アジアを旅しよう!2号館 from ミャンマー

アジアを旅しよう!2号館 from ミャンマー

2007/06/20
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 カンボジア北西部の町シソポン。タイの国境ポイペトまで1時間ぐらいの町だ。 8/13の日記
 昨年8/30の日記のリニューアル版だ。
シソポン ピックアップ乗り場.jpg
 バッタンバンからバスで1時間10分だった。(帰りのバスは1時間半)バッタンバンでは,バス乗り場が会社ごとに分散していたが,ここはピックアップトラック乗り場とバス乗り場が合体したターミナルになっている。
シソポン国道6号.jpg
 この町は,プノンペンから走る国道5号線にシェムリアップから来た6号線が合流する交通の要所だ。タイのアランヤプラテート~カンボジアのポイペトへ抜け、シェムリアップとバッタンバン・プノンペンへの分かれ道である。車通りは、結構あるが、のんびりとした町だった。国道沿いは、砂埃がひどいが…
シソポン国道5号.jpg
 危ない話だが、外務省の危険情報では、4段階の上から3つ目だった。あとで気づいた…しかし,町自体は非常に小さい。中心部をまわるのに1時間もかからなかった。そんな町に,3泊滞在した。町外れを歩くと距離が長いが,町なかを歩いているといつの間にか同じ通りに出ていたりする。
シソポンのごみ拾いの子.jpg
 着いた初日に,ホテルから出て少し行くと,数名の子どもたちが袋を提げて歩いている。中を見ると空き缶や空箱だ。街に落ちているごみを拾い集めているようだ。掃除をしているのではない。結果としてそうなっている部分もあるが…空き缶は,微々たるものだが売ればお金になる。ごみは,どうかわからない。私に少し声をかけてきた。素振りからして,お金をくれと言っているように見えた。そのときは,それだけだった。お金は渡していない。
 3時間後…街を歩いていると,先ほどの少年少女軍団にまた出会った。さっきよりも人数が多い。他にも仲間がいたらしい。今度は,さっきよりも笑顔で話してきた。写真も喜んで写っていた。この軍団は,6年生ぐらいの子がリーダーで,全体でも女子の方がしっかりしていた。
シソポンの子どもたち.jpg
 2日目は,丘へ登ったりしたので会わなかった…と,以前は書いたが,後でよく画像を確認してみると,この日の昼にちゃんと会っていた。メンバーがかなり違っていたので気がつかなかったのだ。1番左の女の子だけが同じだったのだ。

シソポンの屋台2.jpg
 街にある屋台街?だ。「地球の歩き方」には,ジュース・甘味の屋台が並ぶと書いてあるが,簡単な食事もできる。
フライドヌードル2.jpg
 ただし,インスタント麺のような簡易なものが多い。でも,具はインスタントではなく,生の肉と野菜を炒めている。ビールもある。
シソポンの屋台の子ども.jpg
 どこへ行っても,子どもが働いている。ただ,子どもの感覚として,ただ家族の仕事を手伝っているだけだと思う。家の仕事を手伝うのは当然と言ったところだろう。
シソポン屋台.jpg
 さて,3日目の昼に,その画像の屋台で昼を食べながら飲んでいた。 8/13の日記 で現地(プノンペン)から書いた騒動??だ。
 もう1度書くと,プノンペンで大量に買っていた絵はがきを広げ手紙を書いていた。毎年たくさん出しているが、このときは40枚ほどになった。ところがその途中,例のごみ集めの少年少女軍団がやってきて,絵はがきを興味深く見ている。長年の感覚で即座に察するこの空気…「まずい!」…「ちょうだい!」…「やっぱり!」いつの間にか、ほとんどなくなってしまった…数人いる上に,屋台の子まで加わってはたまらない。1人当たりは2枚ほどだが,何せ大勢だ。かといって,誰が何枚で、これはアカンなんて通じない。ましてや言葉なんて全く通じない。
 本当は,この後にプノンペンの郵便局から出そうと思っていたのだが断念。 6/3の日記 で書いたように,タイからの方が確実に届くと思うが,カンボジアの消印も捨てがたかったのだ。
シソポンの屋台3.jpg
 絵はがきは,現地の子どもたちにとってあまり目に触れることがないらしい。しかも,すごくきれいに見えるらしい。テーブルに出していた分は一気になくなった…店の番をしている子まで持って行ってしまった。「あんたはダメ!」なんて言えない。中には,すでに書き終わったものも混じっていた。1回去ったと思ったら,また戻って来た。また見つめている。子どもたちの目の輝きを見ていると,断れない…さらに減った。「あ~あ,枚数が全然足らんようになった…また買い直しや。まあ~ええか。」
シソポンの子どもたち2.jpg
 夕方…また街を歩いていた。と,後ろから声がする。振り返る。「あっ!」またあの軍団だ。しかも,さらに人数が増えている。イヤな予感…「この子たちにもあげて!」クメール語だが,こう言っているのは明らかだ。わずかに残していたハガキも出払ってしまった。数枚だけ,すでに書いたハガキは別の場所にしまっていたが,親宛に書いたハガキは2回も持って行かれてしまった…実際に親には,都合3枚目が行ったことになる。
シソポンのごみ拾いの子2.jpg
 もうすでに何回も顔を合わせているので,ちょっとした知り合いだ。「写真撮って!」と何回も言ってきた。みんなにこやかである。手にはしっかりとハガキが…
シソポンのごみ拾いの子3.jpg

 こうやって毎日集めているようだ。このような子がこの町に限らず,どこへ行っても見られた。やはり生活の苦しい家が多いのだ。子どもたちは,一生懸命に働いている。でも,学校へは行けてないと思う。最後に「お金もくれたら,うれしいな…」と言っているようだった。でも,お金はあげなかった。プノンペンなどに比べると外国人慣れしていない分,あつかましくない。でも,ここで渡してしまうとクセになり,汗水垂らしてごみを集める=働くより,安易にお金をもらう方に走りかねないと思ったからだ。この子らではないが,実際,物乞いする子も見かけた。(もちろん大人も)

 ここでは,日本人は1人も見なかった。それどころか,そこら中にいる欧米人さえ,めったに見なかった。バッタンバンのバイタクの兄ちゃんからは,「あんな小さい町に何しに行くねん??」って感じで言われていたが,おおかたの旅行者は通過していく町だと実感した。そんなところで,3泊4日もしていた私って…

↓ はげみになります クリックをお願いします!!

↓2つのブログランキングに参加しています。クリックするだけでOKです。よろしくです。 ぜひぜひお願いします!
banner_04.gif人気blogランキングへ
にほんブログ村 旅行ブログへ こちらも!

クリックで,本サイトへ!
本サイト





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/06/20 10:04:36 PM
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

うめきん

うめきん

コメント新着

MoMo太郎009 @ Re:もうすぐ雨季が終わりかな(10/21) 久々の投稿ですね。 お元気そうでよかっ…
うめきん @ Re[1]:プリンタの修理(06/27) MoMo太郎009さんへ  いつも,ありが…
うめきん @ Re[1]:プリンタの修理(06/27) maki5417さんへ  報道規制はないですが,…
MoMo太郎009 @ Re:プリンタの修理(06/27) プリンター修理出来てよかったですね。 …
maki5417 @ Re:プリンタの修理(06/27) 軍事独裁政権のせいか、報道規制なのかわ…
うめきん @ Re[1]:ミャンマー大地震の支援!(05/29) MoMo太郎009さんへ  日本もいろいろ…
うめきん @ Re[1]:ミャンマー大地震の支援!(05/29) ヨンミョン1029さんへ  かなり日が経ちま…
MoMo太郎009 @ Re:ミャンマー大地震の支援!(05/29) これは大きな被害ですね。 日々のニュー…
ヨンミョン1029 @ Re:ミャンマー大地震の支援!(05/29) お久しぶりです。震災から2カ月、復旧・復…
うめきん @ Re[1]:ミャンマーの地震後(04/03) MoMo太郎009さんへ  ヤンゴンは問題…

お気に入りブログ

山手線100周年 高輪… New! MoMo太郎009さん

名古屋市電 1969年 New! GKenさん

エンジンオイルギア… New! 山ちゃん5963さん

「野口英世」の生家… ヨンミョン1029さん

再妄想: 第11首⑦ サ… Hiro Maryamさん

動画の存在 ガボちゃん♪さん

どんぶり屋 yupoyuponさん
海外旅行(フィリピ… アヤーウさん
あやしいふるほんや… はるる!さん
多忙なパパのかんた… 新城 優さん

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

QLOOKアクセス解析

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: