大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2007.05.09
XML
テーマ: 生き方上手(711)
カテゴリ: 社会問題
サンデーモーニング の「風をよむ」で若者の意欲の低下について取り上げられていました。

最近,高校生の意欲に関する調査が行われたそうです。
それによると,日本は世界に比べて偉くなることに消極的だという結果が出ました。
その理由は, えらくなると責任が重くなる,自分の時間がなくなる からだそうです。
退屈でものんびり,平穏な生活をしたいと思う若者が増えているみたいです。
ある意味,世の中のことをよく知っているともいえます。

戦後,戦災復興の名の下に他国に追いつけ,追い越せを目標に経済成長を続けてきました。
1970年代後半にはみなが中流意識をもつ「一億総中流」社会が実現しました。

「カラスの勝手でしょ」
「赤信号みんなで渡れば怖くない」
といった標語も生まれました。
そして,80年代に転機が訪れます。
団塊世代が親になり,先生になり,子どもや生徒に対して友人のような感覚で接する傾向が生まれたといいます。
すると,社会のリーダーや父母が尊敬の対象でなくなっていきました。
こうした「権威の喪失」によって,若者にとって,こうなりたいと思う人がいないことにつながっているといいます。
若者へのインタビューでは,最近出てくる不祥事などを見ていると,大人を尊敬できない,むしろ反面教師としてみているようです。
そして,その日暮らしができることもあって,現状維持の志向が強くなっているみたいです。
一方,団塊の世代へのインタビューでは,目先のことに一生懸命になりすぎたという反省の弁を述べている人もいました。

スタジオの意見にもあったように,「偉くなりたいか?」という質問自体があいまいだと思います。

経済的に成功して億万長者になることか?世紀の大発見をして社会的地位を得ることか?ボランティアなどで社会のために役立つことをすることか?
この質問で, 何らかの上昇志向に対する肯定的態度を問えるかどうか が分かりません。
偉くなることの中身とその目的は人それぞれであるから,この質問にNOと答えても違う方法と目的で偉くなる人はたくさんいそうです。

それはそうとして,こんな大人になりたくないといったイメージを生みやすい出来事をメディアをはじめとしてこぞって取り上げているような気がします。

記憶に残っているのは,社会では,高齢者や幼児への虐待,幼児置き去り,連れ去り。
経済では,電車脱線事故,マンション強度偽装,エレベータや給湯器の点検ミス,テレビ番組のねつ造,不二家の賞味期限切れ製品,ジェットコースターや遊具の事故。
教育では,いじめ事件のもみ消し,ゆとり教育の見直し,学級崩壊。
政治では,事務所費流用,憲法改正論議,自治体の赤字,ハコモノ行政。
とにかく,今まで信じてきたものが何かうまく立ち行かなくなってきているのではないか。
そして批判の矛先が制度や仕組みを支えてきた上層部に一斉に向けられているのではないか。
そうして社会全体が不安と不満,不信や失望で満ちているような気がします。
若者の考えは,大人の生きている社会が目の当たりにしている現実を映し出す鏡のようなものだと思います。
こんな世の中でも,つねに希望を失ってはならない。
希望の持てない社会になっている現実を受け止めると同時に,希望が持てる社会にするためにすべきことを子どもと一緒に考えなければならない。
希望と生きていく意味を伝え続ける必要があると思います。
それは親や教師だけに課せられたものではなくて,大人一人ひとりの意識の問題でもあると思います。

ブログランキングに参加中。
毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。

人気blogランキング2





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.05.09 11:22:30
コメント(2) | コメントを書く
[社会問題] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんにちわ。  
bluedragon23  さん
こんにちわ。
よくブログ、見させていただいています。

まったくそのとおりですね。
今の社会、大人が尊敬できる対象では決してない。
大企業だって不正やインチキばからり、国会議員も学校の先生も。。
すべての大人が保身に走っていますね。

子供は社会の鏡といわれますが、こんな大人社会で健全な子供が育つわけはないと思います。
国会で教育改革とかやっていますけど、まず大人たちが襟を正すことが、一番の改革になるでしょうね。。
いくら机上で奇麗事並べて会議したって、なんの効力にもならないのでは。。 (2007.05.13 09:44:07)

はじめまして  
むむむ9168  さん
bluedragon23さん
いつも訪問してくださりありがとうございます。

>すべての大人が保身に走っていますね。
ほんとにそう感じることが多いですよね。
きれいごと並べたり,ホンネとタテマエを使い分けたって,子どもたちはすぐに見抜いてしまうと思います。
そういう自分も,自分の行動に責任と誇りを持って,それを子どもに伝えられる大人になりたいですね。 (2007.05.13 17:00:39)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: