大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2009.05.17
XML

【代引手数料無料!送料全国一律】時計じかけのオレンジ ポスター


スタンリー・キューブリック作品です。
風刺的作品になってます。

悪さをする4人組のリーダーであるアレックスは,暴力やセックスなど数々の悪行を毎晩のように繰り返します。
一方,彼は家では裕福で申し分ない暮らしをしています。

アレックスはリーダーとしての威厳を守るためにメンバーに威圧的な態度をとりますが,仲間に裏切られて警察に捕まります。
最終的に14年の刑を受けることになります。
しかし,その後2年が経っても彼の性格は変わりません。

そのときにルドビコ式心理療法という最近実験され始めた犯罪抑止の方法があることを知り,自分が実験台になることを申し出ます。
実験台になることで,2週間で出所できるようになります。


その後,政府の批判のための材料にまでされてしまいます。




公開は1971年で,近未来の姿が描かれています。
建築様式はかなり近未来的な感じがしましたが,それ以上にそこで表現されるエッセンスは現代が抱える問題の本質をついているように感じました。

前半は若者の犯罪の酷さが描かれています。
後半は管理社会のなかでの腐敗が描かれているように感じました。

主人公が実験台にされたこと自体がすでに政治的な利用が目的ですが,その結果更生したかに見えた彼が,結局はひどい仕打ちを受けてしまうという皮肉。

正直に非暴力を貫いても,ずるく立ち回る賢さも持ち合わせていなければ現代は生き抜けないのかなと感じました。

この映画は他にクラシック音楽(特にベートーベンの第9)が多用されていることが特徴です。
その音楽の雄大さと,描かれるシーンの残虐さとのギャップが大きくてその当時としては珍しい表現方法だったのではないかと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.05.17 00:31:06
コメント(2) | コメントを書く
[音楽・テレビ・映画・小説] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


これって・・・  
流花 さん
大学時代心理学の先生が映画好きで、何かの講義の時に例を出した映画で観に行きました。

なぜか・・・『雨に歌えば』だったかな・・・あの曲がしばらく雨上がりかさを回しながら歌ってしまっていたσ(-_-)ワタシ・・・・

講義の内容は全く覚えてません(´・ω・`)
(2009.05.17 19:34:40)

あら~  
>流花さん

そうだったんですね。
映画は結構暴力的なシーンがあって,流花さんは苦手な部類かなと思ったんですが・・・だいじょうぶでしたか?

『雨に歌えば』歌ってましたね~
心理学的にはとっても興味をそそられる内容の映画かもしれませんね。

(2009.05.17 21:59:14)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: