大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2007.08.16
XML
カテゴリ: 社会問題
NHKで放送された 「日本のこれから」 で憲法9条について護憲派と改憲派に分かれて意見を言い合っていました。

僕は当初から護憲派です。
会場ではいろんな外交活動に携わってきた人たちに改憲派は多かったです。
一方で戦争体験者に護憲派が多かったです。

一言でいえば,改憲派は現実的な考え方です。
テロや核など新たな脅威に対抗するために,憲法9条とセットになっている日米同盟によるアメリカの軍事的支援を受けるのではなくて,自衛軍をもつべきである。
また国際貢献の意味からも集団的自衛権をしっかり行使すべきであると主張します。

一方の護憲派は理想的な考え方です。


最終的にはこの国のあり方,この国をどうしたいのかという思いが憲法9条への態度に表れるのではないかという議論にまで発展しました。
改憲派にはアメリカの言いなりにならないために軍事力をもちたいという思いがあります。
護憲派にはどんなことがあっても戦争に向かうための憲法改正は許されないという思いがあります。
戦争を回避したいのはどの国でも一緒なのに,そのための解決法については意見がこうも割れてしまうのはなぜでしょうか。
矛盾を抱えた憲法ですが,憲法を改正して自衛力を高める方向に向かったとしても,アメリカとの関係がただちに変わるとも思わないし,テロや戦争への脅威はむしろ増すばかりではないかと思います。
戦争になった場合に犠牲になるのは自分たちです。
そうした犠牲を考えずに国防力に頼るのは都合がいいような気がします。

ブログランキングに参加中。
毎日1回クリックで応援よろしくお願いいたします。

人気blogランキング2





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.08.16 11:10:58
コメント(7) | コメントを書く
[社会問題] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


むむむさん、こんばんわ。  
bluedragon23  さん
わたしもその番組見ていました。
わたしも護憲派で現状維持派ですね。
今の日本はアメリカの子分みたいなものですけど、でもこうやって国民が平和ボケしていられるのも、やはり米軍基地があるからだと思います。
北朝鮮も中国も、日本のバックにアメリカがいるから、あれ以上のことはしてこないのでしょう・・。
いざ、9条改憲して日本に軍隊をもって韓国のように徴兵制なんてのもちょっとピンとこないですしね・・。
ただ、「アメリカ人は身体をはるが、日本人はお金だけ」という批判がありましたが、あれもうなずけます。
ちょっとずるいですね。
立ち回りとしては、9条を逆手に取っている感じですね。
(2007.08.16 22:10:11)

通りすがりに失礼します  
通りすがり さん
>改憲派は現実的な考え方です。
>一方の護憲派は理想的な考え方です。

これは他の人に言わせれば反対に捉えることも出来るのでこのような枠組みでは断言できません、と僕は思います。例えばむむむさんの上げられているテロについてはその対処にあたるのは軍隊ではなく警察であり核の脅威に小国軍隊ひとつで太刀打ちできるのかと考えるほうが絵空事ではないでしょうか。 (2007.08.16 22:38:51)

海外で戦争する国  
日本を海外で戦争をする国にしたくない。これは私が嫌いな政党が掲げている言葉ですが、この言葉には賛成です。
ただ、それ以上に国民を国を護れない国のままであってほしくないというのも私の正直な意見です。
実際、軍を持たないという憲法とそれに基づいた自衛隊法のもとで、何も出来なくなっている海上自衛隊と世界最大規模の沿岸警備隊(これは世界では準軍事組織あるいは警察組織とされている)である日本の海上保安庁という、おかしな図式ができ上がっているのも事実です。 (2007.08.17 10:00:53)

こんにちは  
むむむ9168  さん
bluedragon23さん
いつも訪問ありがとうございます。

>今の日本はアメリカの子分みたいなものですけど、でもこうやって国民が平和ボケしていられるのも、やはり米軍基地があるからだと思います。

ほんとにそのとおりかなと思います。
戦争の悲惨さを戦後世代の日本人は知らなさすぎると思います。
アメリカの核の傘の元で平和でいられるのも都合がいい話なのかもしれないけれど,自分たちが殺し合いをしないベターな方法であれば仕方ないかなと思います。

>ただ、「アメリカ人は身体をはるが、日本人はお金だけ」という批判がありましたが、あれもうなずけます。

これもそのとおりだと思いました。
お金でしか貢献できてないのが現状なんでしょうか。
一方で軍事力をつぎ込んで押さえ込むよりはよっぽどいいような気もしました。 (2007.08.17 10:33:09)

こんにちは  
むむむ9168  さん
通りすがりさん
コメントありがとうございます。

どちらの立場も絵空事のような議論はもちろんありますよね。
改憲派は今現実に起こっている問題に対処できるようにするための具体的な方策を考えようとしているかなと思いました。
護憲派はその流れとは逆で,現実に起こっている問題にいかに武力に訴えない他の方法で他国に貢献できるかという願いにも似た思いが強いと感じました。

少なくとも番組を見た僕の感想でした。 (2007.08.17 10:48:48)

はじめまして  
むむむ9168  さん
こなゆき0326さん
>日本を海外で戦争をする国にしたくない。
>ただ、それ以上に国民を国を護れない国のままであってほしくない

そうですね。
両方がうまく成り立つような方法はないのかといつも思います。
今まで憲法9条の拡大解釈で成り立ってきた自衛隊の役割も再考を求められていることは確かだと思います。
自衛軍によって,自分の国を武力で守るのも覚悟がいるし,武器を捨てて丸腰の状態になるのも覚悟がいります。
僕は実は後者のほうが理想的な国のあり方だと思っています。
憲法と現実の姿は矛盾があると思います。
そこで憲法を現実に即する形に改正するのではなくて,現実を憲法に合わせていく努力をするほうがよっぽど国を守る姿として正しいと感じます。
同じ過ちは繰り返してはいけないと思います。 (2007.08.17 11:05:16)

TBありがとうございました  
foresight1974 さん
こんばんは。
「日本の、これから」をブログ検索してお邪魔しております。

戦争を回避したいのは皆さん一緒ですが、意見が大きく分かれる、というのは民主主義的には好ましいことだと思います。この社会は、多様な意見の存在が前提ですからね。

ただ、それらの意見が「健全性」がないと、国を危うくします。改憲派の主張は、理念的・理想主義的で現実性に欠ける点で、私はそう感じました。 (2007.08.18 08:59:24)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: