全58件 (58件中 1-50件目)
今回読んだ本は、ホームレス中学生でした。何年か前に売れた本を読んでみようシリーズです。当時爆発的に売れた本として記憶していたホームレス中学生ですが、確かに売れる理由がよくわかりました。決して文才といえる人ではないですが、わかりやすい文章ですっと入り込めたことがよかったです。どうも漢字ばかりで読みにくい本よりも中学生の日記感覚で読みやすい本書のほうが、理解も早くわかりやすいといえます。自分自身も仕事上で文章を書くことがあります。その時はさすがに中学生の日記は書けませんが、できるだけわかりやすい文章を心がけています。といっても会社の報告書なので砕けすぎるとまずいのでその辺のさじ加減が難しいところです。タイトル:ホームレス中学生著者名:田村裕出版社:ワニブックス
2012.06.30
コメント(0)
香港空港から市内へ移動する場合、エアポートエクスプレスを使っている。値段はかさむが、移動時間が短時間で済むことと、帰りに市内でチェックインが出来ることが気に入っている。ついでにオクトパスカードもエアポートエクスプレスの往復代金込みのお得な切符が発売されており、それで乗れるのも便利だ。多分、毎回使うと思う。
2012.06.29
コメント(0)
6月が終わるということで、今年も半年が終わります。じゃなくて、既に終わっている。どうやら、日付の計算ができなくなってしまったようだ。今年はあと5か月余り。何して過ごそう。
2012.06.29
コメント(0)
どうも韓国へ行きたくてしょうがない。別に行かないと死んでしまうわけではないが、行かないと落ち着かないといった感じ。でも航空券も安くないので、迷っている。
2012.06.28
コメント(0)
もう、6月が終わるのに寒い。冷夏というレベルではなく、寒い。気のせいかなあと思っているけど寒いと思う。でも7月以降は暑くなるらしいけど寒い日が続くと農作物の出来にも影響するからちょっと不安だ。
2012.06.28
コメント(0)
海外に行く場合、多くの場合、一番大きい負担は航空券。なので、LCCなんていうのが人気な訳だが、安く航空券を入手する方法を考えてみる。旅行代理店で安い航空券を探すというのが一つ。いろいろな店があるので、全ての店を巡れば思い切り安い航空券が見つかるかもしれない。2つ目は、旅行時期を見直してみる。高い、高いというならば、安い時期に旅行に行くのも一つの方法。どうしても高い時期に乗る理由がなければ時期をずらすのは結構いい方法だと思う。3つ目は、マイレージの活用。マイレージをコツコツ貯めて、航空券に引き換えれば、サーチャージを負担するだけで、航空券を入手できる。4つ目は、航空会社にこだわらない。人気の高い航空会社は航空券の値段も高い。ならば、人気の低い航空会社ならば、安く買える。自分の知る限りは中国系の会社は安い。5つ目は、LCCの活用。LCCを利用すれば当然ながら、安く乗ることが出来る。しかし、繁忙期は高くなるケースもあるようだ。また、オプションをつけすぎるとこれまた高くなる。LCCといっているけど、オプション可能な航空会社と考えたほうがよさそうだ。6つ目は、空港を変えてみる。いつもは成田出発かも知れないけど、思い切って、セントレアとか。でもセントレアに行くまでの交通費が・・・。この案はダメだな。7つ目は、早割りの活用。航空会社によっては、早期予約割引がある会社もある。ならば、早めに休みの予定を立てて、予約を入れるのも一つの方法。今は夏なので、冬の予定を立てるべきではないだろうか。以上、そんなところだろうか。
2012.06.27
コメント(0)
今回の消費税率引き上げ、数字遊びのような一面を感じる。国民の信を問うために総選挙をすればいいのに。でもやらないのは負けるのが見えているからだろうか。
2012.06.27
コメント(0)
先日の香港旅行の際の話。旅行には当然のようにデジカメを持っていく。乗る飛行機、風景、食事、もちろん自分自身をカメラに収めていく。今回の香港旅行の前、3月に地獄谷温泉に行った。猿が入るということで有名な温泉だ。そのとき、猿を撮影していたら、画面が白っぽくなってしまった。そのときは湯気のせいだと思っていて、他で写真を撮れば問題ないと思っていた。で、今回の香港旅行にそのデジカメを持っていった。早速、飛行機やらを撮ろうと思ったら、画面が白くなってしまう。まさか飛行場に温泉の湯気はないだろうと思い、その場でパソコンをネットにつなぎ調べてみた。そうすると、デジカメの露出を制御する部分が壊れてしまうと画面が白くなってしまうそうだ。修理することも可能だが、さすがに旅行中は修理が間に合わない。さらに修理代金もかさむらしいので、新品を買ったほうがいいらしい。ということで、デジカメのない香港旅行になってしまった。ところが、スマホにデジカメがついているので、それで撮影することにした。でも、いちいちカメラモードに切り替えるのが面倒で、あんまり撮影できなかった。デジカメ買おう。
2012.06.26
コメント(0)
今回の特集は、広がる高速無線LANの世界でした。一昔前の時代には夢のような世界が実現しつつある感じです。文字だけでなく音楽、画像、映像がデータ通信が可能となり、さらに、コードレスでそれらができるという時代です。一昔前はコードでつながっていても文字情報をやり取りするのがやっとだったような気がするのですが、今ははるか先を行っているような気がします。時代は21世紀ですから、夢だったことが実現するのはいいかもしれませんが、中にはどうしても実現できないものが一つくらいあった方が逆に夢があっていいかもしれません。
2012.06.26
コメント(0)
最近、空港のラウンジを使うようにしている。空港で買い物するくらいなら、ラウンジでゆっくりしたほうがいいので、ゆっくりしている。国内の空港ラウンジは飲み物とネット接続くらいしか、魅力はないが、海外のラウンジは結構すごい。といっても、香港のラウンジしか利用したことはないけど、飲み物だけでなく、食べ物も充実している。そんなことを知らずにおなか満腹の状態で空港に行ってしまったので、残念な結果になってしまった。次回は空腹の状態でラウンジに臨みます。
2012.06.25
コメント(0)

5月26日の山です。以前書いたかもしれませんが、この山には熊が出るそうです。しかし、熊は実際に見たことがある人がいないようなので、本当か嘘かはわかりません。でも、熊以外に狸が出るそうです。こちらは実際に見ましたので、確かにいるのを確認しました。確認したからって、特に意味はないんですけど。
2012.06.25
コメント(0)
最近、海外に行くときはパソコンを持っていく。別に仕事を海外で行うわけではなく、調べ物を行うために海外に持っていく。航空券やホテルをネットで予約しているため、他の調べものもネットで調べている。また、ホテル側も当たり前のようにネット接続ができる。また、空港の待ち時間も無料でネットの接続できる。ちょっとというか、かなりというか、重い荷物が増えてしまうけど、それを補うだけの価値がパソコンにはあると思って持って行っている。持っていくときの注意として、変換アダプターを忘れずに持っていく。日本と海外とは電源コンセントの形が違うので、そのまま、電気製品のコードをコンセントにさして使うことができない。よって、変換アダプターが必要だ。購入する際は、2000円ほどの購入費用が高く思えたが、何度か使っているので、だいぶもとはとれたようだ。あと、変圧器が必要なケースもあるけど、ほとんどはいらない。例えば、パソコンの場合100ボルトから240ボルト対応のため、コンセントの変換さえ、してしまえば、そのまま使える。ニンテンドーDSがそのまま使えなかったと思ったが、ほとんどの電気製品は海外の電圧にも対応しているので、そのままコンセントにぶっさしている。LANケーブルや無線LANは海外も日本も規格が同じなので、そのまま使えばよい。う~ん、便利な時代だ。でも、パソコンを持っていかなくてもホテルのロビーにパソコンをおいているホテルもあるので、それを使えばいいんですが。そうすれば荷物が軽くなるし、さらに、通関の際に荷物からパソコンだけを取り出して検査してもらわなくても済むんですが。
2012.06.24
コメント(0)
今回読んだ本は、ここまで来た超伝導リニアモーターカーです。リニアに乗ったことはあります。上海のリニアに乗ったことがあります。上海のリニアは最高速度430キロ。十分早いと感じる早さだったけど東京名古屋間で建設が進められているリニアモーターカーは最高速度500キロだそうだ。どんな早さか体感してみたいけど完成は15年後というから、それまで待たないといけない。先に本を読んで勉強しようと思ったけど、難しい用語が多く読みこなすことが大変でした。読むのではなく乗れる日を楽しみにしています。タイトル:ここまで来た超伝導リニアモーターカー著者名:財団法人鉄道総合技術研究所出版社:交通新聞社
2012.06.24
コメント(0)
2次試験の過去問題などを解いている。自分でもびっくりするくらいできるときもあれば、逆もある。できることはいいのだが、できない時はショックがデカい。今後は安定的にできる形にもっていかないといけない。でも、なぜ、できたのかが把握できていない。
2012.06.24
コメント(0)
旅行に行く際は、下調べを結構念入りに行います。旅行に行く回数は多いけど、同じ場所へ行くことは少ないため、後で後悔することがないように念入りに調べます。以前、3人でこの下調べのことを話した際、自分を含めた2人は下調べはすべきだとの結論でした。一方残り一人はすべきではないとの結論でした。理由は、旅行自体は、その途中のハプニングを楽しむものであり、下調べをしてしまうとハプニングがなくなってしまうというものでした。確かにその通りかもしれませんが、一つ誤解しているようです。念入りに下調べをしてもハプニングは続出です。予定通りに電車が来なかったり、そして、乗継に失敗したり、または、現地の政治情勢などで、博物館に入れなかったり、あげればきりはありません。で、その辺のことをちゃんと説明してあげたのですが、どうも残り一人の方は理解していただけませんでした。下調べをすると政治情勢もどうにかなるようです。その残り一人の人ですが、旅行は全くと言っていいくらいいかない人。自分含めた下調べすべきと考えた人は、いずれも旅行へよく行く人。たぶん、その辺で考えが分かれたような気がする。
2012.06.23
コメント(0)
静岡からセントレアに行く場合、いくつかの方法がある。・マイカーで高速道路・新幹線2つしかなかった。以前は高速バスという方法もあったのだが、休止してしまった。2つ書いたけど午前の便に乗る場合は、新幹線では間に合わせることは難しく、マイカーで行くことに限られる。マイカーで行くことになると、高速道路代と駐車場代がかかることになる。旅行費用本体にお金を集中して使いたいので、高速道路代などは節約するために夜間割引や休日割引を徹底的に使うことになる。駐車場代についても、セントレアの駐車場ではなく格安の民間駐車場を利用することになる。そんなこんなで節約しながら旅行に行く日々です。
2012.06.23
コメント(0)
最近は、かなりの頻度で香港に出かけている。別に知り合いがいるわけでもない。理由は、買い物と食事だ。買い物は日本に比べ、かなり安く買えるものが多い。交通費は掛かるけど、その分を埋めるくらいは安く買える。食事は、中華料理が好きなため、思う存分中華料理を食べてくる。また、中華料理だけでなくパッションフルーツも好きなので、思う存分買って、食べている。ただし、ドリアンだけは苦手だ。今回6月に香港に行った際、ドリアンは旬だったようだ。スーパーなどには山積みされていたが、買いたいとは思わなかった。昔、シンガポールに出かけた際に買って食べたことがあるが、おいしいと感じなかった。むしろ、まずかった。よって、ドリアンを買うくらいなら、マンゴーやパパイヤ、ドラゴンフルーツにライチを買うようにしている。当然ながら、これらも安いので。
2012.06.22
コメント(0)

5月21日の山です。5月21日といえば、金環日食の日です。この山からも金環日食を見ることができました。金環日食の時の写真が上記の写真になるわけです。金環日食が完成する3分ほど前なのですが、通常の時に比べれば薄暗い印象を受けます。しかし、ちゃんと比べたわけではないので、違うかもしれません。でも、日食の時って、もっと暗くなると思っていたのですが、そうではないようです。
2012.06.22
コメント(0)
静岡から東京に出かける際は、高速バスの駿府ライナーを利用しています。平日は仕事のため、利用するのは土日などに限られるのですが、先日、久しぶりに平日に駿府ライナーを利用しました。そうすると乗客は10人弱。土日などは満員になるのが多いのに対し、ここまで少ないのは驚きました。また、驚くと同時に、路線の維持は大丈夫だろうかと心配になりました。駿府ライナーのおかけで、時間とお金を節約して、東京に出かけられるようになったため、非常にありがたい路線と感じています。しかし、廃止となることがあれば、かなりの影響が考えられるためにそうならないようにまめに利用するしかないと考えます。とはいっても、自分ひとりが利用するだけでは利用者数に大きな変化はないと思いますので、事業者側でも平日の利用促進に力を入れないといけないのではと感じた次第。
2012.06.21
コメント(0)
今回読んだ本は、ホンダF1設計者の現場です。ホンダというメーカーは好きなメーカーの一つです。その理由は何と言ってもF1です。F1マシンに興味はあまりありませんが、最初にF1に挑戦したときのホンダは決して大きなメーカーではなかった。でもその挑戦をきっかけとして大企業に成長していくのが結構興味をそそられる話だった。F1自体はお金がかかるものだから、それが直接企業としての成長を促したとは言えないけれど、挑戦を通して企業のイメージ、ブランドさらに技術力そして人の力を成長させたことがホンダを大企業に成長させた原因だと思う。人もそうだし、会社もそうだけど挑戦することがそのものを成長させる理由となる。そういう意味ではその辺を考えていたホンダ創業者の本田宗一郎の凄さがわかる。タイトル:ホンダF1設計者の現場著者名:田口英治出版社:二玄社
2012.06.21
コメント(0)
昨日、東京に行く用事があり、前々から行きたかった牛丼太郎に行ってきました。ずっと食べたいと願い続けてきたものですから、実際食べるとあっけないものでした。味としては、吉野家に近いものがありつつ、牛肉が煮込まれすぎて硬くなっているところが残念でした。行った時間が午後3時30分頃とお客が殺到する時間ではないのが、牛肉が硬かった理由かも知れませんので、また機会があれば、お昼などの込み合う時間に行ってみたいと思います。時間が3時30分頃と決していい時間ではないにも関わらず、次々と客がやってくるのには驚きました。たぶん、固定客が結構いるようです。また、機会があれば、代々木駅前の牛丼太郎へ行ってみたいと思う。そのときは、納豆丼に挑戦してみたい。
2012.06.20
コメント(0)
ようやく台風が過ぎ去ってくれました。でも、置き土産で今日は暑くなりそうです。現金を置いて行ってくれると台風でも大好きになれそうな気がします。そんなことはないと思いますが。
2012.06.20
コメント(0)
1年に一度のお楽しみ、株主総会の季節がやってきました。仕事上、株主総会の資料を作ることもありますが、基本的に他社の総会は参加するだけなので、大好きです。特に保有している株式は少ないですが、NTTドコモの総会が大好きです。お土産が多い、質問が多い、新商品の展示があるなど、結構見ごたえのある総会となります。で、今年の総会ですが、新聞記事にもなりましたアイフォーンの件。毎年のようになぜ出さないのか、いや、出せないのかの質問が出ます。たぶん、経営陣も想定問答集を作成して対応していると思いますが、今年は予想外の答えが出ました。アイフォーンを出すためにはドコモとアップルとで交渉を行って、契約を結ばないといけないようです。既に、何年か前に交渉して、決裂に終わっているそうです。で、3年ほど前の総会で、どんな交渉をしたのかという質問が出たのですが、守秘義務があり、答えられないとの答えでした。ところが、今年は、ソニーのPSVITAの通信回線をドコモが提供していることと絡めて、質問がありました。解答として、ドコモ側は、通信回線に様々なサービスを付加して提供していきたいが、アイフォーンを提供する場合、単なる通信回線を提供する業者になることをアップル側は求めている。さらにスマフォとして販売する台数のうち、いくらかはアイフォーンを販売することを義務づけているとの話。よって、ドコモ側はアップルの要求を受け入れられないとの話。絶対、守秘義務の範囲だけど、社長も今年で退任のようなので、ついしゃべってしまったような感じです。でも、会社として、付加価値をつけて顧客に提供しようとする姿勢は株主として好感の持てる内容でした。結果的にはいい話だと思います。今年は、結構勉強になる総会でした。また来年も参加しようと思います。それから、今年は、全日空の総会もはしごしました。全日空は質疑応答までは聞けませんでしたが、飛行機の中の感じを総会会場に再現していたのがちょっと好感が持てました。個人的にはドリンクが機内用のドリンクでしたので、機内食も提供していただけるとお腹には最高でしたが、さすがにそれはありませんでした。
2012.06.19
コメント(0)
今回の特集は、ウィルス新時代の備える、でした。一昔前は、コンピュータウィルスというのは一般の人間にはあまり接点のないものでした。しかし、ネットにつながったコンピュータがあちこちにあふれるようになり、コンピュータウィルスが蔓延しやすい環境ができると、あちこちに広がっていきました。ちょっと前はパソコンどまりだったのが、携帯電話も高機能化により最近はウィルスの危険性にさらされているようです。幸い、自分自身は実害はないけれど、いつ、被害を受けるかはわかりません。その日が来ないことを期待しつつも、来てもいいように準備はしておこうというのが答えです。
2012.06.19
コメント(0)
海外航空券を購入する場合、複数の旅行業者の価格を参考にするようにしている。当たり前といえば当たり前の話。それから、航空券単体の値段だけでなく、国内の移動費も含めて考えるようにしている。静岡からの場合、成田空港か、セントレアに出かけることが多いが、成田空港の場合、高速バスが片道6000円とかなりのお値段。セントレアは高速バスはなくなってしまったため、マイカーで出かけることとなるが、高速代プラス駐車場代を考えるようにしている。そうやって考えると結構選択肢が多くなって、迷ってしまう。結局、比較するのが面倒になって、2社くらいの比較にとどまってしまうことが多い。
2012.06.18
コメント(0)
食べたくて食べたくてしょうがない牛丼として、牛丼太郎がある。高速バスの乗り場がJR代々木駅付近に移動したため、店を知ることとなったのだが、まだ、はいったことはない。で、店の外観が昭和50年代から60年代までの感じが魅力がある。なかなか東京に行く機会がないので、食べれていないが、近いうちに味わいたい。それから、店には納豆丼とのメニューもあるらしい。噂によるとそのままの味のようだが、これも興味をそそる。
2012.06.17
コメント(0)
昨日になりますが、東京に行っていました。いろいろな用事を片づけてきたのですが、せっかくなので、珍しいものでも食べようと思い、まだ、東京などしかお店がない、東京チカラめしへ。焼き牛丼なるメニューがあるのですが、肉から漂う香ばしいかおりにいつもメロメロになってしまい、さらに口に入れた瞬間に幸せを感じるのですが、今回はそういったことが一切ありませんでした。食べたのが焼き牛丼ではなく、定食だったのが原因だったかもしれませんが、あんまりおいしくない。お店の方も、以前は行列ができていたのに行列なしで、待ち時間もわずかで食べれる状態。もしかしてとおもうが、人気が低下しているようだ。次に行ったときにどうなっているかが楽しみだ。すき家のグループになっていたら笑えるけど。
2012.06.17
コメント(0)
香港のホテルは、値段が高い。そこで、安いホテルを探すこととなる。チョンキンマンション内の宿泊所が値段的には安いけど、安全性を考えると、止まれない。どっか、安いところはないか、さがしていると、ホテルのサイトで直接予約すると安いのに気が付く。予約する場合、旅行会社などを通して予約するけど、直接予約した方が、手数料も余分にかからず、安かったりする。でも、直接予約する場合、英語等がわからないとめちゃくちゃ苦労する。
2012.06.17
コメント(4)
今回の特集はお役立ち周辺機器購入ガイドでした。電気店に出かけるとレジ付近に激安の周辺機器が売っています。USBメモリやマウスなど、比較的単価の安いものが多いです。あまりそういったものには手を出さないのですが、安いので気になってしまいます。しかし、時々必要に迫られてそういった激安の商品を買うことがあるのですが、大概は後悔します。もっとお金を出していいものを買っておけばよかったと。激安の商品はどうも中途半端で使い勝手がよくありません。それで後悔してしまいます。買わなきゃいいんですが。
2012.06.16
コメント(0)
単純な理由ですが、香港は美食の町です。中華はもちろん、洋・和もあるようです。さすがに和食は食べませんでしたが、中華以外の料理も興味を引くものがあります。例えば、チョンキンマンション内のインド料理など。チョンキンマンション自体、入りたいと思う人は少ないかもしれませんが、自分に言わせれば、普通の雑居ビルです。飲食店、為替店など、いろいろな店があります。でも、ここまで書きましたが、チョンキンマンションではまだ食事をしたことがない。
2012.06.15
コメント(0)
空港などを経由して出国及び入国する際にお世話になるのが税関。日本人の場合、スムーズに進むことが多いけど、それでも待たされることが多い。で、待つのがいやなので、自動化ゲートを利用している。自動化ゲートを利用することでどれだけメリットがあるかというと、あんまりない。なぜかというと、よく利用するセントレアの場合、税関の審査待ちはそんなに長くない。普通に並んでもすぐ自分の番がやってくる。それに対し、自動化ゲートの場合、機械と相性が悪い場合、結構時間がかかる。ま、税関の審査待ちが短ければ、そっちに並べばいいのですが。応用が利かないので、いつも自動化ゲートに並んでしまいます。
2012.06.14
コメント(0)
ついでにもって行きたいものといえば、ボールペン。筆記用具くらいは持っていて当たり前のような感じだけど、旅行用に一本忍ばせておくのがいいと思う。使い道は、入国書類等を機内で書くため。乗務員に「貸して」といえば笑顔で貸してくれるけど、やっぱり、一本持っているのと持っていないでは大違い。先日、香港に行った際も乗務員から借りている人がいたけど、借りたものは当然返さないといけないわけで、乗務員に借りたはいいけど、その後、乗務員を探し回っている人がいた。でも、乗務員から借りるためには乗務員と話が出来るわけで、持って行かないほうがいいのかも。
2012.06.14
コメント(0)
日頃、電波時計を愛用している。電波によって、時刻あわせを行ってくれるため、非常に便利。しかし、電波が届かないと正しい時間を表示してくれなくなる。例えば、東南アジアなど電波がない地域では普通の時計になってしまう。そんなときは手動で時間を合わせなければいけないのだが、滅多に合わせる作業をしないのでやり方を忘れてしまう。そこで、パスポートに電波時計のマニュアルを挟み込んである。海外に出かけるときはパスポートは必ず持っていくので、そこに挟み込んでおけば忘れることはなくなる。パスポート自体を忘れたら意味ないけど。
2012.06.13
コメント(0)
海外旅行に行く際に欠かせない荷物と言ったら、スポーツバックだ。海外旅行に出かけた場合、お土産などを買い過ぎて、スーツケースに収まらない時が多い。お土産を捨てるわけにもいかず困るわけだが、そういう時のためにスポーツバックが役に立つ。衣類など乱暴に扱っても支障が少ないものをスポーツバックに詰めて、スーツケースには乱暴にあつかって欲しくないものを詰めている。こうすることで、荷物が増えても何とかなる。ただしこの方法はある問題点がある。
2012.06.13
コメント(0)
旅行に行く際に当たり前だが、準備をする。適当に荷物をスーツケースに詰めておしまいではなく、いろいろ想定しながら荷物を準備していく。アレは必要とか、必要ないとか、しかし、世の中便利なもので、あちこちのサイトに荷物一覧がアップされている。よって、そちらを参照しながら、荷物を準備すれば、漏れは少なくなる。さらに、よく旅行に出かける場合は、自分専用の荷物リストを作成しておけば便利だ。マニアックなものを持っていく人はそっちのほうが便利だ。自分の場合、電源の変換アダプターは忘れないようにしている。また、荷物の準備とは違うが、デジカメの準備を行うようにリストに書いてある。
2012.06.12
コメント(0)
昨日まで、2泊3日で香港に行ってきました。今回はかなり成果のある旅行だったため、忘れないためにも旅行記をこのブログに書いておきたいと思います。
2012.06.12
コメント(0)
最近、職場で昼飯をとるときにみそ汁を合わせて取るようにしている。ちょっと前は具と味噌が1パックになっているのを食べていたのだが、なんとなくおいしくないと思い具と味噌が分かれているタイプに変更した。分かれているほうが値段は高くなるが、確実においしくなる。具はもちろんだけど、味噌も分かれていたほうがうまい。ま、そんな味の違いを見分けても何の得にもならないのですが。
2012.06.11
コメント(0)
会社でクールビズが本格的に始まって、2年。そろそろ慣れてもいいところだが、いまだにネクタイ一本を外しただけの状態。ネクタイがおしゃれアイテムと思っていたので、、服装に閉まりがなくなってきた。なのに、この夏用のネクタイを買ってしまう始末。どうやら、ネクタイが好きで好きでたまらないらしい。
2012.06.10
コメント(0)
ちょっと前にカノッサの屈辱という番組を思い出した。見たいと思ったけど、DVDは出ていないので、思い出すしかないと思っていたけど、ユーチューブには映像が転がっていた。久しぶりにみた仲谷教授が懐かしい。全部は無いようだけど、見れるものは見ようかと思う。
2012.06.10
コメント(0)
午前4時過ぎの地震ですが、自宅が震源地に近かったせいか、突き上げるような揺れを感じました。寝ていたからかもしれませんが、東日本大震災以後ゆっくりとした揺れの地震が多かったため、揺れた当初は地震であるかどうか判断に困るくらいでした。どんな地震のいやです。
2012.06.09
コメント(0)

5月19日の山です。山を削る作業はひと段落のようで、水のタンクを置くスペースが確保されつつあります。かなり山を削って、低い位置にタンクを置くと思っていたら、結構高い位置にタンクを置くようです。山を削るのが大変なのか、その高い位置にタンクを置いたほうが便利なのか。詳しくはわかりませんが、かなり遠くからでもタンクが拝めそうです。
2012.06.09
コメント(0)
いよいよ梅雨です。ちょっと前まで、桜が咲いていたのにもう、アジサイやら、かたつむりやらの季節になってしまいました。早いものです。でも、そんなことを言っていると、あっという間にひまわりや朝顔の季節になり、彼岸花やコスモスを見ることになると思う。本当に時間が過ぎるのは早い。
2012.06.08
コメント(0)
20年位前にカノッサの屈辱という番組があった。商品やサービスの進化を世界史に当てはめて説明する番組だった。例えば、携帯電話業界を三国志に当てはめて、説明するとか。結構評判がよかったらしく、何度が特番で登場している。で、もう一度見たいと思ったけど、DVD化されていないらしい。ま、難しいだろうな。実際の商品名とかを登場させているから。
2012.06.08
コメント(0)
週末は勉強しているけど、平日は、全くといっていいほど中小企業診断士の勉強をしていない。平日の細切れの時間を集めればかなりの時間になると思うので、その辺の活用法が合否の分かれ目になるかも知れない。確かに合格する人って、勉強時間を捻出して、勉強しているようなイメージがある。中には、たっぷりと時間のある人もいるかも知れないけど、そんな人はごく一握りでほとんどは、時間に制約のある人だと思う。そんな中で抜け出して合格をつかむためにはやっぱり細切れ時間の活用に尽きると思う。ということで、仕事中も勉強する、って、できる訳がない。昼休みに勉強をしようと思う。
2012.06.07
コメント(0)

5月12日の山です。写真とは全然関係ないことを書きますが、以前、この山に関して夢を見ました。鉄道の線路及びトンネルが作られて、貨物列車が通過していくという夢でした。どうやら、構想でもそんな話はないようですが、道路のトンネルは何年か前に浮かんで、地元説明会が開催されてようですが、結局、地元の反対で、立ち消えになってしまいました。30年以上前からトンネルを通せば便利になるのではないかという話は出ていたのですが、なかったことになってしまいました。
2012.06.07
コメント(0)
シンガポール航空が設立したLCCが東京路線を開設するそうで、ちょっと楽しみ。シンガポール航空は、1度しか乗っていないけど、サービスの良さはすばらしかった。しかし、サービスの良さが評判を呼び、格安の航空券が出回らなくなっている。で、今回のLCCだけど、サービスのレベルは落ちるかも知れないけど、他のLCCの比べれば遥かによいサービスが期待できる。就航は今年の10月の予定だそうだが、楽しみだ。
2012.06.06
コメント(0)
貯蓄するのに必要なのが銀行口座。銀行口座がなくても貯金箱で貯蓄はできるけど、手元においておくと使ってしまう可能性があるので、わざと手がつけにくいところにおいている。でも、地元の銀行だと、すぐおろせるから、思い切って、遠隔地の銀行に預け入れればいいかもしれない。滅多におろしにいけないから、使ってしまうことはないかも知れない。でも、預けにいけない。…意味がない。
2012.06.06
コメント(4)

5月6日の山です。かなり視界が悪くなっていますが、静岡でも雹が降ったときの写真です。降ったのは1、2分のことだったようですが、あまりの珍しさに写真に収めてしまいました。
2012.06.05
コメント(0)
原油価格が下がっている。1バレル100ドル近いと思っていたら、83ドルまで下がっている。17%の下落だ。ということは、ガソリン価格も17%の下落と言いたいけれど、円高になっているので10%ちょっとの下落に過ぎない。円高って、さらにガソリン価格の下落を促進するものじゃなかったけ。
2012.06.05
コメント(0)
ちょっと、遠くに出かける予定があり、せっかくなので、LCCで出かけてみようと思い、日程を調べて、空きがあるようなので、LCCを予約してみた。国内線だけど、結構安い。今まで、セット料金の形で、徴収されていたものが、全て選べるようになっているのはいいと思う。荷物の預け入れ、座席指定、機内食 など。国内線なので、機内食は関係ないけど、無駄なお金は払いたくないので、こういう選択式はありがたい。ただし、静岡に住んでいると、結構遠くまで移動しないと乗れない。そこまでの交通費がかなりの値段になってしまう。ま、しょうがないか。
2012.06.04
コメント(0)
全58件 (58件中 1-50件目)


