全32件 (32件中 1-32件目)
1

アカボシゴマダラです春先から秋口まで良く見られる大きく奇麗な蝶ですが今年はあまり見かけません特定外来生物として飼育など禁止されていますがこの蝶人の手により放蝶され繁殖が進んだと言われています国としては絶滅を目指すわけですそう考えると紅い模様が鮮やかなこの蝶とても哀れに見えてきます2025.10.13 撮影CAMERA : SONY DSLR-A300LENS : MINOLTA AF ZOOM 100-200/4.5 + EXT TUBE 20
2025.10.31
コメント(0)

都立木場公園に行ってきましたここの都市緑化植物園では季節の花はもちろんそこを訪れる昆虫もたくさん見ることができますチョウが少ないここ2年ではありますがこの日は何種類か観察することができました2025.10.13 撮影CAMERA : KONICA MINOLTA α-7 DigitalLENS : SONY DT 16-105/3.5-5.6
2025.10.30
コメント(0)

自然観察園の園路の遊歩道脇の擬木の杭の上ハラビロカマキリが定番ポーズで佇んでいます撮り易い丁度よい高さ相手をびっくりさせない程よい小さなカメラ写りの良い中望遠のマクロレンズうまい具合にこんなカマキリ写真の撮影条件が整いました2025.10.12 撮影CAMERA : Panasonic DMC-GF1LENS : OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 60/2.8 MACRO
2025.10.29
コメント(2)

昨日のエントリーのとおり期待してしまう今年の紅葉ですがレッサーパンダと紅葉のコラボ通称 もみパン もいい感じになりそうです2025.10.12 撮影CAMERA : Panasonic DMC-G3LENS : Panasonic LUMIX G 45-150/4.0-5.6 OIS
2025.10.28
コメント(0)

先日どこかのTV番組で乾いて丸まった状態の茶色くなった葉っぱのついた もみじ の枝を映して猛暑のせいで今年の紅葉は残念にものになりそうなんてなことを言っていましたいやいや今年は当たり年になりそうだぞなんて私は思っていて廻りにもそんなことを言ってしまった記憶がでも私の行動範囲内では私的予報の方が正しそうでご覧の通りもみじの林は青々としています2025.10.12 撮影CAMERA : OLYMPUS E-PL1SLENS : OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50/3.5-6.3 EZ
2025.10.27
コメント(0)

都営大江戸線「飯田橋駅」のコンコースです画像でも暗く見えますが実際にもやや薄暗く感じる個性的な通路です2025.10.11 撮影CAMERA : OLYMPUS E-620LENS : Panasonic LEICA D VARIO-ELMAR 14-150/3.5-5.6 OIS
2025.10.26
コメント(0)

不自然に揺れるオトコエシ奥の方を覗いてみました犯人はカナヘビでしたこんなところで待ち伏せとは2025.10.05 撮影CAMERA : NIKON D600LENS : NIKON Ai AF MICRO NIKKOR 105/2.8 D
2025.10.25
コメント(0)

花の形や咲き方などオミナエシに似ていますが見ての通りのシロバナでオトコエシという別種です地元市川市の万葉植物園での撮影ですがここ以外ではあまり見ないかなオミナエシよりも咲きっぷりが豪勢で力強くこの辺りがオトコの名になっているともオミナエシのとの交配種もあるらしいのですが私は見たことがありません写真はちょうどアオスジアゲハがやってきたところですがチョウチョ吸引力はオミナエシの方が上に思います2025.20.05 撮影CAMERA : NIKON D3000LENS : TAMRON 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD (B008)
2025.10.24
コメント(0)

脇の草むらから若いホンドタヌキが出てきましたどうやらギンナンの実を探しているようですこれからどんどん寒くなってきます冬ごもりに備えておく必要があるのでしょう2025.10.04 撮影CAMERA : PENTAX K10DLENS : TAMRON 18-250/3.5-6.3 Di II LD Macro (A18)
2025.10.23
コメント(0)

中山法華経寺の塔頭安世院の境内アマツユを纏ったシロバナヒガンバナです残念なことにこんな写真より現物の方がずっと可憐でした2025.10.04 撮影CAMERA : PENTAX K-10DLENS : SIGMA COMPACT HYPERZOOM 28-200/3.5-5.6 ASPHERICAL MACRO
2025.10.22
コメント(0)

そう珍しいチョウではありませんが何だか久しぶりに感じますツマグロヒョウモンの♀はやはり美しいのです2025.09.28 撮影CAMERA : Panasonic DMC-G8LENS : Panasonic LUMIX G 100-300/4.0-5.6 OIS
2025.10.21
コメント(0)

秋の花のハギアチコチできれいに咲いていますこのハギの花で交尾中は暖かくなると発生するチョウですが10月に入ってから目にすることが多いウラナミシジミです2025.09.28 撮影CAMERA : OLYMOUS E-PL1LENS : OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 12-100/4.0 IS Pro
2025.10.20
コメント(0)

チョウチョを撮りに浜離宮に行ってきました奥に見える黄色いゾーンはキバナコスモス手前の緑はコスモスゾーン開花は1分にも満たない状態ですがナミアゲハがやってきました2025.09.28 撮影CAMERA : OLYMPUS E-PM1LENS : SIGMA 19/2.8 DN
2025.10.19
コメント(2)

キバナコスモスの花畑でアオスジアゲハの飛翔写真こんなに大きく撮れたのは久しぶりですこんなのを毎年撮ってはいるんですが今年はチョウがいいないからなぁ2025.09.28 撮影CAMERA : Panasonic DMC-G8LENS : Panasonic LUMIX G 100-300/4.0-5.6 OIS
2025.10.19
コメント(0)

シロバナヒガンバナにやってきたナガサキアゲハ♀です光が廻っていないので分かりにくいですね2025.09.27 撮影CAMERA : OLYMPUS E-500LENS : SIGMA 105/2.8 DG MACRO
2025.10.18
コメント(0)

村上緑地のヒガンバナ高木の葉が木影と木漏れ日を造り輝く花弁がいっそう鮮やかに光りますその陰影は目には美しい光景ですがこれを切り取るのはなかなか難しくボツの量産になりますとほほです2025.09.27 撮影CAMERA : OLYMPUS E-420LENS : SIGMA 55-200/4.0-5.6 DC
2025.10.17
コメント(0)

やちよ彼岸花祭り会場は村上緑地公園というあまり有名ではない場所なんですがここが起伏に富んだ公園でなかなか撮りがいのある楽しいことろでしたたくさん居たコスプレのヒトも散歩や見物・撮影などの方々への配慮がありマナー良く感心しました2025.09.27 撮影CAMERA : OLYMPUS E-420LENS : SIGMA 55-200/4.0-5.6 DC
2025.10.16
コメント(0)

わが千葉県にも八千代市にヒガンバナの新名所があるということで通院のあと行ってみましたちょうど見ごろの園地はなかなかの賑わいでコスプレの皆さんのプチ撮影会なども行われていましたそれでもどこぞの名所のように怒号が飛び交うほどの混雑ではなく見物と撮影が楽しめました少し続きます2025.09.27 撮影CAMERA : OLYMPUS E-500LENS : SAMYANG 85/1.4 Aspherical IF
2025.10.15
コメント(0)

今年も蝶が少ないてなことを何度か書いていますがやはりここでもその感覚は一緒でした以下は私的な備忘メモですナミアゲハやカラスアゲハは見られたキアゲハ、クロアゲハ、モンキアゲハの姿は目にせずツマグロヒョウモン、キタテハ、ヒメアカタテハ、アカボシゴマダラ、ジャコウアゲハもようやく見つけるといったところはてさて秋の終わりまではチョウチョ観察のシーズンですがいかがなりますか2025.09.23 撮影CAMERA : NIKON D80LENS : NIKON AFS NIKKOR 55-200/4.0-5.6 G ED VRⅡ
2025.10.14
コメント(0)

昨日のエントリーのとおり小石川植物園のお彼岸のヒガンバナは満開の少し手前この頃が一番美しいように思います2025.09.23 撮影CAMERA : NIKON D200LENS : TAMRON 18-270/3.5-6.3 Di II VC PZD (B008)
2025.10.13
コメント(0)

墓参は前週末に済ませておりましたので今年のお彼岸はカメラをぶら下げて小石川植物園に行ってきましたこの日の咲き具合5~6分咲きくらいですかねそれでもこんなに豪勢な咲きっぷり訪れる人から歓声が漏れる園路でした2025.09.23 撮影CAMERA : NIKON D80LENS : NIKON AFS DX Zoom-Nikkor 18-70/3.5-4.5 G IF ED
2025.10.12
コメント(0)

鮮やかなヒガンバナの紅に大きなチョウチョなんてのを撮りたいのですが去年も今年もチョイと難度が高そうです2025.09.21 撮影CAMRERA : SONY DSLR-A700LENS : TAMRON AF 70-300/4.0-5.6 XR Di LD MACRO (A17)
2025.10.11
コメント(0)

公園の中なので手が入って下草がきれいに刈られている年もありますが今年は草ぼうぼうの中のヒガンバナです俗にいう雑草を避けて撮ったつもりでしたが自己主張が一本いいところに入ってしまいました2025.09.21 撮影CAMERA : SONY DSLR-A380LENS : MINOLTA AF MACRO 100/2.8 NEW
2025.10.10
コメント(0)

地元市川の小さな自生地です最初はどなたかが植えたんでしょうがあまり手入れの様子はありません白と紅が混ざり合って咲くのはおめでたい感じですちょうどこの撮影日の翌週が見ごろだったでしょうか2025.09.21 撮影CAMRERA : SONY DSLR-A700LENS : TAMRON AF 70-300/4.0-5.6 XR Di LD MACRO(A17)
2025.10.09
コメント(0)

キイロヒガンバナなども呼ばれているようですが正しくはショウキズイセンというそうです緑の草地の中のこのハッキリとした鮮やかな色は目を引きます2025.09.20 撮影CAMERA : KODAK PIXPRO S-1LENS : OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 60/2.8 MACRO
2025.10.08
コメント(0)

千葉市都市緑化公園のシロバナヒガンバナです群落のシロバナはまだまだツボミも芽を出していない状態でしたが少し離れた野草園ではすでに5分咲き程度でしたほんのり赤味の入ったシロバナに寄ってみました2025.09.20 撮影CAMERA : Panasonic DMC-GX7LENS : Panasonic LUMIX G 100-300/4.0-5.6 OIS
2025.10.07
コメント(0)

シオヤトンボの♀でしょうか蕾のヒガンバナを眺めていたら背後からやってきててっぺんに止まりましたおしゃれな休憩場所で一服中です2025.09.20 撮影CAMERA : KODAK PIXPRO S-1LENS : OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 60/2.8 MACRO
2025.10.06
コメント(0)

わが家から車で30~40分千葉市都市緑化植物園のヒガンバナですそう広くはないので名所という訳でもなくそのためさほど混雑せずゆっくり撮れるありがたい場所ですこの日はまだまだ2分咲き程度咲き始めを狙っての いちまい です2025.09.20 撮影CAMERA : Panasonic DMC-GH1LENS : OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75/1.8
2025.10.05
コメント(0)

小石川後楽園の水田の奥の方アオサギがエサ取りをしていました少々遠いので肉眼では全く分かりませんでしたが若いカメを捕まえたようですこの後当然の丸吞みでした2025.09.15 撮影CAMERA : OLYMPUS E-330LENS : OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 40-150/3.5-4.5
2025.10.04
コメント(0)

ヒガンバナの様子はどうかなと小石川後楽園を訪ねましたこの日は 9/15無料の入園となりました私ももうとっくに老人として敬われる歳なのでした肝心のヒガンバナは影も形もありませんでしたただだったらいいか2025.09.15 撮影CAMERA : OLYMPUS E-400LENS : OLYMPUS ZUIKO DIGITAL 14-54/2.8-3.5
2025.10.03
コメント(0)

小学生と幼稚園児でしょうか兄弟と思われる2人がのぞき込んでいる水路脇の石組みの壁奥の方で小さなカニがブクブクと泡を吹いていました2025.09.14 撮影CAMERA : OLYMPUS E-M1 mk2LENS : SIGMA 105/2.8 DG MACRO
2025.10.02
コメント(0)

9月半ばの撮影です例年この時期になると大きな蝶も敏感さが薄れてきて数多く目にするようになり撮影しやすい環境になりますしかし昨年同様今年も思うようにはまいりません2025.09.14 撮影CAMERA : OLYMPUS E-M1 mk2LENS : OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 40-150/2.8 + MC-14
2025.10.01
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1