大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2009.11.09
XML
カテゴリ: クスリ・自己啓発


人生の悲劇は「よい子」に始まる


【内容情報】(「BOOK」データベースより)

家庭内暴力や登校拒否、神経症やうつ病の原因は、実は「よい子」にあった。幼い頃、親から見捨てられる恐怖におびえ、従順なよい子を演じてきた人は、心の病に悩まされることになるという。本書は、著者が自らの体験をもとに、問題ある親のあり方や、生真面目に生きてきた人間のもろさを分析するとともに、自己実現を可能にする生き方を提案する。生きる勇気と自信を与えてくれる一冊。



自己実現のためにはエゴも必要

自己実現している人というのは,他人の気持ちを考えて,自分の願いを抑えるということがない。
その点,きわめてエゴイストである。
ただその願いというのが,情緒的に幼稚な人の自己中心的な願いとは違う。

他人にちやほやしてもらいたいとか,あいつが癪に障るとか,不幸にしてやろうとか,復讐したいとか,そういった神経症的な願望ではない。
自分はこの人のためになりたいとか,あるいはラグビーがやりたいとか,外国で勉強したいとか,そういった前向きな願いである。

その時,その願いをかなえようとすれば,多少とも周囲の人に迷惑をかける。

シャイな人は他人に助力を求めることすらできないくらいである。
また,うつ病的な人も,他人の行為に浸れないし,メランコリー型の人は,他人に何かしてもらうと,その何倍もお返しをしないと気が済まない。

しかし,自己実現している人々は,このぐらいはしてくれてもいいだろうと,相手の好意を平気で当てにすることができる。
そしてそのことで,従順な人々が震えるような恐縮はしない。
彼らは他人に助力を強く求めることができ,たとえ周囲に迷惑をかけても,自分のしたいことをやりとおしてしまう。




よく見せかけの自信を身にまとって,いかにも自分が世の中のためにしているというような顔をしている場合があります。
しかし,実は本人も気づかない潜在的な部分では,きっと不安な心理を嘘で塗り固めています。
周りもそのような雰囲気を感じてしまいます。
すると結局,相手に利用されて終わるかもしれません。
相手の期待に添うためだけに行動しているケースです。


もし,そこで協力を得られなければ,そのような思いが伝わらなかっただけのことでしょう。

仕事上コラボする機会が多く,人間関係は難しいと感じることがあります。
しかし,たとえ一回失敗したとしても,すべては今後自分が仕事を成し遂げるために必要な処世術だと考えれば失敗も貴重な経験だと考えられます。

何事も決して一人ではできない。
一人でできる研究もあるかもしれないけれど,仕事ではどうしてもコラボしなきゃいけない場面がでてきます。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.11.10 00:18:40
コメントを書く
[クスリ・自己啓発] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: