【宇賀幸】仕事人 MAMIKOのつれづれ日記

【宇賀幸】仕事人 MAMIKOのつれづれ日記

PR

Freepage List

Profile

MAMIKO-

MAMIKO-

Calendar

Favorite Blog

お祝いの席なので、… New! 料理長53歳さん

工房※ままねこにゃ ままねこにゃさん
【本日のオススメ】… 方舟の調理師さん
外科医の食卓 tak_123さん
いぬのはるのブログ いぬのはるさん

Comments

MAMIKO@ Re[1]:本日はお日柄もよく♪(05/06) にこぷん3483さん まだまだ田舎なんで自宅…
にこぷん3483 @ Re:本日はお日柄もよく♪(05/06) 自宅で結納を受けるスタイルですね。 お赤…
MAMIKO- @ Re[1]:春のお弁当(03/28) ひと+さん 本当にお久しぶり!!忘れられ…
ひと+ @ Re:春のお弁当(03/28) まみこさん、久しぶり~♪ 相変わらず上手…
料理長2065 @ Re:あお物(08/09) おはようございます。 ご無沙汰してゴメ…
2009年04月13日
XML
カテゴリ: works

「節句の箸袋」製作中

が散ると、今度は 節句 に向けての小物作りに取り掛かります。

お雛様の箸袋 は大好評でした。

只今、お料理に添える 「お節句用の箸袋」 を製作中です。

まず、和紙を必要サイズに切って、千代紙で折った かぶと や、 を用意します。

1CIMG4505.jpg1CIMG4507.jpg

次に、和紙を箸袋の形に折ります。

帯とかぶとの模様をあわせて、貼り付けます。

1CIMG4508.jpg

うちの名入れ 「のどみ」 を押して完成!1CIMG4509.jpg

今回は、千代紙も男の子らしく、青っぽい物や力強い色合いで用意しました。

まだ、日にちがあると思うと、なんだかのんびりしちゃって、少しづつしか作れません。

5/5が近づいてくると、また、慌しく作り始める事になりそうです。

早くから取り掛かればいいのに毎度の事。お尻に がつかないとね....^^;






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年04月13日 18時54分33秒
コメント(4) | コメントを書く
[works] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:お節句の箸袋  
ままねこにゃ さん
桜茶会の後…もう端午の節句ですか~
忙しいですね~(*^-')b
でも…こっちの箸袋も素敵ですね~(^O^)
是非参考にさせていただきます(^^)v (2009年04月14日 17時59分04秒)

Re:お節句の箸袋(04/13)  
いぬのはる  さん
桜茶会、盛大なのね!
もう、タンゴの節句なのね。うちは、お雛様片付けたら、即、兜出して飾るのよ~~
兜の箸袋、おしゃれだわ。今週我が家でホームパーティーだけど、ちっと、早いわね・・・
こういう、チマチマ内職、私、結構すきなのよん (2009年04月15日 06時04分37秒)

Re[1]:お節句の箸袋(04/13)  
MAMIKO-  さん
ままねこにゃさん
>桜茶会の後…もう端午の節句ですか~

時節を先取りですから、のんびりしてる間がありません。^^;

>でも…こっちの箸袋も素敵ですね~(^O^)
>是非参考にさせていただきます(^^)v

ちょっとしたおもてなしには、話が弾んで楽しいと思いますよ。ぜひ!!
(2009年04月16日 18時49分14秒)

Re[1]:お節句の箸袋(04/13)  
MAMIKO-  さん
いぬのはるさん
>桜茶会、盛大なのね!

もう、くたくた。^^;
ほとんど自分が行く事はないです。(T_T)

>兜の箸袋、おしゃれだわ。今週我が家でホームパーティーだけど、ちっと、早いわね・・・

素敵!
全然早くないですよ。箸袋に「あやめ」を飾っても綺麗です。簡単に折れるので、試す価値ありです。
きっとネットで折かたがあると思います。

>こういう、チマチマ内職、私、結構すきなのよん

うんうん。とっても好きそう。(~o~)
(2009年04月16日 18時52分53秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: