全30件 (30件中 1-30件目)
1

今回はお世話になっている先生に台中市内の巡検に連れて行ってくださいました。台中公園スタート。三角測量の記念碑。しっかり基準点も保護されていました。抗日祈念碑湖に浮かぶ湖心亭。台中市の現在のロゴのモデルです。歩いて台中第二市場に向かいます。市場の中で一番最初にできたものです。中には食べ物,精肉,衣服など生活に必要なものは一通りそろいそうな業種構成でした。あえて狭い古道を通ります。かつての名残がここにあります。バロック様式の建物戦前昭和時代の建物。昔の秋葉原を思い出させる台中電子街いっときはかなりにぎわったそうですが,今や閑古鳥。緑川はもとの名を「新盛溪」といいます。中山緑橋は1899年にかけられたようです。お昼は台中駅内にあるシンガポールのお店で台中駅前にも立ち退きに反対?したと思しき小屋がずらり。星泉湖を見に来ました。製糖工場跡の大規模開発時に地下水であふれて開発中止に。公園にせざるを得なくなったそうです。湖を見渡せる製糖工場跡へ中はほんの少し展示があるだけで,おみやげ物,カフェなどが入っていました。台鉄に沿って,旧線路がサイクリングロードに代わっています。その後東協市場にも行きました。昼を挟んでいろいろ歩き回りましたが,かつての面影と街の移り変わりを感じることができました。
2025.09.30
コメント(0)

お世話になって先生に招かれて静宜大学へ行きました。MRTとバスを乗り継げばアクセスは良い感じでした。時間があったので建物を最上階からの景色をキャンパスには寮やゲストハウスもあって充実しています。壁には 卒業論文の成果がまとめられていました。日本のどんなところに興味があるのか なんとなくうかがえます。発表は 人類学について でした。ついこないだ 人類学の先生の発表を少し聞いたこともあってなんとなく 共通点が感じられる話でした。
2025.09.29
コメント(0)

ハンドソープの詰め替えを探していたら激安商品が蝦皮にありました。4 lリットルで149元。ちょうど送料無料の最低ラインでした。これで1年以上は持つでしょう。
2025.09.28
コメント(0)

連日のかき氷屋さんでした。プールで泳いだ後 暑かったのでそのまま かき氷屋さんへ直行しました。店員さんにもすっかり覚えられていました。前回と同じ マンゴーかき氷にしましたが サービスでタピオカをつけてくれました。店員さんと仲良くなるといいことあります。
2025.09.27
コメント(0)

子どものリクエストでウォータースライダーのあるプールに行くことに。場所はバスで30分ちょっとかかるところにあります。駐車場を抜けて橋を渡ると,受付があります。ジュラシックプラネットというどこかで聞いたことのあるような名前でした。Klookで大人490元,子ども390元の計1,270元でした。お値段以上の価値はあるでしょうか。園内にたくさんあるミニゴルフもできてそれなりにたのしめました。そのコースのあちこちに動く恐竜がいます。つり橋で向こう岸へ渡ります。いったん川岸で早めの昼食をとることに。園内の食事処は料金設定が高いと口コミにあったので,コンビニおにぎりで節約しました。おもしろかったのは,近くの小学校から譲り受けたと思われる机やいすを使っていることでした。続いてボールパークで遊びました。施設の中なので冷房も効いて,楽しく遊べました。砂場,ままごとコーナー,トランポリンや空気のジャンボ滑り台もありました。ラストにプール。午後になるまではほとんどお客さんがおらず独り占めできる状態でした。ウォータースライダーで遊んだり,水中メガネを適当に投げて探す遊びもしました。午後になって犬を連れた団体が泳がせ始めたのでしばらくして撤退しました。終わって帰ろうとしたときに,水風船割りのイベント中だったので,ラスト近くに紛れ込んで水風船でも遊べました。最後にお土産の恐竜人形までもらいました。帰りのバス待ちで結構黒い蚊にやられましたが,他ではできないアトラクションが多数あり,全体を通してとても楽しめたと思います。
2025.09.26
コメント(0)

ずっと行きたかったかき氷屋さんにやっといけました。店内は昭和を感じさせる雑貨などが飾られてます。果物をふんだんに使ったかき氷。やはり王道のマンゴーかき氷。子どもはトッピングにあるグリーンマンゴーアイスがお気に入りのよう。それから子どものリクエストでチョコかき氷。こちらは甘すぎて途中で飽きてました。お腹いっぱいになりましたが とても美味しかったです。
2025.09.25
コメント(0)

たまたま横を通りかかったら卵ケーキの店がありました。試しに買ってみました。お客さんが誰もいませんでしたが,一から調理するので10分ほど待ちました。ほんのりレモン風味がしておいしかったです。以前買ったものより大きく、型枠からはみ出たカリカリの皮もおいしかったです。
2025.09.24
コメント(0)

休日の夜は高確率でラーメン🍜子供を連れた家族でいっぱいでした。初めて ハマグリのラーメンを頼んでみました。あっさりして美味しかったです。香草のインパクト大です。副菜として蒸しキャベツなど
2025.09.23
コメント(0)

近所にあるのに寄る機会がなかった小ぶりな夜市。わざわざ遠くの夜市まで出かけなくてもお気に入りの露店はありました。食後にたこ焼きを1パック持ち帰り。1個が2個分あるボリュームで小麦粉多めもう一つは卵カステラ。偶然にもタコの形をしていました。臭豆腐のお店が目立ってはいますが,ほかにも必要にして十分なものがそろう夜市でした。
2025.09.22
コメント(0)

台南料理を出しているお店に行きました。台南といえば担仔麺焼きそばのような味付けでした。台南で食べた度小月とはちょっと違うような。米糕ミーガオも台南料理のようです。もち米で上に肉みそ餡がかかっています。鶏肉とタケノコのスープもいただきました。薬膳の風味がしました。個人的にはわりとあっさりした味つけでいいのですが,子どもには受けず。
2025.09.21
コメント(0)

日本から履いてきた防水の靴にところどころ穴が開いてきたので新しい靴を買いに行きました。2足で割引になるので子どもを連れて行きました。特売のメーカーはAIR WALKというカナダのメーカーでした。2足で1,180元だったので、子どもの靴と一緒に買いました。蝦皮では色違いが650元だったのでまあまあお得に買えたのではないかと。靴底が全面エアークッションになってます。履き心地はまあまあですが、しばらく歩いていると足の裏が痛くなる気がします。もう一枚中敷きを入れたほうがいいかもしれません。子供の靴は手で回すと勝手に紐が閉まるタイプでした
2025.09.20
コメント(0)

台湾に来てからセブンイレブンやファミリーマートなどコンビニにはとてもお世話になっています。いざという時のお弁当が結構割安で種類も豊富です。イートインスペースも広いところが多くあります。悠遊カードのチャージやネット通販の荷物の受け取り場所に指定することもあります。今回はクーポンでソフトクリームがお得に食べられるということで、子どもおやつに。またマンゴーアイスは2本買うとお得なセールだったので1本いただきました。久しぶりのアイスでしたが 美味しかったです。
2025.09.19
コメント(0)

夏休みの最後のお出かけは総社夜市へ。大雨で中止だった前回のリベンジ。まずは腹ごしらえに牛肉麵と蝦仁米粉牛肉麵は胡椒が利いていてピリ辛でした。ほかにイカ焼きもいただきました。当初のお目当ては射的ゲームでしたが、他人のゲームの様子を観察したり、景品をチェックしたりして結果パスしました。ほかにも60元均一のおもちゃ売り場や、固まる絵具アートにひかれていましたが、最終的にはピンボールゲームに落ち着きました。前回ロボットパンチゲームだったところがゲームをそっくり入れ替えて営業していました。隣の日本語ができるお父さんにアドバイスしてもらいながら、ルールが理解できました。ゴールの穴のうち、6個以下の少ない穴に集中させるか、10個以上の多い穴に散らばせると飲み物がゲットできます。7~9個は飴1個。飲料ではなく、おもちゃを選択することもできました。上の子はおもちゃ、下の子は飲料にチャレンジ。100元13回中4回も飲料をゲットできました。おもちゃも割といいところから1つもらえました。同じ夜市でも何回か訪問すると、自分たちなりの遊び方がわかってきます。
2025.09.18
コメント(0)

大家さんから梨とグァバをいただきました。東勢の甘露梨と社頭のグアバだそうです。早速梨をいただきました。みずみずしくてさわやかな甘さでした。いつもお気遣いいただいてありがたいです。
2025.09.17
コメント(0)

光復新村の中の店を見ていたら、子どもも好きそうなお店を見つけたので入りました。拾初軽食です。オーナーの優しい人柄が伝わってきました。奥の個室で食べることにしました。いつもどおりどれにするか迷いましたが、眷村鹹豬肉捲にしました。スパイシーでしたが、たっぷりのキャベツと皮とよく合いました。LINE登録で1杯紅茶無料になって少しお得でした。
2025.09.16
コメント(0)

光復新村が近いので、歩いて昼ご飯を探しがてら訪問しました。ここは第二次世界大戦後に開発された眷村(けんそん)です。眷村とは国共内戦後に中国大陸から台湾へ移住した軍人やその家族が暮らした集落のことです。簡素な住居が密集した地区で、独特の文化が形成されました。現在の光復新村は、コミュニティ活性化策により、文化と芸術の発信拠点となっています。裏通りは少し当時の雰囲気が漂っている気がしました。
2025.09.15
コメント(0)

ふと思い立って、夏休み中に集集地震の被害状況を学べる921地震教育園区に行くことにしました。グーグルマップでは家からバスで一本で行けると案内されましたが、待っても該当するバスはやってきません。台中GOというアプリを使っても、最寄りのバス停には来なさそうでした。そこで、1回乗り継ぎのルートを選択。乗り換えるべきバスが、バス停で停車しているところを慌てて駆け足で飛び乗るというギリギリのタイミングでしたが待ち時間なしでうまく乗り継げました。1時間以上バスに揺られて何とか10時前に到着。橋を渡って向こう岸にわたりますが、橋の上に震度計の揺れが拡大して描かれていました。まずは断層保存地区へ。砂層がS字型に折れ曲がっていました。南北に縦断した断層を示していますが、ここだけ少しずれて走っています。3つの断層が順番に逆断層でずれている様子を3Dの動きでわかりやすく解説しています。中学校のトラックの端のほうを断層が通っていたため、2カ所で盛り上がりが確認できます。傾いた施設はそのまま補強して展示してあります。教室内も当時のまま残されていました。断層線とその上の歩道石一番被害が大きかったと思われる校舎深夜に発生したため学校内での被害はなかったようです。東日本大震災との比較の表がありました。全壊した家屋やけが人が多いことが特徴です。地面を揺らして液状化させたり、家屋がどうやって倒壊するかを確かめる実験コーナーもありました。最後に地震体験シアターにて、揺れを体感しながら当時の地震を追体験しました。台湾の子どもたちもたくさん訪問していて、防災教育の役割を果たしていると感じました。子どもが楽しく地震について学べる工夫がみられて、行ってよかったと思いました。
2025.09.14
コメント(0)

急にカレーを食べたいとの子どもの訴えを聞いて、以前食べたカレー屋さんへ。壁に掲げられたシチューとカレーのハーフアンドハーフをオーダーしたかったけれど、文字情報の翻訳だけではうまくいかず普通の鶏肉カレーになりました。自分は親子丼を頼みました。〆て310元、みそ汁と甘いお茶は自由に飲めるので結構お得感があります。親子丼はあまり期待してはいけませんが、カレーはなかなか美味です。
2025.09.13
コメント(0)

プールの帰り、まだ早かったものの忠孝夜市に寄って小腹を満たしました。10元寿司に挑戦。肉の寿司は20元、その他は12元だったみたいです。計104元。どれもおいしかったようでよかったです。
2025.09.12
コメント(0)

子どもを連れて自分がお気に入りのお店へお昼ご飯を食べに行きました。あまり食べられるものがないと言って、揚げ物や焼きそばなどをとったぐらいでした。デザートなどもなく結局あまり食べずに終わりました。3人で170元でした。
2025.09.11
コメント(0)

今年四回目のプール。だいぶ水にも慣れてきました。上の子はクロール25mいけそうです。下の子は素潜り13秒にビート板25mもいけそうです。8月から少し値上げしたのが痛いですが暑い日のいい運動になっています。
2025.09.10
コメント(0)

日曜のお昼、空いているお店がさほど多くない中で、台湾入り初日に行こうとしていけなかった店に初入店。ハンバーガー屋ですが、その他のメニューも充実していました。鶏肉玉子のサンドイッチをいただきました。なかなか入っていることが少ないトマトに加え、レタスキュウリも入っていて、王道の味でした。
2025.09.09
コメント(0)

大買家に行くときに初めて子どもを連れて自助餐に行きました。ここでは量り売りの明朗会計、しかもデザート類もあるので子どもを連れても安心できます。今回は3人分で243元でした。しかも、無料の冷たい綠豆湯がいくらでも飲めて助かりました。奥の掘りごたつ式のテーブルを確保していましたが、会計時にやさしいお爺さんが4人がけのテーブルを譲ってくれました。さらに、隣の優しいおばあさんから、スープがあることを教えてくれたり、持っていたお菓子をくれたり、いろいろ気にかけてくれました。隣人に対する思いやりが感じられた瞬間でした。
2025.09.08
コメント(0)

旅行帰りの夕飯。小腹を満たすだけでいい店を探して隔壁宵夜へ。上の子はインスタントラーメンに目玉焼きやアサリが入った海鮮風ラーメン。自分は辛い鶏肉麺を頼んでおいしかったものの汗が止まりませんでした。店内の雰囲気はいいし、最後の選択肢としてありだと思いました。
2025.09.07
コメント(0)

最後に時間があったので、プランにはなかった4人乗り電動自転車を借りることに。500元LINEのキャラがいました。狭い道が歩道兼専用道路になっています。最後にバッテリー切れで、押して歩いたりもしましたが、何とか1時間で戻ってこれました。早めに向こう岸に戻ることができました。渡船を使って船旅のような感覚も味わえてよかったです。これで全行程終了。移動手段が限られる中で高雄の主要な観光スポットはだいたい抑えたと思います。前日に予約しておいた自強号で無事帰路につきました。
2025.09.06
コメント(0)

昼食に海鮮料理を食べました。旗魚(カジキ)180元いかとセロリの炒め物。ビールによく合いました。海老チャーハンとかぼちゃの米粉海の幸を存分に楽しみました。最後にスイカのサービスまであってうれしかったです。
2025.09.05
コメント(0)

最終日の3日目は海水浴が目標です。また、バスに乗って渡船乗り場まで行きました。5分であっという間に向こう岸へバイクもたくさん乗ってます。通りを抜けるとすぐ砂浜でした。遊泳禁止だったものの、波打ち際で足ぱちゃして遊びました。周りにお客さんがほとんどおらず気兼ねなく遊べました。お昼前までしっかり遊んで、シャワー室で砂を落とし、着替えも完了。海水浴に必要な設備が整っていてありがたいです。
2025.09.04
コメント(0)

港湾倉庫街をリノベーションしたアートが展示されています。レストランやショップがたくさん入っていて、休憩を兼ねていくつか見て回りました。気になるアート作品の撮影は子どもに任せました。江ノ電がこんなところで活躍しているとは。かわいいオルゴールのおもちゃがいっぱいありました。踏切だけ残されていました。バスで高雄駅に戻ってきました。旧駅舎がこんなところに。反対側は高雄85ビルが見通せる大通りでした。夕飯は駅構内の魚の駅弁を買っていただきました。ちなみにフードコートの隣は アニメグッズの専門店でしたが サンリオグッズがここでも席巻していました。この日も朝からたくさん歩いて疲れました。
2025.09.03
コメント(0)

バスとMRTを乗り継いで高雄港大港橋へ。哈瑪星駅(はません)隣にはかつてのホームが残されていて当時を偲ばせます。MRTは路面電車で周囲のアート作品を眺めながら行きました。ちょうど旋回のタイミングである午後3時直前につきました。橋の上に人がいない状態でゆっくりと90度回転。その間に船が渡ることもなく、完全に観光のためのショーとして運用しています。
2025.09.02
コメント(0)

バスに乗って、打狗英国領事館に行こうとしましたが、バス停を一つ乗り過ごして、裏門のほうについてしまいました。上りの階段を見ただけで戦意喪失。表門を目指して歩きました。しかし、結果としては山に登ることになります。工事中割引で39元、ネットでは20元で購入できそうでしたが、なぜかクレカ認証できず、時間切れで現地購入しました。子どもたちが待ち時間につくった落ち葉の顔旋回橋を見るためのバスまで30分しかないとのことで、慌てて上まで登って、紅茶を割引で注文して、ダッシュで降りてきました。ゆっくり見られなかったですが、工事中なので中に入って鑑賞する雰囲気でもなかったのでよかったです。景色はなかなかよかったです。
2025.09.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1