでした。それでも居留証を持っているのでなぜ現金が必要なのかしつこく聞かれる心配はありません。
2025.05.11
コメント(0)

子どもが好き嫌いが多いのでトライしてみたい大衆食にはいく機会がありません。平日ランチが唯一の機会です。立偉面食というお店にふらっと入りました。ピーナッツバターのたれがよく麺に絡んでおいしかったです。総合湯も試しました。猪血がどんな味か構えましたが,それほど臭くもなくおいしくいただきました。あっさりした味付けで日本人好みかもしれません。
2025.05.10
コメント(0)

太極拳を教えてもらうことになりました。日本語が話せるおじいさんがいてたまたま繋がったことが大きいです。見様見真似でトライしてますが、手と足の動きが合わせるのが難しくて頭も身体み使います。朝は子どもを送った7時すぎから、休日は6時半から顔を出しています。優しく指導してくれる人たちばかりでありがたいです。
2025.05.09
コメント(0)

最近ハマっていることは,児童用バドミントンを夜の校庭ですることです。本当は狙っていた本物のバドミントンセットがあったのに,安いのが売り切れていて,やむなく299元でおもちゃを購入。でもこれが大当たりで兄弟で打ち合いがしやすくてバドミントンの導入としていい練習になっています。連続で何回ラリーできるかチャレンジしています。
2025.05.08
コメント(0)

子どもを送ってからフリーマーケットへ行ってみました。午前7時から開いていると聞いていきましたが,ほとんどの店はまだ閉まった状態でした。調べ不足でした。でも工具類を売る店は開いていたり,手前の洋服屋で100元~のリサイクル品を販売していたりとそれなりに雰囲気はわかりました。テント張りの通路中ほどに富の神様が祀られていました。2年前に火災にあったものの,再興したようです。休日はたくさんの人出で店も多く開いているようなのでいつか再訪したいです。
2025.05.07
コメント(0)

毎朝,バス通学をするために,最寄りのバス停まで徒歩で向かいます。7時5分前には到着するために,家を6時40分には出発します。7~8分歩けば着くのでまだ恵まれている方です。他の子どもたちでは親のバイクや車でバス停まで来ている人がほとんどです。バスに乗ったら学校までは1時間弱の時間がかかります。それでも一度乗ったら連れて行ってくれるのでありがたいことです。そして午後はまた向かいのバス停で待つことになりますが,学年によって帰宅のタイミングが違う曜日が多く,1時間おきに兄弟をそれぞれ迎えに行く必要があります。こうして登下校のこれまでのルーティンが変わりますが,学校につけば日本とほとんど同じように勉強ができるありがたい環境です。
2025.05.06
コメント(0)

公園前にひっそり佇む史跡。1924年の日本統治時代につくられた頼家が有する中庭に建てられた門楼のようです。ちょうど100年の歴史があるということです。地理学者の助言にしたがってつくられたと書いてあります。頼家は清代に福建のほうからやってきた子孫で台中には多い名字だそうです。一応台中の北屯区の観光スポットの一つです。
2025.05.05
コメント(0)

近くの公園内には図書館があります。歩いていける距離なのでありがたいです。しかも,無料給水機がついて,無料Wi-Fiもあり,涼しい閲覧スペースには,居座っている人も多数みられます。図書館はわずかながら日本語の本も蔵書されています。登録すれば,他館の本の取り寄せもできます。自分もお世話になりそうです。
2025.05.04
コメント(0)

お囃子の音が聞こえるので外へ出てみると、突然の花火。直ぐ側まで近寄れて大迫力でした。どうやら平田里という一地区のお祭りだったようです。神輿に向かって線香をあげる人々がいました。担いでいるのは地元の若者のようでした。福徳宮というお堂に向かって参道におびただしい爆竹。続いて神輿が入ってきました。ここで本堂に向けてお供え物のようなものを受け渡していました。こういう祭りが地区ごとに時期をずらして行われているのでしょうか。実態はわかりませんが,こういった地元の祭りが地縁の維持に貢献していそうです。
2025.05.03
コメント(0)

大家さんに蚊が多いことを訴えたら,わざわざ換気扇につけるフィルターを持ってきてくれました。その後いろいろ話す中でハイキングに誘っていただきました。本当にありがたいことです。朝9時に家の前まで車で迎えに来てくれました。有名な観光地のようで,農家市場が軒を連ねている通りは人だかりでした。途中で登山口へ行きます。何通りかコースが設定されていますが,一番ハードルの低い9番口をお勧めしてくれました。途中から下の子がへばってしまいました。上の子は物足りなさを感じていたようですが,最初のコースとしてはちょうどよかったです。山頂付近で小休止。カフェで焙煎コーヒーをいただきながら,途中の顔なじみのお店で買ったトウモロコシとサービスのワッフルをいただきました。子どもにははちみつレモンをごちそうになりました。ここで大家さんのご家族の話や,今後取り組みたい研究など情報交換できました。頂上ではいい見晴らしでみんなで記念写真を撮りました。帰りは9-1コースで階段が整備された道を下りました。ここでもお土産にトマトとパイナップルを持たせてくれました。至れり尽くせりで感謝しかありません。家族にとってもいい体験になりました。
2025.05.02
コメント(0)

銀行の振込と両替にチャレンジしてきました。振込は日本人学校の2か月分の授業料と4月分の家賃。いずれもたまたま彰化銀行の口座だったので手数料無料になる同行支店に向かいました。両替は居留証がない現状でも,玉山銀行で14万円を限度にできたので今回もできるだろうとの予想です。結果としては,授業料の振込〇,4月分の家賃✕,両替✕と散々でした。できなかった理由は居留証か台湾の電話番号がなかったからでした。授業の振込については 用紙が学校から配布されていて 形式が整っていたからかスムーズに手続きされました。本人確認の手段としてパスポートはあまりに弱かった。両替については台湾銀行へ行くように言われました。いや玉山銀行でもひと悶着ありながらも両替可能だったので面倒な客と思われただけかもしれません。近くにあった101文具天堂に行きました。目的は朱肉と靴の中敷です。2階建ての店内には一通りの文具とおもちゃ,キッチン用品なども置いてありました。朱肉は全部の棚を調べてようやく見つけました。一番小さいサイズで56元。あとバレーボールもありましたが,344元と微妙なお値段。学童用なので 柔らかめな素材です。そして空気を入れる器具を買わないとどうしようもない。家から歩ける距離ではあるものの,暑いこともあって今回のミッションも心身ともに疲れました。
2025.05.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()