大学教員からのMessage

大学教員からのMessage

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

むむむぽん

むむむぽん

カレンダー

コメント新着

むむむぽん @ Re[1]:やや重めの風邪(07/14) 藻緯羅さんへ ある程度滞在歴がないと資…
藻緯羅 @ Re:やや重めの風邪(07/14) 無事、回復されたようでよかったです。  …
むむむぽん @ Re[1]:北屯市場(06/16) 藻緯羅さんへ このお店はそうでもありま…
藻緯羅 @ Re:北屯市場(06/16) このような写真を見ると、  独特の臭いが…
むむむぽん @ Re[1]:台中市北区国民運動中心(05/30) 藻緯羅さんへ 意味を考えてつける場合も…
2013.11.29
XML
【送料無料】現代の貧困 [ 岩田正美 ]

【送料無料】現代の貧困 [ 岩田正美 ]
価格:798円(税込、送料込)

【内容情報】(「BOOK」データベースより)
格差社会の果てにワーキングプアや生活保護世帯が急増中、と言われる。しかし本当にそうか?バブルの時代にも貧困問題はあった。ただそれを、この国は「ない」ことにしてきたのだ。そもそも、貧困をめぐる多様な議論が存在することも、あまり知られていない。貧困問題をどう捉えるか、その実態はどうなっているのか。ある特定の人たちばかりが貧困に苦しみ、そこから抜け出せずにいる現状を明らかにし、その処方箋を示す。

【目次】(「BOOK」データベースより)
1章 格差論から貧困論へ/2章 貧困の境界/3章 現代日本の「貧困の経験」/4章 ホームレスと社会的排除/5章 不利な人々/6章 貧困は貧困だけで終わらない/7章 どうしたらよいか




パネルデータなどを使いながら貧困の実態を時間軸で把握しています。
貧困が固定化して抜け出せない人々がいることがわかります。

一番興味を持った項目は貧困は地域に偏在するということです。
日本は貧困の地図化が進んでおらず,イギリスの地方都市の例が紹介されていました。
タウンゼントの社会的剥奪指標のいくつかを,地方剥奪指標に読み替えて作成されたものです。
具体的には,低所得や失業,低教育や質の悪い住宅,犯罪発生率などの指標を組み合わせてスコアを作り,その市の地区ごとに剥奪ゼロ(裁量地域)と全部剥奪(最悪地域)とに色分けしたものだった。
このパンフレットを編集したのは地理学協会という公共団体で,なんと同じ地図が市のホームページにも堂々と掲載されていたので,ここまでやるかとうなったものである。
日本にも暮らしやすい県のランキングなどはあるが,最悪地域を明確に地図デイメスなどということは,逆立ちしてもできないだろう。





ただ,政策の具体化のために研究成果が活用されていないケースも多いのではないか。
イギリスにおいては政策にも地理学者が積極的に関わっていますが,日本の場合はおそらく地政学への傾倒が戦争の手段に用いられた反省として,地理学者が国策に積極的に関わってこなかった経緯があるようです。

もう過去の反省は十分になされています。
それを踏まえて,今まさに起こっている地域問題に真摯に向き合って政策に結び付けられるような研究が行われることを期待するし,自身もそのような研究がしたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.11.29 12:11:47
コメント(0) | コメントを書く
[音楽・テレビ・映画・小説] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: