全30件 (30件中 1-30件目)
1

近くの公園が工事に入りました。野球のグラウンドとテニスコートの下に地下駐車場を建設する予定だそうです。バス停までの近道が塞がれて少し遠回りをしないといけなくなりました。朝はまだ工事前で普通にプレイしている人たちがいましたが、夕方行ってみると工事車両が入って無惨な姿に。しばらくはコートが使えなさそうです。早朝からテニスや体操をしていたご老人たちはどこへ行ってしまったのでしょうか?
2025.04.30
コメント(0)

通学途中に通る道端で早くから 朝市が立っています。野菜や果物など生鮮食品がメインです。試しに 枇杷をおじいちゃんから買いました。量り売り なので実際の値段は 量りに乗せてからでしかわからず ドキドキです。お年寄り 中心に買い物客が常にいる感じです。日本ではほぼ 失われた風景が台湾では残っている気がしました。
2025.04.29
コメント(0)

IKEAに初めて行きました。平日だけあってとても空いていました。最初に屋上にある庭園を少し散歩その後 腹ごしらえのティータイムその後 店内をぐるぐる回っていると、見覚えのある商品がちらほら。この鏡は玄関にあります。自宅インテリアの多くの部分が IKEA商品であることが分かりました。大家さんの IKEA 好きが判明。子供達が 今の家を気に入った理由も少し若いったような気がしました。戦利品は 枕。499元が展示本のため250元の半額。いい買い物ができました。
2025.04.28
コメント(0)

振替休日の日に森林文化公園に行きました。人が少なめで散歩にも最適なところでした。遊具を探して歩いていると、大きな植え込みの中に発泡スチロール飛行機が落ちているのを見つけました。新しそうだったので救出したいと思いました。持っていた 縄跳びやアームカバー、タオル、フリスビー、そこら辺に落ちている 木の枝 などを結びつけて一生懸命 飛行機に向けて投げましたが なかなか届きません。こうなると ますます 取りたくなってきます。最後は先端に石を入れた水筒カバーをくくりつけて、子供と一緒に 分担しながら延縄漁のように何度も 飛行機を目がけてチャレンジしました。小1時間ほど経って、ようやく 飛行機の向こう側へ 先端部分が到達。あとは 引っ張りあげた時に、飛行機も一緒についててくれて無事 ゲットできました。達成感が半端なかったです。遊具も少し見てみましたが、最初の設計が甘いからか壊れて使えない 遊具もちらほら ありました。
2025.04.27
コメント(0)

買い物ついでに富の神様が祀られている廣天宮に寄りました。ちょうど生誕祭の最中でした。線香を立ててお祈りする礼拝所がありました。線香は無料でいただけるようなので,まずはお祈り。何やら黄色い紙を取って,署名捺印が必要そうでした。とりあえず見よう見まねでお賽銭を入れたらお守りと黄色い札の束を受け取りました。お守りの中は黄色い紙が折りたたまれてはいっていました。表にあるお焚き上げの場所で札を投入。投げ入れなくとも,空気が吸い込まれていくので,札の束を置くだけで火の中へお札がパラパラ入っていきました。
2025.04.26
コメント(0)

この日は前回行けなかった夜市に行きました。MRTに乗ればすぐ着くのでアクセスはかなりいいです。ものすごい人だかりを抜けて、ロボット大戦ゲームで足を止めました。いまいちルールがわからないまま 10分 80元のゲームスタート。胸にパンチを当てると手元の戦闘力ゲージが下がります。0になると回復までしばらく動けなくなります。対戦した回数によってもらえるおもちゃ が違います。手回し扇風機と ledライトをそれぞれゲット。おやつはかき氷屋さんで。2番をオーダー。白玉珍味を追加で。山盛りかき氷。白玉珍味は思っていたのとはちがって、タピオカと黄色いゼリー、小豆のセットでしたが、おいしかったです。
2025.04.25
コメント(0)

この日は入学式がありました。前日に続いて 早起きをして通学バスのバス停に向かいました。土曜日ということもあって道は空いていて30分ほどで着いたのではないかと思います。練習の成果もあり、今年1年の抱負をしっかり喋っていました。挨拶をしっかりすること、とのこと。保護者も含めて式の後に教室には入って全体の説明を受けました。帰りのバスでは同席したお母さんとお 仲良くなっていろいろアドバイスをもらえそうです。
2025.04.24
コメント(0)

夕方すごい爆竹とお囃子の音が聞こえたので降りてみると、地方車みたいな行列。近くの台中廣天宮のお祭りだと分かりました。富の神を祀る礼拝所だそうです。竣工は1976年(民国75年)とわりと新しい建物です。ゴールのお宮内ではしばらく爆竹が鳴り響いていました。
2025.04.23
コメント(0)

始業式を昼前に終わって通学バスで帰ってきました。お昼だいぶ 過ぎていたので 腹ごしらえ です。再びの土木公社炭烤土司です。チキン たまごバーガーです。予想通りの味で安心できます。
2025.04.22
コメント(0)

上の子の始業式がありました。朝は早起きして7時のバスに乗ります。朝市の横を抜けて最寄りのバス停まで向かいます。この日は渋滞していて 到着まで1時間ほどかかりました。転校生として自己紹介をしっかりしていました。早速お友達もできたようで これから1年間楽しく過ごせるのではないかと思います。1クラスは 13人と 少人数。すぐに顔と名前を覚えられそうです。
2025.04.21
コメント(0)

居留証(ARC)申請のために台北の移民署へ行きました。台中で門前払いされた件のリベンジです。受入大学の先生に追加書類をもって同行していただくために台北での申請になりました。当初は追加の証明写真を2枚用意すれば手元の書類だけで申請が可能と伝えられていました。他のブログで駐在員だったかの居留証申請で必要な書類は以下でした。①居留ビザ+コピー②パスポート+コピー③写真④関係証明文書⑤1000元⑥申請後10日間しての受け取り台中での申請では,以下の通り,特に5番目の大学の押印がある学術交流開始の証明書を直接もらう必要があるとのことで戸惑いました。先生が自分と同じ立場で受け入れた日本人の居留証申請の際には大学の押印は必要なかったようで,先生も戸惑ったようですがすぐに追加の押印をした原本を持参してくれました。待ち時間はかなりありましたが、その間にお互いの自己紹介や、研究に関するアドバイスなどもらえました。コピーしなければならない書類はあったものの、必要書類は全て揃っていたので、順調に完了しました。さらに現物を書留郵送する手配までしていただきました。発行は2週間後。予想より長かったですが、4月中には取得できそうです。
2025.04.20
コメント(0)

近所の小学校で校庭の開放があるので夜に行ってみました。門をくぐると正面で体操している団体がいました。広々とした グラウンドではランニングをしている人たちがちらほらいました。トラックを何周かしました。災害時の避難所にも指定されているようで、あらかじめ 避難者の特徴別に居場所を分ける 図が貼られていました。柱には 小学生向けの地震発生時の避難の方向が指示されています。走らない、押さない、話さない
2025.04.19
コメント(0)

一中街夜市に行きました。夕飯を兼ねてでしたが、座って食べられそうな場所が見つからなかったので、建物内のフードコートで食事をすることになりました。子供達はライスバーガー、寿司など。割と美味しかったようです。自分は牛肉麺にしました。汁なしのタイプにしましたが 味が染みてとても美味しかったです。ブラブラしましたがお目当てのものは見つけられず。食後にタピオカミルクティーを飲みました。さいごに変わった形のパンケーキを買って帰りました。
2025.04.18
コメント(0)
日本式カレー料理屋があったので行ってみました。久しぶりに食べるカレーでしたが 本当に美味しかったです。ただ具に入っていた人参 じゃがいもがボンカレー の 刻み方にそっくりでした。付け合わせのチキンカツ、塔塔醤というメニューでしたが、タルタルソースで当たりでした。そう言われればそう思えなくもない味です。カツ丼も頼んでみました。カツはサクサクで美味しかったようです。また 七味が乗っている どんぶりの方は 味付けがすき焼き風で若干違っていたような気がします。
2025.04.17
コメント(0)

この日は 日本人学校の面接でした。移動手段がないためバスの乗り継ぎでの移動でしたが、渋滞予測がかなり 曖昧なために 乗り継ぎがうまくいかず 大変でした。先生が丁寧に校内を見せていただいて、その後一通りの注意事項の説明を受けました。児童数に比べて教室や グラウンドがかなり広くて充実している感じでした。日本の教室と比べた大きな違いの一つは、壁がなくて 廊下と教室が一続きになっていることでした。低学年についてはさすがに 音漏れが気になるというので壁をつけたそうですが、高学年 は従来通りとのこと。帰りは割とスムーズにいきましたが、やはり乗り継ぎで少し待たされました。その待ち時間の間に近くにあった雑貨屋さんがとても安くて、狙っていたものが少し買えてラッキーでした。子どものおもちゃも。これで50元1日がかりの小旅行でした。
2025.04.16
コメント(0)

夕方公園に行ったら前回に続き同じ人がストリートパフォーマンスをしていて終盤を迎えていました。ディアボロというそうです。パフォーマンスが終わってから少し触らせてもらいました。最初に左右に揺らして回転をかけることでコマを安定させるのがコツなようです。
2025.04.15
コメント(0)

洋服を買いにしまむらみたいな地場資本のNETへ行きました。まずは腹ごしらえ。麺を頼んだらすいとんみたいな麺でびっくりしました。スープしかないと訴えたらこれが麺だといわれて納得しました。スマホを頼りに最短ルートで行きました。1階から2階が 衣料品売り場、3階が結婚式場という変なフロア構成でした。子ども用Tシャツが2つで350元などお得に買い物ができて大満足でした。伸ばして ちょっと迷いつつも 別ルートで帰ることができました。
2025.04.14
コメント(0)

近くに日本統治時代の洋館があるので 立ち寄ってみました。台中の貴族の邸宅 だったそうです。築100年というから驚きです。敷地内は散策できますが、建物内は有料のようです。樹齢70年の大木もありました。
2025.04.13
コメント(0)

近所に児童公園があって助かります。お店で40元で買った虫網で蝶を捕まえたりリスを眺めたりおばちゃんからもらったひまわりの種でリスに餌付けしたり鳩に餌をあげたり池の鯉や亀を眺めたり即興パフォーマンスを楽しんだりルービックキューブ体験コーナーで変わった形のキューブを触らせてもらったり遊具だけでなく休日ならではのイベントが盛り沢山で楽しめました。
2025.04.12
コメント(0)

カルフールへ買い物に行きました。周辺のお店と比べたら 安い商品もあってついつい買い込みました。コーヒーは豆しか売っていなくて断念しました。値段もそこそこ高くて躊躇してしまいます。迷ってあげく ネスカフェのインスタントコーヒーにしました。200g209元でお買い得🉐レジでふと見ると 豆を粉にする機械が設置されていました。これは気づきませんでした。レジ打ちのおばちゃんから子ども向けノベルティをいただきました。ただでゼンマイ仕掛けの恐竜キットがもらえるなんて。お昼は周辺の麺が食べられるお店へ。自分は米粉にしました。あっさりしていておいしかったです。子どもが疲れを訴えたので、午後からのお買い物は断念しました。
2025.04.11
コメント(0)

この日から本格的に新居に入居開始しました。ホテルをチェックアウトして,新居にて荷解き開始。必要なものを買うためにスーパーに寄り,子どもたちの通学バスのバス停までの移動ルートを確認しがてら,近くのハンバーガー屋さんへ。土木公社炭烤土司です。客層は若い人たち中心でとてもおいしかったです。子どもたちは久しぶりの公園で汗を流しました。リスがいて,人に慣れていることにびっくりしました。わりと大きな遊具があるのでこの間お世話になりそうです。夜はテイクアウトにしました。小籠包を中心にワンタンメンなど。そして,台東米という一等米を買ってきてなんとごはんだけ自炊してくれました。一日目から自炊できるとは思いませんでした。徒歩圏内でもいろいろとおいしいお店があるのがわかってきました。
2025.04.10
コメント(0)

2日目は鍵の受け渡し,居留証取得のため移民署を訪問する,ニトリで布団などの買い物など盛りだくさんです。まず鍵の受け渡しは非常にスムーズにいきました。大家さんがとにかく人柄よく,お土産までいただいてありがたかったです。契約した時から掃除をしてくれて,食洗器や浄水ボトルまでつけてくれました。2時間ほど滞在していろいろ説明を受けた後,腹ごしらえ。ハンバーガー屋さんがとてもおいしかったです。そしていよいよ移民署。事前に言われた書類を整えて全員向かいます。翌日からの清明節のためのお休み前の駆け込みのためにずいぶん待たされました。その挙句に事前に言われてない書類を出すよう言われ,あえなく撤退せざるを得ませんでした。4月30日までに受け入れ大学から追加書類を受け取って申請をする必要があります。期限が伸びたのはありがたいですが,4月3日~6日の清明節では企業や公的機関は休業に入ってしまい動けません。居留証がないと,銀行口座が作れないケースがあり,インターネット回線も長期契約が結べないようなので困ります。台湾華語も英語も満足にできない状況ではかなり難しいミッションとなりました。一方,もう一つの統一番号の取得はずいぶん待たされましたがあっさりできました。中座してニトリに先に向かった家族を追いかけました。上層階はシネコンになっているモールで,中には日本初のチェーンがずらり。ニトリをはじめダイソーにもお世話になりました。ただしどこも値段は高め,49元ショップでした。夕飯はフードコートで。宮武烏龍麺でうどんを食べました。2日目にして日本食をがっつり食べるあたり,この先思いやられます。
2025.04.09
コメント(0)

新年度 グレート リセットの気分で台湾に入りました。朝は小雨の予報で大きな荷物を抱えての移動は難しいと判断してタクシーを使いました。これでかなり助かりました。金山駅からの電車移動もミュースカイの指定席を取って正解でした。チェックインは多少待たされたものの,JAL機内では快適に過ごせました。シーフードの食事に赤ワインを楽しみました。到着してからが大変でした。まず前回は新札のみ無人両替機で受付可能だったのが,今回は旧札のみ受け付けてくれました。降りたターミナルが違ったからでしょうか。それからWiFiの設定がどうしてもうまくいかなくて,空港で期間限定のWi-Fiを借りるかどうか迷っている間に新幹線予約のタイムリミットでとりあえず台北駅から台中へ。新幹線も前回はスムーズに受け取れた予約チケットがなぜか今回はスムーズにできず,出発前のぎりぎりのタイミングで有人受付で聞いて何とか事なきを得ました。台中駅からも宿泊先のホテルとアパートがある駅まではしばらくMRTを乗らないといけません。最初は受入大学のある台北に二日滞在する予定で,その間に受入大学の先生と居留証の取得に同行してもらう予定でしたが,大学へ向かう日程調整ができずにホテルや新幹線の予約を先にしなければならなかったこと,荷解きと生活の準備を早めにしたいこと,家族を連れての台北移動は困難とみて直接台中に向かう決断をしたのでした。ホテルに着いたら夕方,夕飯のいい時間になっていました。スマホは何とかつながったみたいでテザリングも設定できてとりあえず一安心。夕飯に鶏肉飯のお店に行きました。これぞ台湾飯といった感じのメニューでおいしかったです。まだ小腹が空いたので追加の鶏肉飯をテイクアウトしたうえに,夜市近くの露店でチャーハンを買ってホテルで食べました。締めて525元,安い店のはずだけど5倍すると結構な値段。
2025.04.08
コメント(0)

ようやくVISAを受け取りに行ってきました。バス往復6時間。4800円の1日がかりの小旅行。外国人観光客が非常に多い スカイタワーで降ろされました。渋滞で遅れないか心配でしたが、時間通りに着てほっとしました。受け取り 自体は非常に あっさりしていました。これで苦労したVISAがようやく取得できました。出発前日にビザを取得するケースはあまりないんじゃないんでしょうか。綱渡りできましたが、家族全員で同時に出国できそうです。
2025.04.07
コメント(0)

11年お世話になった車を売却に行ってきました。別れは惜しいですが、新たな出会いが早くも待ち遠しいです。
2025.04.06
コメント(0)

天白公園に花見へ。ところどころ見頃になった桜がありました。風が寒かったけど、お友だちと一緒に楽しく遊びました。
2025.04.05
コメント(0)

おそらく出発前最後の寿司になるかな。茶碗蒸しをオーダーしたものの食材がかわりレベルが落ちた気がします。ハイキューとコラボしてそれなりに楽しめました。しばらくは寿司を楽しむ機会も減るかもしれません。
2025.04.04
コメント(0)

久しぶりの帰省はいつものコース。お墓参り、カインズ、天秀でした。本当は夜の懐石が希望だったけど、ちょうど都合がつかないとかで、やむなく翌日の昼懐石となりました。一皿一皿に愛情が感じられます。天ぷらの具材はいつも一手間かけたものでした。デザートまで堪能しました。荷物を取り帰ったらお別れ。不在中も元気で過ごしてくれるといいなぁ
2025.04.03
コメント(0)

朝食のビュッフェ。ここが本当に種類が豊富でどれも美味しいので楽しみです。朝からたくさんいただきました。出発準備を整えて実家に向かいます。
2025.04.02
コメント(0)

一仕事終えて家族と合流。夕飯を食べるために偶然通りかかったサイゼリヤへ東南アジア系の店員さんにサーブされながら、ゆっくり食事が楽しめました。その後は 常宿へ。チェックインの仕方も 駐車場の止め方も一通りは分かっているので安心感があります。ロビーのウェルカムドリンクはじめホテルのアメニティなども お気に入りです。
2025.04.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1