大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2009.02.03
XML
カテゴリ: クスリ・自己啓発

加藤諦三(2004):「気が軽くなる生き方」知的生きかた文庫.

自分の中のウソを見抜く

人間は愛し愛されることによって精神的に成長していく。
ところが心の底にある他者への敵意が,愛することも愛されることも不可能にしてしまう。

彼らは心の底にある敵意を意識化してこの障害を取り払うことによってのみ,情緒的に成熟することができる。

自分の心の底に他人への敵意があると,常に自分は憎まれているのではないかと不安になるものである。

他人のことをどう感じるか,ということを通して自分の心の底にあるものを意識化することは,大切なことである。
他人をどう感じるか,ということは往々にして自分の心の底にあるものを映し出している。

私自身,かつてはかなりうつ病前性格的なところがあった。
他人から好意を得るとそれを失うのではないかと不安になり,それを失うまいと努力して消耗してしまったものだ。
しかし,次第に心の底を見つめるようになり,他人との関係に消耗しないようになった。



何度も同じ本の同じような内容を紹介してしまいます。
でも普段から漠然とした不安を感じたり,人間関係に疲れている人はいっぱいいます。
僕もその一人かもしれません。

人間関係さえよければみなもう少し生きやすくなるのではないかと思います。
だからそのヒントになる個所が出てくるとつい自分の糧にしつつ紹介したくなります。

不安の原因は自分の心の中,過去の何らかのトラウマにあるように感じます。
大切な人に愛されなかった,裏切られた,期待され過ぎた。
原因は人それぞれだけど,だからといって他人の目を気にしながら生き続けてもやっぱり苦しいだけだと思います。

重要なことはそうした過去の原因がわかったら,それを打ち破るために考え方を変える努力をしていくしかないのだと思います。
行動した結果,自分が何をしても裏切られない人を見つけていくこと。
そうした出会いがあるということを信じられるようになること。


過去からは何も生まれない。
今を見つめて大切に生きればきっと何かいいこと起こると思います。
今までが人との出会いに恵まれなかっただけなのだと思えますように。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.02.03 00:54:19
コメント(4) | コメントを書く
[クスリ・自己啓発] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:自分の中のウソを見抜く  
スタバ さん
おはようございます たった今…通勤途中の愛車で立ち寄るお気に入りの公園近くの樹木が全て伐採されています。若芽も膨らんでいた木々が横たわっています。言葉を飲み込む程に現実の光景は酷いです!四季を通じて数年心の会話を続けていたのに(涙)その広さから考えてアパートか?何かが建設されるのかも知れませんが、朝から言葉が出ません (2009.02.03 08:41:06)

なんだか、上から目線な言い方になってしまいますが・・・  
manitousanblog  さん
【mani】が、関わった人・・・


彼らが、『うまくいく』こと。

それが、【mani】の幸せ。

完全に、直結していると、言って、
差し支えないと思います。

『支えきれない』結果を想像しながら、
手を差し伸べることも・・・あります。

『この人には、関わらない』、
ということも、もちろん、あります。

関わらせていただいた範囲内で、
相手の成功を導き出す、
精一杯の行動を起こします。

その場での結果は、
残念なものになること・・・

多々、あります。

でも、10年、15年のスパンで見ると、
決して、悪くは、ない、と、信じられます。

人とのつながりを構築するために、
時間・手間は、惜しみません。

もちろん、その投資をする価値を
感じることのできる人の選択は、します。

『見たて違い』は、ありますよ(笑)

『見たて違い』では、ない、人たちを
10年スパンで、信頼して、
手を差し伸べれば・・・

10年スパンで、裏切り続ける人は、
まず、いません。

ちょっと、上から目線の物言いで、
【mani】の趣意から、外れていますが、

そんなlong term で、見るので、
日々の反発など、気に、かけません。

いつか、わかってもらえる日が来るから。

だから、
『人』を常に、『強烈に』意識していますが、
人間関係に、疲れるということは、
かなり、少なめ・・・かしらね・・・(*^-^*)






(2009.02.03 09:55:29)

おはようございます  
むむむぽん  さん
>スタバさん

悲しいできごとですね(>_<)

自分の場合,小さい頃遊んでいた草がぼうぼうに生えた空き地にマンションが建って遊び場がなくなりました。
そのときの切なさといったらなかったです。
思い出がなくなったような気がして。
心のよりどころがなくなってしまうと穴がぽっかり空いたようになりますよね。

都会では自然が変わらない状態で残り続けることが難しいのでしょうか・・・

(2009.02.03 11:17:37)

すばらしいです  
むむむぽん  さん
>manitousanblogさん

長いコメントありがとうございますヽ(*^^*)ノ

maniさんは基本的に他人への好意があるから大丈夫ですよね。
みながmaniさんのような考え方で他人と接することができたら人間関係で悩む人もいなくなると思います。

それができないというのはやはり基本的に他人への敵意があるような気がします。
(また)裏切られるのではないか,一度作ったよい関係が(また)壊れるのではないか。

自分を信じるのではなくて,他人に裏切られないための自分を演じている。
だからそういう不安が常に付きまとうのだろうなと思います。

そうなると目の前のことで精いっぱいになって将来の他人の幸せを願う余裕もなくなってくるんだと思います。

他人が幸せになることを自分の幸せにできるなんて真の幸せですね。
敵意があると他人が不機嫌にならないための自分。
自分の行動が他人に左右されてしまいそうです。

「他人への敵意」は他人には理解できないものではないかと思います。
自分の心の中の問題だから。
自分はそうした他人の苦しみを本当には理解していないと思いますが,理解しようとしてます。

結局最後には自分がその心の底に潜むゆがみに気づいて自分で修正するしかないのかもしれません。

(2009.02.03 11:33:02)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: